JPS5835525B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPS5835525B2
JPS5835525B2 JP53050057A JP5005778A JPS5835525B2 JP S5835525 B2 JPS5835525 B2 JP S5835525B2 JP 53050057 A JP53050057 A JP 53050057A JP 5005778 A JP5005778 A JP 5005778A JP S5835525 B2 JPS5835525 B2 JP S5835525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
prepolymerization
polymerization
titanium trichloride
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53050057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142291A (en
Inventor
久之 吉松
博 石田
英太郎 朝枝
正則 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP53050057A priority Critical patent/JPS5835525B2/ja
Publication of JPS54142291A publication Critical patent/JPS54142291A/ja
Publication of JPS5835525B2 publication Critical patent/JPS5835525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレン又はプロピレンと他のα−オレフィ
ンとを重合する方法に関する。
詳しくは三塩化チタン及び有機アルミニウム化合物を含
む触媒の存在下にプロピレン又はプロピレンと他のα−
オレフィンとの混合物(以下単にプロピレンーロモノマ
ーとも略記する)を重合するに際し、特定の温度下に三
塩化チタンg当り1〜5.9のプロピレン又はプロピレ
ン−コモノマーを予備重合し、次いで特定の条件下にプ
ロピレン又はプロピレン−コモノマーを三塩化チタンg
当り5〜200g前重合を行い、この前重合で得られる
触媒−重合体の存在下にプロピレン又はプロピレン−コ
モノマーを重合するポリオレフィンの製造方法に関する
プロピレン又はプロピレン−コモノマーを重合する方法
は種々提案されている。
最近、触媒活性の向上あるいは非品性ポリプロピレン(
以下単にAPPとも略記する。
)の副生量を抑制する目的で、プロピレンの重合に先だ
ち、予め少量のプロピレンを予備重合する技術が提案さ
れている。
該予備重合は確かにある程度上記目的を達成できるが十
分満足のいくものでなく予備重合の条件を温和にする必
要があり、工業的な見地から必ずしも万全の技術とは言
い難いものである。
本発明者等は特定の条件下で触媒を処理し、次いで予備
重合を行なうことにより上記の問題点を解決できる事を
見出し、先に提案したが、さらに研究の結果、予備重合
を2段階に分けて実施することにより、バラツキが少な
く、より安定した結果が得られることを見出し、ここに
提案するに至った。
本発明は三塩化チタン及び有機アルミニウム化合物を含
む触媒の存在下にプロピレン又はプロピレン−コモノマ
ーを重合するに際し、三塩化チタン及び有機アルミニウ
ム化合物が存在する不活性有機溶媒中で15〜60℃の
温度下にプロピレン又はプロピレン−コモノマーを三塩
化チタンg当り1〜5g予備重合し、次いで、40〜s
o′cの温度下且つ該予備重合の温度より高い温度下に
プロピレン又はプロピレン−コモノマーを三塩化チタン
g当り5〜200.?の重合体となるように前重合し、
懸濁液を得て該懸濁液の存在下にプロピレン又はプロピ
レン−コモノマーを重合するプロピレンの重合方法であ
る。
本発明で用いるプロピレン以外のα−オレフィンは通常
プロピレンのランダム共重合、ブロック共重合の成分と
して用いられるエチレン、ブテン等のα−オレフィンが
特に制限されず用いうる。
また、本発明で用いる三塩化チタンは一般にプロピレン
の重合に使用されるものであれば特に制限されることな
く使用できる。
しかし一般には有機アルミニウム化合物、例えばジエチ
