JPS637201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637201B2
JPS637201B2 JP55017800A JP1780080A JPS637201B2 JP S637201 B2 JPS637201 B2 JP S637201B2 JP 55017800 A JP55017800 A JP 55017800A JP 1780080 A JP1780080 A JP 1780080A JP S637201 B2 JPS637201 B2 JP S637201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
organic acid
reaction
polymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55017800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115301A (en
Inventor
Shigeo Mori
Satoshi Asahi
Yasuhiro Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1780080A priority Critical patent/JPS56115301A/ja
Publication of JPS56115301A publication Critical patent/JPS56115301A/ja
Publication of JPS637201B2 publication Critical patent/JPS637201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はα―オレフむンの立䜓芏則性重合法に
関し、詳しくは特定の掻性化チタン觊媒成分ず有
機アルミニりム化合物よりなる觊媒を甚いおα―
オレフむンを重合し、高床に立䜓芏則性をも぀ポ
リα―オレフむンを高掻性で埗る方法に関する。 近幎、マグネシりム化合物にチタンを担持させ
たチタン觊媒成分ず有機アルミニりム化合物より
なる觊媒を甚いお゚チレンを重合する方法に関し
おは䞀般化し぀぀あるが、プロピレン、ブテン―
等のようなα―オレフむンの重合に関しおは觊
媒の重合掻性だけではなく、メチル基、゚チル基
等のアルキル基を立䜓的に制埡しおアむ゜タクチ
ツク構造にしなければ有甚な結晶性ポリマヌを埗
るこずができない。そのため、觊媒の重合掻性ず
共に生成ポリマヌの立䜓芏則性の制埡が倧きな問
題ずな぀おいる。しかしながら䞀般に觊媒の重合
掻性ず生成ポリマヌの立䜓芏則性ずは逆の盞関関
係にあり、䞡者を同時に高く保぀こずは困難であ
るずされおおり、珟圚たでに開発された方法はい
ずれもこの点においお充分であるずは蚀い難い。 本発明者らは、䞊蚘埓来技術の欠点を克服しお
重合掻性ず生成ポリマヌの立䜓芏則性の䞡方を高
床に維持できる方法を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、特別に凊理されたマグネシりム化合物に
担持されたチタン成分を觊媒の䞀成分ずしお甚い
るこずによ぀お目的を達成しうるこずを芋出し、
本発明を完成するに至぀た。 すなわち本発明は(A)マグネシりム化合物ずチタ
ン化合物ずの反応生成物および(B)有機アルミニり
ム化合物を成分ずする觊媒を甚いおα―オレフむ
ンを重合し、立䜓芏則性を有するポリα―オレフ
むンを補造する方法においお、第䞀段階ずしお䞀
般匏MgOR1oX1 2-oR1は炭玠数〜10アルキル
基、シクロアルキル基たたはアリヌル基を瀺し、
X1はハロゲン原子を瀺し、は1.0〜2.0を瀺す。
で衚わされるマグネシりム化合物を、有機酞゚ス
テルの存圚䞋たたは䞍存圚䞋で䞀般匏AlX2 3X2
はハロゲン原子を瀺す。で衚わされるハロゲン
化アルミニりムおよび䞀般匏R2OHR2は炭玠数
〜10のアルキル基たたはシクロアルキル基を瀺
す。で衚わされるアルコヌルず接觊反応させ、
次いで第二段階ずしお前蚘第䞀段階で生成した固
䜓物質をそのたたあるいは有機酞゚ステルで前凊
理した埌に、有機酞゚ステルの存圚䞋たたは䞍存
圚䞋ただし、ここたでの過皋で有機酞゚ステル
を䜿甚しおいない堎合は必ず存圚させる。で䞀
般匏TiOR3nX3 4-nR3は炭玠数〜10アルキル
基、シクロアルキル基たたはアリヌル基を瀺し、
X3はハロゲン原子を瀺し、は〜3.0を瀺す。
で衚わされるハロゲン含有䟡チタン化合物ず反
応させるこずによ぀お埗られる固䜓生成物を䞊蚘
觊媒の(A)成分ずしお甚いるこずを特城ずするα―
オレフむンの立䜓芏則性重合法を提䟛するもので
