JPS6251281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251281B2
JPS6251281B2 JP15002679A JP15002679A JPS6251281B2 JP S6251281 B2 JPS6251281 B2 JP S6251281B2 JP 15002679 A JP15002679 A JP 15002679A JP 15002679 A JP15002679 A JP 15002679A JP S6251281 B2 JPS6251281 B2 JP S6251281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid ester
reaction
organic acid
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15002679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674103A (en
Inventor
Shigeo Mori
Satoshi Asahi
Yasuhiro Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15002679A priority Critical patent/JPS5674103A/ja
Publication of JPS5674103A publication Critical patent/JPS5674103A/ja
Publication of JPS6251281B2 publication Critical patent/JPS6251281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はα−オレフインの重合方法に関し、詳
しくは特定の活性化チタン触媒成分と有機酸アル
ミニウム化合物よりなる触媒を用いてα−オレフ
インを重合し、高度に立体規則性をもつポリα−
オレフインを高活性で得る方法に関する。 マグネシウム化合物にチタンを担持させたチタ
ン触媒成分と有機アルミニウム化合物よりなる触
媒を用いてエチレンを重合する方法に関しては一
般化しつつあるが、プロピレン、ブテン−1等の
ようなα−オレフインの重合に関しては触媒の重
合活性だけではなく、メチル基、エチル基等のア
ルキル基を立体的に制御してアイソタクチツク構
造にしなければ有用な結晶性ポリマーを得ること
ができない。そのため、触媒の重合活性と共に生
成ポリマーの立体規側性の制御が大きな問題とな
つている。しかしながら一般に触媒の重合活性と
生成ポリマーの立体規則性とは逆の相関関係にあ
り、両者を同時に高く保つことは困難であるとさ
れており、現在までに開発された方法はいずれも
この点において充分であるとは言い難い。 本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服して
重合活性と生成ポリマーの立体規則性の両方を高
度に維持できる方法を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、特別に処理されたマグネシウム化合物に
担持されたチタン成分を触媒の一成分として用い
ることによつて目的を達成しうることを見出し、
本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、Aマグネシウム化合物とチ
タン化合物との反応生成物およびB有機アルミニ
ウム化合物を成分とする触媒を用いてα−オレフ
インを重合する方法において、第一段階として一
般式Mg(OR1oX1 2-o(R1は炭素数1〜10のアル
キル基またはシクロアルキル基を示し、X1はハ
ロゲン原子を示し、nは1.0〜2.0を示す。)で表
わされるマグネシウム化合物を有機酸エステルの
存在下または不存在下で一般式Ti(OR2nX2 4-n
(R2は炭素数1〜10のアルキル基またはシクロア
ルキル基を示し、X2はハロゲン原子を示し、m
は0〜3.0を示す。)で表わされるハロゲン含有4
価チタン化合物および一般式R3OH(R3は炭素数
1〜10のアルキル基またはシクロアルキル基を示
す。)で表わされるアルコールと接触反応させ、
次いで第二段階として前記第一段階で生成した固
体物質をそのままであるいは該固体物質を有機酸
エステルにて前処理した後に、有機酸エステルの
存在下または不存在下(ただし、ここまでの過程
で有機酸エステルを一度も反応に関与させていな
いときは必ず存在させる。)で一搬式Ti
(OR2nX2 4-n(R2,X2,mは前記と同じ。)で表
わされるハロゲン含有4価チタン化合物と反応さ
