JPS59194580A - 自動波形等化器 - Google Patents

自動波形等化器

Info

Publication number
JPS59194580A
JPS59194580A JP58068593A JP6859383A JPS59194580A JP S59194580 A JPS59194580 A JP S59194580A JP 58068593 A JP58068593 A JP 58068593A JP 6859383 A JP6859383 A JP 6859383A JP S59194580 A JPS59194580 A JP S59194580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
distortion rate
waveform
distortion
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523101B2 (ja
Inventor
Kazuo Ozeki
和夫 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58068593A priority Critical patent/JPS59194580A/ja
Publication of JPS59194580A publication Critical patent/JPS59194580A/ja
Publication of JPH0523101B2 publication Critical patent/JPH0523101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、テレビジョンにおける文字放送信号のよう
なディジタル信号を波形等化するための自動波形等化器
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
テレビジョン放送において、テレビジョン信号の垂直帰
線期間に2値のディジタル信号からなる文字情報を挿入
して伝送する文字放送が計画されている。この文字放送
信号にゴース)4の波形劣化が生じると受信伸で正しい
復号ができないため、受信に際しては波形等化を行なう
必要がある。
このような文字放送信号の波形等化に適した自動波形等
化器については、例えば本出願人が既に出願した特&鈍
昭55−71016号「テレビジョイゴースト消去装置
」Kその詳細が述べられている。
彫11、イ1はこの自動波形等化器の基本構成を示した
ものである。図において人カ晧子1に入力きれる受1μ
ディジタル価号2はトランスパーサルフィルタ3に与え
られる。トランスパーサルフィルタ3の出力は出力端子
5に送出される一力、基準波形発生回路6および減算器
8vこ与えられる。是@波形発生回路6はレベル判だ器
によって構成され、無歪のディジタル信号波形である基
準波形7分再生する。この基準波形7とトランスパーサ
ルフィルタ3の出刃成形4との六力桧1ii−会?W、
 8でとられ、誤差彼プ1を9が生成される そしてこ
の誤差波形9と入力波形(受信ディフタル16号2)と
が相関器1oによって相互相法1油勘びrll、この相
関結果11が乗算器12で輪止係紅α倍さハた後タ、f
ヶ゛イノメモリ141/C与えられる。タップダインメ
モリ14はトランスバー−リールフィルタ、?に与える
べきタッグゲインを記憶しており、その(ハ)答は来界
泰12の出力13であるα倍された相関結果13によっ
て逐次修正される。すなわち相関結果11をΔとし、α
倍後の値をα・Δとすれば、とのα・Δがタップダイン
メモリ14に既に蓄イnされているタッグゲインに刀口
算(又は成典)されて、タッグゲインが修正されること
になる。
このような修正動作が繰返され、タップダインはやがて
収束する。
ここでタッグゲインの修正係数αは、一般に系の安定性
を考ル、して小さめに選ばれた固定の値が用いられる。
従ってタップゲインの収束が遅くなる間組があった。ま
た、扱う波形が基準波形を含めてディジタル波形である
ため、タップダインの修正状態によって誤差波形が大き
く変動し、タップダイン修正動作に支障をきたすという
問題もある。すなわちタッグゲインの修正初期のように
波形等化が不十分なときは;q差波形ルヘルは非常に太
きいが、タップゲインの修正fib作が進み収束状縛に
近くなると誤差波形のレベルは極端に減少し入力波形と
の相関値、延いてはタップゲイン修正t(α・Δ)も小
さくなるため、タッグダインの修正動作は非’Mに、シ
、<なシ、11y束する前にそのイじ正が停止してし址
う。従ってタップゲインの修正不十分Vこよシ、出力数
11:、の残留歪が犬さくなるA古来となる。
C4+明の目的〕 この発明の目的は、タッグゲインの収芽が安定かつ速く
、1だディジタル信升入力に夕・]シても仙留飛を小さ
