JPS5941649B2 - α−オレフィンの連続重合方法 - Google Patents

α−オレフィンの連続重合方法

Info

Publication number
JPS5941649B2
JPS5941649B2 JP15798679A JP15798679A JPS5941649B2 JP S5941649 B2 JPS5941649 B2 JP S5941649B2 JP 15798679 A JP15798679 A JP 15798679A JP 15798679 A JP15798679 A JP 15798679A JP S5941649 B2 JPS5941649 B2 JP S5941649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
amount
olefin
polymerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15798679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681313A (en
Inventor
正 浅沼
進隆 内川
哲之助 潮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15798679A priority Critical patent/JPS5941649B2/ja
Publication of JPS5681313A publication Critical patent/JPS5681313A/ja
Publication of JPS5941649B2 publication Critical patent/JPS5941649B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィンの連続重合方法に関する。
詳しくは担体型チーグラー ・ナツタ触媒を用いて連続
的に高度な立体規則性を有するポリ−α−オレフィンを
触媒当り高収率で得る方法に関する。近年プロピレン等
のα−オレフィンを工業的に重合するに際して、チーグ
ラー・ナツタ触媒のチタン成分を担体に担持して触媒の
活性を高める方法が開発され、例えば特開昭54−10
3494の方法ではハロゲン化マグネシウム、有機酸エ
ステルとハロゲン化アルミニウムの錯体及びアルコール
類を共粉砕して得られた組成物と有機アルミニウムと有
機酸エステル類からなる触媒が提案されている。
このような触媒をバッチ式重合法に使用する場合は、T
i当りの取得量、立体規則性ともにかなり良いものであ
るが、一般にこのような触媒を用いて連続的にα−オレ
フィンを重合すると、得られるポリマーの立体規則性、
かさ比重、触媒単位量当りの取得量が低下したり、触媒
のフイードロの閉塞がおこるなどの問題があり有効な連
続重合方法の開発が望まれている。本発明の目的は、担
体型チーグラ一・ナツタ触媒を使用するα−オレフイン
の重合方法において、得られるポリマーの立体規則性、
かさ比爪の良いポリマーを触媒単位量当り高い取得量で
かつ連続的に得ることである。
本発明の構成は、α−オレフインの連続重合において、
予じめ担体型活性チタン成分である(4)成分の全量と
、I3)有機アルミニウム化合物(C)立体規則性向上
剤C[))ハロゲン化アルキルアルミニウムまたは硫酸
アルキルアルミニウムの各成分において、重合に先立つ
て予めこの(4)成分全量と上記C)及び(D)各成分
の少くともその一部の量とを不活性溶媒中で−30℃な
いし50℃でα−オレフインの存在下又は非存在下に予
備混合した物を上記(8)、(C)、(自)各成分の残
部及びα−オレフインと共に連続的に重合槽に供給して
重合することを特徴とするものである。
この予備混合に際して上記(8)成分の使用は随意であ
る。
しかし使用するにしても全使用量の60重量%を越える
ことは好ましくなく、この点については後に説明する。
本発明の方法で用いる活性チタン成分(A)は、少なく
ともマグネシウム、ハロゲン、4価のチタン及び電子供
与体を必須要素とする複合体であり、ここで電子供与体
とは、単に炭素、酸素、ハロゲン、窒素等の電子供与性
