JPS64405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64405B2
JPS64405B2 JP11589280A JP11589280A JPS64405B2 JP S64405 B2 JPS64405 B2 JP S64405B2 JP 11589280 A JP11589280 A JP 11589280A JP 11589280 A JP11589280 A JP 11589280A JP S64405 B2 JPS64405 B2 JP S64405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
polymerization
heptane
general formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11589280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740510A (en
Inventor
Shigeo Mori
Yasuhiro Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11589280A priority Critical patent/JPS5740510A/ja
Publication of JPS5740510A publication Critical patent/JPS5740510A/ja
Publication of JPS64405B2 publication Critical patent/JPS64405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフインの製造法に関し、詳し
くは特定の活性化チタン触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物および有機酸エステル化合物よりなる
触媒を用いてα―オレフインを重合し、高度に立
体規則性をもつポリα―オレフインを高活性で得
る方法に関する。
一般に、触媒の重合活性と生成ポリマーの立体
規則性とは逆の相関関係にあり、両者を同時に高
く保つことは困難であるとされており、現在まで
に開発された方法はいずれもこの点において充分
であるとは言い難い。例えば、三塩化チタンとジ
エチルアルミニウムクロリドでプロピレンを重合
すると立体規則性は高いが、重合活性が充分でな
い。また、マグネシウム化合物等の担体に四塩化
チタンを担持させた固体触媒とトリエチルアルミ
ニウム系触媒によりプロピレンを重合すると、重
合活性は非常に高いが、立体規則性が低いという
欠点がある。
本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服し
て、重合活性と生成ポリマーの立体規則性の両方
を高度に維持できる方法を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、特別に処理されたマグネシウム化合
物に担持されたチタン成分を触媒の一成分として
用いることによつて目的を達成しうることを見出
し、本発明を完成するに至つた。
すなわち本発明は(A)金属マグネシウム、一般式
Ti(OR14〔式中、R1は炭素数1〜5のアルキル
基を示す。〕で表わされるテトラアルコキシチタ
ンおよび一般式R2OH〔式中、R2は炭素数1〜5
のアルキル基を示す。〕で表わされるアルコール
を反応させ、この反応生成物に有機酸エステル化
合物を添加し、さらに一般式TiX1 4(式中、X1
ハロゲン原子を示す。)で表わされるハロゲン化
チタンを反応させて得られる固体生成物、(B)一般
式AlR3 oX2 3o〔式中、R3は炭素数1〜5のアル
キル基を示し、X2はハロゲン原子を示し、nは
2または3である。〕で表わされる有機アルミニ
ウム化合物および(C)有機酸エステル化合物を成分
とする触媒を用いて炭素数3〜8のα―オレフイ
ンを重合することを特徴とするポリオレフインの
製造法を提供するものである。
本発明に用いるテトラアルコキシチタンは、一
般式Ti(OR14で表わされる化合物であり、ここ
でR1は炭素数1〜5のアルキル基を示す。具体
的には(CH3O)4Ti,(C2H5O)4Ti,(n―
C3H7O)4Ti,(n―C4H9O)4Ti,などをあげるこ
とができる。
次に本発明に用いるアルコールは、一般式
R2OHで表わされ、ここでR2は炭素数1〜5のア
ルキル基を示す。このアルコールの具体例を示せ
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、
アミルアルコール等をあげることができる。
また、本発明に用いる有機酸エステル化合物と
してはギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フエニル、安息香酸ベンジル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
p―ブトキシ安息香酸エチル、o―クロル安息香
酸エチル、ナフトエ酸エチル、γ―ブチロラクト
ン、δ―バレロラクトン、クマリン、フタリド、
