JPS5919566B2 - α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS5919566B2
JPS5919566B2 JP53091536A JP9153678A JPS5919566B2 JP S5919566 B2 JPS5919566 B2 JP S5919566B2 JP 53091536 A JP53091536 A JP 53091536A JP 9153678 A JP9153678 A JP 9153678A JP S5919566 B2 JPS5919566 B2 JP S5919566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
polymerization
catalyst
containing solid
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53091536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518442A (en
Inventor
正文 今井
廣 上野
直實 稲葉
眞 依田
昭三 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP53091536A priority Critical patent/JPS5919566B2/ja
Priority to US06/059,791 priority patent/US4253984A/en
Priority to EP79301484A priority patent/EP0007800A1/en
Priority to CA000332693A priority patent/CA1137967A/en
Publication of JPS5518442A publication Critical patent/JPS5518442A/ja
Priority to US06/191,657 priority patent/US4390671A/en
Publication of JPS5919566B2 publication Critical patent/JPS5919566B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/903Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst and hydrocarbon additive affecting polymer properties of catalyst activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/906Comminution of transition metal containing catalyst

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良されたα−オレフィンの立体規則性重合触
媒成分の製造方法に関する。
さらに詳しくはα−オレフィンの立体規則性重合用の担
体付ハロゲン化チタン(■)成分に所望量の有機アルミ
ニウム触媒成分を加えて所望量のエチレン性不飽和炭化
水素の存在下で機械粉砕処理を行うか、さらに該炭化水
素を除去して機械粉砕処理することからなるα−オレフ
ィン重合用触媒成分の製造方法に関する。近年、担体付
・・ロゲン化チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成
分とを組合せてなる触媒を用いたα−オレフィンの立体
規則性重合方法が種々種々提案されている。
その場合のチタン触媒成分の調製法としては、無水塩化
マグネシウム、有機酸エステル及び四塩化シリコンをボ
ールミルして得た担体を加熱下で液状四塩化チタンと接
触せしめてチタンを担持する方法(特開昭48−169
86号公報参照)が知られている。
又本発明者も出願中の特願昭53−42147号明細書
において、無水塩化マグネシウム、有機酸エステル、四
塩化チタンをボールミルし、この共粉砕物をヘキサクロ
ロエタン等の炭化水素溶液で処理する方法、及び特願昭
53一42148号明細書において無水塩化マグネシウ
ム、有機酸エステル、四塩化チタンならびにヘキサクロ
ロエタンをボールミルする方法、さらに特願昭53−4
2149号明細書においては、上記方法で得られた共粉
砕物をヘキサクロロエタンの炭化水素溶液で活性化処理
する改良された方法を提案している。しかしながら、い
ずれも粉砕工程があるため粒度分布の広いものが得られ
る。
このような広い粒径分布を持つ触媒を用いてα−オレフ
インを重合した時は、得られたポリマーの粒径分布も広
くなり、微粉末ポリマーがf布の目づまりを起こすなど
工業的実施にあたり好ましくない結果をもたらす。微粉
末ポリマーの生成を抑制するには粉砕物をふるいで分別
し、望ましい粒子径以上のもののみを用いればよいが、
かかる方法によるときはチタン触媒の歩止りが低下しコ
スト高となる。
あらかじめ担体である塩化マグネシウムの粒径をそろえ
て調製し、これを四塩化チタンに浸漬して加熱処理する
ことにより粒径分布の狭いチタン触媒成分を調製する方
法(特開昭49−65999号及び52−38590号
公報参照)も提案されているが、担体調製のための特別
な工程を要すると同時に立体規則性が低いものしか得ら
れない。
また特開昭53−30681号および特開昭53−30
493号公報では、低温における予備重合につづき本重
合を行なう二段重合法を採用することにより重合活性、
立体規則性および嵩密度を改良する方法が提案されてい
るが、いずれも密液重合であり、液体モノマー中での重
合については示されていない。しかしながら上記した先
行技術では未だ満足すべき高活性でかつ重合時に活性の
持続性に優れ、高立体規則性で、しかもバルク重合にお
いて微粉末ポリマーの生成を抑制する担体付チタン()
触媒成分は得られず、しかもチタン当りのポリマー収率
は十分高いが、チタンの担持量が小さいため担体を含め
た触媒重量当りのポリマー収率は、担体成分の除去工程
を省略するにはなお不十分である。
さらに、チーグラ一型触媒のチタン成分を、エチレン又
はα−オレフインの存在下で有機アルミニウム化合物と
共粉砕することにより得られるチタン触媒成分を用いて
、微粉末含有量の少ない重合物を生成するオレフインの
重合方法(特開昭52−139184号公報)も知られ
ているが、微粉末重合体の生成量を減少し得るものの、
同時に粗大の重合体が多く生成するためにポリオレフイ
ン製造工程上問題がある。
本発明の目的は、上記欠点を解消するためα一オレフイ
ンを重合するに際し、高重合活性でかつ重合時の活性持
続性に優れ、高立体規則性で微粉末ポリマーの生成を抑
制しうる担体付チタン触媒成分を提供することである。
すなわち、本発明はハロゲン化マグネシウム、4価のハ
ロゲン化チタン、電子供与化合物(ルイス塩基)と、場
合により有機ハロゲン化合物および炭素以外の周期律表
第a族元素の、または該元素で構成される骨格をもつハ
ロゲン含有化合物の群から選ばれた一つまたはそれ以上
ゐ第4成分(以下に詳述)から調製されたハロゲン化マ
グネシウムを担体とする担体付チタン触媒成分に所望量
の有機アルミニウム化合物と有機酸エステル?の混合物
または付加物からなる有機アルミニウム触媒成分を加え
てエチレン性不飽和炭化水素の存在下で機械粉砕するか
その後さらにエチレン性不飽和炭化水素を除去して不活
性気体雰囲気中で機械粉砕処理することによりα−オレ
フイン重合用触媒成分を提供するものであり、これを使
用して上記効果を示すα−オレフインの単独重合または
エチレンもしくは他のα−オレフインとの共重合を行な
うことができる。
この方法の重要な特徴は、担体付チタン触媒成分を有機
アルミニウム触媒成分とエチレン性不飽和炭化水素の存
在下で機械的粉砕する点にあり、通常はエチレン性不飽
和炭化水素の重合中または重合後に機械的粉砕が行なわ
れ、これにより微細粒子の少ないα−オレフイン重合用
触媒成分が得られる。
以下、本発明を順を通つてさらに詳しく説明する。
I 触媒構成成分及び処理剤 (1)ハロゲン化マグネシウム 本発明に用いられるハロゲン化マグネシウム、特に無水
ジハロゲン化マグネシウムとして通常適当なものは、M
gCl2、MgBr2又はMgI2であるが、中でもM
gCl2が好ましい。
これらの無水ジハロゲン化マグネシウムは如何なる方法
で合成されたものでもよく、市販品で何ら差支えない。
無水ジハロゲン化マグネシウムは実質的に無水であれば
よく、完全に無水である必要はない。通常は市販の無水
ジハロゲン化マグネシウムを使用に先立ち常法による脱
水処理、例えば減圧下、100〜400℃の温度で1〜
10時間焼成するのが好ましいが、触媒性能に実質的な
影響を与えない程度の水分の含有は許容されうる。
(2)ハロゲン化チタン() 本発明に用いられる4価のハロゲン化チタンの典型的な
例としてはTiCl4、TiBr4、TiI4が挙げら
れる。