ルアルミニウムモノクロライドとの組合せで用いた場合
の触媒活性が1.00097g−三塩化チタン/時間以
上であるような三塩化チタンが最も好適に適用できる。
三塩化チタンの製法は既に多くの方法が提案され公知で
あるので、これら公知の方法で得られる三塩化チタンを
使用すればよい。
例えば特開昭47−34478号、特開昭50−126
590号、特開昭51−37176号等に開示されてい
る三塩化チタンは高活性であり、本発明に好適に採用さ
れうる。
勿論、四塩化チタンをアルミニウムで還元し粉砕して得
られる所謂AAタイプと称される三塩化チタンを用いる
こともできる。
また本発明で使用する有機アルミニウム化合物は一般に
プロピレンの重合触媒である三塩化チタンの活性化型と
して公知のもの例えばトリアルキルアルミニウム、ジア
ルキルアルミニウムモノハライド、アルミニウムセスキ
アルキルハライド等が用いられる。
工業的な見地からはジアルキルアルミニウムモノハライ
ド特にジエチルアルミニウムモノクロライドが最も好適
に使用される。
本発明に使用する触媒成分は前記三塩化チタンと有機ア
ルミニウム化合物の2成分を用いることが必須であるが
、これらの成分以外に電子供与体と称される第3成分を
添加することは必要に応じて採用できる。
該第3成分は公知のもの、例えばエーテル類、チオエー
テル類、アミン類、有機リン化合物等を必要に応じて選
択して1種又は2種以上を用いればよい。
本発明に於いてはまず三塩化チタンと有機アルミニウム
化合物の2成分を用い、あるいは、電子供与体を使用す
る場合は第3成分を加えて不活性有機溶媒中で15〜6
0℃の温度下にプロピレン又はプロピレン−コモノマー
を三塩化チタンg当り1〜5g予備重合する。
本発明に於ける予備重合は後述する前重合を、より高温
で触媒の活性、得られる重合体の結晶性を低下させるこ
となく、高能率に行なえるようにするため触媒の安定化
を計るものである。
前記予備重合の温度が高すぎると上記目的は達成できな
いし、本発明の目的である触媒活性の向上及び非結晶性
重合体副生量の減少を達成することはできない。
また、予備重合の温度が低すぎると、予備重合に長時間
を要したり、重合熱の除去が困難となるので実用的でな
い。
従って本発明に於ける予備重合温度は15〜60℃、好
ましくは30〜50’Cの温度範囲から選ぶのが好まし
い。
また予備重合に於けるプロピレン又はプロピレン−コモ
ノマーの重合量は三塩化チタンg当り1〜5g好ましく
は2〜4gの範囲に制御するのが好ましい。
該重合量が上記範囲よりも少い場合は前記目的を十分に
達成することが難しいし、該重合量が上記より多量であ
っても触媒活性、得られる重合体の結晶性がさらには向
上しないので無意味である。
予備重合の時間は、三塩化チタン、有機アルミニウム化
合物あるいは第3成分の種類、予備重合の温度や圧力に
より異なるので一概に限定できない。
これらの条件に応じて好適な時間を糸走すればよいが、
一般にはlO分〜1時間の範囲が最も好適に使用される
本発明に於いて用いる不活性有機溶媒は特に限定されず
一般にα−オレフィンの重合時の不溶性有機溶媒として
公知なもの、例えばプロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプ
タン等の飽和炭化水素を用いればよい。
三塩化チタン及び有機アルミニウム化合物が存在する不
活性有機溶媒中で少量のプロピレン又はプロピレン−コ
モノマーを重合することにより、これら触媒成分がどの
ような作用機構で本発明の効果を発揮するのか明確では
ないが、触媒の安定性が著しく向上する。
従って後述する前重合が高い温度で実施できるだけでな
く、最終的に得られる重合物中のAPP副生量が著しく
減少し、触媒活性も優れたものとなる。
また前記予備重合に於ける触媒成分濃度は特に限定され
るものではないが、一般に三塩化チタンが不活性有機溶
媒中で30 m −mo l / 1以上となるように
調整するのが好ましい。
また、有機アルミニウム化合物は一般に三塩化チタン1
モルに対して0.3〜lOモルの範囲で用いるのが工業
的に好適である。
更にまた前記電子供与体を用いる場合は種類により異な
り、−概に決めることができな(7)が、一般には三塩
化チタン1モルに対して0.001〜1.0モルの範囲
で用いる場合が多い。
本発明の効果を十分に発揮させるためには、前記予備重
合処理を行なった懸濁物の存在下にプロピレン又はプロ
ピレン−コモノマーを三塩化チタンg当り5〜200.
