JPS59192647A - キ−レスステアリングロツク - Google Patents

キ−レスステアリングロツク

Info

Publication number
JPS59192647A
JPS59192647A JP58065639A JP6563983A JPS59192647A JP S59192647 A JPS59192647 A JP S59192647A JP 58065639 A JP58065639 A JP 58065639A JP 6563983 A JP6563983 A JP 6563983A JP S59192647 A JPS59192647 A JP S59192647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
gate
flip
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58065639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223379B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sato
秀和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP58065639A priority Critical patent/JPS59192647A/ja
Publication of JPS59192647A publication Critical patent/JPS59192647A/ja
Publication of JPH0223379B2 publication Critical patent/JPH0223379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02142Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キー無しでステアリングロックを施錠できる
キーレスステアリングロックに関する。
従来のステアリングロックは、キーをキ一孔に挿入して
回転することにより施錠できるいわゆる機械式ロックで
あるが、近時、本出願人は、□キー、レスステアリング
ロックを開発した。
キーレスステアリングロックは、複数のボタンスイッチ
を所定の順序で押圧すると自動的に解錠し、ステアリン
グを回転できるロックであるが、エンジンが回転してい
るとき、ボタンスイッチを押圧すると、ステアリングロ
ック装置がエンジンの回転とは別個に作動し、ステアリ
ングシャフトが施錠される危険があった。
本発明は、ステアリングロックのロットを移動するモー
タを含むモータ回路をエンジン停止後に作動するため、
エンジン回転センサの信号を施錠回路に与える9とによ
り上記危険を解消したものである。
以下、本発明の具体的な一実施例を図面と共に説明する
と、この発明によるキーレスステアリンクロック装置は
第3図に示される通りステアリングシャフト10を支持
するペアリジグ12が固定されるフレーム13を有する
。フレーム13は円筒孔14を有しその一端部にベアリ
ング12が圧入され加締により固定される。フレーム1
3の上部には円筒孔14に連絡する案内孔17及び収容
空洞15が形成される。その上部にはリント16が加締
で固定されており収容空洞15内を外部から不正に操作
することはできない。
案内孔17にはステアリングシャフト10の溝11に係
脱するように施錠用リント18及びハンガー9が移動可
能に収容されリント18はハンガ19を介しスプリング
20によりステアリングシャフトIO側に押圧されるが
ローモータ21によって所定距離以上に押圧されること
は防止される。
ハンガー9を支持するローモータ21の形状はモータ2
2のオーバーランによる誤作動防止を考慮して施錠位置
範囲と解錠位置範囲を広く確保する為第5図に示す通り
逆出形カム2−゛9を形成する。
即ちこのカム29は施錠時にハンガー9と接触する丸い
頂部30と頂部30から下方に伸びる一対ゝ     
   の傾斜面31.32と解錠時にハンガー9と接触
する弧状下面33を有し傾斜面31と32は互いにほぼ
150°ないし15°好ましくはほぼ90゜の角度に形
成される。施錠時ではハンガ19ば口iモータ21の逆
扇形カム29上に出張っておりスプリング20により頂
部30と接触する。ローモータ21は公知のギア装置2
3を介して、モータ22の出力軸に連結される。
ギア装置23はローモータ2■の回動トルクを高くする
為減速比の高い転位歯車が使用される。
第4図に示すようにギア装置23のケース24に穿設さ
れた一対の孔27.28内には施錠及び解錠状態を検出
するり−トスイッチ34と35が対向して、配置されて
おり、一方のスイッチ34は、リント1Bがハンガ19
及びギア装置23を介しモータ22により上昇した時、
即ぢ解錠位置にある時ギア装置23の出力軸36に埋設
しノこマグネット25の接近により作動し解錠位置が検
出される。逆に他方のスイッチ35はモータが施錠位置
迄回転した時、即ちロット18が施錠位置にある時上記
マグネット25の接近で作動し、施錠位置が検出される
。上記のスイッチ34.35として、リードスイッチを
示したが、マイクロスインチ等他のスイッチを使用する