せることによつて得られる固体生成物を上記触媒
のA成分として用いることを特徴とするα−オレ
フインの重合方法を提供するものである。 本発明に用いるマグネシウム化合物は一般式
Mg(OR1oX1 2-oで表わされるものである。ここ
でR1は炭素数1〜10個の直鎖状あるいは側鎖を
有するアルキル基またはシクロアルキル基などを
示す。またX1は塩素、臭素等のハロゲン原子を
示し、さらにnは1.0〜2.0の間を実数を示す。こ
のマグネシウム化合物を具体的に示せばマグネシ
ウムジメトキシド、マグネシウムジエトキシド、
マグネシウムジプロポキシド、マグネシウムジブ
トキシドなどのマグネシウムジアルコキシドある
いはマグネシウムモノクロロモノメトキシド、マ
グネシウムモノクロロモノエトキシド、マグネシ
ウムモノクロロモノプロポキシドなどのマグネシ
ウムモノハロゲン化モノアルコキシドなどをあげ
ることができる。 次に本発明に用いるハロゲン含有4価チタン化
合物は一般式Ti(OR2nX2 4-nで表わされるもの
である。ここでR2は炭素数1〜10個の直鎖状あ
るいは側鎖を有するアルキル基またはシクロアル
キル基であり、X2は塩素、臭素等のハロゲン原
子であり、またmは0〜3.0の間の実数である。
このハロゲン含有4価チタン化合物を具体的に示
せばTiCl4,TiBr4,CH3OTiCl3,(C2H5O)2TiCl2
などのテトラハロゲン化チタン、ハロゲン化アル
コキシチタンなどがあり、これらは単独でも混合
物として用いてもよい。これらのうち高ハロゲン
含有物を用いるのが好ましく、特に四塩化チタン
(TiCl4)を用いるのが好ましい。 さらに本発明に用いるアルコールは一般式
R3OHで表わされ、R3は炭素数1〜10個の直鎖状
あるいは側鎖を有するアルキル基またはシクロア
ルキル基である。このアルコールの具体例を示せ
ばメタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール、イソブタノール、ア
ミルアルコール、オクタノール、シクロヘキサノ
ール等をあげることができる。 本発明の方法に用いる触媒のA成分の調製は二
段の操作にて行なうが、まず第一段階としては上
記のマグネシウム化合物とハロゲン含有4価チタ
ン化合物とアルコールとを不活性溶媒中に加え所
定の温度、時間にて撹拌しながら接触反応させ、
マグネシウム化合物を変性させる。この際反応系
には有機酸エステルを存在させておくことも有効
である。また上記反応は通常は反応温度30〜120
℃とするのが効率的であり、得られる触媒の重合
活性が高くなり好ましい。反応時間は反応温度に
もよるが、30分〜5時間の範囲で適宜選定すれば
よい。なお該反応における前記マグネシウム化合
物、ハロゲン含有4価チタン化合物およびアルコ
ールの三者の接触順序は特に制限はなく同時に不
活性溶媒中に添加して反応させてもよくまずマグ
ネシウム化合物とハロゲン含有4価チタン化合物
を反応させ、次いでアルコールを加えて反応させ
てもよい。また、上記三者の添加割合は用いる化
合物の種類、反応条件等に応じて異なり、適宜定
めればよいが、一般的にはハロゲン含有4価チタ
ン化合物をマグネシウム化合物に対して0.01〜5
倍モル、好ましくは0.05〜2倍モルとすべきであ
り、アルコールをマグネシウム化合物に対して
0.01〜5倍モル、好ましくは0.05〜2倍モルとす
べきである。このハロゲン含有4価チタン化合物
を多量に添加する場合には、得られる触媒の重合
活性の向上が充分でなく、逆に添加量が少なすぎ
る場合にもやはり触媒の重合活性が不充分であ
り、しかも生成するポリマーの立体規則性も満足
できないものとなる。またアルコールの添加量が
少なすぎる場合も、触媒の重合活性の向上が充分
に期待できない。 上述の接触反応に用いる溶媒は、上記したマグ
ネシウム化合物、ハロゲン含有4価チタン化合物
およびアルコールと反応しない不活性なものであ
れば特に制限はなく、脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素等各種の溶媒があげられる。具体的にはペ
ンタン、ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサ
ン等があげられる。なおこれらの溶媒を用いる反
応は本発明の好ましい態様であるが無溶媒下にて
行なうことも可能である。この場合、例えば前記
マグネシウム化合物、ハロゲン含有4価チタン化
合物およびアルコールの所定割合をボールミル等
により直接機械的に混合反応すればよい。 さらに上述の接触反応は有機酸エステルの存在
下あるいは不存在下にて行なう。有機酸エステル
を反応系に存在させる場合には、添加時期につい
ては特に制限はなく、上記各化合物の添加前ある
いは添加と同時であつてもよく、また各化合物の