くできる自動波形等化器を提供−4−ることである。
〔発明Fi、I概敦〕
この発明は、扱う信号波形がディジタル信号である点に
尤目して、トランスパーサルフィルタの出力i!&形を
サンプリングしそのフンプル値から省ン栴葡削出11シ
、この計0111結果に基いてトランスバーツールフィ
ルタのタッグゲインの修正係fi’lを、出力Wi形の
歪率が大きい状態では小さく、φ率か小さい状態では大
きくなるように切換えるようにしたことを特徴としてい
る。
〔つr、明、/)効果〕
この=Jf、8I−1によれは、等化切拘1のように出
力成形め歪率が大きく誤差波形のレベルが大きいときは
、タップゲインの修正係数が小さめに設定されることに
よシ、タップゲインは発散することなく安定に収束する
。そしてタップゲインの修正が進んで出力波形の歪率が
小さくなシ誤差波形のレベルが非常に小さくなると、タ
ッグゲインの修正係数が大きく設定されることによって
、タッグゲインは残留歪がよシ小さくなるように細かく
修正される。従ってタップゲインの修正係数を一定にし
たものに比べ、等化性能を大きく向上させることができ
る。
〔発明の実施例〕
第2図にこの発明の一実施例に係る自動波形等化器の構
成を示す。
図において入力端子1には受信ディジタル信号2、例え
ばテレビジョン文字放送信号が周期的に入力される。こ
の信号2はトランスパーサルフィルタ3に与えられ、こ
のトランスパーサルフィルタ3の出力4は出力端子5に
送出される一方、基準波形発生回路6および減算器8に
与えられる。減算器8は基if波形発生回路6からの無
歪ディジタル信号からなる基謔波形7とトランスバーサ
ルフィルタ3の出力V形4との差を誤差波形9として出
力する。そしてこの誤差波形9とトランスバーザルフィ
ルタ3の入力波形2との相互相関演算が相関器10で折
々われ、この相関結果11(Δ)が乗算器12で修正係
数(α)倍された後、タ1.プrインメモリ14に与え
られる。こうしてター、fゲインメモリ14内に蓄積さ
れたタップゲインがα・Δずつ逐次修正される。
トランスバーサルフィルタ3の出力4は歪率計測回路1
5にも与えられ、ここでサンプリングされた後、その歪
率が計測される。歪率計測回路15は出力波形4のサン
プル値から歪率、つ1シ彼形劣化の程度を求めるもので
あp1具体的vCけ例えば入力が擬似ランダム成形でノ
イズかない場合にアイ開口率を11則することで歪率足
木めることができる。入力が仮似ランダムぴう12でな
かったり、ノイズを含んでいる場合でも、アイ開口率の
計測と同様の「r測を歪率の目安として行なえばよい。
歪率計測回路15の計測結果16(歪率を示す情報)は
、比較器17で端子18に与えられる閾値歪率19と比
較される。比較器17は両者の大小関係に応じて変化す
る2値レベルの信号20を発生し、この信号20によっ
て前記乗算器12における修正係数αを切換える。すな
わち歪率計測結果16が閾値歪率19以下のときはαを
大にし、閾値歪率19を越えたときαを小に切換える。
修正係数αが2のべき乗である場合は乗算器12はビッ
トシフトでよく、αの切換えはそのビットシフト量を切
換えることによシ簡単に達成できる。
次に、歪率計測回路15の構成例をいくつか説明する。
第3図は歪率計′測回路15の第1の構成例を示すもの
で、入力端子3ノに入力さ一九るトランスパルサルフィ
ルタ3の出力4はサンプルホールド回路32においてタ
イミング回路33で確立されたサンプリングタイミング
でサンプリングされ、ホールドされる。このサンプル値
は基倣θシJし再生回路34および減算器35に与えら
れる。基準波形再生回路34は1芭当な利足レベルが与
えられ/こレベル判定器νこよってvj成さノし、y=
 lrのディジタル仏号彼形をa−ty=波形として一
4住する。この基準波形と歪を含んだサンプル値との差
か減%益、?5でとられ、誤差信号が生砂垢第1るっそ
してこの誤差信号が2乗平均回路36で一足刑間にわた
92来平尤1されることによυ、出力端子32に歪率を
示′i−1貴報が得られる。
祐、4、スIは歪率計測回路15の第2の構成例を九す
もので、入力端子41に入力だれるトランスバーサルフ
ィルタ3の出力4はサンプルホールド回路42でタイミ
ング回路43からの最適ザンフ0リンダタイミングでサ
ンプリングされホールドざノL、そのサンプル値はタイ
ミング回路43により予め初期設定された最大値最小値
検出回路44および減鍾器45に与えられる。最大値1
1−小値検出回路44の出力から平均値回路46でサン
プル値の平均値が求められ、この平均値と元のサンプル
値が減算器45で減算されることによシ、サンプル値は
平均値が0レベルとなるようVCレベルシフトされる。
このレベルシフトされたサンプル値は歳犬値最小値検出
回路47に与えられ、正の最大値Aと最小値Bおよび負
の最大値Cと最小値りが検出される。そ値が歪率を示す