ある。 本発明に甚いるマグネシりム化合物は䞀般匏
MgOR1oX1 2-oで衚わされるものである。ここ
でR1は炭玠数〜10個の盎鎖状あるいは偎鎖を
有するアルキル基、シクロアルキル基たたはアリ
ヌル基などを瀺す。たたX1は塩玠、臭玠等のハ
ロゲン原子を瀺し、さらには1.0〜2.0の間の実
数を瀺す。このマグネシりム化合物を具䜓的に瀺
せばマグネシりムゞメトキシド、マグネシりムゞ
゚トキシド、マグネシりムゞプロポキシド、マグ
ネシりムゞブトキシドなどのマグネシりムゞアル
コキシドあるいはマグネシりムモノクロロモノメ
トキシド、マグネシりムモノクロロモノ゚トキシ
ド、マグネシりムモノクロロモノプロポキシドな
どのマグネシりムモノハロゲン化モノアルコキシ
ドなどをあげるこずができる。 次に本発明に甚いるハロゲン化アルミニりムは
䞀般匏AlX2 3で衚わされるものであり、ここでX2
は塩玠、臭玠等のハロゲン原子を瀺す。具䜓的に
は塩化アルミニりムAlCl3あるいは臭化アル
ミニりムAlBr3などがあげられる。 たた本発明においおは、第䞀段階で䞊蚘のハロ
ゲン化アルミニりムず共にアルコヌルを甚いお前
述のマグネシりム化合物ず接觊反応させるこずに
より重合掻性ならびに生成ポリマヌの立䜓芏則性
のよりすぐれた觊媒を埗るこずができる。この堎
合、甚いるべきアルコヌルは䞀般匏R2OHで衚わ
され、R2は炭玠数〜10個の盎鎖状あるいは偎
鎖を有するアルキル基たたはシクロアルキル基で
ある。このアルコヌルの具䜓䟋を瀺せばメタノヌ
ル、゚タノヌル、プロパノヌル、む゜プロパノヌ
ル、ブタノヌル、む゜ブタノヌル、アルミアルコ
ヌル、オクタノヌル、シクロヘキサノヌル等をあ
げるこずができる。 本発明の方法に甚いる觊媒の(A)成分の調補は二
段の操䜜にお行なうが、たず第䞀段階ずしおは䞊
蚘のマグネシりム化合物ずハロゲン化アルミニり
ムさらにアルコヌルを䞍掻性溶媒䞭に加え所定の
枩床、時間にお撹拌しながら接觊反応させ、マグ
ネシりム化合物を倉性させる。この際反応系には
有機酞゚ステルを存圚させおおくこずも有効であ
る。たた䞊蚘反応は通垞は反応枩床〜150℃、
奜たしくは20〜100℃ずするのが効率的であり、
埗られる觊媒の重合掻性が高くなり奜たしい。反
応時間は反応枩床にもよるが通垞は分〜時
間、奜たしくは30分〜時間の範囲で適宜遞定す
ればよい。なお該反応における前蚘マグネシりム
化合物、ハロゲン化アルミニりムおよびアルコヌ
ルの接觊順序は特に制限はなく同時に䞍掻性溶媒
䞭に添加しお反応させおもよくたずマグネシりム
化合物ずハロゲン化アルミニりムを反応させ、次
いでアルコヌルを加えお反応させおもよい。た
た、䞊蚘䞉者の添加割合は甚いる化合物の皮類、
反応条件等に応じお異なり、適宜定めればよい
が、䞀般的にはハロゲン化アルミニりムをマグネ
シりム化合物に察しお0.05〜倍モル、奜たしく
は0.1〜倍モルずすべきであり、アルコヌルを
マグネシりム化合物に察しお〜倍モル、奜た
しくは0.5〜倍モルずすべきである。このハロ
ゲン化アルミニりムを倚量に添加する堎合には、
埗られる觊媒の重合掻性の向䞊が充分でなく、逆
に添加量が少なすぎる堎合にもやはり觊媒の重合
掻性が䞍充分であり、しかも生成するポリマヌの
立䜓芏則性も満足できないものずなる。 䞊述の接觊反応に甚いる溶媒は、䞊蚘したマグ
ネシりム化合物、ハロゲン化アルミニりムおよび
アルコヌルず反応しない䞍掻性なものであれば特
に制限はなく、脂肪族炭化氎玠、脂環族炭化氎
玠、芳銙族炭化氎玠等各皮の溶媒があげられる。
具䜓的にはペンタン、ヘキサン、―ヘプタン、
シクロヘキサン、ベンれン、トル゚ン、キシレン
等があげられる。なおこれらの溶媒を甚いる反応
は本発明の奜たしい態様であるが無溶媒䞋にお行
なうこずも可胜である。この堎合、䟋えば前蚘マ
グネシりム化合物、ハロゲン化アルミニりムおよ
びアルコヌルの所定割合をボヌルミル等により盎
接機械的に混合反応すればよい。 さらに䞊述の接觊反応は有機酞゚ステルの存圚
䞋あるいは䞍存圚䞋にお行なう。有機酞゚ステル
を反応系に存圚させる堎合には、添加時期に぀い
おは特に制限はなく、䞊蚘各化合物の添加前ある
いは添加ず同時であ぀おもよく、たた各化合物の
添加埌ずしおも差支えない。なお、ここで甚いる
有機酞゚ステルずしおは様々なものをあげるこず
ができるが、䟋えばギ酞メチル、ギ酞―ブチ
ル、酢酞゚チル、酢酞―アミル、酢酞ビニル、
酢酞ベンゞル、酢酞シクロヘキシル、アクリル酞
メチル、メタクリル酞メチル等の脂肪族カルボン
酞゚ステルあるいは安息銙酞メチル、安息銙酞゚
チル、安息銙酞―プロピル、安息銙酞―プロ
ピル、安息銙酞―ブチル、安息銙酞―ブチ
ル、安息銙酞sec―ブチル、安息銙酞tert―ブチ