炭酸エチレンなどの炭素数2〜18のエステル類を
挙げることができる。このうち特に、芳香族カル
ボン酸のアルキルエステル、例えば安息香酸、p
―メトキシ安息香酸、p―エトキシ安息香酸、ト
ルイル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4
のアルキルエステルが好ましい。
さらにハロゲン化チタンは一般式TiX1 4(式中、
X1はハロゲン原子を示す。)で表わされらるもの
で例えばTiCl4,TiBr4,TiI4などが挙げられる
が、中でも四塩化チタン(TiCl4)が好ましい。
本発明の方法においては、金属マグネシウム、
一般式Ti(OR14で表わされるテトラアルコキシ
チタンおよび一般式R2OHで表わされるアルコー
ルを反応させて均一な溶液とし、この反応生成粉
に有機酸エステル化合物を添加し、さらに一般式
TiX1 4で表わされるハロゲン化チタンを反応させ
た後洗浄し、固体生成物(固体触媒成分)を得
る。
ここで各成分の量比は特に制限はないが、通常
は金属マグネシウム1モルに対して、テトラアル
コキシチタンを0.1〜5モル、好ましくは0.2〜1
モルとし、またアルコールを1〜10モル、好まし
くは2〜5モル、一般式AlR3 oX2 3oで表わされ
るものは0.01〜5モル、好ましくは0.05〜3モル
とし、ハロゲン化チタンは0.5〜100モル、好まし
くは1〜50モルとする。
次に、上記の触媒調製方法について具体的に説
明すると、まず金属マグネシウム、テトラアルコ
キシチタンおよびアルコールを温度0〜200℃、
好ましくは30〜150℃にて5分〜10時間、好まし
くは30分〜5時間反応処理する。ついで、有機酸
エステル化合物を添加し、温度0〜200℃、好ま
しくは20〜150℃にて5分〜5時間、好ましくは
30〜3時間処理する。なお、ここまでの反応にお
いて、必要に応じてn―ヘプタン等の不活性溶媒
を用いることも可能である。さらに、上記の反応
系にハロゲン化チタンを加えて反応させることに
よつて目的とする触媒の(A)成分に有効な固体生成
物が得られる。ハロゲン化チタンを加えて行なう
反応は、無溶媒下あるいは不活性炭化水素溶媒中
で、温度−50〜200℃、好ましくは−30〜150℃、
時間5分〜10時間、好ましくは30分〜5時間の条
件で進行させればよい。
反応終了後、得られる固体生成物をn―ヘプタ
ン等の不活性溶媒で充分に洗浄する。なお、反応
後液のみを除去し、さらに上述したハロゲン化チ
タンの添加および反応を繰り返せば、固体生成物
の触媒としての性能が向上するので好ましい。
本発明ではこのようにして得られた固体生成物
を、炭素数3〜8のα―オレフインの重合触媒の
(A)成分(固体触媒成分)として用いる。
本発明によれば、上記の固体生成物を(A)成分と
し、また有機アルミニウム化合物を(B)成分とし、
さらに有機酸エステル化合物を(C)成分した、(A),
(B),(C)の三成分よりなる触媒を用いて炭素数3〜
8のα―オレフインの重合を行なう。
炭素数3〜8のα―オレフインの重合にあたつ
ては、反応系に(A)成分である固体生成物の分散
液、(B)成分である有機アルミニウム化合物および
(C)成分である有機酸エステル化合物を加え、次い
でこの系にα―オレフインを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶
液重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能で
あり、また連続重合、非連続重合のどちらも可能
である。触媒成分の添加量は、溶液重合あるいは
懸濁重合の場合を例にとれば、(A)成分をチタン原
子に換算して0.001〜1.0ミリモル/とし、(B)成
分を(A)成分中のチタン原子に対して1〜1000(モ
ル比)、好ましくは10〜500(モル比)とする。ま
た(C)成分の添加量は(A)成分中のチタン原子に対し
て0.01〜100(モル比)、好ましくは0.1〜50(モル
比)とすべきである。また反応系のα―オレフイ
ン圧は常圧〜50Kg/cm2が好ましく、反応温度は30
〜200℃、好ましくは50〜150℃とする。重合に際
しての分子量調節は公知の手段、例えば水素等に
より行なうことができる。なお反応時間は10分〜
10時間、好ましくは30分〜5時間の間で適宜選定
すればよい。
本発明の方法において用いる触媒の(B)成分であ
る有機アルミニウム化合物としては、一般式
AlR3 oX2 3oで表わされるものが使用される。R3
は炭素数1〜5のアルキル基を示し、X2はハロ
ゲン原子を示し、nは2または3である。具体的
にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム化合物およびジエチルアルミニウムモノクロ
リド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライドが好適であ
り、またこれらの、混合物も好適なものとしてあ
げられる。
また本発明の方法において用いる触媒の(C)成分
である有機酸エステル化合物は、前述した触媒の
(A)成分の調製の際に用いたものと同様のものを使
用することができる。さらにこの場合、(C)成分と
しての有機酸エステル化合物は、触媒の(A)成分の