元素を含有するものであり、活性チタン成分(4)中に
含有されるものである。
各構成成分の割合はマグネシウムとチタンの式量比が通
常3ないし40、好ましくは10〜30であり、ハロゲ
ンとチタンの式量比が4以上である。電子供与体とチタ
ンの式量比は、電子供与体の構造が特定できない場合が
多く、特定できない。この活性チタン成分はたとえばハ
ロゲン化マグネシウム又はジアルコキシマグネシウムと
電子供与性化合物とを共粉砕処理したものを液状のハロ
ゲン化チタンで処理し、さらには得られた固体成分をn
−ヘプタンなどの不活性溶媒で洗浄することによつて得
られる。また電子供与性化合物とハロゲン化チタンの錯
体をハロゲン化マグネシウムと共粉砕することによつて
も得られる。ここで(4)成分の構造の際に用いる電子
供与性化合物としてはアミン、アミド、エーテル、エス
テル、ケトン、ニトリル、ホスフイン、ホスホルアミド
、エステル、チオエーテル、チオエステル、酸無水物、
酸ハライド、アルデヒド、アルコール、有機酸、含ケイ
素化合物、周期律表の第1族ないし第4族に属する金属
のアミド、及び塩が挙げられ、中でもエステル、エーテ
ル、含ケイ素化合物、ジアミンが好ましい。
本発明に使用する(B)成分としてはトリエチルアルミ
ニウム、トリメチルアルミニウム、トリn−プロピルア
ルミニウム、トリi−ブチルアルミニウム、トリi−ブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム又は
その混合物、又は公知の方法に従つてトリアルキルアル
ミニウムと水、アンモニア、或は一級アミンとの反応に
よつて得られる化合物、たとえば(C2H5)2A1(
C2H5)2、(C2H5)2A1−N−Al(C2H
5)2などである。
本発明に使用する(C)成分としては(4)成分の製造
の際にもちいる電子供与体でもあるが、立体規則性の向
上効果が大きいのはエステル、エーテル、含ケイ素化合
物であり中でもエステルが好ましい。本発明に使用する
Q))成分としては一般式All!XlAl2旧SO4
(ただしRl,R2は同一または異なる炭素数1−12
のアルキル基を表わし、Xはハロゲンである。)で表わ
される化合物であり、具体的にはAl(C2H5)2C
2、Al(n−C3H7),CllAl(1−C3H7
)2C1.A1(1−C4H9)2C11A1(C2H
5)Br.Al2(QH5)4S04、Al2(1−C
3H7)4S04A12(CH5)4S04などが挙げ
られる。予備混合に於ては、(/V)成分はその全量を
、(B)成分は所望によりその一部を、(C)成分と(
9)成分は少くともその一部を必らず一従つてその全量
でもよい一用いて、不活性溶媒中で−3『Cないし50
℃の温度に於いて、α−オレフインの存在下または不存
在下に良く混合する。予備混合に際して囚、(B),.
(0、(D)の混合順序は任意であり(4)、(B)、
(0、(04成分を同時に混合する方法、03k(0s
(1))を同時に混合し次いで(4)を混合する方法(
自)、(D)を混合しついで(C)を混合しさらに(4
)を混合する方法などを採用することができる。
予備混合で用いる(B)(C)(D)各成分の実際的な
使用量は、(8)成分については重合における全使用量
のうち0−60重量%、好ましくはO−30重量%であ
る。これより多いと活性の低下が大きく、また重合反応
槽の触媒装入ノズルの閉塞をまねく。(C)成分につい
ては全使用量の20〜100重量%を予備混合に使用す
る。好ましくは50〜100重量%である。これより少
ないと得られるポリマーの立体規則性が低下して好まし
くない。C[))成分については50〜100重量%で
あり好ましくは80〜100重量%である。これより少
ないと触媒の活性が大きく低下する。以下に示す使用量
は、重合操作の実際を勘案しての一般的なものであり、
この範囲を外すことにより伴う不都合は、重合の目的に
より障害とならない場合もある性格のものである。予備
混合の温度は−30〜5『Cであり好ましくは−5〜3
0℃であり予備混合の温度が高いと予備混合槽での触媒
の活性の低下をまねき、又低くすぎると(C)、(D)
成分の析出をまねく場合もあり又冷却用の装置が必要と
なり実用的でない。
予備混合では一般には不活性溶媒で各成分を希釈したも