しかしながらアニオンの全部がハロゲンである必要はか
ならずしもなく、その一部がアルコキシ基、アシロキシ
基あるいはアルキル基で置換されたものでも差支えない
。(3)電子供与化合物(ルイス塩基) 本発明に用いられる電子供与化合物の例としては、有機
カルボン酸類、有機カルボン酸エステル類、アルコール
類、エーテル類、ケトン類、アミン類、アミド類、ニト
リル類、アルデヒド類、アルコレート類、有機基と炭素
もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素およびアンチモ
ン化合物、ホスホアミド類、チオエーテル類、チオエス
テル類、炭酸エステル類が挙げられるが、これらのうち
好ましくは使用されるものとしては有機酸エステルであ
る。
また、有機アルミニウム触媒成分に用いられるものは、
有機酸エステルである。有機酸エステルは飽和もしくは
不飽和の脂肪族、脂環族および芳香族のモノもしくはポ
リカルボン酸と脂肪族、脂環族および芳香脂肪族のモノ
もしくはポリオールとの縮合により形成されるエステル
類であり、さらに具体的に示せばギ酸ブチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、アクリル酸エチル、酪酸エチル、イソ
酪酸イソブチル、メタクリル酸メチル、マレイン酸ジエ
チル、酒石酸ジエチル、ヘキサハイドロ安息香酸エチル
、安息香酸エチル、pメトキシ安息香酸エチル、p−メ
チル安息香酸メチル、p一第3級ブチル安息香酸エチ3
θル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジアリル、α−ナフ
トエ酸エチル等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
これらの中でも芳香族カルボン酸のアルキルエステル、
特に安息香酸またはp−メチル安息香酸、p−メトキシ
安息香酸などの核置換安息香酸の炭素数1ないし8のア
ルキルエステルが好ましく用いられる。4)第4成分(
有機ハロゲン化合物および炭素以外の周期律表第a族元
素のもしくは該元素で構成される骨格をもつハロゲン含
有化合物)本発明でハロゲン化マグネシウムを担体とす
る担体付ハロゲン化チタン()の製造にあたり、第4成
分として用いられることのある有機ハロゲン化合物の典
型的なものは飽和もしくは不飽和の脂肪族、脂環族及び
芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲン置換体である。
より具体的に示せば脂肪族化合物では、メチルクロライ
ド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレン
クロライド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイ
ド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩
化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、
エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1・2−ジク
ロロエタン、1・2−ジブロムエタン、1・2−ジヨー
ドエタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、
メチルヨードホルム、1・1・2−トリクロルエチレン
、1・1・2−トリブロモエチレン、1・1・2・2−
テトラクロルエタン、ヘキサクロロエタン、ヘキサブロ
モエタン、n−プロピルクロライド、1・2−ジクロル
プロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタクロロプロ
パン、デカブロモブタン、塩素化パラフインが、脂環式
化合物ではクロロシクロプロパン、テトラクロルシクロ
ペンタン、ヘキサクロロペンタジエン、ヘキサクロルジ
グT:l−.キサンが、芳香族化合物ではクロルベンゼ
ン、ブロモベンゼン、o−ジクロルベンゼン、p−ジク
ロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン、ベンゾトリクロ
ライド、p−クロロベンゾトリクロライド等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。さらにハ口置
換炭化水素のほかハロ置換された含酸素化合物、例えば
、ヘキサクロロアセトン、クロル酢酸エステル、トリク
ロル酢酸エステルのようなものでも差支えない。これら
の中で好ましく用いられるものには脂肪族炭化水素のポ
リハロゲン置換体、特にポリクロロ置換体であり、例え
ば四塩化炭素、1・1・2一トリクロロエチレン、1・
1・2・2−テトラクロロエタン、ヘキサクロロエタン
、オクタクロロプロパンなどが最も好ましい。本発明で
第4成分として用いられることのある炭素以外の周期律
表第a族元素の、もしくは該元素で構成される骨格をも
つハロゲン含有化合物の例としてはシリコン、ゲルマニ
ウム、スズ及び鉛の、もしくはこれらの同族体その他の
化合物のハロゲン化合物が挙げられる。
シリコンの・・ロゲン化合物の典型的なものは一般式S
imX2m+2(mは通常1〜10の整数)で示される
もので、具体的にはテトラハロシラン、ヘキサハロジシ
ラン、オクタハロトリシラン、デカハロテトラシラン、
ドデカハロペンタシラン、テトラデカハロヘキサシラン
、ドコサハロデカシラン等のポリハロシランである。
これらポリハロポリシランにおいて各ハロゲン原子は同
一でも、異つてもよい。これらの中でも好ましい化合物
はm=1に相当するテトラハロシランである。テトラハ
ロシランの例としてはテトラクロルシラン、テトラブロ
ムシラン、テトラヨードシラン、トリクロルブロムシラ
ン、トリクロルヨードシラン、トリクロルフルオルシラ
ン、ジクロルジブロムシラン、ジクロルジヨードシラン
、クロルトリブロムシラン、クロルトリヨードシラン、
トリブロムヨードシラン等が挙げられるが、テトラクロ
ルシランが工業的にも入手しやすく最も好ましい。さら
に上記ハロシラン同族化合物のハロゲンの一部がアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、ビニル基、アルコキ
シ基、アシル基の一種又は複数種で置換されていてもよ
い。
ゲルマニウムのハロゲン化合物の典型的なものはGeX
m(Xはハロゲン、mは2または4の整数をあられす)
で示され、具体例としてはGeCl2、GeBr2、G
eI2、GeCl4、GeBr4、GeI4が挙げられ
るが、これらの中でもGeCl2、GeCl4が好まし
い。
上記ハロゲルマニウム化合物のハロゲンの一部がアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、ビニル基、アルコキ
シ基、アシル基の一種又は複数種で置換されていてもよ
い。スズのハロゲン化合物の典型的なものは SnXm(X.mは上記と同じ)で示され、具体例とし
てはSncl2、SnBr2、SnI2、Sncl4、
SnBr4、SnI4、SnCl3BrlSnCl2B
r2、SnBr3Cl、SnBr2l2、SnCl2l
2が挙げられるが、これらの中でもSncl2、Snc
l4が好ましい。
上記ハロスズ化合物のハロゲンの一部がアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、ビニル基、アルコキシ基、ア
シル基の一種又は複数種で置換されてもよい。鉛の・・
ロゲン化合物の典型的なものは PbXm(X.mは上記と同じ)で示され、具体例とし
てはPbCl2、PbCl4、PbBr2、PbBr4
、PbI2、PbI4が挙げられる。
中でも、PbCl2、PbCl4が好ましい。上記ハロ
リード化合物のハロゲンの一部がアルキル基、アリール
基、アラルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシル基
の一種又は複数種で置換されていてもよい。以上挙げた
・・ロゲン化合物の中で最も好ましく用いられるのは有
機ハロゲン化合物及び・・ロゲン化シラン化合物である
又、各種のハロ化合物は単独に、あるいは2以上を併用
して使用することができる。
])有機アルミニウム化合物 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
RmAlX3−m (但しRはアルキル基又はアリール
基、Xはハロゲンアニオン、mは2〈mく3の範囲の任
意の数を表わす)で示される有機アルミニウム化合物又
はその混合物もしくは錯化合物であり、例えばトリアル
キルアルミニウムのほか、トリアルキルアルミニウムと
併用されるものとしては、ジアルキルアルミニウムモノ
ハライド、モノアルキルアルミニウムジハライドおよび
アルキルアルミニウムセスキハライドなどの炭素数1な
いし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキル
アルミニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が
特に好ましい。
具体的には、トリアルキルアルミニウムの例として、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムな
どが、ジアルキルアルミニウムモノハライドの例として
、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジ
エチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライドなどが、モノアルキルアルミニウムジ
ハライドの例として、メチルアルミニウムジクロライド
、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウ
ムジブロマイド、エチルアルミニウムジアイオダイド、
イソブチルアルミニウムジクロライドなどが、アルキル
アルミニウムセスキハライドの例としてはエチルアルミ
ニウムセスキクロライドなどが挙げられるが、特にトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、こ
れらと併用されるものとしてはジエチルアルミニウムク
ロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、又は
、これらの混合物もしくは錯化合物などが工業的に入手
しやすく、又、優れた効果を示すので望ましい。(6)
エチレン性不飽和炭化水素 本発明のα−オレフイン重合用触媒成分調製時に用いら
れるエチレン性不飽和炭化水素の例としては、炭素数2
ないし20の脂肪族モノ一α−オレフイン、具体的に示
せばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ベンゼン1、
ヘキセン一1、オクテン−1、4−メチルベンゼン−1
等、炭素数8ないし10の芳香族置換オレフイン、具体
的に示せば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、ジビニルベンゼン等、さらには、ビニルシ
クロヘキサン、ビニルシクロヘキセン等の脂環基置換オ
レフイン、ノルボルネン、4−メチルノルボルネン、ノ
ルボルナジエン等の脂環式不飽和炭化水素が挙げられる
これらの中で好ましく用いられるものは脂肪族モノ一α
−オレフインである。ここで使用されるα−オレフイン
は後に行う立体規則性重合に供されるα−オレフインと
同じでも異なるものでもよいが、特に好ましいものは立
体規則性重合又は共重合の構成成分と同一のものである
。(7)炭化水素 本発明で、例えば担体付ハロゲン化チタンの調製時、α
−オレフインの重合反応時に用いうる炭化水素は通常の
方法により脱水された炭素数3ないし20の脂肪族炭化
水素、例えばプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタ2
・n−4キサン、n−ヘプタン、イソォクタン、デカン
、流動パラフイン、炭素数5ないし12の脂環式炭化水
素、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、デカリン、ジメ
チルデカリン、炭素数6ないし12の芳香族炭化水素、
例えばベンゼン、トルエン、0キシレン、p−キシレン
、m−キシレン、混合キシレン、エチルベンゼン、ジメ
チルナフタリン、テトラリン等の他にガソリン、灯油等
が挙げられる。
ハロゲン化マグネシウムを担体とする担体付ハロゲン化
チタン()の調製本発明は種々の調製方法になるハロゲ
ン化マグネシウムを担体とする担体付ハロゲン化チタン
()(以下単にチタン含有固体という。
)に適用しうる。それらの実施の態様を以下例示するが
これらに限定されるものではない。(1)ハロゲン化マ
グネシウム(a)、四価のハロゲン化チタン(b)、電
子供与化合喚c)ならびに第4成分(d)の組合せから
なる系を共粉砕および/または接触処理することにより
得られるチタン含有固体、(2)(1)で得られたチタ
ン含有固体を炭化水素および/または第4成分で処理し
て得られるチタン含有固体、(3)ハロゲン化マグネシ
ウム(a)、電子供与化合物(c)および第4成分(d
)の組合せからなる系を共粉砕および/または接触処理
してなる担体組成物を溶媒の存在下又は不存在下に、4
価のハロゲン化チタンと加熱下に接触せしめ、しかる後
、加熱下又は室温で炭化水素および/または第4成分で
処理して得られるチタン含有固体、(4)ハロゲン化マ
グネシウム(a)、4価のハロゲン化チタン(b)およ
び電子供与化合物(c)の組合せからなる系を共粉砕お
よび/または接触処理することにより得られるチタン含
有固体、(5)(4)で得られたチタン含有固体を加熱
下に炭化水素および/または第4成分(d)で処理する
ことにより得られるチタン含有固体、(6)ハロゲン化
マグネシウム(a)、4価のハロゲン化チタン(b)を
共粉砕することにより得られるチノン含有固体を炭化水
素および/または電子供与化合物(6)で加熱下に処理
して得られるチタン含有固体。
これらの内、(1)を例にとりさらに詳細に説明する。
担体付チタン触媒成分は無水ジハロゲン化マグネシウム
(a)、四価のハロゲン化チタン(b)、電子供与化合
物(c)ならびに第4成分(d)を種々の方法で共粉砕
および/または接触処理することによつて得るものであ
る。
すなわち、これらの化合物の添加ならびに接触順序及び
方式を種々に選択して製造することができるが、最終的
にはこれらの化合物の全部が接触する必要がある。好ま
しい共粉砕および/または接触処理はこれらの化合物を
下記のような組合せの系で行うことであり、特に好まし
いのは振動ミル、ボールミル等による機械粉砕により達
成される。(1)(a)、(b)、(c)及び(d)の
混合系(11)(a)とc)からあらかじめ形成された
複合体(e)と(b)、d)の混合系(111)(b)
とc)からあらかじめ形成された複合体f)と(a)、
d)との混合物0v)(a)とd)からあらかじめ形成
された複合体(g)と(b)、c)の混合物(V)(f
)と(g)の混合物 (V● (e)、(f)及び(d)の混合物Qli)(
a)、(f)及び(d)の混合物Q;Ii)(a)と(
f)からあらかじめ形成された複合体(h)と(d)と
の混合物等に例示される組合せから適宜選択することが
できる。
上記中、あらかじめ複合体を形成する方法は、湿式また
は乾式機械粉砕処理及び、溶剤の存在または不存在下で
室温または加熱下に於ける接触処理中から選択するのが
好ましい。また混合物は一度に混合される事以外に、適
当な順序で逐次に加えられることをも包括している。機
械粉砕の時間は、効率、方式、装置の構造のほか、原材
料の仕込量、空隙率、温度によつて異なるが、本発明で
は担体として用いられる無水塩化マグネシウムのX一線
回折(45K×45mA..CuKα線源、Niフイル
タ一)に於ける特性ピーク(2θ値)のうち、14.8
)(強)及び30.22(中)のピークの強度に変化が
生じるまで粉砕することが必要である。さらに好ましく
は14.8このピークが鈍化して巾広になり、30.2
.のピーク強度が大巾に減するようになるまで粉砕する
程度の粉砕が選ばれる。例えば直径10〜の鋼球100
個を入れた内容積300m1の振動ミル、振巾1〜3〜
、振盪回数1400rpmで粉砕物を10〜50f装入
した場合の通常粉砕時間は1〜200時間、好ましくは
10〜100時間の範囲で選ばれる。担体上に担持され
るハロゲン化チタンはチタン金属として0.1%ないし
10重量%であることが望ましい。電子供与化合物の使
用量は上記の担持されるチタン金属1グラム原子当り0
.1ないし10モル、好ましくは0.5ないし5モルで
ある。第4成分の使用量は無水ハロゲン化マグネシウム
に対して1〜100重量%、好ましくは5ないし50重
量%の範囲である。このような方法によるときは、たと
え使用する第4成分が液体であつても、得られた(a)
、(b)、(c)及び(d)で構成される複合体はさら
さらした固体の形で得られる。
かくして得られた担体付チタン触媒成分は表面積で5〜
15イ/Vならびに細孔容積0.01〜0.02CC/
tといずれもあまり大きくないが、有機アルミニウム触
媒成分と組合せるときにはα−オレフインの単独重合又
はエチレンもしくは他のα−オレフインとの共重合に於
いて高い重合活性を維持しつつ高立体規則性を与える性
能を発揮しうるものである。
しかしながら、上記手順により調製されたチタン含有固
体は機械的粉砕をうけているため微細粒子をかなりの程
度含んでいる。
従つて、このようなチタン含有固体をチタン触媒成分と
し、有機アルミニウム触媒成分と組合せた触媒系を使用
してα−オレフインの重合を行う時には、生成されるポ
リ一α−オレフインも100メツシユ以下の微粉末状ポ
リマーを大量に含み、従つてフイノレタ一の目をつめた
り、フイノレメ一を通過したりして、工程上の不都合を
生じる。(2)〜(6)の操作によるときも、物性や重
合活性、立体規則性に代表される化学的性質にそれぞれ
差はあるが、粒径及び粒度分布については上記と同様の