情報とし−(求められ、出力端子49に取出される。こ
のようにして求められる歪率は入力が擬似ランダム信号
でノイズがないときは、アイ開口率に相当するものであ
る。
第5図はディジタル回路構成の最大値検出回路の一例を
不したもので、端子51に入カ妊れる信号はラッチ53
のD入力と比較器54のb入力に与えられる。ラッチ5
3は最大価の検出開始点で端子52へのクリア信号にょ
シフリアされ、Q出力が最小値(オール頴”)となる。
ラッチ53のQ出力は比較器54のa入力に与えられる
。比較器54はb)aのとき、ンッチ53の内容よ多入
力の方が大きくなったとしてラッチ53のCK端子に送
り、ラッチ53はこのタイミングでそのときの入力値を
ラッチする。
こうしてラッチ53は常に最大値を保持し、それ欠端子
55に供給する。
躍小値検出回路は入力を一旦反転して最大イ曲を検出し
、それを朽び反転して出力するようにすれはよい。正の
最小値、負の最大値の検出は、上記の最大価検出回路お
よび最小値検出回路に正負の符号判定機能を付加するこ
とによシ容易に実現できる。
第6図は歪率ゴー側石1路15の第3の構成例を示すも
ので、第4図における最大値最小値検出回路47をjE
の最大値Aと最小値Bのみを検出する回路61に許換え
、さらに演算回路48f:として出力端子63に取出さ
れる。この例は入力が2値のディジタル波形で、そのサ
ンプル値の分布が平均値を中心として上下対称であるこ
とを仮定できる場合に有効である。このような仮定が成
立つ条件下ではC=−B、D=−Aであるから、第4図
における演算回路47の演算内容の主要項 する。
第7図は歪率計測回路15の第4の構成例を示すもので
、第4図におけるサンゾルホールド回路41の前にAG
C回路71を設けて、信号の平均レベルを一定、例えば
−1〜+1の範囲に調整するようにするとともに、減算
器45の出力のレベルシフトされたサンプル値の正の最
小値Bのみを最小値検出回路72で検出し、演算回路7
3で1−Bなる値を歪率を示す情報として求めて出力端
子74に取出すようにしたものである。この例によれば
高精度のAGC回路71を必要とするか、演算回路72
が乗除算を含寸ない単なる戚與器でよいので、回路を大
幅に;if’+略化できる。なお、AGC回路7ノの位
置は図の位置に限らず、例えばサンプルホールド回路4
ノの後段、Δりるいは第1図のトランスバーサルフィル
タ3の前であってもよく、要するにレベルシフトする前
のサンプル伯の平均レベル全−W化するように設けれは
よい。
第8121は歪訛潤定し1路15の第5の横取1例全示
し斤もので、第4図における減算器45以降の構成が異
なっている。すなわち、減算器45の出力に侑られる平
均レベルか〇七なるようにレベルシフトされたサンプル
値80ば8個の比較器81n〜81 itに入力され、
サンプルIf+!i:80の正側のレベル範囲を8等分
した8つの基準レベル82a〜82hと比較される。例
えばす/デルli@、 80のレベル範囲が一工〜+1
とすれは、82h ”” Or 82g−1/ 8.8
2 f ”2/8 。
・= 、 82 a = 7/8である。比1.3i4
81 a 〜81 bは入力サンプル値80が基準レベ
ル82a〜B2hよシ小さければ”O″、大きければ“
1″全出力する。サンプル値80が0.49であれば、
比較器818〜81hの各出力は、Blb、81g。
811.81eの出力が′0″、81 d 、81c。
81b、81gの出力がII I IIとなる。これら
比較器81a〜81hの出力は、アンドダート83a〜
83gにより下位(81hの出力が最下位)からみて@
0′から′1#に変化する位置の出力(上記例では81
dの出力)のみが′1”に保たれ、それより上位の出力
(81c、81b。
81mの出力)はパ0#に反転された後、カウンタ84
a〜84bに入力され、これらのカウンタ84a〜84
hで1#の数がカウントされる。上記例ではカウンタ8
4dの内容が1つカウントアツプすることになる。カウ
ンタ84a〜84hはクリア信号85により歪率計測の
初期にクリアされる。
新たなサンプル値8θが得られる毎に上記の動作が繰返
されることによって、カウンタ84a〜84bにはサン
プル値80の出現分布が保持きれるようになる。このサ
ンダル値、の出現分布において最頻類(最も出現力4度
の高い値)の出籾1頻叶が歪率を与える指標となる。即
ち、等化か不十分で菱)ったす誤動作している場合は、
サンプル値の出現分布は分散し、最頻値の出現頻度も小
さいが、等化動作が良好になるとサンプル1直に:1つ
の価へ集中するようになシ、最頻f直の出現頻鼓は島く
なる。
第9図はこの分布を桜軸rサングル値、れL俗11を出
現頻度゛として示したものである。(a)は等化ii(
の歪んだ波形に若干のノイズが〃口わった場合の分布例
1であり、波形歪V(よりサンダル値の出現分用iが散