@重合体となる如く重合させる前重合を行なう必要があ
る。
前重合は水素の存在下又は不存在下のいずれで行なって
もよいが、前重合に於ける重合物が三塩化チタンg当り
5gより少い場合は本発明の効果が十分でなく、200
gより多量であっても触媒活性、得られる重合体の結晶
性がさらには向上しないし、装置が大きなものを必要と
するだけでなく、除熱などの操作が複雑になるので工業
的に好ましくない。
本発明に於ける前記重合の条件は特に制限されず、公知
の条件を採用できるが、本発明の効果を最も有効に発揮
するためには次のような条件下に実施するのが好適であ
る。
即ち、前記予備重合処理で触媒の安定性が向上している
ので、前重合温度は40〜80℃且つ前記予備重合温度
より高い温度で実施するのが好ましい。
また、前重合は前記予備重合処理に使用した不活性有機
溶媒以外の溶媒を用いることなく、プロピレン又はプロ
ピレン−コモノマー自身を溶媒として実施することも、
あるいは前記した不活性溶媒中にプロピレン又はプロピ
レン−コモノマーを導入しながら実施することもできる
一般には温度制御あるいは前重合量、即ち三塩化チタン
g当り5〜20o&好ましくは10〜50gの制御を容
易にするために後者の方が有利な場合が多い。
この場合は必要に応じて不活性有機溶媒を予備重合系に
追加して実施することもできる。
上記説明から明らかな如く、本発明に於ける前重合操作
は前記予備重合に引き続き同一装置内で実施することが
できるが、また前重合を行なう装置を別個に設けてもよ
い。
勿論必要に応じて連続式あるいは非連続式のいずれを選
んでもよい。
また必要に応じて触媒成分例えば有機アルミニウム化合
物及び/又は電子供与体を前重合系に添加することも出
来る。
前重合で得られる触媒−重合体懸濁液の存在下にプロピ
レン又はプロピレン−コモノマーの重合(以下本重合と
もいう)を行なうことによって触媒活性が優れ、しかも
APPの副生量が少い重合体を得ることができる。
本発明に於ける本重合に際しては三塩化チタンの活性化
剤である前記有機アルミニウム化合物あるいは前記した
電子供与体を新たに添加することもできる。
一般に本重合に於ける触媒成分は三塩化チタン1モルに
対して有機アルミニウム化合物が4〜20モル、電子供
与体即ち第3成分を使用する場合は電子供与体が0.0
1〜1.0モルとなる如く選ぶのが最も好適である。
従って前記予備重合処理又は前重合処理に於ける触媒の
混合割合に応じて本重合に於ける有機アルミニウム化合
物の添加量、必要に応じて電子供与体の添加量を決定す
ればよい。
本重合に於ける重合条件は公知の条件から適宜選択して
決定すればよい。
一般には40〜so’cの温度下に不活性有機溶媒中で
、あるいはプロピレン又はプロピレン−コモノマー自身
を実質的な溶媒として1〜8時間重合すればよい。
本重合に於ける触媒の重合活性は使用する三塩化チタン
、有機アルミニウム化合物の種類によって異なるが、本
発明を効果的に利用するには前記高活性三塩化チタンと
ジエチルアルミニウムモノクロライドとを用いる場合で
ある。
この場合には三塩化チタンg当り10.000g以上の
ポリプロピレン又はプロピレン共重合体を得ることがで
きる。
またAPPの副生量は触媒及び重合条件の最良の組合せ
を採用する場合には結品性重合体の約0.5%或いはそ
れ以下まで減少できる。
本発明に於ける本重合は前記前重合に引き続き連続的に
あるいは非連続的に実施すればよい。
一般には前重合と本重合を同一装置で実施するよりも別
個に設けて実施するのが好ましい。
また本重合を2段に区分し、本重合の1段目でプロピレ
ンの重合を、2段目でプロピレン−コモノマーの重合を
それぞれ実施することによりブロック共重合体を得るこ
ともできる。
本発明を更に具体的に説明するために以下実施例及び比
較例をあげて説明するが本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
実施例−1 (a)三塩化チタン触媒の合成 四塩化チタンを不活性有機溶媒(ヘプタン)中でアルミ
ニウムジエチルモノクロライドにより還元して得た褐色
三塩化チタンを約当モルのジイソアミルエーテルで常温
下に処理した後、該褐色三塩化チタンを四塩化チタンの
65℃へブタン溶液で化学処理して三塩化チタンとした
(特開昭47−34487号実施例1と同じ方法で触媒
を合成した。
)(b) 予備重合 乾燥した窒素ガスで十分置換した11の攪拌機付きオー
トクレーブにノルマルへブタン350就、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド20m−mol(a)の三塩化チ
タン25m−molを加え攪拌下40℃に昇温した。
次イでプロピレンガスを導入して重合を開始し、重合中
プロピレンガスを追加して気相の圧力を1.O1y/c
rj、Gに保ち40’Cで40分間重合した。