傾向を示し、特に重合に使用した場合100メツシユ以
下で代表される微粉末ポリマーがかなりの割合で生成す
るという共通した欠点を有する。重合粉砕処理 上記の問奏点を解決する方法としての本発明を特徴づけ
る重合粉砕処理につき以下に説明する。
すなわち本発明の重合粉砕処理はチタン含有固体に有機
アルミニウム触媒成分を加えてエチレン性不飽和炭化水
素の存在下において機械粉砕処理を行う処理であり、こ
の粉砕処理の際にエチレン性不飽和炭化水素は重合する
と同時に粉砕されてチタン含有固体と混合される。
したがつてエチレン性不飽和炭化水素は機械粉砕処理の
進行と共に減少するので予め所定量を添加しておくか、
或は機械粉砕処理の進行中に適宜追加する必要がある。
またさらにエチレン性不飽和炭化水素の存在下で機械粉
砕したあと該炭化水素を除いて真空または不活性ガスの
雰囲気下などで機械粉砕処理を行うことによつてさらに
優れた性質を有するα−オレフイン用重合触媒が得られ
る。ここでも−(1)の調製法になるチタン含有固体を
例にとつて具体的に詳述するが、これに限定されるもの
ではない。
ハロゲン化マグネシウム(a)、4価のハロゲン化チタ
ン(b)、電子供与化合物(c)及び有機ハロゲン化合
物(d)を最終的に混合する際又は混合した後に、前記
一(4)の有機アルミニウム化合物の詳から選ばれた少
なくとも一種の所定量を加え、その系に前記1−(6)
のエチレン性不飽和炭化水素の所望量を一時に、又は間
歇的に加えて重合しながら、もしくは重合した後、機械
粉砕処理を行うことにより、微細粒子のごく少ないαオ
レフイン重合用触媒成分を得ることができる。
有機アルミニウム化合物およびエチレン性不飽和炭化水
素の添加量はあまり多くては、チタン触媒成分の流動性
が得られず、少なすぎても、微細粒子をなくすることが
できない。有機アルミニウム化合物の添加量としては上
記の要求を満すかぎり広く選択することができるが、通
常チタン1グラム原子当り0.05〜5モル、好ましく
は0.1〜1.0モル、最も好ましくは0,3〜0.7
モルが採用される。
この際有機アルミニウム化合物と共に用いられる有機酸
エステルは、有機アルミニウム化合物1モルに対して0
.1〜10モル、好ましくは0.5〜2モル程度使用す
るのが望ましい。
有機アルミニウム化合物及び有機酸エステルの添加に当
つてはI−(7)に示したような溶剤を用いることもで
きるが、以後の工程を簡単にするため溶剤を用いない方
が有利である。又これら二種を別々に加えてもよいが、
あらかじめ付加物を形成せしめてから加えるのが便利で
ある。加えた後有機アルミニウム触媒成分をチタン含有
固体と均一に混合分散させるため、機械的な混合操作を
行うことが望ましい。混合は前記した振動ミルに例をと
るならば30分間以内で十分に達成されうる。エチレン
性不飽和炭化水素の使用量は所望の担体付チタン触媒の
流動性及び粒子性状をうることができる範囲で広く選択
しうるが、触媒固体に対して通常0.5〜100重量%
、好ましくは約1〜20重量%、最も好ましくは3〜1
0重量%である。
エチレン性不飽和炭化水素の供給は一時に加えても間歇
的に加えてもよく、気体状でも液体状でもよい。又水素
で代表される分子量調節剤や不活性ガスの存在下でも不
存在下でもよく、温度及び圧力条件についても必要に応
じて選択しうる。これらの条件は操作の便宜を考慮して
適当に組合せることができる。重合は適当な攪拌下に行
つてもよい。しかし本発明の効果を最大限に発揮させる
ためには振動ミル、ボールミル等の機械粉砕操作下に行
うのが望ましい。前記の振動ミルを例にとるならば、重
合粉砕処理に要する時間は5時間以下で十分である。か
かる処理を行うことにより、初め黄色であつたチタン含
有固体は灰緑色に変色する。かくて得られたチタン含有
固体の表面積及び細孔容積は処理前よりむしろ減少する
。又、X一線回折図は処理前と較べて特に顕著な変化は
認められない。本処理によつて得たチタン含有固体を光
透過式粒度分布測定器にかけたところ、の粉砕処理物の
みならず原料であるハロゲン化チタンよりも平均粒径が
大きくなり、10μ以下に代表される微粉末分が大巾に
減少する。
これに対し上記重合を機械粉砕を伴わずに行つた場合は
このような効果は認められず、又別途に重合したポリマ
ーとの操作により得られたチタン含有固体をミルポツト
に仕込み、本処理と同程度の時間機械粉砕処理を行つて
も、混合分散はされるものの両者が別々の粒子として残
つてしまい微粉末分があまり減少しないなど、本処理と
は異なる様相を示す。
従つて、本処理に於いては単に系中で生成したポリマー
に微粉末チタン含有固体が粉砕処理されることにより付
着して、粒径が増大するだけではないと考えられる。
それがどのような構造になつているかは明らかではない
が、上記の比較実験の結果も勘案すると、バインダーの
働きをするポリマーが担体上にミクロに分散した活性点
に於いて生成したものであり、従つてポリマーがミクロ
結晶オーダーまで高分散しているために粉砕一凝集のく
り返しである粉砕工程中に効果的に微粉末が凝集し、し
かもポリマー自体も高度に分散しているためポリマー相
互の凝集が起こりにくいことで巨大粒子状(Massi
ve)にならず、適度な粒径で流動性のあるチタン含有
固体が得られたとも考えられる。
本処理を行つたチタン含有固体をチタン触媒成分として
用い、有機アルミニウム触媒成分と組合せた触媒の存在
下にα−オレフインの単独重合又はエチレンもしくは他
のα−オレフインとの共重合を行うときには、処理前の
チタン触媒成分を用いた場合よりも微粉末ポリマーの生
成が大巾に抑制され、しかも重合活性が持続する、即ち
経時的にポリマー収量が増加するという特徴がある。エ
チレン性不飽和炭化水素を除いた状態における機械粉砕
処理興味深いことにの重合粉砕処理をしたチタン含有固
体を、エチレン性不飽和炭化水素を除き真空または窒素
、アルゴン、ヘリウム、メタン、エタン、プロパン、ブ
タンのような低級飽和炭化水素のような不活性ガス又は
気体雰囲気中1−(7)に挙げたような不活性溶剤の存
在下又は不存在下にさらに適当な時間、ボールミルある
いは振動ミル等で代表される機械粉砕を行うときにはの
処理により得られたチタン触媒成分よりも大巾に重合活
性一立体規則性が向上するばかりでなく、その重合活性
が重合時に長時間にわたり失活しない。
すなわち、径時的にポリマー収量が増加し、その間の立
体規則性の低下もごく小さく、100メツシユ以下の微
粉末ポリマーがほとんどなくなるという全く予期しない
効果が得られることを見い出した。しかもチタン触媒成
分当りのアルミニウム触媒成分を従来より大巾に減少さ
せても充分高い重合活性及び立体規則性が維持されるか
、場合によつては、さらに向上することがあわせ見い出
された。
本処理に要する時間は限定的なものではなく、工業上の
便宜のために30分ないし2時間の範囲から選ばれる。
本処理によつて得られたチタン含有固体の表面積及び細
孔分布はの処理によるチタン含有固体と同程度であり、
X一線回折図によつても顕著な差は認められない。又、
粉末の色も灰緑色からやや黄色みを増した程度である。
の処理物との巨視的な差としては、よりさらさらして粒
子流動性がよくなつたことと、10μ以下の粒径で代表
される微粉末分がほとんど無視しうるほど少なくなるな
どであるが、いずれも顕著なものではない。上記の工業
的に有利な効果がいかなる原因により生起したかは明ら
かではないが、重合粉砕処理によるときよりもバインダ
ーとしてのポリマーが新たな成長による影響を受けずに
ミクロ結晶オーダーでさらに高分散し、効果的に微粉末
を凝集するとともに、粉砕により、新たな活性点が現出
したことによるものと考えられる。
かかる効果はチタン含有固体に単にエチレン性不飽和炭
化水素を重合させるとか、別途ポリマーをとの合計時間
の粉砕処理しただけでは得られない。
即ち本処理により得られたチタン触媒成分と、有機アル
ミニウム触媒成分を組合せた触媒の存在下にα−オレフ
インを重合するときは時間と共にチタン当り及び全触媒
重量当りのポリ一αーオレフイン収量が増加し、脱ハロ
ゲン、脱アルミニウムを全く不要にするか、あるいは大
巾に軽減することができ、しかもこの間の立体規則性の
低下はわずかであり、100メツシユ以下の微粉末状ポ
リマーを大巾に低減することができるなど数々の利点が
得られる。
α−オレフインの立体規則性重合に用いられる有機アル
ミニウム触媒成分を構成する有機アルミニウム化合物と
して通常用いられるものは、前記1−(5)に記載のも
のから選ぶことができるが、重合粉砕に使用したと同じ
ものでも異なるものでもよい。
しかしながら、これら有機アルミニウム化合物のみを担
体付チタン触媒成分と共に使用して、水素で代表される
分子量調節剤の存在下でαオレフインを重合すると、著
しく立体規則性ポリマーの収率が減じるという工業上の
不利益を生じる。
従つて、本発明における有機アルミニウム触媒成分とし
ては、有機アルミニウム化合物と先に触媒構成成分の項
に記載された電子供与化合物群より選ばれた一種又は二
種以上のものとを組合せた複合体が使用される。適当は