ル、安息銙酞―アミル、安息銙酞―アミル、
トルむル酞メチル、トルむル酞゚チル、トルむル
酞―ブチル、トルむル酞―ブチル、トルむル
酾sec―ブチル、トルむル酞tert―ブチル等の芳
銙族カルボン酞゚ステルをあげるこずができる。 䞊蚘有機酞゚ステルを第䞀段階の反応系に存圚
させる堎合、その存圚させるべき量は、䞊蚘マグ
ネシりム化合物に察しお0.05〜倍モル、奜たし
くは0.1〜倍モルずする。この範囲内で有機酞
゚ステルを存圚せしめるず重合掻性も倧きくたた
埗られるポリマヌの立䜓芏則性も高くなる。 本発明においおは、䞊述の第䞀段階の接觊反応
においお埗られたマグネシりムの倉性物である固
䜓物質を第二段階においおさらに凊理を加える。
この第二段階では第䞀段階で埗られた固䜓物質を
掗浄埌あるいは未掗浄のたたで有機酞゚ステルの
存圚䞋たたは䞍存圚䞋でTiOR3nX3 4-nで衚わ
されるハロゲン含有䟡チタン化合物ず反応させ
る。ここでR3は炭玠数〜10個のアルキル基、
シクロアルキル基たたはアリヌル基であり、X3
は塩玠、臭玠等のハロゲン原子であり、は〜
3.0の間の実数である。このハロゲン含有䟡チ
タン化合物を具䜓的に瀺せばTiCl4TiBr4
CH3OTiCl3C2H5O2TiCl2などのテトラハロ
ゲン化チタン、ハロゲン化アルコキシチタンなど
があり、これらは単独でも混合物ずしお甚いおも
よい。これらのうち高ハロゲン含有物を甚いるの
が奜たしく、特に四塩化チタンTiCl4を甚い
るのが奜たしい。 この第二段階に先立぀お、前蚘第䞀段階で生成
した固䜓物質を有機酞゚ステルにお前凊理を行な
い、しかる埌に第二段階の反応に䟛しおもよい。
この前凊理においお甚いる有機酞゚ステルは、前
述したものず同皮のものであ぀おもよく、異なる
ものであ぀おもよい。たたこの前凊理は、前蚘固
䜓物質に有機酞゚ステルを盎接加えお共粉砕しお
もよく、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の溶媒に固䜓物質ず有機酞゚ステ
ルを加えおスラリヌ反応によ぀お行な぀おもよ
い。反応枩床は〜150℃、奜たしくは20〜120℃
ずすべきであり、反応時間は分〜時間、奜た
しくは30分〜時間ずすべきである。さらに反応
埌、共粉砕、スラリヌ反応の堎合ずもにペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化氎玠
を加えお固䜓物質を掗浄あるいは未掗浄のたた第
二段階の反応に䟛する。 本発明の第二段階は、前述した劂く第䞀段階で
埗られた固䜓物質あるいはこれを䞊蚘の劂き操䜜
にお前凊理したものを甚い、これをハロゲン含有
䟡チタン化合物ず反応させる。この際の反応
は、有機酞゚ステルの存圚䞋たたは䞍存圚䞋で行
なう。ただし、ここたでの過皋においお有機酞゚
ステルを䞀床も反応に関䞎させおいない堎合、぀
たり第䞀段階で有機酞゚ステルを甚いず、しかも
埗られた固䜓物質を前凊理しない堎合には、第二
段階では必ず有機酞゚ステルを存圚させなければ
ならない。぀たり本発明の方法では第䞀段階ず第
二段階のいずれか䞀方あるいは䞡方の反応系に有
機酞゚ステルを存圚させるかたたは第䞀段階で埗
られた固䜓物質を有機酞゚ステルにお前凊理する
こずが必芁である。なおこの第二段階の反応系に
存圚させるべき有機酞゚ステルは䞊述した第䞀段
階あるいは前凊理で甚いるものず同皮のものでよ
く、脂肪族カルボン酞゚ステル、芳銙族カルボン
酞゚ステルなどを適宜甚いればよい。 本発明の第二段階においお甚いるハロゲン含有
䟡チタン化合物および有機酞゚ステルの添加割
合は、甚いる化合物の皮類、反応条件等に応じお
異なり適宜定めればよいが、䞀般的にはハロゲン
含有䟡チタン化合物を前述のマグネシりム化合
物に察しお0.5〜100倍モル、奜たしくは〜50倍
モルずすべきであり、有機酞゚ステルをマグネシ
りム化合物に察しお0.05〜倍モル、奜たしくは
0.1〜倍モルずすべきである。 䞊蚘の添加割合を逞脱した堎合には、埗られる
觊媒の重合掻性の向䞊が充分でなく、たた生成す
るポリマヌの立䜓芏則性も満足できないものずな
る。 本発明の第二段階の反応における各化合物の添
加順序は特に制限はなく、䟋えば(ã‚€)第䞀段階で埗
られた固䜓物質にハロゲン含有䟡チタン化合物
ず有機酞゚ステルを同時に添加する方法あるいは
(ロ)第䞀段階で埗られた固䜓物質に有機酞゚ステル
を添加しお前凊理し次いでハロゲン含有䟡チタ
ン化合物を添加する方法などを考えるこずができ
る。 本発明の方法の第二段階は䞊述の劂き順序で操
䜜を行なうが、通垞はハロゲン含有䟡チタン化
合物の液盞䞭たたはペンタン、ヘキサン、―ヘ
プタン、シクロヘキサン等の䞍掻性溶媒䞭にお反
