JPS6026011A - プロピレン・スチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン・スチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6026011A
JPS6026011A JP58131888A JP13188883A JPS6026011A JP S6026011 A JPS6026011 A JP S6026011A JP 58131888 A JP58131888 A JP 58131888A JP 13188883 A JP13188883 A JP 13188883A JP S6026011 A JPS6026011 A JP S6026011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
styrene
compound
magnesium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58131888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436168B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
宏 林
Masakazu Abe
正和 安部
Noritake Uoi
魚井 倫武
Koji Kato
好治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP58131888A priority Critical patent/JPS6026011A/ja
Publication of JPS6026011A publication Critical patent/JPS6026011A/ja
Publication of JPH0436168B2 publication Critical patent/JPH0436168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロピlノン・スチレン共重合体の製造方法
に関【7、詳1. <は特定の触媒を用いてプロピレン
とスチレンをXラリ−共重合することにより、脱灰二1
゛桿が不要゛C1しかもプロピレン・ヌチレンランダム
共!11合体/1−高収率で得られる、プロピレン・ス
チレン共重合体の製造方法に関する。
プロピレン・スチし・ン共重合体は耐熱酸化41Jに優
れていることが工比岳浜、1350(1963)、67
.258(19f54)、70,739(1967)等
に報告されている。従来、このプロピレン・スチレン共
重合体は三地化チタン、l・ジエチルアルミニウム。四
塩化バナジウム−トリエチルアルミニウムなどのいわゆ
るチーグラー・チック触媒を用いる方法により製造され
ていた。l−かし、これら従来方法によれば、触媒活性
が十分に高くないため脱灰工程を要し、また得られる共
重合体が不均一であるという欠点を有している。
そこで本発明者らは、上記従来法の欠点を解消したプロ
ピレン・スチレン共重合体の製造方法につき鋭意研究し
た結果、特定の触媒の存在下でプロピレンとスチレンを
スラリー共重合すると、触媒活性が大であって脱灰工程
が不要となり、また均質な共重合体が得られることを見
い出した。本発明はこの知見に基いて完成したものであ
る。
すなわち、本発明はプロピレンおよびスチレンからプロ
ピレン・スチレン共重合体を製造する方法において、(
A)チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与性
化合物を含有する固体成分(以下、(Δ)成分という。
L(rl)有機金属化合物(以下、(B)成分という。
)および(0)電子供与性化合物(以下、(a)成分と
いう。)からなる触媒を用いてプロピレンとスチレンを
スラリー共重合することを特徴とするプロピレン・スチ
レン共重合体の製造方法を提供するものである。
本発明に用いる触媒は前述した如1)、ω)及び(0)
成分から1よるものである。
ここで(A)成分であるチタン、マグネシウム、ハロゲ
ンおよび電子供与性化合物を含有する固体成分はチタン
化行物、マグネシウム化合物であって少なくとも一方が
ハロゲンを有する周成分おJ:び電子供与性化合物を機
械的にまたは溶媒中等公知の方法により同時にあるいは
段階的に接触させることKより形成さ1する複合固体で
あり、ノトラ・に限定されることtc <各種のものを
用いることができる。。
ここで用いろチタン化合物は様々なものがあるが、通常
は一般弐′門(OIL’)nX’、nで表わされるもの
である。式中111は炭康数1〜2oのアルキル基9シ
クロアルキルノー;、アリール基、アラルキル基または
アシル基^二示し、Xlは塩素、臭素などのハロゲン原
子を示す。また11は0≦n≦4を満たず実数である。
これらを具体的に示せば、TtOj41’I!1Br4
. !I’iI411どのテトラハロゲン化チタン。
’I’j(00F1a)Oll 、’J’1(00n:
I(s)O/s 、〒1(0−n−04H*)O16+
Ti(00211,)llrIl などのトリハロゲン
化アルコキシチタン、’l’i(0011g)I](’
112 、’]’j、(OOgl(5)gclノg 。
’I’i、(0・n−0417g )Q(Jly 、’
、r’i(+)OsT’ra)Jrll などのジハロ
ゲン化ジ゛アルユ1キシブタン、’l”i (00,)
、1. )、O7゜TJ(00gl15)601. T
i(0・n−04TJo)BOl 、 ’T’i(OO
gTl−5)3Erなどのモノハロゲン化トリアルコキ
シチタン、11j((1)OH,)4. ’I!j(0
0211,)4. Ti(0・n −04H9) 4 
などのテトラアルコキシチタン、’I!107(0(!