電子供与化合物は担体付チタン触媒の調製に使用したと
同じものでも、又異なるものでもよい。
前者の比率は電子供与化合物1モルに対して有機アルミ
ニウム化合物中のアルミニウムが0.1〜10、好まし
くは1〜5グラム原子の範囲で選ばれる。有機アルミニ
ウム触媒成分の調製に当り有機アルミニウム化合物と電
子供与化合物を接触せしめる方法は、常温に於いて単に
両者を混合してもよいが、適当な炭化水素、例えばn−
ヘキサン、n−ヘプタンなどを希釈剤として使用するの
が有利である。有機アルミニウム触媒成分は通常重合反
応に供する前に調製されるが、あまり長時間複合体とし
て保存した後使用すると立体規則性の面で不利益な効果
をもたらすので、好ましくは複合体とした後、1時間以
内に使用するのが望ましい。本発明の触媒系はオレフイ
ンの重合特に炭素数3ないし6のα−オレフイン、例え
ばプロピレン、ブテン−1、4−メチルーペンテン一1
及びヘキセン一1の立体特異性重合及び上記のα−オレ
フイン相互及び/又はエチレンとの共重合に用いること
ができる。
共重合はランダム及びプロツク共重合のいずれをも含む
。エチレンを共モノマーとして用いる場合は、通常αオ
レフインに対して30重量%まで、特に1ないし15重
量%の範囲で選ばれる。本発明の触媒系により重合反応
を行う条件は通常用いられる条件と同様である。反応は
気相、液相のいずれでもよく、液相では不活性炭化水素
中および液状モノマー中のいずれでも採用しうる。
溶剤中で重合を行う際に用いうる適当な溶剤は前記の炭
化水素類から選ばれる。重合温度は通常−80化ないし
150℃、好ましくは40℃ないし100℃の範囲であ
る。圧力は例えば1ないし40気圧でよい。又重合中の
分子量の調節は水素もしくは他の公知の分子量調節剤を
存在せしめる公知の方法により行われる。この重合方法
は連続的にまたはバツチ式に行うことができる。有機ア
ルミニウム触媒成分は重合反応に利用されるほか、系中
に導入される各種の触媒毒を捕捉する役割を持つており
、特に本発明のような高活性触媒の場合にはα−オレフ
イン、溶剤あるいは各種ガス類等中に含まれる触媒毒の
量を勘案して、有機アルミニウム触媒成分の添加量を調
節する必要があるが、通常担体付チタン触媒成分中のチ
タンに対してAl/Ti原子比で1ないし2000好ま
しくは50ないし1000の有機アルミニウム触媒成分
が用いられる。本発明に係る方法によつて重合するとき
は、高い立体規則性を維持しつつ高い重合活性でかつそ
の活性が経時的持続性をもち、結果として脱触媒工程及
びアタクチックポリマ一除去工程のいずれも不要となる
か、少なくとも負担を著しく低減させるなど工業的に優
れた方法を提供するものである。
本発明に係る方法はアイソタクチツクポリプロピレン、
エチレンとプロピレンとのランダム共重合体およびプロ
ピレンとエチレンのプロツク共重合体の製造に特に重要
である。
つぎに本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
た〜し、本発明はその要旨を逸脱しないかぎり、これら
実施例によつて制約をうけるものではない。なお特に示
さないかぎり、実施例に示したパーセントは重量による
。重合活性(C.E.と略記する)は触媒成分中のチタ
ン17当りのポリマーの生成量(7)および全触媒11
当りのポリマー生成量(t)である。ポリマー中の結晶
性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶分(H.I.と略
記する)は改良型ソツクスレ一抽出器で沸騰n−ヘプタ
ンにより6時間抽出した場合の残量(重量%)である。
メルトフローレート(MFR)はASTM−Dl238
に従つて測定した。実施例 1 (1)チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム29r(59.6%)、四塩化チ
タンと安息香酸エチルとの等モル複合体TiCl4・C
6H5CO2C2H59.67(19.8%)およびヘ
キサクロルエタン8.4t(20.6%)を窒素雰囲気
中で直径10mmのステンレス(SUS32)製ボール
100個を収容した内容積300m1のステンレス(S
US32)製ミルポツトに仕込み、振盪器に装着し、振
動させることにより61.5時間接触せしめた。
得られたチタン含有固体は黄色でチタン含有率は2.4
%であつた。該固体のBET法により測定した表面積は
6.5イ/t、細孔容積は0.019cc/yであつた
。又X線回折図(45KV×45mA;CuKα線源;
Niフイルタ一使用)をとつたところ、無水塩化マグネ
シウムの特性ピーク(2θ値)のうち、14.8ウ及び
34.8ピークは鈍化して巾が拡がり、30.24およ
び63クのピークは消滅するが、50.34のピークは
変化していなかつた。又、光透過式粒度分布測定によれ
ば振動ミルにより共粉砕された本法のチタン含有固体は
原料である無水塩化マグネシウムより粒径が小さくなり
、10μ以下の微細粒子が多くなる。
(2)重合粉砕処理上記方法で得られたチタン含有固体
24.0!7、該チタン1グラム原子当り、アルミニウ
ムグラム原子として0.5に相当するトリイソブチルア
ルミニウム1.20tとトリイソブチルアルミニウムに
対して等モルの安息香酸エチル0.917とを混合し、
5分間保持したものを上記ミルポツトに仕込み、振盪器
に装着して、チタン含有固体、トリイソブチルアルミニ
ウム及び安息香酸エチルが均一にまざるように約10分
間、振盪した。
しかる後、間歇的にプロピレンをミルポツトに導入しな
がら振盪を30分間行つた。得られた固体は灰縁色の流
動性のある粉末でポリプロピレン4.5%を含有し、又
チタン含有率は2.2%であつた。又、上記チタン含有
固体は、(1)で得たチタン含有固体はもちろん、原料
無水塩化マグネシウムよりも粒径が大きくなり10μ以
下の微粉末は極く少なかつた。
かくして得られたチタン含有固体を使用したα−オレフ
インの重合は以下の操作手順により行つた。
即ち攪拌器を設けた内容積11のステンレス(SUS3
2)製オートクレーブに窒素雰囲気中で上記チタン含有
触媒成分(Ti担持率2.2%)60.5rf!9およ
び該チタン1グラム原子当りのAlグラム原子が300
に相当する1m01/lのトリエチルアルミニウム0.
91Vのn−ヘブタン溶液と該トリエチルアルミニウム
のアルミニウム1グラム原子当り0.29モルに相当す
るエチルパラアニセート0.37rを混合し、5分間保
持したものを仕込んだ。さらに分子量制御剤としての水
素ガス0.61ならびに液化プロピレン0.81を圧入
した後、系を68℃に昇温して、30分間重合を行つた
。重合終了後、未反応プロピレンをパージし、白色粉末
状ポリプロピレン174tを得た。
これはPP(ポリプロピレン)1301<g/y−Ti
及びPP287Or/7ー触媒のC.E.に相当する。
又、H.I.は92.6%、ポリマーのMFRは4.1
であつた。生成ポリマー中の100メツシユ(149μ
)以下の微粉末ポリマーは2.9%、2000μを超え
る粗大ポリマーは2.1%であつた。重合時間を1時間
に延長して同様の重合操作を行つたところ、C.E.は
PP2llkg/f一TiおよびPP464O7/f一
触媒、H.I.92.Oであつた。
又100メツシユ以下の微粉末ポリマーは2.5%であ
つた。このように重合時間の延長によりポリマー収量は
顕著に増加しており、この間の活性が高い水準で持続し
ていることを示している。ト)後粉砕処理 (2)で得られた重合粉砕固体(チタン含有率2.2%
)207をミルポツトにとり、窒素雰囲気中でさらに1
.5時間振盪して粉砕処理した。
本処理により得られたチタン含有固体は(2)で得られ
たものよりもさらに、さらさらした灰黄緑色の粉末で微
粉はごく少ない。かくして得られた後粉砕処理固体50
.4即、トリエチルアルミニウム0.797(Al/T
i原子比300)とエチルパラアニセート0,377(
Al化合物/エチルパラアニセートモル比3.4)とを
混合し、5分間保持した有機アルミニウム触媒成分を用
いて(2)の重合と同様の操作を行つた。
得られたポリプロピレンは211.2yであり、これは
PPl9lk9/7一TiおよびPP42OO7/7ー
触媒のC.E.に相当する。
又、H.I.は94.3%であつた。又100メツシユ
以下の微粉末ポリマーの割合いは2%にすぎなかつた。
重合時間を1時間に延長して同様の操作を行つたところ
C.E.はPP3O7k9/7ーTiおよび67507
/7ー触媒、H.I.は93.0%であつた。ここでは
100メツシユ以下のポリマーは定量しえない程度であ
つた。次にチタン触媒成分中のチタン原子に対する有機
アルミニウム触媒成分中のアルミ原子比を100に滅ら
し、30分重合を行つたところC.E.はPP253k
9/7一TiおよびPP556O7/7ー触媒であり、
H.I.は93.3であつた。このようにAl/Ti原
子比を約↓に低下してもかえつてC.E.は高くなりH
.I.があまり低下していない。即ち、ポリマー中のア
ルミニウム灰分を一あるいはそれ以下に減少させ得るこ
とを意味する。比較例 1 実施例1−(1)で得られたチタン含有固体(Ti2.