調製の際に用いたものと全く同一の化合物であつ
てもよく、異なるものであつてもよい。
本発明の方法では叙上の如き触媒を用いて炭素
数3〜8のα―オレフインを重合する。このよう
なα―オレフインは一般式R4―CH=CH2(式中、
R4は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表わ
されるもの、例えばプロピレン、ブテン―1、ヘ
キセン―1、ガクテン―1等の直鎖モノオレフイ
ン類をはじめ、4―メチル―ペンテン―1等の分
岐モノオレフイン類、ブタジエン等のジエン類そ
の他各種のものがあげられ、本発明は、これらの
単独重合、あるいは各種α―オレフイン相互の共
重合に有効に利用できる。
本発明の方法によれば、用いる触媒の活性が極
めて高く、しかも得られるポリマーの立体規則性
が大きいため極めて製品価値の高いものである。
従つて本発明の方法は高活性重合であると共に
立体規則性の大きいポリマーが得られるものであ
るため、触媒の除去工程や非晶性ポリマーの抽出
工程を簡略化あるいは省略することが可能であ
り、非常に効率のよい重合を行なうことができ
る。
次に本発明の実施例を示す。なお以下の実施例
における操作はすべてアルゴン気流下にて行なつ
た。
実施例 1 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコにリボン状金属マグネ
シウム4g(167ミリモル)およびヨウ素0.2gを
投入した。引続き、室温でテトラアルコキシチタ
ン14.2g(42ミリモル)を加え100℃に昇温した。
100℃でn―ブタノール27.1g(367ミリモル)を
滴下し、次いで130℃に昇温して4時間反応を行
なつた。反応生成物は透明粘性液体となつた。こ
の反応生成物にn―ヘプタンを加え、全体を500
mlの均一n―ヘプタン溶液(溶液A)とした。
200mlの三つ口フラスコに溶液A50ml(マグネ
シウムとして16.7ミリモル)とn―ヘプタン50ml
を室温で加え、さらに安息香酸エチル0.48ml
(3.3ミリモル)を加えた後、40℃に昇温した。40
℃で四塩化チタン(TiCl4)50mlをゆつくり滴下
後、沸点下で3時間処理し、生成固体をn―ヘプ
タンでn―ヘプタン中に塩素が検出されなくなる
まで洗浄し、固体触媒成分を得た。固体触媒成分
1g当りのTi含有量は30mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
1のステンレス製オートクレーブに室温でn
―ヘプタン400ml、トリエチルアルミニウム2ミ
リモル、p―トルイル酸メチル0.5ミリモル、ジ
エチルアルミニウムクロリド2ミリモルおよび固
体触媒成分をチタンとして0.01ミリモル加え70℃
に昇温した。昇温後水素を0.2Kg/cm2導入し、プ
ロピレン圧を7Kg/cm2になるように連続的に導入
し、70℃で2時間重合した。重合終了後プロピレ
ンを脱圧し70℃にて加熱過をした。n―ヘプタ
ンに不溶性のポリマー105.3g、液からn―ヘ
プタンを蒸発させることによりn―ヘプタンに可
溶性のポリマー29.9gを得た。
また、n―ヘプタンに不溶性のポリマーをソツ
クスレー抽出器を用いて沸騰n―ヘプタンで6時
間抽出したところI.I.(アイソタチツクインデツク
ス)は89.1%であつた。したがつて触媒活性は
282Kg/g―Tiであり、I.Y.(アイソタチツクイー
ルド)は69.4%であつた。なお、触媒活性および
I.Y.は次のように定義した。
触媒活性=チタン原子1g当り2時間で生成し
た全ポリマーの重量(Kg/g―Ti) I.Y.=沸騰n―ヘプタン不溶ポリマー(g)/
全生成ポリマー(g)×100(%) 実施例 2 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコに実施例1で得られた
溶液A50ml(マグネシウムとして16.7ミリモル)、
n―ヘプタン50mlおよび安息香酸エチル0.48ml
(3.3ミリモル)を室温で加えた後40℃に昇温し
た。40℃でTiCl450mlをゆつくり滴下後、沸点下
で3時間処理した。処理後、上澄液をデカンテー
シヨン(傾斜法)により抜き出した。次いで固形
分をn―ヘプタン150mlで1回洗浄し、n―ヘプ
タン100mlおよび四塩化チタン50mlを室温で加え、
沸点まで昇温し3時間処理した。その後、実施例
1と同様に洗浄を行ない固体触媒成分を得た。固
体触媒成分1g当りのTi含有量は15mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は401Kg/g―Tiであり、I.Y.は76.7%
であつた。
実施例 3 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコに実施例1で得られた
溶液A50ml(マグネシウムとして16.7ミリモル)、
n―ヘプタン50mlおよび安息香酸エチル0.48ml
(3.3ミリモル)を室温で加えた後、0℃に冷却し
た。次いで0℃でTiCl450mlをゆつくり滴下後沸
点まで昇温し、3時間処理した。処理後、上澄液
をデカンテーシヨンにより抜き出し、n―ヘプタ
ン150mlで1回洗浄した後、n―ヘプタンおよび