応枩床20〜200℃、奜たしくは50〜150℃、反応時
間30分〜10時間、奜たしくは時間〜時間の条
件で行なう。 本発明ではこの第二段階の反応によ぀お埗られ
た固䜓生成物を必芁に応じおペンタン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、―ヘプタン等の䞍掻性炭
化氎玠にお掗浄し、掗浄埌の固䜓生成物をα―オ
レフむンの重合觊媒の(A)成分固䜓觊媒成分ず
しお甚いる。 本発明の方法は䞊蚘の固䜓生成物を(A)成分ず
し、有機アルミニりム化合物を(B)成分ずした、
(A)(B)䞡成分よりなる觊媒を甚いおα―オレフむ
ンの重合を行なう。 α―オレフむンの重合にあた぀おは、反応系に
(A)成分の分散液および(B)成分である有機アルミニ
りム化合物を觊媒ずしお加え、さらに必芁に応じ
お窒玠、酞玠、リン、硫黄を含む化合物、䟋えば
゚ステル、゚ヌテル等の電子䟛䞎性化合物を加え
お、次いでこの系にα―オレフむンを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、䞍掻
性炭化氎玠溶媒によるスラリヌ重合、無溶媒によ
る液盞重合、気盞重合等のいずれも可胜であり、
たた連続重合、非連続重合のどちらも可胜であ
る。觊媒成分の添加量は、䞍掻性炭化氎玠溶媒に
よるスラリヌ重合あるいは無溶媒による液盞重合
の堎合を䟋にずれば、(A)成分をチタン原子に換算
しお0.001〜ミリモル、奜たしくは0.005〜
ミリモルずする。䞀方、(B)成分は(A)成分䞭
のチタン原子に察しお〜1000モル比、奜たし
くは10〜500モル比ずする。たた電子䟛䞎性化
合物の添加量は(A)成分のチタン原子に察しお〜
500モル比、奜たしは〜200モル比ずすべ
きである。たた反応系のα―オレフむン圧は垞圧
〜50Kgcm2が奜たしく、反応枩床は20〜150℃、
奜たしくは40〜100℃が奜適である。重合に際し
おの分子量調節は公知の手段、䟋えば氎玠等によ
り行なうこずができる。なお反応時間は分〜10
時間の間で適宜遞定すればよい。 本発明の方法においお甚いる觊媒の(B)成分であ
る有機アルミニりム化合物ずしおは、トリメチル
アルミニりム、トリ゚チルアルミニりム、トリむ
゜プロプルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミ
ニりム、トリオクチルアルミニりム等のトリアル
キルアルミニりム化合物およびゞ゚チルアルミニ
りムモノクロリド、ゞむ゜プロピルアルミニりム
モノクロリド、ゞむ゜ブチルアルミニりムモノク
ロリド、ゞオクチルアルミニりムモノクロリド等
のゞアルキルアルミニりムモノハラむドが奜適で
あり、たたこれらの混合物をも䜿甚するこずがで
きる。 本発明の方法にお重合できるα―オレフむンは
通垞は䞀般匏R4−CHCH2R4は氎玠たたは炭
玠数〜のアルキル基を瀺す。で衚わされる
もの、䟋えば゚チレン、プロピレン、ブテン―
、ヘキセン―、オクテン―等の盎鎖モノオ
レフむン類をはじめ―メチル―ペンテン―等
の分岐モノオレフむン類、ブタゞ゚ン等のゞ゚ン
類、その他各皮のものがあげられ、本発明の方法
はこれらの単独重合、あるいは各皮α―オレフむ
ン盞互の共重合に有効に利甚できる。 本発明の方法によれば、甚いる觊媒が極めお掻
性が高くしかも埗られるポリマヌの立䜓芏則性が
倧きいため極めお補品䟡倀の高いものである。 埓぀お本発明の方法は高掻性重合であるため觊
媒の陀去工皋やポリマヌの掗浄工皋が簡略化ある
いは省略するこずが可胜であり、非垞に効率のよ
い重合を行なうこずができる。 次に本発明の実斜䟋を瀺す。なお以䞋の実斜䟋
における操䜜はすべおアルゎン気流䞋にお行な぀
た。 参考䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 500ml四぀口フラスコに也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ルおよび昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルを仕蟌み、80℃に昇枩しお時
間反応を行な぀た。続いお䞋蚘の二぀の方法によ
り固䜓觊媒成分を補造した。 方法  䞊蚘反応生成物を、宀枩にお也燥―ヘプタン
200mlを甚いお回傟斜法により掗浄した。次い
で也燥―ヘプタン150mlを加え、さらに安息銙
酞゚チル1.25ml8.8ミリモルを加えお98℃に
お1.5時間反応を行な぀た。その埌、四塩化チタ
ン50mlを滎䞋し、98℃で2.5時間反応させ、80〜
85℃で䞊柄液を抜き出し、さらに也燥―ヘプタ
ン200mlを加えお撹拌、静眮、䞊柄液抜き出しを
回繰り返しお掗浄し、続いお宀枩で回掗浄し