4%)を用いるほかは実施例1−(2)の重合実験と同
様の操作を行つた。
30分間重合の結果はC.E.はPPl3lkg/Kg
−TiおよびPP3l4O7/7ー触媒で、H.I.は
91.2、MFRは3.2であつた。
又100メツシユ以下の微粉末ポリマーは9.5%であ
つた。重合時間を1時間に延長したところ、C.E.は
PPl54k9/7一TiおよびPP369O7/7ー
触媒で、H.I.は90.9であつた。
又微粉末ポリマーは9.0%であつた。このように本発
明の重合粉砕処理を行う時は重合活性の増大と共に、微
粉末ポリマーの減少が認められ、又、後粉砕処理を行う
時には、さらに大巾な重合活性の改善に加え、H.I.
も向上し、微粉末ポリマーが一段と減少することがわか
る。
一方、比較例のように重合粉砕処理を行なわないもので
は全触媒当りの重合活性が低く、微粉末ポリマーがかな
り多い。比較例 2 実施例−1の(1)で得られたチタン含有固体207を
、攪拌機をつけた300m1丸底ガラスフラスコに仕込
んだ。
該チタン17当り、アルミニウム原子として0.5に相
当するトリイソブチルアルミニウム(1.007)とト
リイソブチルアルミニウムに対して等モルの安息香酸エ
チル(0.767)とを混合し5分間保持したものを、
攪拌機を回転しながら5分間かけてチタン含有固体に滴
下混合した。攪拌を更に10分間続けて各成分が均一に
なるようにした。しかる後、10秒間プロピレンガスで
フラスコ内のN2をパージして系内をプロピレン雰囲気
に置換した後に重合を開始した。重合はフラスコ内のプ
ロピレンが重合により消費された際減圧にならないよう
プロピレンを供給しながら大気圧+400mm水柱の圧
力を保つた。60分後にプロピレンの供給を止めて系内
をN2置換した。
得られた固体はポリプロピレン5.8%を含み、またチ
タン含有率は2.3%であつた。かくして得られた固体
を用いて実施例1−(2)と同様の重合操作を30分間
行なつたところC.E.はPPl24kg/y−Ti及
びPP285O7/7ー触媒、H.I.は91.3%で
あつた。ま彦100メツシユ以下のポリマーの生成量は
10.0%であり、粉砕操作を伴なわない予備重合だけ
では微粉末ポリマー分の改良効果がみられないことがわ
かる。比較例 3 無水塩化マグネシウム11.67(59.7%)、四塩
化チタン一安息香酸エチルの等モル付加物4.07(2
0.7%)およびヘキサクロロエタン3.87(19.
6%)を用いた以外は実施例1−(1)と同様の操作を
行い、得られたチタン含有固体(チタン2.4%)19
.47に、A−A型三塩化チタンと、ジエチルアルミニ
ウムクロライドを触媒とする従来プロセスと同様の方法
で製造し、アメクチツクポリマ一を除いた後でかつ添加
剤を含まないホモポリプロピレンパウダー、H.I.9
5(MFR5.OllOOメツシユ以下1.9%、平均
粒径310μ)0.97をミルポツトに仕込み窒素雰囲
気中で3時間粉砕処理をした。
しかしながらポリプロピレンパウダーはチタン含有固体
と遊離した状態で残つているものが多く、実施例1の(
2)又は(3)の処理をした場合のように均質なチタン
含有固体は得られなかつた。
実施例 2 (1)チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム25V(59.2%)、四塩化チ
タンと安息香酸エチルの等モル付加物8.8t(20.
9%)およびヘキサクロロエタン8。
4t(19.9%)を用い実施例1−(1)と同様の操
作で69時間共粉砕して、チタン2.8%を含むチタン
含有固体を得た。
(2)重合粉砕処理 (1)で得られたチタン含有固体40.2f7を用い粉
砕時間を1時間とする以外は実施例1−(2)と同様の
操作を行い、ポリプロピレンとして6.2%、チタン2
.6%を含むチタン含有固体を得た。
かくて得られたチタン含有固体を用いる以外は実施例1
−(2)の重合例と同様の操作を行い、30分重合では
C.E.PPl49kg/r−TiおよびPP388O
f7/F7一触媒、H.I.92。9の結果を得た。
篩試験の結果、100メッシユ以下の微粉末ポリマーは
3.2%であつた。重合時間を1時間に延長して同様の
操作を行つたところC.E.はPP238kg/f−T
iおよびPP62OO7/7ー触媒で、H.I.は92
.0であつた。100メツシユ以下の微粉末ポリマ一は
2.9%であつた。
(3)後粉砕処理 上記重合実験および所望の分析のためにサンプリングし
た残りのチタン含有固体38f7を含むミルポツトを窒
素雰囲気に置換し、さらに1時間粉砕処理を行つた。
得られたチタン含有固体は、さらさらした灰黄緑色の粉
末で、チタン含有率は2.4%であつた。かくて得られ
たチタン含有固体を用いる以外は実施例1−(2)の重
合例と同様の操作を行つたところ、30分重合でのC.
E.はPPl75kg/t−TiおよびPP455Or
/F7一触媒、H.I.は94.1の結果を得た。
ポリマ一の篩試験の結果、100メツシユ以下の微粉末
分は0.2%とごくわずかであつた。重合時間を1時間
に延長して同様の重合を行つたところ、C.E.はPP
3O8kg/7一TiおよびPP8O2Of/1一触媒
に達した。
なおH.I.は93.0であり、その低下はわずかであ
つた。又、100メツシユ以下の微粉末ポリマーは秤量
しえない程度であつた。比較例 4 実施例2−(1)で得たチタン含有固体を用いるほかは
、実施例1−(2)の重合実験と同様の操作を行ない、
30分重合ではC.E.PPl5Okg/y一Tiおよ
びPP42lO7/7ー触媒、H.I.9l.8%、1
00メツシユ以下の微粉末ポリマー9.2%という結果
を得た。
又1時間重合ではC.E.PPl8Okg/7一Tiお
よびPP5O527/t一触媒、H.I.9l.O、1
00メツシユ以下の微粉末ポリマー9.0%であつた。
上記実施例2と比較例4より明らかなように重合粉砕処
理、および後粉砕処理の時間を変えても、実施例1で得
られたと同様触媒活性、立体規則性および微粉末ポリマ
ー生成量のいずれもが改良されている。
実施例 3 (1)活性化処理 実施例2−(1)の操作をくりかえして得たチタン含有
固体(チタン2.8%)の内40fを窒素雰囲気中で1
000m1容量のガラス容器にとり、これにヘキサクロ
ロエタン80tをn−ヘブタン500m1に溶かした溶
液を加え、120℃で2時間処理し、その後70℃に冷
却し、溶液を沢過し、同温度で新たなn−ヘプタン40
0TILIで4回洗滌した後、室温で減圧下に1時間乾
燥した。
得られたチタン含有固体はチタン1.2%を含む薄黄色
の粉末であつた。X一線回折の結果、実施例1−(1)
及び実施例2−(1)で得られた共粉砕物において、無
水塩化マグネシウムの2θ値14.8にの鋭いピークが
鈍化し、低くかつ巾広くなつていたのが、本処理により
、再びやX鋭さを回復していた。
(2)重合粉砕処理 (1)で得られた活性化処理固体を用い、実施例1−(
2)と同様の操作を行い、ポリプロピレン5.8%およ
びチタン1.1%を含む灰黄緑色の粉末状チタン含有固
体を得た。
かくて得られたチタン含有固体を用いて、実施例1−(
2)の重合実験と同様の操作を行つた。
30分重合でのC.E.はPPl95k9/7一Tiお
よびPP2l5O7/y一触媒、H.I.は97.6で
あつた。
ポリマーの篩試験による100メツシユ以下の微粉末ポ
リマーは3.2%とごく少量であつた。
1時間重合の結果、C.E.はPP3O4k9/7一T
iおよびPP335O7/7ー触媒、H.I.97.O
、100メッシユ以下の微粉末ポリマー3,0%であつ
た。
(3)後粉砕処理 (2)で得られたチタン含有固体を用い、かつ粉砕処理
を1時間とするほかは、実施例1−(3)と同様の実験
を行つた。
得られたチタン含有固体は灰黄緑色のさらさらした粉末
であつた。
かくて得られたチタン含有固体を用い、実施例1−(2
)の重合実験と同様の操作をくりかえした。
30分重合でのC.E.はPP282k9/7一Tiお
よびPP3lOOy/7ー触媒、H.I.は98,0で
あつた。
又、100メツシユ以下の微粉末ポリマーは秤量しえな
い程度であつた。重合時間を1時間にして重合操作を行
つたところ、C.E.はPP493kg/7一Tiおよ
びPP542OV/7ー触媒で、H.I.は97.6で
あつた。
比較例 5 実施例3−(1)で得られた活性化チタン含有固体を用
い、実施例−(2)の重合例と同様の操作を行つた。
30分重合でのC.E.はPP2OOkg/7一Tiお
よびPP24OOV/7ー触媒、H.I.97.4の結
果を得た。
又ポリマーの篩試験の結果、100メツシユ以下の微粉
末ポリマーは9.3%であつた。又1時間重合ではC.