のを混合するのが好ましい。その際の各成分の濃度は触
媒の活性、重合反応槽の大きさなどによつて異なるが一
般にはTiのモル濃度0.001〜10ミリモル/lが
好ましい。こ\で云う不活性溶媒とは実質的に各触媒成
分と反応しないもの、例えば脂肪族、脂環族、芳香族の
炭化水素又はそれらの混合物等である。予備混合はα−
オレフインの存在下でも、また不存在下でも行うことが
できる。α−オレフインの存在下で予備混合する場合は
、重合したα−オレフイン量の1/50以下の量を存在
させる。この比率の具体的調整は、予備混合後の重合に
おいて、重合槽に触媒が滞留する時間を調整することに
よつて行われる。触媒成分(4)(3)(C)(D)を
予備混合する際の温度が高い場合は、触媒活性が若干低
下する傾向にあるが、α−オレフインを存在させて予備
混合を行うことはこの活性低下を軽微にするという作用
がある。
この他に生成ポリマーのかさ比重が大きくなり、また生
成ポリマー粒子の粒度分布も揃う傾向が見られる。次い
で、上記のようにして製造したスラリー状の予備混合物
を(B)(CO))各成分の残部及びα−オレフインと
共に連続的に重合槽に供給する。
但し、重合に使用される各触媒成分の全使用量の量比は
、(C)成分は(4)成分中のTi原子当り0.1〜2
0モルが好ましく、(B)成分は(4)成分中のTi原
子当り1〜100モルが好ましく、(D)成分は(A)
成分中のTi原子当り1−100モルが好ましい。
しかしながら(8)、(CXCI))成分当りの取れ高
を低下させても(4)成分当りの取れ高を高くしたい場
合には、上記以上のモル比の13).(C)、C[l)
)成分を用いても良く、又、触媒系によつてその好まし
い範囲が異る場合もある。重合に用いるα−オレフイン
としては、プロピレン、1−ブデン、4−メチル−1−
ベンゼン、1−オクテンなどであり、これらの単独重合
、相互の共重合或はエチレンとの共重合を行うことがで
きる。
共重合に際しては、共役ジエンや非共役ジエンのような
多不飽和化合物を共重合成分に選ぶこともできる。重合
は液相、気相の何れの相においても行うことができる。
液相重合を行う場合はヘキサン、ヘプタン、灯油のよう
な不活性溶媒を反応媒体としてもよいがオレフインそれ
自身を反応媒体とすることもできる。α−オレフインの
重合温度は一般にはO〜100℃好ましくは20〜90
℃の範囲であり重合圧力は常圧〜50気圧、好ましくは
常圧〜40気圧の範囲である。
本発明の方法において生成するポリマーの分子量は反応
様子、触媒、重合条件によつて変化するが、必要に応じ
て例えば水素、ハロゲン化アルキル、ジアルキル亜鉛な
どの添加によつて制御することもできる。本発明の方法
を用いることにより、ポリマーの物性に悪影響を与える
非結晶性ポリ一α−オレフインを実質的に除去する必要
のない高結晶性ポリ−α−オレフインを触媒当り高収率
で連続的に得ることができ実用価値が非常に高い。
以下実施例を上げ本発明を具体的に説明する。
実施例 1(1)活性チタン成分(A)の調製 直径12m77!の鋼球9K7の入つた内容積41の粉
砕用ポツトを4個装備した振動ミルを用意する。
各ポツトに窒素雰囲気中で塩化マグネシウム3009、
テトラエトラキシラン60meααα一トリクロロトル
エン457neを加え40時間粉砕した。501オート
クレーブに上記粉砕物3K9、四塩化チタン201を加
えて8『Cで2時間撹拌した後デカンテーシヨンによつ
て上澄液を除き、次にn−ヘプタン351を加えて80
℃で15分間攪拌ののちデカンテーシヨンで上澄液を除
く洗浄操作を7回繰り返した後、さらにn−ヘプタン2
01を追加して活性化チタン成分囚のスラリーを得た。
この活性化チタン成分スラリーの一部をサンプリングし
、n−ヘプタンを蒸発させ分析したところ、活性チタン
成分中に1.4wt%のTiを含有していた。
(1!)予備混合 充分に乾燥し窒素で置換した501オートクレーブ〜上
記活性チタン成分509A.1(C2H5)2C280
r!1e,.P−トルイル酸メチル40rne1を入れ
25℃で攪拌した。
01!)連続重合 次に予備混合で得たスラリー状の予備混合物を(4)成
分換算5g/Hrの速度で、またAl(QlI5)3.