添加後としても差支えない。なお、ここで用いる
有機酸エステルとしては様々なものをあげること
ができるが、例えばギ酸メチル、ギ酸n−ブチ
ル、酢酸エチル、酢酸n−アミル、酢酸ビニル、
酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル等の脂肪族カルボン
酸エステルあるいは安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸n−プロピル、安息香酸i−プロ
ピル、安息香酸n−ブチル、安息香酸i−ブチ
ル、安息香酸sec−ブチル、安息香酸tert−ブチ
ル、安息香酸n−アミル、安息香酸i−アミル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸n−ブチル、トルイル酸i−ブチル、トルイル
酸sec−ブチル、トルイル酸tert−ブチル等の芳
香族カルボン酸エステルをあげることができる。 上記有機酸エステルを第一段階の反応系に存在
させる場合、その存在させるべき量は、上記マグ
ネシウム化合物に対して0.01〜10倍モル、好まし
くは0.05〜5倍モルとする。この範囲内で有機酸
エステルを存在せしめると重合活性も大きくまた
得られるポリマーの立体規則性も高くなる。 本発明においては、上述の第一段階の接触反応
において得られたマグネシウムの変性物である固
体物質を第二段階においてさらに処理を加える。
この第二段階では第一段階で得られた固体物質を
洗浄後あるいは未洗浄のままで有機酸エステルの
存在下または不存在下でハロゲン含有4価チタン
化合物と反応させる。また前記第一段階で生成し
た固体物質を有機エステルにて前処理した後に第
二段階の反応に供してもよい。この前処理におい
て用いる有機酸エステルは前述したものと同種の
ものであつてもよく、また異なるものであつても
よい。前処理の条件としては、特に制限はないが
通常は温度0〜150℃、好ましくは50〜120℃と
し、反応時間は5分〜5時間、好ましくは30分〜
3時間の範囲とする。有機エステルの添加量は、
通常は固体物質中のマグネシウム化合物に対して
0.01〜10倍モル、好ましくは0.05〜5倍モルとす
る。さらにこの第二段階の反応系には一般式
SiR4 lX3 4-lまたはSi(OR5lX3 4-lで表わされるケ
イ素化合物を加えて反応を行なうことも有効であ
る。ここで上記ケイ素化合物の一般式中、R4
R5は炭素数1〜10個のアルキル基、アラルキル
基、アリール基などを示し、lは0〜4.0の間の
実数を示す。具体的にはSiCl4,CH3SiCl3
CH3OSiCl3,(CH32SiCl2,(CH3O)2SiCl2
(CH33SiCl,(CH3O)3SiCl,(CH34Si,
(CH3O)4Si,C2H5SiCl3,C2H5OSiCl3
(C2H52SiCl2,(C2H5O)2SiCl2,(C2H53SiCl,
(C2H5O)3SiCl,(C2H54Si,(C2H5O)4Si,
C3H7SiCl3,C3H7OSiCl3,(C3H72SiCl2
(C3H7O)2SiCl2,(C3H73SiCl,(C3H7O)3SiCl,
(C3H74Si,(C3H7O)4Si,C6H5SiCl3
C6H5OSiCl3,(C6H52SiCl2,(C6H5O)2SiCl2
(C6H53SiCl,(C6H5O)3SiCl,(C6H54Si,
(C6H5O)4Siなどをあげることができる。 本発明の第二段階において用いるハロゲン含有
4価チタン化合物は前述の第一段階で用いたもの
と同じく一般式Ti(OR2nX2 4-n(R2,X2,mは
前記と同じ。)で表わされるものであるが、具体
的には第一段階で用いたハロゲン含有4価チタン
化合物と必ずしも同一である必要はなく、他の種
類のハロゲン含有4価チタン化合物を用いてもよ
い。 またこの第二段階は有機酸エステルの存在下ま
たは不存在下で反応させる。ただし、ここまでの
過程において有機酸エステルを一度も関与させて
いない場合つまり、第一段階で有機酸エステルを
用いず、しかも得られた固体物質を前処理しない
場合には、第二段階では必ず有機酸エステルを存
在させなければならない。つまり本発明の方法で
は第一段階と第二段階のいずれか一方あるいは両
方の反応系に有機酸エステルを存在させるかまた
は第一段階で得られた固体物質を有機酸エステル
にて前処理することが必要である。なおこの第二
段階の反応系に存在させるべき有機酸エステルは
上述した第一段階あるいは前処理で用いるものと
同種のものでよく、脂肪族カルボン酸エステル、
芳香族カルボン酸エステルなどを適宜用いればよ
い。 本発明の第二段階において用いるハロゲン含有
4価チタン化合物、ケイ素化合物および有機酸エ
ステルの添加割合は、用いる化合物の種類、反応