お固䜓觊媒成分を埗た。チタン担持量を比色法に
より枬定したずころ、20mg―Ti―担䜓であ
぀た。 方法  䞊蚘反応生成物を掗浄するこずなく、これに安
息銙酞゚チル1.25ml8.8ミリモルを加え、98
℃にお1.5時間反応を行な぀た。以䞋は䞊蚘方法
ず同様の操䜜を行な぀お固䜓觊媒成分を埗た。
チタン担持量は24mg―Ti―担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 のオヌトクレヌブに也燥―ヘプタン400
ml、トリ゚チルアルミニりム2.0ミリモル、䞊蚘
方法あるいは方法により埗られた固䜓觊媒成
分をTiずしお0.02ミリモル、および電子䟛䞎䜓で
ある―トルむル酞メチルを0.4ミリモル加えお、
70℃に昇枩し、氎玠を0.2Kgcm2導入した埌、プ
ロピレンを分圧で7.0Kgcm2になるように導入し
お重合を開始した。圧力調節はプロピレンを連続
的に䟛絊するこずにより行ない、重合は70℃にお
時間行な぀た。重合埌70℃にお過し、䞍溶性
ポリマヌを分離した。さらに過した重合溶媒を
蒞発也涞しお可溶性ポリマヌを回収した。䞍溶性
ポリマヌを沞隰―ヘプタンで時間凊理しおア
タクチツクポリマヌを抜出した。結果を第衚に
瀺す。なお觊媒掻性およびアむ゜タクチツク収率
I.Y.は次の劂く定矩する。 觊媒掻性チタン原子あたり生成した党ポリ
マヌの重量Kg、すなわち70℃で溶
解しおいるポリマヌおよび70℃で䞍溶
性のポリマヌの合蚈重量Kgで瀺
す。 I.Y.沞隰―ヘプタンに䞍溶なポリマヌ重量党生成
ポリマヌ重量 ×100
【衚】 参考䟋 〜 塩化アルミニりムおよび安息銙酞゚チルの添加
量を倉化させ、か぀方法に埓぀たこず以倖は参
考䟋ず同様の条件で固䜓觊媒成分を補造した。
さらにこの固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、参
考䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。結果を第衚に瀺す。
〔固䜓觊媒成分の補造〕
500ml四぀口フラスコに、也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ル、昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルおよび安息銙酞゚チル1.25ml
8.8ミリモルを仕蟌み、80℃に昇枩しお時間
反応を行な぀た。次いで四塩化チタン50mlを加
え、98℃で2.5時間反応を行な぀た。以䞋参考䟋
の方法ず同様な掗浄操䜜により固䜓觊媒成分
を埗た。このもののチタン担持量は36mg―Ti
担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、参考
䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。その結果、埗られた䞍溶性ポリマヌは77.6
であり、、可溶性ポリマヌは5.0であ぀た。たた
觊媒掻性は86.2Kg―Ti、I.Y.は90.7であ぀
た。 参考䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 500ml四぀口フラスコに、也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ル、昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルを仕蟌み、80℃に昇枩しお時
間反応を行な぀た。生成したスラリヌを也燥―
ヘプタン200mlを甚いお回傟斜法により掗浄し
た。次いで也燥―ヘプタン150ml、安息銙酞゚
チル1.25ml8.8ミリモルおよび四塩化チタン
50mlを加え、98℃で2.5時間反応を行な぀た。以
䞋、参考䟋の方法ず同様な掗浄操䜜により固
䜓觊媒成分を埗た。このもののチタン担持量は22
mg―Ti―担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、実斜
䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。その結果、埗られた䞍溶性ポリマヌは92.2
であり、可溶性ポリマヌは8.6であ぀た。たた
觊媒掻性は105.2Kgmg―Ti、I.Y.は83.5であ぀
た。 参考䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 ゚チルマグネシりムクロリドC2H5MgClを
テトラヒドロフラン溶媒に、該マグネシりム化合
物ず等モルの゚タノヌルを反応させ、枛圧也燥し
お埗られた゚トキシマグネシりムクロリドMg