を6.7irLe/Hrl液体プロピレンを75K7/
Hrの速度で連続的に別々のフイードロから供給し、重
合槽下部からポリプロピレンスラリーを75K7/Hr
で連続的に抜き出しながら75℃で重合を続けた。
この時気層水素濃度は3,3v01%に保つた。重合を
開始してから8時間後に重合槽から1部サンプリングし
、未反応のプロピレンをパージして得られた白色粉末の
ポリプロピレンを分析したところ、Iが96.1%、極
限粘度数1.61かさ比重0.40g/7n1であつた
。一方パウダーのTi含量からこの活性チタン触媒の取
得量は60209/l−c−Atl・430卜即/y−
Tiであつた。また屯合開始後7時間から8時間後の1
時間の間に得られたポリマーは29.8Kfであり、こ
れより求めた触媒単位量当りのポリマー取得量は596
09/9−Catであり、パウダー中のTiの分析から
得た値と良く一致している。実施例 2 実施例1の(:)で得た活性チタン成分を用いて、実施
例1の(]1)の予備混合の際にさらにAl2OH5)
320meを加えた他は実施例1の(11)と同様に予
備混合した。
この予備混合物を用い、Al(C2H5)3を4.77
ne/Hrで重合槽に装入する他は実施例[の(110
連続重合と同様に連続的に重合した。6時間経過後にサ
ンプリングして同様に分析し、また5時間後から6時間
後の間に得られたパウダーから取得量を計算した。
結果は表1に示す。実施例 3 実施例1の(Ii)の予備混合の際プロピレン1K9を
存在させた他は実施例1の(110と同様に連続重合を
行つた。
結果を表1に示す。実施例 4 プロピレン5009の存在下で10℃で予備混合を行つ
た他は実施例2と同様に重合を行つた。
結果を表1に示す。比較例 1 予備混合せずに活性チタン成分5g/Hr、Al(C3
H5)C48me/Hrp−トルイル酸メチル4!7L
e/Kr,.Al(C2H5)36.7?/Hrを別々
の供給口から重合槽に供給した他は実施例1の皿と同様
に重合を行つた。
結果は表1に併せて示す。比較例 2予備混合の時、温
度を60℃に保つた他は実施例3と同様に重合を行つた
結果は表1に示す。比較例 3予備混合の際Al(C2
H5)3を67meに変え重合時Al(C2H,)3を
装入しない他は実施例2と同様にして重合を行゛)たと
ころ、連続重合開始後1時間で触媒のフイードロが閉塞
したため、他のフイードロから触媒をフイードしたが3
0分後再び閉塞したので重合を中止して、プロピレンを
パージしパウダーを取り出した。
結果は表1に示す。実施例 5予備混合の際p−トルイ
ル酸メチルを20dに変えた他は実施例1の(1!)と
同様に予備混合し、p−トルイル酸メチルをさらに2m
e/Hr連続重合時に装入した他は実施例1と同様に重
合を行つた。
結果は表1に示す。実施例 6 実施例1の(1)でテトラエトキシシラン60me1α
αα一トリタロロトルエン45dのかわりに安息香酸エ
チル−塩化アルミニウム錯体(1:1)1709エチル
アルコール157neを用いた他は実施例1と同様に活
性チタン成分を合成した(Ti含量1.12%)、この
活性チタン成分を用いた他は実施例1の(111)と同
様に連続重合を行つた結果は表1に示す。
比較例 4 予備混合の際のp−トルイル酸メチルの使用量を4!7
teとし連続重合の際にp−トルイル酸メチルの使用量
を3.6dとした他は実施例5と同様に連続重合を行つ
た結果を表1に示す。
参考例 1 バツチ重合法により、予備混合なしに、本発明に使用す
る各触媒成分を使用する従来法の例を参考に記載する。
充分に乾燥した5001オートクレーブに70K7の液
体プロピレンを装入し6『Cに昇温後気層の水素濃度が
3.3%になるように水素を導入後、実施例(:)の活
性チタン109、Al(C2H5)2C116n1e,
.P−トルイル酸メチル8d1A1(C2H5)313
r11eを装入し75゜Cに昇温して重合を開始した。
75℃に保ちながら水素濃度が3.3%になるように水
素を装入し、プロピレンを40K7/hで装入した。
2時間経過後1部をサンプリングし未反応のプロピレン
をパージし、白色粉末のポリプロピレン620y得た。
このポリプロピレンを沸騰n一ヘプタンで10時間抽出
した残ポリマーの割合(パウダーと略記する。)は96
.8%、かさ比重0.409/!7Le1極限粘度数(
135℃テトラリン液で測定する。)2.03であつた
。一方得られたパウダー中のTi含量から、この活性チ
タン触媒の19、1時間当りの活性は32009/gノ
一Cat−HrlTi当り228即/9−Ti−Thr
であり触媒当りの取得量は6400g/g−Cat,.