別に、上記と同様に操作後、重合体を分離することによ
り予備重合量が三塩化チタンg当り3.7gである事を
確認した。
(C) 前重合 40分間の予備重合の後、60℃に昇温し、オートクレ
ーブ内の気相の圧力2kg/iG水素濃度10mo1%
になるようにプロピレンと水素を供給して30分間重合
し、未反応ガスをパージして反応を停止させた。
別に、上記と同様に操作後、重合体を分離することによ
り、前重合量が三塩化チタンg当り22.1gであるこ
とを確認した。
(d) 本重合 3001の攪拌機付オートクレーブをプロピレンで十分
置換した後、液体プロピレン20011ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド230m−mol及びジエチレン
グリコールジメチルエーテル0.57jL=molを注
入し、水素15Mを加えてから65℃に昇温した。
次いで(C)で゛得られた触媒−重合体懸濁液を加えて
重合を開始した。
重合中、65℃水素の気相濃度を3moA%に保った。
4時間重合した後、内容物をフラッシュタンクに抜き出
して未反応モノマーを除去し、次いでヘプタン2001
.メタノール401を加えて触媒を分解した。
さらに水1001を加えて触媒分解生成物を抽出し水層
を分離して除去した。
このスラリを遠心分離して白色果粒状の結晶性重合体5
6.5kgを得た。
一方済液の一部を蒸発させて、全量で305gに相当す
る非結晶性重合体を回収した。
三塩化チタン触媒単位重量当りの結晶性重合体収量(以
下重合倍率という)は、11.700倍、非結晶性重合
体収量の結晶性重合体収量に対する割合(以下APP副
生率という)は0、52 wt%であった。
比較例−1 予備重合、前重合を行なわないで、触媒として実施例−
1(a)で合成した三塩化チタン25m−molt %
ジエチルアルミニウムモノクロライド250m−mai
l、ジエチレングリコールジメチルエーテル0.5m−
mol、を用いた以外は実施例1 (d)と同様に操作
した。
重合倍率は10.200倍、APP副生率は3.2wt
%であった。
比較例−2 予備重合を行わないで、触媒添加後直ちに前重合を行な
った以外は実施例−1と同様に操作した。
重合倍率は11.400倍、APP副生量は1.4wt
%であった。
比較例−3 前重合を行なわない以外は実施例−1と同様に操作した
重合倍率は11.200倍、APP副生量は1.2wt
%であった。
実施例−2 実施例−1のtb>予備重合、(cuff重合、Cc1
体重体重釜工程に於て、エチレンも供給して、各工程で
のエチレンの気相濃度が(b) 、 (c)でl ma
1%、(d)で1.5 mo1%となるようにした以外
は実施例−1と同様に操作した。
重合倍率は12.400倍、APP副生率は1.4wt
%であった。
比較例−5 実施例−2に於て、予備重合を行なわなかった**以外
は、実施例−2と同様に操作した。
重合倍率は12.160倍、APP副生率は1.9wt
%であった。
実施例3〜4 比較例5〜6 予備重合及び前重合の温度を変え、各重合段階での重合
倍率を実施例−1と同じにするため重合時間を変化させ
た以外は実施例−1と同様に操作した時の最終の重合倍
率及びAPP副生率を表−1に示す。
実施例5〜7、比較例7 予備重合及び前重合の時間を変えて各重合段階の重合倍
率を変えた以外は実施伊ト1と同様に操作した時の最終
の重合倍率及びAPP副生率を表−2に示す。
(但し、実施例6及び比較例7に於いては、予備重合及
び前重合に内容積31の攪拌機付オートクレーブを用い
、ヘプタン1200m1を使用した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 三塩化チタン及び有機アルミニウム化合物を含む触
    媒の存在下にプロピレン又はプロピレンと他のα−オレ
    フィンを重合するに際し三塩化チタン及び有機アルミニ
    ウム化合物が存在する不活性有機溶媒中で15〜60℃
    の温度下にプロピレン又はプロピレンと他のα−オレフ
    ィンとを三塩化チタンg当り1〜5g予備重合し、次い
    で40〜80℃の温度下且つ該予備重合の温度より高い
    温度下にプロピレン又はプロピレンと他のα−オレフィ
    ンとを三塩化チタンg当り5〜200gの重合体となる
    ように前重合し、懸濁液を得て該懸濁液の存在下にプロ
    ピレン又はプロピレンと他のα−オレフィンを重合させ
    ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。 2 三塩化チタンが、有機アルミニウム化合物と組合せ
    て重合に用いた場合に、触媒活性が1,000g−重合
    体/g−三塩化チタン/時間以上である特許請求の範囲
    1記載の方法。 3 有機アルミニウム化合物がジエチルアルミニウムモ