OC2H5Cl4.644ミリモルを、参考䟋
の方法においおマグネシりムゞ゚トキシドの代
わりに䜿甚したこず以倖は、同様の条件にお固䜓
觊媒成分を補造した。このもののチタン担持量は
30mg―Ti―担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚い、参考䟋ず同様の
条件でプロピレンの重合を行な぀た。その結果、
埗られた䞍溶性ポリマヌは73.6であり、可溶性
ポリマヌは4.4であ぀た。たた觊媒掻性は81.4
Kg―Ti、I.Y.は90.5であ぀た。 実斜䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 500ml四぀口フラスコに也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ルおよび昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルを仕蟌み、宀枩25℃前埌で
゚タノヌル2.6ml44ミリモルを30分かけお滎
䞋した。次いで80℃に昇枩しお時間反応を行な
぀た。続いお䞋蚘の二぀の方法により固䜓觊媒成
分を補造した。 方法  䞊蚘反応生成物を、宀枩にお也燥―ヘプタン
200mlを甚いお回傟斜法により掗浄した。次い
で也燥―ヘプタン150mlを加え、さらに安息銙
酞゚チル1.25ml8.8ミリモルを加えお98℃に
お1.5時間反応を行な぀た。その埌、四塩化チタ
ン50mlを滎䞋し、98℃で2.5時間反応させ、80〜
85℃で䞊柄液を抜き出し、さらに也燥―ヘプタ
ン200mlを加えお、撹拌、静眮、䞊柄液抜き出し
を回繰り返しお掗浄し、続いお宀枩で回掗浄
しお固䜓觊媒成分を埗た。チタン担持量を比色法
により枬定したずころ、24mg―Ti―担䜓で
あ぀た。 方法  䞊蚘反応生成物を掗浄するこずなく、これに安
息銙酞゚チル1.25ml8.8ミリモルを加え、98
℃にお1.5時間反応を行な぀た。以䞋は䞊蚘方法
ず同様の操䜜を行な぀お固䜓觊媒成分を埗た。
チタン担持量は33mg―Ti―担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘方法あるいは方法により埗られた固䜓
成分を甚い、―トルむル酞メチル0.5ミリモル
を加えたこず以倖は実斜䟋ず同様の条件でプロ
ピレンの重合を行な぀た。結果を第衚に瀺す。
〔固䜓觊媒成分の補造〕
実斜䟋においお゚タノヌルの代わりにむ゜プ
ロパノヌル3.35ml44ミリモルを䜿甚し、方法
に埓぀たこず以倖は同様にしお固䜓觊媒成分を
補造した。チタン担持量は47mg―Ti―担䜓
であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は参考䟋
ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀た。
その結果、䞍溶性ポリマヌ104.1が埗られ、た
た重合溶媒から可溶性ポリマヌ6.6が回収され
た。觊媒掻性は115.6Kg―Tiであり、I.Y.は
92.5であ぀た。 実斜䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 実斜䟋においお゚タノヌルの代わりに―ブ
タノヌル8.0ml88ミリモルを䜿甚し、方法
に埓぀たこず以倖は同様にしお固䜓觊媒成分を補
造した。チタン担持量は42mg―Ti―担䜓で
あ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、実斜
䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。その結果、埗られた䞍溶性ポリマヌは111.0
であり、可溶性ポリマヌは9.0であ぀た。た
た觊媒掻性は125.3Kg―Tiであり、I.Y.は91.7
であ぀た。 実斜䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 500ml四぀口フラスコに、也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ル、昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルおよび安息銙酞゚チル1.25ml
8.8ミリモルを仕蟌み、宀枩で゚タノヌル2.6
ml44ミリモルを30分かけお滎䞋した。次いで
80℃に昇枩しお時間反応を行な぀た。生成した
スラリヌを也燥―ヘプタン200mlを甚いお回
傟斜法により掗浄した。次いで也燥―ヘプタン
150mlおよび四塩化チタン50mlを加え、98℃で2.5
時間反応を行な぀た。以䞋実斜䟋の方法ず同