0CI(8)a 。
’L”jO!2(0000B’、6)2. Ti、01
8(00001(6) などの有機酸エステル・を;し
、けることができる。これらは、単独でも混合物として
用いてもよい。これらのうち高ハロゲン含有物を用いる
のが好ましく、特に四塩化チタン(T1014)を用い
ることが好ましい。
また、マグネシウム化合物として利用し得るものとして
は各種のものを挙げることができ一般弐M、);X 2
n、 ((11,L’ )Q−Inで表わされるものが
好適に用いられる。ここでR2は前述のR1と同様に炭
素数1〜20の゛アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基′またはアシル基を示し、x2は
Xlと同様にハロゲン原子を示し、さらにmは0≦n≦
2の実数を示す。このマグネシウム化合物を具体的に示
せば、マグネシウムジメトキシド、マグネシウムジエト
″キシド、マグネシウムジブロボキシド、マグネシウム
ジブトキシドなどのマグネシウムジアルコキシドあるい
はマグネシウムジシクロヘキソキシド、マグネシウムジ
フェノキシドまたはマグネシウムモノクロルモノメトキ
シド、マグネシウム毫ノクロルモノエトキシド、マグネ
シウムモノクロルモノプロポキシドなどのマグネシウム
モノハロゲン化モノアルコキシド、ジクロルマグネシウ
ム、ジブロムマグネシウムなどのジハロゲン化マグネシ
ウム、酢酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、
安息香酸マグネシウムなどのカルボン酸マグネシウムな
どを挙げることができ、これらを単独であるいは適宜混
合して用いればよい。
また電子供与性化合物と17では様々なものがあるが、
一般に酸素、窒素、リンあるいは硫黄を含有する有機化
合物である。具体的には、アミン類。
アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類。
ホスホルアミド類、エステル類、チオエーテル類。
チオエステル類、酸無水物類、酸ノ・ライド類、アルデ
ヒド類、有機酸類などがあげられる。
より具体的には、安瑠香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸;無水コハク酸、無水
安息香酸、無水p〜トルイル酸のような酸無水物;アセ
トン、メチルエチルケトン2メチルイソブチルケトン、
アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの
炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピ
オンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド。
トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜1
5のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピパリン酸エチ
ル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エ
チル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル。
安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸
ベンジル、l・ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、工l・キシ安息香酸エチル、■〕
−ブトキシ安息香酸エチル。
0−クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エチル。
γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト7.り−rす/
、フタリド、炭酸エチ1/ンなどの炭素数2〜18のエ
ステル類;アセチルクロリド、ベンジルクロリド、トル
イル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜1
5の酸ハライド類纂メチルエーテル、エチルv=−チル
、−イソプロピルエーテル、n−7’チルエーテル、ア
ミルエーテル、テI−ラヒドロフラン、アニソール、ジ
フェニルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル
などの炭素#12〜20のニーデル類;酢酸アミド、安
息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類纂ト
リブチルアミン、 N、N’−ジメチルピペラジ二/。
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ヒコリン、
テトラメチルエチレンジアンンなどのアミン類;アセト
ニトリル、ベンゾニトリル、l−ルニトリルなどのニト
リル類;テトラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウム
ブチレートなどを例示することができる。このうち好ま
しくは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸無水物
類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキル
エステル、例えば安、白香酸、p−メトキシ安息香酸。
p−工トキシ安浦、香酸、トルイル酸の如き芳香族カル
ボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステルが好まし、く
、またベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息香
酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコー
ルブチルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
本発明に用いる触媒の(A)成分は、上述したチタン化
合物、マグネシウム化合物および電子供与性化合物を接
触させることにより調製するものであるが、その調製方
法はボールミル等を使用した機械的粉砕接触、不活性溶
媒中での混合接触等各種のものが考えられる。例えば後
者については次の如きfll、+21の方法をあげるこ
とができる。
(1) まず前記マグネシウム化合物を電子供与性化合
物と接触させ、次いでチタン化合物と接触させる方法が
ある。ここでマグネシウム化合物を電子供与性化合物と
接触させる際の条件は特に制限はないが、通常はマグネ
シウム化合物1モルに対17て電子供り性化冶物(1,
01〜10モル、好ましくは0.05〜5モルを加女1
、()〜200℃にて5分〜lO時間、好すしくけコ3
0〜150″Cにて30分〜3時間の条件で接触反応を
行なえばよい。なおこの反応系にはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン。
オクタン等の不活性炭化水素を溶媒として加えろことも
できる。次にこの接触反応の後、得られた生成物を士、
記チタン化合物と接触させるわけであるが、この際の条
件と1〜ては、通常は生成物中のマグネシウム1モルに
対してチタン化合物を0.01〜50モル、好まL <
は1〜20モルの範囲で加え、0〜200°Cにて5分
〜10時間、好ましくは30〜150℃にて30分〜5
時間反応させる。
この反応は必要に応じてペンタン、ヘキサン、ヘプタン
等の不活性溶媒を用いることも可能である。
なおこの(1)の方法ではチタン化合物による反応を1
回のみならず2回以ト繰返し行なうことができ、このよ
うにすることにより一層触媒活性のすぐれたものが得ら
れる。
(2) 前記マグネシウム化合物をアルコールと接触さ
せた後、電子供与性化合物およびチタン化合物ど接触さ
せる方法により、触媒の(A)成分を調製することもで
きる。ここで行なうアルコール処理の条件としては、通
常マグネシウム化合物1モルに対してアルコールを0.
01〜10モル、好ましくは0.1〜5モル用い、0〜
200°Cの温度で5分〜5時間、好ましく、は20〜
100°CKて20分〜3時間反応させればよい。また
、好適なアルコールとしては、炭素数1〜10の第1.
第2あるいは第3アルコールがあげられ、より具体的に
はメタノール、エタノール、グロパノール、イソプロパ
ツール、ブタノール9イソブタノール、アミルアルコー
ル、オクタツールなどをあげることができる。この(2
)の方法では、アルコール処理したマグネシウム化合物
を電子供与性化合物およびチタン化合物と接触させるわ
けであるが、との場合、まず電子供与性化合物と接触さ
せ、その後にチタン化合物を加えて接触させてもよく、
あるいはこの両化合物を同時に加えて、アルコール処理
したマグネシウム化合物と接触させてもよい。なおこれ
らの場合における各化合物の冷加割合2反応基度1時間
等については前記(1)の方法の条件に準ずればよい。
−力木発明の触Nの一成分である(B)成分としての有
機金属化イ)物は、リグーウノ・、亜鉛、アルミニウム
などの有機化合物である。具体的にはメチルリチウム、
エチルリチウム、プロピルリチウム。
ブチルリチウム等のアルキルリチウム、ジメチル亜鉛、
ジエチル1[1i船、ジプロピル亜鉛等のジアルキル亜
鉛、)・リメチルアルミニウム、トリエチセアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム。
トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム等のトリアルギルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド
、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジオクチルア
ルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムハラ
イド、メチルアルミノキザン、エチルアルミノキサン等
のアルミノキサンなどを単独、配るいは混合して用いる
ことができる。特に、触媒活性向上のために、ドリアル
キルアルミニウムトシアルキルアルミニウムハライドの
渭4合物例えばトリエチルアルミニウムとジエチルアル
ミニウムクロライドの混合物が好適である。
さらに本発明の触媒のもう一つの成分である(C)成分
としての電子供与性化合物は、上述した電子供与性化合
物と同様であり、(A)成分の調製に用いらJまた電子
供与性化合物と同一のものを用いてもあるいけ異なるも
のを用いても良い。特にこの(0)成分としては芳香族
カルボン酸エステル例工ばP−トルイル酸メチル、安は
香酸メチル、安息香酸エチルなどが好適である。
本発明の方法は上記(A)、CB)および(0)成分か