E.PP24Ok9/7一TiおよびPP288Of/
7ー触媒、H.I.97.O、100メツシユ以下の微
粉末ポリケ一8.9%であつた。実施例 4 (1)チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム207、安息香酸エチル6.3V
および四塩化シリコン4.67を実施例1−(1)で用
いた振動ミルポツトに入れ、30分間粉砕処理を行い、
担体組成物を得た。
この担体組成物307を200m1容量のシユレンクチ
ユーブにとり、これに150m1の四塩化チタンを加え
て、沸騰下に2時間接触せしめ、しかる後、70℃に冷
却し、溶液を沢別し、残つた固体をn−ヘプタン150
m1で5回洗滌した。
さらに減圧下で乾燥して、チタン1.6%を含む粉末状
チタン含有固体を得た。(2)重合粉砕処理 (1)で得られたチタン含有固体287を用い、実施例
1−(2)と同様の操作を行い、チタン1.3%、ポリ
プロピレン6.8%を含む粉末状チタン含有固体を得た
かくて得られたチタン含有固体を用い、実施例1−(2
)の重合実験と同様の操作を行つた。
30分重合でのC.E.はPPll2k9/y−Tiお
よびPPl46O7/7ー触媒で、H.I.は93.5
であつた。
ポリマー中の100メツシユ以下の微粉末は2.9%、
2000μを超える粗大粒子は4.8%であつた。
1時間重合では、C.E.PPl74k9/7一Tiお
よびPP226O7/7ー触媒、H.I.93.Oll
OOメツシユ以下の微粉末ポリマー2.8%であつた。
(3)後粉砕処理 (2)で得られたチタン含有固体257を用い、かつ粉
砕処理時間を1時間とする以外は、実施例2−(3)と
同様の操作を行い、さらさらした微粉末のほとんどない
チタン含有固体を得た。
かくて得られたチタン含有固体を用い、実施例1−(2
)の重合実験と同様の操作を行つた。30分重合でのC
.E.はPPl5Ok9/7一TiおよびPPl95O
7/7ー触媒でH.I.は94.2であり、100メツ
シユ以下の微粉末ポリマーは2.1%であつた。
又、1時間重合ではC.E.PP234kg/7一Ti
およびPP3O4Oy/y一触媒、H.I.93.8、
100メツシユ以下の微粉末ポリマー1.8%でぁった
。比較例 6実施例4−(1)で得られたチタン含有固
体を用い、実施例1−(2)の重合実験と同様の操作を
行つた。
30分重合の結果はC.E.ll3kg/7一Tiおよ
びPPl8OO7/f一触媒、H.I.93.4であつ
た。
得られたポリマーの100メツシユ粒径以下の微粉末分
は12%であつた。1時間重合ではC.E.PPl24
kg/y−TiおよびPPl975f/f一触媒、H.
I.93.O、100メツシユ以下の微粉末ポリマー1
1.5%の結果を得た。
実施例 5 (1)チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム34.07、四塩化チタンと安息
香酸エチルの等モル付加物10.3Vを用い、実施例1
−(1)と同様の操作で64時間共粉砕してチタン3.
0%を含むチタン含有固体を得た。
X線回折の結果該固体では無水塩化マグネシウムの特性
ピーク(2θ値)のうち14.8ならびに50.3ーの
ピークが鈍化するとともに巾広くなり、30.2ピ34
.8化ならびに63のピークは消失した。(2)重合粉
砕処理 (1)で得られたチタン含有固体43.07を用いるほ
かは実施例2−(2)と同様の操作を行い、ポリプロピ
レンとして5.2%、チタン2.8%を含むチタン含有
固体を得た。
かくて得られたチタン含有固体を用いる以外は実施例1
−(2)の重合実験と同様の操作をくりかえした。
30分重合ではC.E.PPl2Okg/f−Tiおよ
びPP335Ot/r一触媒、H.I.9O.2であり
、1時間重合では、C.E.はPPl63l<9/t−
TiおよびPP456Of/F7一触媒、H.I.9O
.Oの結果を得た。
又、100メツシユ以下の微粉末ポリマーはそれぞれ7
.4%および7.0%であつた。また、30分重合での
ポリマー中の、2000μを超える粗大粒子は8.9%
であつた。(3)後粉砕処理 (2)で得られたチタン含有固体40.0f7を用いて
、実施例2−(3)と同様の操作を行い、チタン2.8
%のチタン含有固体を得た。
かくて得られたチタン含有固体を用いるほかは実施例1
−(2)の重合実験と同様の操作をくりかえした。
30分重合ではC.E.PPl24kg/V−Tiおよ
びPP348Oy/7ー触媒、H.I.88,9であり
、1時間重合ではC.E.PPl75kg/7一Tiお
よびPP49OOf7/7一触媒、H.I.88.Oの
結果を得た。
又、100メツシユ以下の微粉末ポリマーはそれぞれ6
.4%および6.3%であつた。比較例 7 実施例5−(1)で得られたチタン含有固体を用いるほ
かは実施例1−(2)の重合例と同様の操作を行つた。
30分重合ではC.E.PP95kg/t一Tiおよび
PP286Ot/f一触媒、H.I.82.2であり、
1時間重合ではC.E.PP97kg/t−Tiおよび
PP292Ot/t一触媒、H.I.8l.5の結果を
得た。
この場合H.I.が低い、即ちアタクチツクポリマ一が
多いために、ポリマーの流動性が悪く、実施例との対比
可能な篩試験は出来なかつた。実施例 6 エチレンとプロピレンの共重合 実施例2−(3)で得られたチタン含有固体29.3叩
、およびトリイソブチルアルミニウム0.987と安息
香酸エチル0.22?を混合して5分間保持したものを
撹拌器付の容量1/?のオートクレーブに仕込み、ここ
へH2O.6ll液化プロピレン0.81を加えて68
℃に昇温して60分間重合した。
この間エチレンガス4.5rを10分間毎に3回に分け
て圧入し、その結果、C.E.はコポリマー415kg
/7一Tiおよびコポリマー9970f1/f一触媒で
、得られたコポリマーのH.I.は85、エチレン含有
率は3.1%であつた。ポリマーの篩試験によつても1
00メツシユ以下の微粉末は無視しうる程度に少なかつ
た。比較例 8 実施例1−(1)で得られたチタン含有固体を、安息香
酸エチルを用いない以外は、実施例1−(2)と同様に
して重合粉砕処理を行い、チタン含有率1.8%、ポリ
プロピレン含有率6.2%のチタン含有固体を得た。
この固体を用いて実施例1−(2)と同様にしてプロピ
レンの重合を30分間行つたところ、C.E.はPPl
2ll<f!/r−TiおよびPP2l8Ot/t一触
媒、H.I.は91.8%であつた。又、100メツシ
ユ以下の微粉末ポリマーは8.5%、2000μを超え
る粗大ポリマーは15.2%であつた。比較例 9 実施例4−(1)で得られたチタン含有固体を、安息香
酸エチルを用いない以外は、実施例1−(2)と同様の
操作を行い、チタン1.1%、ポリプロピレン8.1%
を含むチタン含有固体を得た。
この固体を用いて、実施例1−(2)と同様にしてプロ
ピレンの重合を30分間行つたところ、C.E.はPP
lO8kg/1−TiおよびPPll9OV/V−触媒
、H.I.は93.0%であつた。又、100メッシュ
以下の微粉末ポリマーは7.0%、2000,を超える
粗大ポリマーは19.8%であつた。比較例 10 実施例5 −(1)で得られたチタン含有固体を、安息
香酸エチルを用いない以外は、実施例1−(2)と同様
の操作を行い、チタン2.2%、ポリプロピレン6.5
%を含むチタン含有固体を得た。
この固体を用いて、実施例1−(2)と同様にしてプロ
ピレンの重合を30分間行つたところ、C.E.はPP
ll6k9/ V − TiおよびPP255OV/V
一触媒、H.I.は89.8%であつた。又、100メ
ツシユ以下の微粉末ポリマーは12.1%、2000μ
を超える粗大ポリマーは20.0%であつた。比較例
11 無水塩化マグネシウム25Vおよび四塩化チタン1.7
m1を、実施例1−(1)と同様にして粉砕処理を行い
チタン含有固体を調製した。
得られたチタン含有固体を、安息香酸エチルを用いない
以外は、実施例1−(2)と同様の操作を行い、チタン
2.5%、ポリプロピレン6.0%を含むチタン含有固
体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化チタンおよび
    電子供与化合物の組合せからなる系を機械粉砕および/
    または接触処理して得られる、ハロゲン化マグネシウム
    を担体とする担体付ハロゲン化チタン(IV)に、有機ア
    ルミニウム化合物と有機酸エステルとを混合処理してな
    る有機アルミニウム触媒成分を加えてエチレン性不飽和
    炭化水素の存在下で機械粉砕処理を行なうことからなる
    α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法。 2 ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化チタン(IV)
    および電子供与化合物の組合せからなる系を機械粉砕お
    よび/または接触処理して得られる、ハロゲン化マグネ
    シウムを担体とする担体付ハロゲン化チタン(IV)に、
    有機アルミニウム化合物と有機酸エステルとを混合処理
    してなる有機アルミニウム触媒成分を加えてエチレン性
    不飽和炭化水素の存在下で機械粉砕処理を行ない、さら
    に該不飽和炭化水素を除去して機械粉砕処理に付すこと
    からなるα−オレフィン重合用触媒成分の製造方法。 3 エチレン性不飽和炭化水素を除去して行う機械粉砕
    処理を不活性気体の存在下で行う特許請求の範囲2に記
    載の方法。
JP53091536A 1978-07-28 1978-07-28 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Expired JPS5919566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091536A JPS5919566B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US06/059,791 US4253984A (en) 1978-07-28 1979-07-23 Catalyst component for use in the polymerization of α-olefins and a method of using the same
EP79301484A EP0007800A1 (en) 1978-07-28 1979-07-25 Catalyst component and method of polymerisation
CA000332693A CA1137967A (en) 1978-07-28 1979-07-27 Catalyst component and method of polymerization
US06/191,657 US4390671A (en) 1978-07-28 1980-09-26 Catalyst component for use in the polymerization of α-olefins and a method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091536A JPS5919566B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518442A JPS5518442A (en) 1980-02-08