条件等に応じて異なり適宜定めればよいが、一般
的にはハロゲン含有4価チタン化合物を前述のマ
グネシウム化合物に対して0.1〜100倍モル、好ま
しくは0.5〜50倍とすべきであり、ケイ素化合物
をマグネシウム化合物に対して0〜5倍モル、好
ましくは2倍モル以下とすべきであり有機酸エス
テルをマグネシウム化合物に対して0.01〜10倍モ
ル、好ましくは0.05〜5倍モルとすべきである。 上記の添加割合を逸脱した場合には、得られる
触媒の重合活性の向上が充分でなく、また生成す
るポリマーの立体規則性も満足できないものとな
る。 本発明の第二段階の反応における各化合物の添
加順序は特に制限はなく、例えば(イ)第一段階で得
られた固体物質にハロゲン含有4価チタン化合物
と有機酸エステルを同時に添加する方法(ただし
ケイ素化合物を添加せず。)(ロ)第一段階で得られ
た固体物質に有機酸エステルを添加して前処理し
次いでハロゲン含有4価チタン化合物を添加する
方法(ただしケイ素化合物を添加せず。)(ハ)第一
段階で得られた固体物質にまず有機酸エステルを
添加して前処理し、次いでハロゲン含有4価チタ
ン化合物とケイ素化合物を添加する方法(ニ)第一段
階で得られた固体物質にケイ素化合物と有機酸エ
ステルを添加して前処理し、次いでハロゲン含有
4価チタン化合物を添加する方法(ホ)第一段階で得
られた固体物質にハロゲン含有4価チタン化合
物、ケイ素化合物および有機酸エステルを同時に
添加する方法など各種のものを考えることができ
る。 本発明の方法の第二段階は上述の如き順序で操
作を行なうが、通常はペンタン、ヘキサン、n−
ヘプタン、シクロヘキサン等の不活性溶媒中にて
反応温度50〜150℃、反応時間30分〜5時間の条
件で行なうことが好ましい。 本発明ではこの第二段階の反応によつて得られ
た固体生成物を必要に応じてペンタン、ヘキサ
ン,シクロヘキサン、n−ヘプタン等の不活性炭
化水素にて洗浄し、洗浄後の固体生成物をα−オ
レフインの重合触媒のA成分(固体触媒成分)と
して用いる。 本発明の方法は上記の固体生成物を(A)成分と
し、有機アルミニウム化合物をB成分とした、
A,B両成分よりなる触媒を用いてα−オレフイ
ンの重合を行なう。 α−オレフインの重合にあたつては、反応系に
A成分の分散液およびB成分である有機アルミニ
ウム化合物を触媒として加え、さらに必要に応じ
て窒素、酸素、リン、硫黄を含む化合物、例えば
エステル、エーテル等の電子供与性化合物を加え
て、次いでこの系にα−オレフインを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶液
重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能であ
り、また連続重合、非連続重合のどちらも可能で
ある。触媒成分の添加量は、溶液重合あるいは懸
濁重合の場合を例にとれば、A成分をチタン原子
に換算して0.001〜5ミリモル/とする。一
方、B成分はA成分中のチタン原子に対して1〜
1000(モル比)、好ましくは10〜500(モル比)と
する。また電子供与性化合物の添加量はA成分の
チタン原子に対して0〜500(モル比)、好ましく
は5〜200(モル比)とすべきである。また反応
系のα−オレフイン圧は常圧〜50Kg/cm2が好まし
く、反応温度は20〜150℃、好ましくは40〜100℃
が好適である。重合に際しての分子量調節は公知
の手段、例えば水素等により行なうことができ
る。なお反応時間は5分〜10時間の間で適宜選定
するればよい。 本発明の方法において用いる触媒のB成分であ
る有機アルミニウム化合物としては、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム化合物およびジエチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミニウム
モノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等
のジアルキルアルミニウムモノハライドが好適で
あり、またこれらの混合物をも使用することがで
きる。 本発明の方法にて重合できるα−オレフインの
種類はプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンを
はじめ各種のものがあげられ、本発明の方法はこ
れらの単独重合、あるいは各種α−オレフイン相
互の共重合またはエチレンとの共重合に有効に利
用できる。またエチレンの重合も可能である。 本発明の方法によれば、用いる触媒が極めて活
性が高くしかも得られるポリマーの立体規則性が
大きいため極めて製品価値の高いものである。 従つて本発明の方法は高活性重合であるため触