らばっておシ、最り;餉(9出現類度も小さいことがわ
かる。これに対し、等化が正しくイ丁なわれた成形処若
干のノイズが加わった場合の(b)の分布例においては
、サンダル値が正負の2つの値によく分羅され、その最
頻値の出現〃ル・度も」著に大きくなっている。
比軟’ ty 84 a〜84hの出力はセレクタ86
r(よりセレクト4g号87にik @ ll1i4次
1つずつ熔択され、このセレクタ86の出力y;isg
”jt−太イ11が第5図で説明したのと同様の最大値
検出回路89で求められ、出力端子90に歪率を示す↑
に報として送出される。
第10図は歪率計測回路15の第6の構成例を示すもの
で、第8図の例と比較してサンプル値80の出現分布の
正側(負側でもよい)の平均値をセレクタ86のセレク
ト信号として用いている点が異なる。即ち、サンプル値
80は符号判定器91およびアンドr−) 92に与え
られ、アンドダート92で正のサンプル値のみ加算器9
3に与えられる。加算器93の刀り算結果はラッチ94
にラッチされ、ラッチ94の内容は加算器93に戻され
る。こうしてラッチ94には正のサンプル値の累積加算
結果がストアされてゆく。2のべき東回の累積刀口算の
後、ラッチ94の内容の上位3ビツトヲセレクタ86へ
セレクト信号95として与えれば、セレクタ86の出力
にサンプル値80の正側の平均イ酊の出現頻度に対応す
るカウンタの内容が取出されるので、これを歪率葡示す
f/を報として出力端子96へ送出する。
この例によれば、第8図の」iメ合ゆサンゾルイIPの
出現分布を求めた後、その最妬値の出現頻度金求めてい
たのに対し、出現分布金求めるのと時間的に並行してセ
レクタの選択全行ない直ちに歪、=h’を求めることが
できるため、胃速性およびM +mlのm)酪化の点で
有利である。
第11図(は歪率計測回路15の、2′J7の構成例を
示すもので、第10図のラッチ94の出力、つ1リサン
フ0ル値80の、iJ=、 (Uil (負防でもよい
)Cう、SJl均埴の出物1頻度をそのまま歪率r示1
゛情報として出力端子97へ送出するようにしたもので
夕、る。この構成はサンプル値が−゛ボしていないとき
、その分の計測誤弗を持つことになるか、回1烙が大幅
にPij略化できるというA・11点をJ守っている。
次に、この発明の他の実施例を説明する。
$s12図に示す実施例は、端子18 a、Jabに大
小2つの閾イ1シ歪杢1 り a 、 / 9 bを導
入し、切換器21でいずれか一方を選択して比較器17
に与えるようにしたものである。ここで、切換器21は
比較器17の出力13が反転する毎に切換わるようにな
っている。以下具体的に動作を説明する。
今、正座計測回路15の給温結果9はθ〜1の範囲の値
をと9.0が無歪、1が最大歪率を表わすものとする。
また閾値歪率19a、19bはそれぞれ0.5,0.7
とするトランスバーサルフィルタ3が等化動作を開始し
た直後のその出力4の歪率を1とし、さらに切換器21
は小さい方の白値歪率19b全選択しているとすれば、
1 > 0.5より比較器17の出力20によってタツ
fダインの修正係数αは小さく設定される。
タップ係数の修正の進行に従って歪率計測結果16が低
下しついには0.5以下になると、比較器17の出力2
0が反転する。この結果、イ6正係数αは大きく設定さ
れ、同時に切換器21は大きい方の閾値歪率19aを選
択する。従って出力4の歪率が多少変動しても比較器1
7の出力2θtよ反転せず、この状態が安定に保たれる
次に人力2に過大ノイズの混人智の大きな変動があった
り、トランスバーサルフィルタ3が誤ち・0作したB;
、合には、歪率割側鮎果16は再びjjl、lI大しつ
いには()、 7 全越える。このとき比較器ノアの出
力20は再び反転し、切換器21が9例わることになる
。このような、いわゆるヒステリシス動作により修正係
数αが小きな変動る′囚で頻繁に切例わるのを防止し、
動作の安定化を図ることかできる。
第13図に示す実施fllは、歪率計測回路15の計測
結果16がノイズの影禅で変動するのを袖仏するため、
受惰デ′イジタル例号2のノイズ量をノイズ量if(副
回路22で計測し、これに基き補正回路23で歪率g1
測結果16を補正しく具体的には例えは歪率計測結果1
6からノイズによる正分を差引<)、この補正後の1i
l+]全比較器17に導くようにしたものでめる0ノイ
ズ量計測回路17はfllえば受信デイノタル信−+4
−2がテレビジョン文字放送信号の場合、第14図に示
すような構成で実現できる。即ち、テレビジ目ン文字放
送信号は、垂直帰線期間内、例えば第16ラインに2値
デイゾタル信号波形として重畳されている。そこで第1
4図では備子101に入力される信号を微分回路102
を通して2乗平均回路103に供給し、タイマー104
からの信号によシ垂直同期信号始点から約25μgee
の平担区間の微分値を2乗平均することで、ノイズ量を