四塩化チタン50mlを室温で加え、次いで沸点まで
昇温し3時間処理した。その後、実施例1と同様
な洗浄を行ない固体触媒成分を得た。固体触媒成
分1g当りのTi含有量は16mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は388Kg/g―Tiであり、I.Y.は84.7%
であつた。
実施例 4 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコに実施例1で得られた
溶液A50ml(マグネシウムとして16.7ミリモル)、
n―ヘプタン50mlおよび安息香酸エチル1.2ml
(8.3ミリモル)を室温で加えた後、0℃に冷却し
た。0℃で四塩化チタン50mlをゆつくり滴下後、
沸点まで昇温し3時間処理した。上澄液をデカン
テーシヨンにより抜出した後、n―ヘプタン150
mlで1回洗浄し、n―ヘプタン100mlおよび四塩
化チタン50mlを室温で加え、次いで沸点まで昇温
し3時間処理した。その後、実施例1と同様な洗
浄を行ない固体触媒成分を得た。固体触媒成分1
g当りのTi含有量は15mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は403Kg/g―Tiであり、I.Y.は87.6%
であつた。
実施例 5 〔固体触媒成分の製造〕 実施例4において、安息香酸エチル2.4ml
(16.7ミリモル)を用いたこと以外は実施例4と
同様の条件で固体触媒成分を製造した。固体触媒
成分1g当りのTi含有量は30mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は354Kg/g―Tiであり、I.Y.は81.3%
であつた。
実施例 6 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコにリボン状金属マグネ
シウム4g(167ミリモル)およびヨウ素0.2gを
投入した。引続き、室温でテトラブトキシチタン
28.4g(84ミリモル)を加え100℃に昇温した。
100℃でn―ヘプタン27.1g(367ミリモル)を滴
下し、次いで130℃に昇温して4時間反応させた。
反応生成物は透明粘性液体となつた。この反応生
成物にn―ヘプタンを加え、全体を500mlの均一
n―ヘプタン溶液(溶液B)とした。
200mlの三つ口フラスコに溶液B50ml(マグネ
シウムとして16.7ミリモル)、n―ヘプタン50ml
および安息香酸エチル0.48ml(3.3ミリモル)を
室温で加えた後、0℃に冷却した。0℃で四塩化
チタン50mlをゆつくり滴下後昇温し、沸点下で3
時間処理した。その後実施例1と同様な洗浄を行
ない固体触媒成分を得た。固体触媒成分1g当り
のTi含有量は41mgであつた。
〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は252Kg/g―Tiであり、I.Y.は73.2%
であつた。
実施例 7 〔固体触媒成分の製造〕 200mlの三つ口フラスコにリボン状金属マグネ
シウム4g(167ミリモル)およびヨウ素0.2gを
投入した。引続き、室温でテトラブトキシチタン
9.5g(28ミリモル)を加え100℃に昇温した。
100℃でn―ブタノール27.1g(367ミリモル)を
滴下し、次いで130℃に昇温して4時間反応させ
た。反応生成物にn―ヘプタンを加え、全体を
500mlの均一n―ヘプタン溶液(溶液C)とした。
200mlの三つ口フラスコに溶液C50ml(マグネ
シウムとして16.7ミリモル)、n―ヘプタン50ml
および安息香酸エチル0.48ml(3.3ミリモル)を
室温で加えた後、0℃に冷却した。0℃で四塩化
チタン50mlをゆつくり滴下後昇温し、沸点下で3
時間処理した。その後実施例1と同様な洗浄を行
ない固体触媒成分を得た。固体触媒成分1g当り
のTi含有量は25mgであつた。
〔プロピレンの重合〕
上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同様な条件で重合を行なつた。得られたものの
触媒活性は357Kg/g―Tiであり、I.Y.は65.4%
であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる触媒の調整工程を表わ
した図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)金属マグネシウム、一般式Ti(OR14〔式
    中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕で
    表わされるテトラアルコキシチタンおよび一般式
    R2OH〔式中、R2は炭素数1〜5のアルキル基を
    示す。〕で表わされるアルコールを反応させ、こ
    の反応生成物に有機酸エステル化合物を添加し、
    さらに一般式TiX1 4(式中、X1はハロゲン原子を
    示す。)で表わされるハロゲン化チタンを反応さ
    せて得られる固体生成物、(B)一般式AlR3 oX2 3o
    〔式中、R3は炭素数1〜5のアルキル基を示し、
    X2はハロゲン原子を示し、nは2または3であ