媒の除去工程やポリマーの洗浄工程が簡略化ある
いは省略することが可能であり、非常に効率のよ
い重合を行なうことができる。 次に本発明の実施例を示す。なお以下の実施例
における操作はすべてアルゴン気流下にて行なつ
た。 実施例 1 〔固体触媒成分の製造〕 200ml三ツ口フラスコに、精製n−ヘプタン30
ml、マグネシウムジエトキシド2.0g(17.5ミリ
モル)、四塩化チタン0.8g(4.2ミリモル)およ
びエタノール0.8g(17.4ミリモル)を加え、80
℃で2時間反応させた。温度を室温にして静置
し、上澄液を抜きとり、n−ヘプタン150mlを加
えて撹拌、静置、液抜きを2回行なつた。次い
で、新たにn−ヘプタン30mlを加え、安息香酸エ
チル0.5g(3.3ミリモル)を加えて、98℃で2時
間反応を行なつた。次に、テトラエトキシケイ素
2.6g(12.5ミリモル)、四塩化チタン50g(265
ミリモル)を加えて98℃で3時間反応を行なつ
た。その後温度を下げて、n−ヘプタン150mlを
用いて塩素イオンが認められなくなるまで洗浄を
繰り返し、固体触媒成分を得た。比色法によるチ
タン担持量は22mg−Ti/g−担体であつた。 〔プロピレンの重合〕 1ステンレス製オートクレーブにn−ヘプタ
ン400ml、トリエチルアルミニウム2.0ミリモル、
固体触媒成分をTiとして0.01ミリモル、p−トル
イル酸メチル0.40ミリモルを加えて70℃に昇温し
た。プロピレン分圧7Kg/cm2で2時間重合する
と、ポリプロピレン102gが得られた。このもの
の触媒活性はチタン原子1gあたり213Kgであつ
た。また、このポリマーをソツクスレー抽出器に
より沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した場合のア
イソタクチツクイールド(以下、「I.Y」とい
う。)は93%であつた。 実施例 2〜5 〔固体触媒成分の製造〕 種々のアルコールを用いたこと以外は実施例1
と同じ条件で固体触媒成分を製造した。結果を表
−1に示す。 〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
と同じ条件でプロピレンの重合を行なつた。結果
を表−1に示す。
【表】 実施例 6〜15 種々の条件下において、実施例1と同様の操作
で固体触媒成分を製造し、プロピレンの重合を行
なつた。結果を表−2に示す。
【表】 実施例 16〜18 種々のケイ素化合物を使用したこと以外は実施
例1と同じ条件で固体触媒成分を製造し、プロピ
レンの重合を行なつた。結果を表−3に示す。
〔固体触媒成分の製造〕
200ml三ツ口フラスコに精製n−ヘプタン30
ml、マグネシウムジエトキシド2.0g(17.5ミリ
モル)、四塩化チタン0.8g(4.2ミリモル)およ
びエタノール0.8g(17.4ミリモル)を加え、80
℃で2時間反応させた。温度を室温にして静置
し、上澄液を抜きとり、n−ヘプタン150mlを加
えて洗浄を2回行なつた。新たにn−ヘプタン30
mlを加え、安息香酸エチル0.5g(3.3ミリモ
ル)、テトラエトキシケイ素2.6g(12.5ミリモ
ル)を加え、98℃で2時間反応を行なつた。次い
で、四塩化チタン50g(265ミリモル)を加え、
98℃で3時間反応させた。その後、実施例1と同
様の操作で洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得
た。チタン担持量は26mg−Ti/g−担体であつ
た。 〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
とすべて同じ条件でプロピレンの重合を行なつ
た。その結果、ポリプロピレン109gが得られ
た。このものの触媒活性はチタン原子1gあたり
227Kgであり、I.Yは84%であつた。 実施例 20 〔固体触媒成分の製造〕 200ml三ツ口フラスコに精製n−ヘプタン30
ml、マグネシウムジエトキシド2.0g(17.5ミリ
モル)、四塩化チタン0.8g(4.2ミリモル)およ
びエタノール0.8g(17.4ミリモル)を加え、80
℃で2時間反応を行なつた。温度を室温にもど
し、安息香酸エチル0.5g(3.3ミリモル)、テト
ラエトキシケイ素2.6g(12.5ミリモル)を加
え、98℃で2時間反応を行なつた。次いで四塩化
チタン50g(265ミリモル)を加え、98℃で3時
間反応を行なつた。その後、実施例1と同様の操
作で洗浄を繰り返し、固体触媒成分を得た。チタ
ン担持量は26mg−Ti/g担体であつた。 〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
とすべて同じ条件でプロピレンの重合を行なつ
た。その結果、ポリプロピレン86gが得られた。