    ノクロライドである特許請求1記載の方法。
JP53050057A 1978-04-28 1978-04-28 ポリオレフィンの製造方法 Expired JPS5835525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050057A JPS5835525B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050057A JPS5835525B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142291A JPS54142291A (en) 1979-11-06
JPS5835525B2 true JPS5835525B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=12848360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53050057A Expired JPS5835525B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059259A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 積水化学工業株式会社 屋上防水工法
JPS6183704U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591723B2 (ja) * 1980-01-17 1984-01-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6023764B2 (ja) * 1980-02-27 1985-06-10 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059259A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 積水化学工業株式会社 屋上防水工法
JPS6183704U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142291A (en) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012397B1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
JPS64407B2 (ja)
US4007133A (en) Process for the manufacture of a catalyst
JPS5835525B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4065611A (en) Process for the production of polyolefins
US4007132A (en) Process for the manufacture of a catalyst
US4239871A (en) Process for polymerization of butene
US4008176A (en) Process for the manufacture of a catalyst
JPS61213209A (ja) プロピレン重合体の製造法
US4471065A (en) Olefin polymerization catalyst activity by olefin washing
JPH0315644B2 (ja)
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPH06811B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0532404B2 (ja)
JPS61145206A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS637201B2 (ja)
JPH04318006A (ja) プロピレン・スチレン共重合体の製造方法
JPS6247202B2 (ja)
JPS64405B2 (ja)
KR790001204B1 (ko) 에틸렌의 중합방법(重合方法)
JPS6310721B2 (ja)
JPS6251281B2 (ja)
JPS63301A (ja) オレフイン類重合用触媒
US4415474A (en) Catalysts useful for the polymerization of alpha-olefins
JPS5941649B2 (ja) α−オレフィンの連続重合方法