示す情報を端子105へ出力するようにしている。
第15図に示す実施例は、比較器17に閾値歪率を与え
る代りに、トランス7%’l−サルフィルタ3の出力4
の初期歪率、つまシ等化MiJの歪生(トランスバーサ
ルフィルタ3のタップダインを初期設定した直後の歪率
)を保持するメモリ・24を設け、このメモリ24の出
力25と等化動作中の歪率計測結果16とを比較器17
で比較することによって、等化動作前の歪率計測結果2
5よシ等化動作中の歪率計測結果16の方が大きいとき
修正係数αを小さくシ、lJlさいときαケ大きくする
ようにした例である。このようVC構成しても先の実施
例と同様の効果が得られる。
この発明はその他種々髪形して実施が可能であり、例え
ば第11図と第12図の実施例を糾合せた構ハX1ある
いは第12図を第14図の実施例を糾合せた構成も適宜
実施できる。
また、受1gデイノタル信号が2値ディジタル信号の場
合を説明したが、3値以上のディジタル<g列″のちら
合Vこもこの発明を適用軒並である。
さらに、1山値歪率を各@投けてタップゲインの佃正係
媛りαを多段階に9俟えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動波形等化器のjrQ成を示す図、第
2図はこのづ6明の一実施1 fllの構成を示す図、
第3図および第4図は歪茅計御」回路の第1および第2
の構成例全示す図、第5図vi最大値検出回路の構成を
示す図、第6図〜第8図は歪4計洞1回路の第3〜第5
の構成例を示す図、第9図(a) 、 (b)は第8図
の動作を説明するためのサンプル値の出現頻度分布を示
す図、第10図および第11図は歪率計測回路の第6お
よび第7の構成例を示す図、第12図および第13図は
この発明の他の実施例の構成を示す図、第14図はノー
1 、e量計測回路の構成を示す図、第15図はこの発
明のさらに別の実施例の構成を示す図である。 3・・・トランスバーサルフィルタ、7・・・基準波形
、9・・・誤差波形、10・・・相関器、11・・・相
関結果、12・・・タラf)fイン修正係数乗算器、1
5・・・歪率計測回路、17・・・比較器、l 9,1
9a。 19b・・・閾値歪率、21・・・切換器、22・・・
ノイズ量計測回路、23・・・補正回路、24・・・初
期歪率メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)  受信ディジタル1言号をトランスバーザルフ
    ィルタに導入し、このトランスバーサルフィルタの出力
    波形の基準波形に対する誤差波形とこのトランスバーサ
    ルフィルタの入力波形との相関演算を行ない、この相関
    演算結果に所定の修正係数を乗じた値を用いて前1杷ト
    ランスバーザルフイルタのタップゲインを逐次修正する
    ととによシ阪形等化を行なう自動波形等化器において、
    前記トランスバーサルフィルタの出力波形をサンプリン
    グしそのサンプル値から歪率を計測する手段と、この歪
    率計7++11手段の計611」結果に基いて前記1ゆ
    正係数を前記出力波形の歪率が大きい状躬では小きく、
    歪率か小さい状態では犬さくなるように切換える修正係
    数切換手段とをi!inえたことを特徴とする自動鼓形
    等化器。 (2)歪率計測手段は、トランスバーサルフィルタの出
    力波形のサンプル値から無歪ディジタル信号波形を生成
    する手段と、この無歪ディジタル信号波形と前記サンプ
    ル値との差をとって誤差信号を生成する手段と、この誤
    差信号の2乗平均をとって歪率を示す情報を得る手段と
    から構成されるものである特許請求の範囲第1項記載の
    自動波形等化器。 (3)  歪率計測手段は、トランス・々−サルフィル
    タの出力波形のサンプル値の最大値および最小価を求め
    てその平均値を算出する手段と、この平均値を前記サン
    プル値から差引くことによってレベルシフトされたサン
    プル値を得る手段と、このレベルシフトされたサンプル
    値の正の最大値Aと最小価Bおよび負の最大値C1!:
    最小値りを求める手段と、これらの値A、B、C。 て歪率を示す情報を得る手段とから構成されるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の自!1iI+波形等化器
    。 (4)歪率計測手段は、トランスノ々−サルフイルタの
    出力波形のサンプル4Lin (D最大値および最小イ
    IW: f求めてその平均値kg出する手段と、この平
    均11?1を前n己すンプル値から差引くことによって
    レベルシフトされたサングル値を得る手段と、このレベ
    ルシフトサれたサンプル値の正の最大値へと最小値Bを
    求める手段と、これらの歪率金示す情報を得る手段とか