このものの触媒活性はチタン原子1gあたり178
Kgであり、I.Y.は88%であつた。 実施例 21 〔固体触媒成分の製造〕 200ml三ツ口フラスコに精製n−ヘプタン30
ml、マグネシウムジエトキシド2.0g(17.5ミリ
モル)、四塩化チタン0.8g(4.2ミリモル)およ
びエタノール0.8g(17.4ミリモル)を加え、80
℃で2時間反応を行なつた。温度を室温にもどし
て静置し、上澄液を抜きとりn−ヘプタン150ml
を加えて洗浄を2回行なつた。次に新たにn−ヘ
プタン30mlを加え、安息香酸エチル0.5g(3.3ミ
リモル)、テトラエトキシケイ素2.6g(12.5ミリ
モル)、四塩化チタン50g(265ミリモル)を加
え、98℃で3時間反応を行なつた。その後、実施
例1と同様の操作で洗浄を繰り返し、固体触媒成
分を得た。チタン担持量は21mg−Ti/g−担体
であつた。 〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
とすべて同じ条件でプロピレンの重合を行なつ
た。その結果、ポリプロピレン91gが得られた。
このものの触媒活性はチタン原子1gあたり190
Kgであり、I.Y.は91%であつた。 実施例 22 〔固体触媒成分の製造〕 200ml三ツ口フラスコに精製n−ヘプタン30
ml、マグネシウムジエトキシド2.0g(17.5ミリ
モル)、四塩化チタン0.8g(4.2ミリモル)、エタ
ノール0.8g(17.4ミリモル)および安息香酸エ
チル0.5g(3.3ミリモル)を加え、80℃で2時間
反応を行なつた。温度を室温にもどしテトラエト
キシケイ素2.6g(12.5ミリモル)、四塩化チタン
50g(265ミリモル)を加え、98℃で3時間反応
を行なつた。その後、実施例1と同様の操作で洗
浄を繰り返し、固体触媒成分を得た。チタン担持
量は28mg−Ti/g−担体であつた。 〔プロピレンの重合〕 上記固体触媒成分を用いたこと以外は実施例1
とすべて同じ条件でプロピレンの重合を行なつ
た。その結果、ポリプロピレン88gが得られた。
このものの触媒活性はチタン原子1gあたり183
Kgであり、I.Y.は89%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の方法で用いる触媒の調製工
程を表わした図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Aマグネシウム化合物とチタン化合物との反
    応生成物およびB有機アルミニウム化合物を成分
    とする触媒を用いてα−オレフインを重合する方
    法において、第一段階として一般式Mg
    (OR1oX1 2-o(R1は炭素数1〜10のアルキル基ま
    たはシクロアルキル基を示し、X1はハロゲン原
    子を示し、nは1.0〜2.0を示す。)で表わされる
    マグネシウム化合物を有機酸エステルの存在下ま
    たは不存在下で一般式Ti(OR2nX2 4-n(R2は炭
    素数1〜10のアルキル基またはシクロアルキル基
    を示し、X2はハロゲン原子を示し、mは0〜3.0
    を示す。)で表わされるハロゲン含有4価チタン
    化合物および一般式R3OH(R3は炭素数1〜10の
    アルキル基またはシクロアルキル基を示す。)で
    表わされるアルコールと接触反応させ、次いで第
    二段階として前記第一段階で生成した固体物質を
    そのままであるいは該固体物質を有機酸エステル
    にて前処理した後に、有機酸エステルの存在下ま
    たは不存在下(ただし、ここまでの過程で有機酸
    エステルを一度も反応に関与させていないときは
    必ず存在させる。)で一搬式Ti(OR2nX2 4-n
    (R2,X2,mは前記と同じ。)で表わされるハロ
    ゲン含有4価チタン化合物と反応させることによ
    つて得られる固体生成物を上記触媒のA成分とし
    て用いることを特徴とするα−オレフインの重合
    方法。 2 α−オレフインがプロピレンである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 有機酸エステルが脂肪族カルボン酸エステル