らなる触媒を用いてプロピレンとスチレンの共重合を行
なう。この本発明の方法では、特に前処理等を行なうこ
となく、上記触媒の存在下でプロピレンとスチレンの共
重合を行なってもよいが、この共重合にへ先立ってα−
オレフィンやスチレンの予備重合を行なうことが好まし
い。この予備重合を行なえば、最終的に得られる共重合
体は嵩密度が大きくなると共に微粉末が減少し、しかも
アタクチックポリマー等重合溶剤可溶性のポリマーの生
成が減少1−て好適lrものとなる。
予備重合を行なう場合、エチレン、プロピレン。
ブテン−1等のα−オレフィンおよびスチレンから選ば
れた1種類り、上のモノマーを原料とするが、特にプロ
ピレンが好ましい。この予備重合の反応条件は適宜定め
れば11り制限はないが、例えば反応温度については抜
に行なうプロピレンとスチレンとの共重合より低温で行
なつ゛C重合速度を低く抑えることが望まり、 <、一
般に50°C以下、好ましくは20〜40°C程度とす
る。また、予備重合量については、予備重合の原料モノ
マーの種類。
目的とするプロピレン・スチレン共重合体の性状等によ
り異なり、一義的に定めることはできないが、通常はプ
ロピレンで予備重合の場合150g−pp、’p−〒j
〜1500 g−P’P/g−〒1の予備重合1が好ま
しい。
さらに、この予備重合の形式は特に制限はないが、後に
行なうプロピレンとスチレンとの共重合と同様にスラリ
ー重合が好ましい。この際の溶媒は様々なものが使用可
能であるカー例えばプロパン、ブタン、イソブタン、ヘ
キサン、ヘプタン。
シクロヘキサンなどの飽和炭化水素を用いることもでき
る。なお触媒については、プロビレ/とスチレンとの共
重合の際に用いる触媒と同じもの、即ち前述した(4)
、 (B)、 (0)成分よりなる触媒でよいが、(0
)成分のない(A)、(II)成分だけのものであって
もJ、い。これら触媒の各成分の添加割合は特に制限は
、ないが、一般的には後に行なうプロピレンとスチレン
との共重合の場合に準じて定めればよい。
また、この予備重合にあたっては、公知の手段、例えば
水素等により分子量調節を図ることもできる。
本発明の方法では、上述の予備重合を行なった後、ある
いは予備重合を行なうことなく、■、(B)。
(C)成分よりなる触媒の存在下でプロピレンとスチレ
ンの共重合を行なう。この共重合は通常、系内に溶媒を
加えたスラリー重合により行なわれ、その溶媒としては
、プロパン、ブタン、イソブタン。
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの不活性炭化
水素溶媒が好′ft〜い。共重合反応を行なうにあたっ
ては、溶な1L中に上記触媒の(4)、 ff1)、 
(0)成分を懸濁させ、この系中に原料のプロピレンお
よびスチレンを供給する。原料の供給量は、各種条件に
応じて適宜定めればよいが、300 ml/73・溶媒
以下を目安どすることが反応上好ましい。また、供給原
料中のプロピレンとスチレンの比率は、製itべきプロ
ピ1/ン・スチレン共重合体の要求特性などに応じて選
定されるべきであるが、スチレン/プロピレンの仕込み
モル比を0.006〜1.0、好ましくは0.006〜
0.55の割合で用いる。
上記の共重合反応に用いる触媒の各成分の添加量は、い
わゆる触媒量で充分であるが、その−例をあげれば、(
A)成分をチタン原子量としてQ、001〜5ミリ七ル
/l、好ましくは0.005〜1ミリモル/! とし、
(Iυ酸成分(A)成分中のチタン原子1モルに対して
、1〜l (100モル、好ましくは10〜500モル
、(0)成分を(A)成分中のチタン原子1モルに対し
て0.01〜10 (1モル、好ましくは0,1〜50
モルの割合で用いる。なお、予備重合を行なった場合は
、予備重合で用いた触媒をそのまま用いてもよく、また
新たな触媒成分を添加あるいは補充してもよい。
上記共重合反応の他の反応条件としては、一般に、温度
40〜90°C1好ましくは50〜70℃、圧力常圧〜
50時/cm’G程度、10分間〜10時間、好まl、
 <は30分間〜5時間反応を行なえばよい。また共重
合に際しての分子量調節は、公知の手段、例えば水素等
により行なうことができる。
共重合反応の終了後、未反応モノマー等を除去すれば目
的とするプロピレン・スチレン共重合体が得られる。
本発明の方法によれば、触媒活性が極めて高いため脱灰
工程を行なう必要がなく、非常に効率よくかつ高収率で
ランダムプロピレン・スチレン共重合体が得られる。し
かも、得られる共重合体は均質であると共に微粉末が少
なく、また嵩密度が高く、特に予備重合を行trつだ場
合は、極めて嵩密度の高いものとなる。さらにこの共重
合体は耐熱酸化性、透明性等圧おいてもすぐれたもので
あり、従来のポリプロピレン樹脂に比べて、各種物性が
著しく改善さ渚またものである。
次に本発明を実施例に」:す、さらに詳しく説明する。
なお、実施例および比較例の操作はすべてアルゴン気流
下で行なった。
実施例1 (1) 固体触媒成分(A)の調製 よく乾燥した内容積500 rnlの四ツロフラスコに
脱水n−へブタン150+114!’、マグネシウムジ
ェトキシド10.0g(88ミリモル)および安息香酸
エチル2.64り(17,6ミリモル)を加えて還流下
1時間反応を行なった。次いで温度を70℃にして四塩
化チタン83g(440ミリモル)を30分間で滴下し
、さらに還流下3時間反応を行なった。その後、80℃
に昇温して上澄液を領海法で抜き取り、n−ヘプタy 
250 Klを加えて攪拌静置して、領海法で上澄液を