JPS5919566B2 true JPS5919566B2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=14029174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53091536A Expired JPS5919566B2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4253984A (ja)
EP (1) EP0007800A1 (ja)
JP (1) JPS5919566B2 (ja)
CA (1) CA1137967A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595203B2 (ja) * 1979-07-25 1984-02-03 東亜燃料工業株式会社 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4618661A (en) * 1980-05-02 1986-10-21 Phillips Petroleum Company Supported high efficiency polyolefin catalyst component and methods of making and using the same
US6777508B1 (en) 1980-08-13 2004-08-17 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Catalysts for the polymerization of olefins
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US4351930A (en) * 1981-02-05 1982-09-28 El Paso Polyolefins Company Propylene copolymerization process and product
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
US4555496A (en) * 1982-08-20 1985-11-26 Phillips Petroleum Company Supported polyolefin catalyst components and methods of making and using the same
JPS6026011A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Idemitsu Kosan Co Ltd プロピレン・スチレン共重合体の製造方法
US4508844A (en) * 1983-08-04 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Supported polyolefin catalyst for the polymerization of ethylene under high temperatures
DE4126093A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen(co)polymeren
KR100546499B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100524293B1 (ko) * 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389476B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389475B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100389962B1 (ko) * 2000-11-10 2003-07-02 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100421551B1 (ko) * 2000-12-16 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
WO2002051882A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Chelate catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method using the same
CN1247686C (zh) * 2000-12-22 2006-03-29 三星综合化学株式会社 聚烯烃树脂组合物
JP2004516379A (ja) * 2000-12-22 2004-06-03 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 表面硬度及び耐スクラッチ性が向上されたポリプロピレン樹脂組成物
JP3921448B2 (ja) * 2000-12-22 2007-05-30 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
KR100530794B1 (ko) * 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094568A (en) * 1959-12-01 1963-06-18 Gulf Research Development Co Process for alkylating aromatics in the presence of a heavy metal halide, an organic halide and an organo aluminum halide
US4107413A (en) * 1971-06-25 1978-08-15 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US4187196A (en) * 1971-06-25 1980-02-05 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha-olefins
US4107415A (en) * 1972-09-26 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
US3990903A (en) * 1973-07-23 1976-11-09 Southwest Research Institute Hydrothermal cement and method of cementing well bores
JPS5434714B2 (ja) * 1975-03-11 1979-10-29
US4021599A (en) * 1975-08-04 1977-05-03 Gulf Research & Development Company Olefin polymerization process and catalyst
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS5242584A (en) * 1975-10-02 1977-04-02 Nippon Oil Co Ltd Process for producing polyolefine
JPS5287489A (en) * 1976-01-19 1977-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins
GR63148B (en) * 1976-05-17 1979-09-25 Mitsui Toatsu Chemicals Process for the polymerization of ethylene of a-olefins and catalyst therefor
JPS5919565B2 (ja) * 1978-04-12 1984-05-07 東亜燃料工業株式会社 α−オレフインの重合用触媒成分の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4390671A (en) 1983-06-28
US4253984A (en) 1981-03-03
JPS5518442A (en) 1980-02-08
EP0007800A1 (en) 1980-02-06
CA1137967A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919566B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
CA1263858A (en) Catalyst components, a catalyst and a process for the polymerization of olefins
US4105847A (en) Method for polymerization of ethylene
JPS595203B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
EP0004789B2 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization and use thereof
JPS5919565B2 (ja) α−オレフインの重合用触媒成分の製造法
JPS6338363B2 (ja)
JPH0629288B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0714977B2 (ja) エチレンを二量化すると同時に二量化生成物とエチレンとを共重合させる方法
EP0004791B1 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization and use thereof
JPS5831086B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6363561B2 (ja)
JPS637202B2 (ja)
JPS6247447B2 (ja)
JPH0128049B2 (ja)
JPH04304208A (ja) エチレンの(共)重合方法
KR830000636B1 (ko) 삼염화 티타늄 촉매성분의 제조 방법
JPS638124B2 (ja)
JPS6160085B2 (ja)
JPS5919570B2 (ja) α−オレフイン重合用三塩化チタニウム触媒成分の製造法
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPS6247443B2 (ja)
JPS6365681B2 (ja)