Tl当り456即/9−Tiであつた。
表1において、この参考例1と実施例1及び比較例1の
結果を較べてみると、従来バツチ式重合法で好成積を得
た触媒成分(参考例1)と同一のものを使用しても、重
合様式を連続法に変えると軍合成積が低下する(比較例
1)こと、しかし同一の触媒成分を使用して本発明の方
法に従つて重合すればこのような重合成積の低下が起ら
ないこと(実施例1)がわかる。実施例 7 活性チタン成分509、ジエチルアルミニウムクロライ
ド240r11e1P−トルイル酸メチル140dを用
いた他は、実施例3と同様に予備混合し、次いで活性チ
タン成分として2.5f!/h又トリエチルアルミニウ
ム10d/hで装入した他は実施例1の(!1Dと同様
に重合した結果は表1に示す。
比較例 5活性チタン成分2.59/h1ジエチルアル
ミニ1ウムクロライド12me/HlP−トルイル酸メ
チル7Rrl!/h1トリエチルアルミニウム10m1
/hで装入した他は比較例1と同様に屯合した結果は表
1に示す。
参考例 2 ジエチルアルミニウムクロライド16!Neにかえて、
Al2(C2H5)4S047.6g、P−トルイル酸
メチル87neにかえてテトラエトキシシラン9d1ト
リエチルアルミニウム13me,にかえてトリエチルア
ルミニウム12dを用いた他は参考例1と同様に亀合し
たところ、活性チタン触媒当り50569/9−Cat
lパウダー1195.9、かさ比重0.39、極限粘度
数1.98であつた。
実施例 8 実施例1の予備混合とジエチルアルミニウムクロライド
80!NeにかえてAl2C2H5)4S04389、
P−トルイル酸メチル8m1にかえてテトラエトキシシ
ラン45m1を用いた他は同様にして予備混合した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)少くともハロゲン化マグネシウム、3価又は
    4価のハロゲン化チタンおよび電子供与体からなる活性
    チタン成分と、(B)トリアルキルアルミニウム化合物
    或は酸素又は窒素原子によつて互いに結合した2つ又は
    それ以上のアルミニウム原子を有機アルミニウム化合物
    (C)エステルおよび含ケイ素化合物よりなる群から選
    択された1種又はそれ以上の化合物と(D)一般式Al
    R^1_2XまたはAl_2R^2_4SO_4(ただ
    しR^1、R^2は同一または異なる炭素数1−12の
    アルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。 )で表わされる有機アルミニウム化合物よりなる触媒の
    存在下にα−オレフィンを重合する方法に於いて、まず
    (A)成分を調製し、次に予じめこの(A)成分全量と
    上記(C)及び(D)各成分の少くともその一部を不活
    性溶媒中で−30℃ないし50℃でかつ全重合α−オレ
    フィン量の1/50以下のα−オレフィンの存在下又は
    不存在下に予備混合し、次いでこの予備混合物と上記(
    B)、(C)及び各成分の残部とα−オレフィンとを連
    続的に重合槽に供給して重合することを特徴とするα−
    オレフィンの連続的重合方法。2 予備混合の際に使用
    する(C)成分の量が(C)成分全使用量の20〜10
    0重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 予備混合の際に使用する(D)成分の量が(D)成
    分全使用量の50〜100重量%である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 4 予備混合の際に存在させるα−オレフィンの存在量
    は全重合α−オレフィン量の0〜1/50である特許請
    求の範囲第2乃至第4項記載の方法。
JP15798679A 1979-12-07 1979-12-07 α−オレフィンの連続重合方法 Expired JPS5941649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798679A JPS5941649B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 α−オレフィンの連続重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798679A JPS5941649B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 α−オレフィンの連続重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681313A JPS5681313A (en) 1981-07-03
JPS5941649B2 true JPS5941649B2 (ja) 1984-10-08

Family

ID=15661736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798679A Expired JPS5941649B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 α−オレフィンの連続重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101106A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの重合方法
JPH0696611B2 (ja) * 1985-03-29 1994-11-30 出光興産株式会社 ポリオレフインの製造方法
JP2516199B2 (ja) * 1986-04-23 1996-07-10 三井東圧化学株式会社 プロピレンの連続重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681313A (en) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282929B2 (en) Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
US4701505A (en) Process for production of olefin polymers
JPS6338363B2 (ja)
US4224181A (en) Ziegler type catalyst system
US4220745A (en) Process for polymerization of α-olefins
JPH07196733A (ja) エチレンの連続二量化法
JPS5941649B2 (ja) α−オレフィンの連続重合方法
US4533706A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US4094818A (en) Ziegler type catalyst system
WO2003089483A1 (en) Propylene polymerization process with enhanced catalyst activity
JPS623163B2 (ja)
JPS6021161B2 (ja) 重合前活性化触媒によるプロピレンの重合方法
JPH0216764B2 (ja)
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
JPH0315644B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPS62174217A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JP2666842B2 (ja) プロピレンの単独重合体及び共重合体の製法
JPH0532404B2 (ja)
JPH0354125B2 (ja)
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS64964B2 (ja)
JPH0532407B2 (ja)