    ら構成きれるものである特許、+i求の範囲第1項占白
    奴の自動波形等化器。 (5)歪率Wt ill!I手段は、トランスパーサル
    フィルタの出力波形のサンプル値の平均レベルを一定化
    する自動利得制御回路と、この平均レベルが一定化され
    たサングル値の最大価および最小イIr1を求めてその
    平均(ffi e a出する手段と、この平均値’c 
    Ail記サンすル仙から差引くことによってレベルシフ
    トされたサンプル値ヲ得る手段と、このレベルシフトさ
    れたサンプル値の正の最小イ111Bを求める手゛段と
    、(1−B)なる値を演算したφ′+′−を示す情報を
    得る手段とから構成されるものである特許請求の範囲第
    1項記載の自動波形等化器〇 (6)歪率計演I」手段は、トランスパーサルフィルタ
    の出力波形のサングル値の出現分布を求める手段と、こ
    の出現分布における最頻値の出現頻度を求めて歪率を示
    す情報を得る手段とから構成されるものである特許請求
    の範囲第1項記載の自動波形等化器。 (7)歪率計測手段は、トランスパーサルフィルタの出
    力波形のサンプル値の出現分布を求める手段と、この出
    現分布における正側または負側の平均値の出現m度を求
    めて示す情報を得る手段とから構成されるものである特
    許請求の範囲第1項記載の自動鼓形等化器。 (8)歪率計測手段は、トランスパーサルフィルタの出
    力波、形のサンプル値の分布における正側または負側の
    平均値を求めて歪率を示す情報を得るものである特許請
    求の範囲第1項記載の自動波形等化器。 (9)修正係数切換手段は、歪率計測手段の計測結果を
    所定の閾値歪率と比較し、計測結果がしく口11歪′$
    を越えたとき修正係数を小バ\、ら犬へと切換えるもの
    である符許靜1求の4+1・囲第1項記載の目(”、I
    jl波形等化器。 α1 修正係数切換手段は、歪率計測手段の計測結果全
    大小2つの1λi値歪率と比較し、修正係数が小芒い状
    態で開側結果が小さい方の閾値歪率以下となったとき修
    正売数を犬に切換え、寸た修正語・数が大きい状−で計
    訓勿果が大きい方の歪率を越えたとき修正係数を小に切
    笑えるものである特許請求の範囲第1L11記c、!の
    自動波形等化器。 U  修正係数切換手段は、トランスパーサルフィルタ
    の等化動作前および等化動作中における歪率占1測手段
    の計測結果を比軟し、等化動作前における計測結果より
    やr化成1作中の計測結果が太きいとき修正係数・を小
    さくし、小さいとき112止係数金大きくするものであ
    る特許請求の範囲第1迫記載の自動波形等化器。 (12+  歪率b1測手段の計測結果は受信ディジタ
    ル信号のノイズ量に応じて補正された後、修正係数切換
    手段に与えられる特許請求の範囲第1項記載の自動波形
    等化器。
JP58068593A 1983-04-19 1983-04-19 自動波形等化器 Granted JPS59194580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068593A JPS59194580A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動波形等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068593A JPS59194580A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動波形等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194580A true JPS59194580A (ja) 1984-11-05
JPH0523101B2 JPH0523101B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=13378241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068593A Granted JPS59194580A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動波形等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427376A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Waveform equalizing circuit