抜き出す操作を2回行なって洗浄したのち、新たにn−
へブタン150mjを加え温度を70°Cにして四塩化
チタン839(440ミリモル)を30分間で滴下し、
還流下で3時間反応を行なった。反応終了後、80℃に
昇温17て上澄液を抜き取りn−へブタン250dを加
えて洗浄した。洗浄は遊離の四塩化チタンが検出されな
くなるまで繰り返し、固体触媒成分(4)を得た。比色
法によりチタン相持量を測定した結果、26my−T1
/9−担体であった。
(2) プロピレンとスチレンの共重合内容fatll
のステンレス製オートクレーブに脱水ローへブタン40
0 meとスチレン20m1を加え60 ”CK 昇温
L ?、:。次いで、水素な0−3 kg/cm” 。
となるように導入し、トリエチルアルミニウム2ミリモ
ル、ジエチルアルミニウムクロライド2ミリモル、P−
)ルイル酸メチル0.7ミリモルおよび」−記(1)で
得られた固体触媒成分(A)をチタンとしで0.02ミ
リモル加え、さらにプロピレンを全圧が8 kg7cm
” Gを維持できるよう連続的に導入して、2時間重合
反応を行なった。
重合反応終了後、未反応モノマーを除去しメタノールで
再沈させることにより重合体を得た。この重合体は沸騰
アセトンで6時間可溶分を抽出分離t、たのち、さらに
このアセトン不溶分を沸騰n−へブタンで6時間可溶分
を抽出分離1〜だ。結果を第1表に示す1つ 実施例2 (1)固体触媒成分(A)の調製 よく乾燥t、た内容積500mA’の四ツ11フラスコ
に脱水n−へブタン15Qml、過剰のエタノールに塩
化マグネシウム(Mp、n19)を溶解12エタ7ノー
ルを留去してまり造l、たMgO/、・60.T(60
T(1,0,09(26,9ミリモル)および安恵、香
酸エチル0.81g(5,4ミIJモル)を加えて、還
流下1時間反応を行なつ1ニー。次いで、70 ’(:
に昇温17て四塩化チタン(〒1(1/4) 51り(
269ミリモル)を=30分間で滴下し、さらに還流下
3時間反応を行なった。、反応終了後、遊離の四重化チ
タンがなくなるまで領海法でn−ヘプタンにより洗浄を
繰り返1一固体触媒成分(A)を得た。この固体触媒成
分(4)のチタン相持量は15 n+y−T’l / 
9−担体であった。
(2) プロピレンとスチレンの共重合実施例1(2)
において、固体触媒成分(A)として上記(1)で得ら
れたものを用いたこと以外は、実施例1(2)と同様に
して反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1(2)において、P−)ルイル酸メチルを加え
なかったこと以外は、実施例1(2)と同様に反応を行
なった。結果を第1表に示す。
比較例2 (1) 固体触媒成分(A)の調製 よく乾燥した内容積500 alの四ツロフラスコの脱
水n−へブタン150m1.過剰のエタノールに塩化マ
グネシウム(Mg0IQ)を溶解しエタノールを留去し
て製造したMgOl 2・60QH,OH10,Og(
2J9ミリモル)および四塩化チタン(Tio14)2
5.5 g(134,5ミリモル)を滴下し、さらに還
流下3時間反応を行なった。反応終了後、遊離の四塩化
チタンがなくなるまで領海法によりn−へブタンを用い
て洗浄を繰り返し固体触媒成分(4)を得た。この固体
触媒成分(4)のチタン相持量は95 mg−’I’l
 /’7−4i1体であった。
(2) プロピレンとスチレンの共重合実施例1(2)
において固体触媒成分(A)として、」二記(11で得
られたものを用いたこと以外は、実施例1(2)と同様
にして反応を行なった。結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1(2)において、メチ1フンの使用量を60M
としたこと以夕1は実施例1(2)と同様に反応を行な
った。結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1(2)において、スチレンの使用量を80dと
したこと以外は実施例1(2)と同様に反応を行なった
。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1(2)においてスチレンの使用量を6QrR1
とし、重合温度を40°Cとしたこと以外は、実施例1
(2)と同様に1−で反応を行なった。結果を第1表に
示す。
実施例6 実施例1(2)においてスチレンの使用量を60m1ど
し、重合温度を50°Cとしたこと以外は、実施例1(
21ど同様に1−て反応を行なった。結果を第1表に示
す。
実施例7 実施例1(2)において、スチレンの使用量を60m1
どし1、重合温度を70 ”Cとしたこと以外は実施例
1(2)と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す
実施例8 内容積113のステンレス製オートクレーブに脱水11
−ヘプタン400m1、実施例1(1)で得られた固体
触媒成分(A)をチタンとして0.02ミリモル、トリ
メチルアルミニウム2ミリモル、ジエチルアルミニウム
クロライド2ミリモルおよびP−)ルイル酸メチルo、
7ミ’)モルを加え、室温においてプロピレンを0.8
 kg/cyn” Gとなるように導入して、15分間
予備1江合を行なった。
次いで、60°Cに昇温し水素を0,3 kL−’12
Gとなるように導入し、スチレンを6oml加先たのち
、プロピし/ンを1114続的に導入して全圧が8kg
/cm20を維持l〜ながh、2時間共IV合反応を行