    る。〕で表わされる有機アルミニウム化合物およ
    び(C)有機酸エステル化合物を成分とする触媒を用
    いて炭素数3〜8のα―オレフインを重合するこ
    とを特徴とするポリオレフインの製造法。 2 炭素数3〜8のα―オレフインが、一般式
    R4―CH=CH2〔式中、R4は炭素数1〜6のアル
    キル基を示す。〕で表わされるものである特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
JP11589280A 1980-08-25 1980-08-25 Production of polyolefin Granted JPS5740510A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11589280A JPS5740510A (en) 1980-08-25 1980-08-25 Production of polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11589280A JPS5740510A (en) 1980-08-25 1980-08-25 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740510A JPS5740510A (en) 1982-03-06
JPS64405B2 true JPS64405B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=14673773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11589280A Granted JPS5740510A (en) 1980-08-25 1980-08-25 Production of polyolefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5740510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102292141B1 (ko) * 2020-02-27 2021-08-23 가톨릭대학교 산학협력단 근육긴장저하 관련 질환의 예방 또는 치료용 약물의 스크리닝 방법 및 근육긴장저하의 진단을 위한 정보 제공 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191817A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 Toshiba Corp 調理器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102292141B1 (ko) * 2020-02-27 2021-08-23 가톨릭대학교 산학협력단 근육긴장저하 관련 질환의 예방 또는 치료용 약물의 스크리닝 방법 및 근육긴장저하의 진단을 위한 정보 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740510A (en) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS64407B2 (ja)
US4120883A (en) Method for producing an organomagnesium complex
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
CA2016749C (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPH0436168B2 (ja)
JPS64405B2 (ja)
JPS642121B2 (ja)
JP2750145B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPH0315644B2 (ja)
JPS642125B2 (ja)
US4482686A (en) Catalyst and process for stereospecific polymerization of α-olefins
JPS6251281B2 (ja)
JPS64963B2 (ja)
JPH0240088B2 (ja)
JPS637201B2 (ja)
JP2541957B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6310721B2 (ja)
JPS64962B2 (ja)
US5350724A (en) Polyolefin polymerization process, process of producing catalyst, and catalyst
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0429683B2 (ja)
JPH06104688B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS6251282B2 (ja)