JPH05201187A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Kokuyo Co Ltd アルバム用台紙
DE10013790A1 (de) * 2000-03-20 2001-11-22 Sel Alcatel Ag Elektrische Schaltung zur Verarbeitung eines verzerrten Eingangssignals, insbesondere zum Empfangen von digitalen optischen Signalen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617512A (en) * 1979-07-18 1981-02-19 Philips Nv Circuit disposition with nonncirculating filter
JPS56166674A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Toshiba Corp Television ghost eliminator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617512A (en) * 1979-07-18 1981-02-19 Philips Nv Circuit disposition with nonncirculating filter
JPS56166674A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Toshiba Corp Television ghost eliminator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427376A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Waveform equalizing circuit
JPH05201187A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Kokuyo Co Ltd アルバム用台紙
DE10013790A1 (de) * 2000-03-20 2001-11-22 Sel Alcatel Ag Elektrische Schaltung zur Verarbeitung eines verzerrten Eingangssignals, insbesondere zum Empfangen von digitalen optischen Signalen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523101B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366389B2 (ja) 伝送媒体からデジタル信号を入力する可変イコライザ手段を含む入力装置
US4389623A (en) Automatic equalizer ulitizing a preiodically contained reference signal
JPH0534850B2 (ja)
JPS59194580A (ja) 自動波形等化器
US4949168A (en) Decoding equalizer
US20070147490A1 (en) Filter coefficient adjusting circuit
AU1675788A (en) An arrangement for fast frame synchronization
JP2843690B2 (ja) 波形等化回路
JP2000244777A (ja) 波形等化装置
JPS59194538A (ja) 文字放送信号受信装置
JPS60201776A (ja) 自動等化器
JPS5992631A (ja) タツプ重み係数制御方式
JPS6259950B2 (ja)
JPH0340515A (ja) 判定帰還形等化器
JPS6214778Y2 (ja)
JPH04115614A (ja) 自動等化器
JP2553794B2 (ja) ベロシティエラー検出装置
JPS61224669A (ja) 自動波形等化器
JPS59219033A (ja) 自動等化器
JPH0457575A (ja) ゴースト除去装置
JPS62225083A (ja) 文字放送用自動等化器
JP2553795B2 (ja) ベロシティエラー検出装置
JPS6091773A (ja) 自動等化器
JPS59115679A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0441537B2 (ja)