t「っだ。
共重合反応後のQ、l、 ft旧」1、実施例1(2)
と同様に行なってプロピレン・スチレン共重合体を得た
。結果を第1表に示1゛。
実施例9 実施例8において予備重合温度を40℃どしたこと以外
は同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
実施例1() 実施例1 f21 &f、 t、; イT’、 、X 
チL/ 7 ty)使用用を200m1と■−たこと1
1夕1け実施例1(2)と同様に反応を行なった。抽出
前後のスチレン金部および18ONRfRの測定を行な
った。Iy応結果を第2表および第1図に示す。なお”
ONMRは壇、媒1,2.4)IJジクロルンゼンを用
い、135℃で行なった。
比較例3 (1) 固体触媒のp4fR ヨく乾燥した内容積500i/の四ツロフラスコに脱水
ヘキサン1501n1b を加え、1°Cに冷却した。反応器内の温度を1°Cに
保ちながら、脱水ヘキサンで2モル/l に希釈したジ
エチルアルミニウムクロライド156 rnl3を4時
間で滴下した後、65°Cに昇温し、1時間攪拌した。
固体生成物を濾過し、脱水ヘキサン150m1で5回洗
浄した。次に脱水ヘキサン480 m、l中に固体生成
物を懸濁し、ジ−インアミルエーテル54 rnlを添
加した後、35°Cで1時間攪拌した。
処理固体を液相から分離し、脱水ヘキサン150rul
で5回洗浄し、乾燥窒素で乾燥した。この処理固体を、
脱水ヘキサン128mA’と四塩化チタン85m1を加
えた溶液中に懸濁し、65°Cで2時間攪拌した。次に
液相を除去し25°Cのヘキサン15Qmgで4回洗浄
し、最後に65℃のヘキサン150 tnlで1回洗浄
した後、乾燥窒素で乾燥した。
得られた固体触媒は6(lであった。
(2) プロピレンとスチレンの共重合内容積1ノのス
テンレス製オートクレーブに脱水n−ヘプタ740 Q
 mllとスチレ7200 mlを加え、60°Cに昇
温した。次いで水素を0 、3 ky/、” Gとなる
ように導入t1、ジエチルアルミニウムクロライド2,
5 ミiモルおよび上記(1)で得られた固体触媒をチ
タンとして0.3ミリモル同時に加え、さらにプロピレ
ンを全圧が8 kg/crn2aを維持できるよう連続
的に一〜入l−て、2時間重合反応を行なった。重合反
応終了後、未反応モノマーを除去し、塩酸メタノール溶
液で触媒を脱灰することにより重合体を得た。抽出前後
のスチレン含1′および実施例10と同様に18(JM
PAILの測定を行なった。結果を第2表および第2図
に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例10においてまた第2図は比較例3にお
いてイMられた共重合体の”ON皿スペクトルにおける
スチレン単位中のメタ炭素領域のスペクトルを示すもの
であって、(、)は全量回収ポリマーのスペクトル、(
l〕)はアセトン抽出残渣のスペクトルである。 なお、化学シフ) 42.1 ppmは共重合単位によ
るもの、41.5 ppmはスチレン単独重合単位によ
るものである。 出願人 出光興産株式金社 第1図 42.1pp、、、 QT、DtQ’m(b) へ 第2図 42、lPPm 41.クビI+1m 42、IPPm 4T、5PPm

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プロピレンおよびスチレンからプロピレン・ス
    チレン共重合体を製造する方法において、(A)チタン
    、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供4性化合物を含
    有する固体成分、(Ii)有機金属化合物および(0)
    電子供与性化合物からなる触媒を用いてプロピレンどメ
    チ1/ンる・スラリー共重合することを特徴とするプロ
    ピレン・スチレン共重合体の製造方法。
  2. (2) 重合湯度が40〜90 ”Cである特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3) 少なくとも(A)チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンおよび電子供4性化合物を含有する固体成分および
    ■)有機金属化合物の存在下に、α−オレフィンあるい
    はスチレンを50°C以下の温度で予備重合し、次いで
    プロピレンとスチレンをスラリー共重合する特¥tlr
    lv求の範囲第1項記載の製造方法。
JP58131888A 1983-07-21 1983-07-21 プロピレン・スチレン共重合体の製造方法 Granted JPS6026011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131888A JPS6026011A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 プロピレン・スチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131888A JPS6026011A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 プロピレン・スチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026011A true JPS6026011A (ja) 1985-02-08