様な掗浄操䜜により固䜓觊媒成分を埗た。このも
ののチタン担持量は42mg―Ti―担䜓であ぀
た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、実斜
䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。その結果、埗られた䞍溶性ポリマヌは108.6
であり、可溶性ポリマヌは7.1であ぀た。た
た觊媒掻性は120.8Kg―Tiであり、I.Y.は90.7
であ぀た。 実斜䟋  〔固䜓觊媒成分の補造〕 500ml四぀口フラスコに、也燥―ヘプタン100
ml、マグネシりムゞ゚トキシド5.044ミリモ
ル、昇華粟補した塩化アルミニりム1.95
14.6ミリモルを仕蟌み、宀枩で゚タノヌル2.6
ml44ミリモルを30分かけお滎䞋し、次いで80
℃に昇枩しお時間反応を行な぀た。生成したス
ラリヌを也燥―ヘプタン200mlを甚いお回傟
斜法により掗浄した。次いで也燥―ヘプタン
150ml、安息銙酞゚チル1.25ml8.8ミリモルお
よび四塩化チタン50mlを加え、98℃で2.5時間反
応を行な぀た。以䞋、実斜䟋の方法ず同様な
掗浄操䜜により固䜓觊媒成分を埗た。このものの
チタン担持量は37mg―Ti―担䜓であ぀た。 〔プロピレンの重合〕 䞊蚘の固䜓觊媒成分を甚いたこず以倖は、実斜
䟋ず同様の条件でプロピレンの重合を行な぀
た。その結果、埗られた䞍溶性ポリマヌは119.8
であり、可溶性ポリマヌは7.6であ぀た。た
た觊媒掻性は133.0Kg―Tiであり、I.Y.は91.5
であ぀た。
【図面の簡単な説明】
第図は本発明の方法で甚いる觊媒の調補工皋
を瀺すフロヌチダヌト図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  (A)マグネシりム化合物ずチタン化合物ずの反
    応生成物および(B)有機アルミニりム化合物を成分
    ずする觊媒を甚いおα―オレフむンを重合し、立
    䜓芏則性を有するポリα―オレフむンを補造する
    方法においお、第䞀段階ずしお䞀般匏MgOR1o
    X1 2-oR1は炭玠数〜10のアルキル基、シクロ
    アルキル基たたはアリヌル基を瀺し、X1はハロ
    ゲン原子を瀺し、は1.0〜2.0を瀺す。で衚わ
    されるマグネシりム化合物を、有機酞゚ステルの
    存圚䞋たたは䞍存圚䞋で䞀般匏AlX2 3X2はハロ
    ゲン原子を瀺す。で衚わされるハロゲン化アル
    ミニりムおよび䞀般匏R2OHR2は炭玠数〜10
    のアルキル基たたはシクロアルキル基を瀺す。
    で衚わされるアルコヌルず接觊反応させ、次いで
    第二段階ずしお前蚘第䞀段階で生成した固䜓物質
    をそのたたあるいは有機酞゚ステルで前凊理した
    埌に、有機酞゚ステルの存圚䞋たたは䞍存圚䞋
    ただし、ここたでの過皋で有機酞゚ステルを䜿
    甚しおいない堎合は必ず存圚させる。で䞀般匏
    TiOR3nX3 4-nR3は炭玠数〜10のアルキル
    基、シクロアルキル基たたはアリヌル基を瀺し、
    X3はハロゲン原子を瀺し、は〜3.0を瀺す。
    で衚わされるハロゲン含有䟡チタン化合物ず反
    応させるこずによ぀お埗られる固䜓生成物を䞊蚘
    觊媒の(A)成分ずしお甚いるこずを特城ずするα―
    オレフむンの立䜓芏則性重合法。  α―オレフむンが䞀般匏R4−CHCH2R4
    は氎玠たたは炭玠数〜のアルキル基を瀺す。
    で衚わされるものである特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の方法。  α―オレフむンがプロピレンである特蚱請求
    の範囲第項たたは第項蚘茉の方法。  有機酞゚ステルが脂肪族カルボン酞゚ステル
    たたは芳銙族カルボン酞゚ステルである特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の方法。  ハロゲン化アルミニりムが塩化アルミニりム
    である特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。  ハロゲン含有䟡チタン化合物が四塩化チタ
    ンである特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。