    または芳香族カルボン酸エステルである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4 ハロゲン含有4価チタン化合物が四塩化チタ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP15002679A 1979-11-21 1979-11-21 Polymerizing method of alpha-olefin Granted JPS5674103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15002679A JPS5674103A (en) 1979-11-21 1979-11-21 Polymerizing method of alpha-olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15002679A JPS5674103A (en) 1979-11-21 1979-11-21 Polymerizing method of alpha-olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674103A JPS5674103A (en) 1981-06-19
JPS6251281B2 true JPS6251281B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=15487866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15002679A Granted JPS5674103A (en) 1979-11-21 1979-11-21 Polymerizing method of alpha-olefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5674103A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431570A (en) * 1982-05-14 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Retreating comminuted olefin polymerization catalyst with a titanium (IV) compound and an ester
JPH07103174B2 (ja) * 1987-05-29 1995-11-08 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674103A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992019659A1 (en) A large-pore polyolefin, a method for its production and a procatalyst containing a transesterification product of a lower alcohol and a phthalic acid ester
JPH09100312A (ja) 金属アルコキシド類または金属ジアルキル類からのポリオレフイン触媒、その製造方法および使用
JPS64407B2 (ja)
US5061666A (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPS6126562B2 (ja)
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6251281B2 (ja)
JP2769711B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
JPS637201B2 (ja)
JPS6356248B2 (ja)
JPS6250481B2 (ja)
JP2964424B2 (ja) オレフィン重合触媒
JPS6251282B2 (ja)
JPS642121B2 (ja)
JP2908866B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH0315644B2 (ja)
JPS64405B2 (ja)
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS6310721B2 (ja)
US4482686A (en) Catalyst and process for stereospecific polymerization of α-olefins
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JPS642125B2 (ja)
JP3279352B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS5835525B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS61126111A (ja) ポリオレフインの製造法