JPH0436168B2 JPH0436168B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=15068489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131888A Granted JPS6026011A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 プロピレン・スチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026011A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104818A (ja) * 1985-07-29 1987-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法
JPS63172705A (ja) * 1986-12-15 1988-07-16 モンテジソン、ソチエタ、ペル、アツィオーニ 主としてシンジオタクチック構造を有する結晶性ビニル芳香族重合体の製法
WO1989003401A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic polymer and process for its production
WO1989003857A1 (en) * 1987-10-20 1989-05-05 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic resin composition and process for producing resin molding
WO1990012039A1 (fr) * 1989-03-31 1990-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Copolymere styrenique et sa fabrication
US5212232A (en) * 1987-09-28 1993-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of styrene-based polymers
US5260394A (en) * 1989-03-20 1993-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene copolymer and process for production thereof
US5502133A (en) * 1985-07-29 1996-03-26 Idemitsu Kosan Company Limited Syndiotactic styrene polymers
US6187889B1 (en) 1998-07-10 2001-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for production thereof, and molded article thereof
US6420506B1 (en) 1999-03-04 2002-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518442A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Component of olefin polymerization catalyst and its use
JPS55165908A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene copolymer and preparation of the same
JPS56133303A (en) * 1980-03-22 1981-10-19 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518442A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Component of olefin polymerization catalyst and its use
JPS55165908A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene copolymer and preparation of the same
JPS56133303A (en) * 1980-03-22 1981-10-19 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037685B2 (ja) * 1985-07-29 1991-02-04 Idemitsu Kosan Co
JPS62104818A (ja) * 1985-07-29 1987-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体
US5502133A (en) * 1985-07-29 1996-03-26 Idemitsu Kosan Company Limited Syndiotactic styrene polymers