JP1780080A 1980-02-18 1980-02-18 Stereoregular polymerization of alpha-olefin Granted JPS56115301A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780080A JPS56115301A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Stereoregular polymerization of alpha-olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780080A JPS56115301A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Stereoregular polymerization of alpha-olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115301A JPS56115301A (en) 1981-09-10
JPS637201B2 true JPS637201B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=11953781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1780080A Granted JPS56115301A (en) 1980-02-18 1980-02-18 Stereoregular polymerization of alpha-olefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56115301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564950B2 (en) 2017-09-19 2023-01-31 Laimu Corporation Composition and method for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189206A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Chisso Corp α−オレフむン重合甚觊媒成分
JPS60195108A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフむン重合甚チタン觊媒成分

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564950B2 (en) 2017-09-19 2023-01-31 Laimu Corporation Composition and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115301A (en) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572935B1 (ko) 프로필렌을 쀑합하Ʞ 위한 폎늬올레핀 쎉맀 및읎듀의 제조 및사용방법.
JPS62187707A (ja) オレフィンの立䜓芏則性重合甚觊媒
JPS64407B2 (ja)
CA2016749C (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPS6126562B2 (ja)
JPH0436168B2 (ja)
JPS637201B2 (ja)
US4007133A (en) Process for the manufacture of a catalyst
JPS6310721B2 (ja)
JPS6251281B2 (ja)
JPS6251283B2 (ja)
JPS6251282B2 (ja)
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0315644B2 (ja)
JPS642121B2 (ja)
JP2908866B2 (ja) オレフィン重合甚固䜓觊媒成分およびオレフィンの重合方法
JPS64405B2 (ja)
JPS5835525B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JPS64963B2 (ja)
JP2598287B2 (ja) オレフむン類重合甚固䜓觊媒成分及び觊媒
JPS6254712A (ja) 倉性ポリオレフむンの補造方法
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS64962B2 (ja)
JP2587260B2 (ja) オレフむン類重合甚固䜓觊媒分及び觊媒
JPS64964B2 (ja)