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法
JPH0137403B2 (ja) * 1985-11-11 1989-08-07 Idemitsu Kosan Co
JPS63172705A (ja) * 1986-12-15 1988-07-16 モンテジソン、ソチエタ、ペル、アツィオーニ 主としてシンジオタクチック構造を有する結晶性ビニル芳香族重合体の製法
JPS63172707A (ja) * 1986-12-15 1988-07-16 モンテジソン、ソチエタ、ペル、アツィオーニ 主としてシンジオタクチック構造を有する結晶性ビニル芳香族重合体の製造方法
US5212232A (en) * 1987-09-28 1993-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of styrene-based polymers
WO1989003401A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic polymer and process for its production
US5202402A (en) * 1987-10-08 1993-04-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene copolymer and process for producing said copolymer
WO1989003857A1 (en) * 1987-10-20 1989-05-05 Idemitsu Kosan Company Limited Styrenic resin composition and process for producing resin molding
US5260394A (en) * 1989-03-20 1993-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene copolymer and process for production thereof
WO1990012039A1 (fr) * 1989-03-31 1990-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Copolymere styrenique et sa fabrication
US5262504A (en) * 1989-03-31 1993-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrene copolymer and process for production thereof
US6187889B1 (en) 1998-07-10 2001-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for production thereof, and molded article thereof
US6420506B1 (en) 1999-03-04 2002-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436168B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH0312083B2 (ja)
JPS6026011A (ja) プロピレン・スチレン共重合体の製造方法
JPS64407B2 (ja)
US4543389A (en) Copolymerization catalyst and process for polymerizing impact resistant ethylene-propylene polymers
US4520163A (en) Process of sequentially copolymerizing propylene-ethylene copolymers and catalyst therefor
CA2016749C (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
US4190555A (en) Catalyst system for polymerizing alpha-olefins and method of making same
US5744414A (en) Process for preparing an olefin polymerisation catalyst
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
CN104277150B (zh) 用于烯烃聚合的催化剂组份、其制备方法及应用
JPH0657729B2 (ja) オレフィン重合触媒成分の製造方法
JPH0559122B2 (ja)
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0151485B2 (ja)
JP2530621B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0240088B2 (ja)
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS64405B2 (ja)
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法