ことも可能である。
前記モータ22は第6図に示される、キーレスステアリ
ングロック制御回路により制御される。
キーレスステアリングロック制御回路は複数のボタンス
イッチ45を有する。解錠信号発生回路40と、モータ
22を作動するモータ回路41と、解錠信号発生回路4
0の出力を受けてモータ回路41に出力を伝達すると共
に、リント18がシャフト10の溝11に噛み込んでリ
ント18が解除位置へ移動しないとき警報を発生する噛
み込み防止回路42と、出力軸36の位置を検出して信
号を発生する施解錠検出回路43と、施解錠検出回路4
3及び解錠信号発生回路40内のボタンスイッチ45の
信号でエンジンを始動する始動回路44と、ボタンスイ
ッチ45の出力で・モータ回路41に施錠信号を与える
施錠回路46と、解錠信号発生回路40で作動されるA
CC制御回路47とを有する。噛み込み防止回路42は
、解錠信号発生回路40の出力をモータ回路41に伝達
する解錠回路53と、解錠回路53の出力発生後の時間
を計数して、再度解錠回路53にトリガ信号を与−える
タイマー回路54と、タイヤ−回路54の出力で作動さ
れる警報回路55とを有する。
解錠信号発生回路40は特開昭56−105076号に
示されるキーレスエントリー装置が使用できるので詳細
な説明を省咄するが、要約すると、マトリックスキーボ
ードの複数のボタンスイッチ45の出力端子は、比較回
路51及び所定の各ゲートに接続される。キーボードの
各スイッチを所定の順序で押圧して比較回路51に、印
加された信号と、記憶回路50に記1.#されている信
号とが一致した時、比較回路51からの一致信号出力回
路52に一致信号が送られ、一致信号出力回路5′2は
、解錠信号斗発生する。これを解錠回路53のRSフリ
ップフロップ60のセント端子に与え、RSフリップフ
ロップ60ばセントされる。
RSフリップフロップdOは、ラノナした信号をQ端子
より出力し1、ワンショット出力回路61、及びAND
ケート70に与える。ワンショット出力回路61ば、ワ
ンショットパルスを発生しANDゲート62及びORゲ
ート71に信号を与える。
ANDゲート62の他の入力端子は、ステアリングロッ
クのロッド18が施錠位置にある時閉しるリードスイッ
チ35と、開くリードスイッチ34の出力を受けるAN
Dケート75の出力でリセットされるRSフリップフロ
ップ74のQ端子のL信号を受けるので、施錠時にRS
フリップフロップ60の出力はワンショット出力回路6
1で波形成形されたのちANDゲート62及びORゲー
ト63を通りRSフリップフロップ64のセント端子に
与えられる。従ってRSフリップフロンプロ4は、その
Q端子出力をORゲート65を通して増幅器66に出力
を与えるので、リレー67がa接点に接続され、モータ
22が作動される。
モータ22の作動でロット1日は、解錠位置に上昇する
。このときマグネット25によりリード等、     
  スイッチ34がONとなり、リードスイッチ35が
OFFとなっているので、ANDゲート73が出力を止
じRSフリンプフロ・ノブ74かセ・ノドされるため、
そのQ端子出力がANDゲー162の反転入力端子に与
えられると共に、ANDゲート76に与えられる。この
ときANDケート76の他の入力端子にはRSフリップ
フロ・ノブ64からQ端子出力が与えられているので、
ANDケート76は、ORケート77と79を通して、
それぞれRSフリップフロップ64と56とに出力を与
えこれらをシャフトするので各Q端子出力はLレベルと
なり計数回路57はクリアされ計数を停止する。
次にロット18がステアリングシャフト10の溝11に
噛み込んでロット18が解錠位置・\移動しないとき、
警報回路55が作動する場合について説明する。上述の
通り、−RSフリップフロップ64かセントされたとき
、そのQ端子出力は、ORゲート65、ANDゲート7
6及びRSフリップフロップ56に印加される。従って
RSフリップフロップ56はセントされ、計数回路57
のクリア端子にl]レベル信号が与えられるので、計数
回路57はシャフトされた後クロック入カバルスの計数
を開始する。計数開始後所定時間経過しても口・7ド1
8が解錠位置に移動しないとき、計数回路57の出力で
警報回路55が作動する。
即ち、針数回路57は、第7図に示す通り、RSフリッ
プフロップ56のQ端子出力及びり0.7り信号を受け
るカウンタ58及びこのカウンタ58の出力端子Q+な
いしQ4とに接続されたANDゲート68と69とを有
し、出力端子Q+ないしQ5は第8図のタイムチャート
で示される出力信号を発生ずる。ANDケート68と6
9は、出力端子Q1ないしQ3の信号を受けそれぞれQ
n及びQB出力を発生するがANDケート69はQ2出
力を、反転入力端子で受ける点で相違がある。
ANDゲート77は、QB出力とQ5信号とを受けたと
きQc比出力発生する。
第8図に示される通り出力端子Q+ ないしQ5は公知
のフリップフロップ動作による信号を発生するため、A
NDゲート68は、カウンタ58の計数開始後、約7秒
後にQA比出力発生し、そのあと、約8秒後に再びQA
比出力発生する。アンドゲート69は、計数開始後約5
秒後にQE比出力発生し、その後、約8秒後に再びQB
出力を発、生ずる。Qc比出力、計数開始後、約21秒
後にQB出力と同時に介与する。上述から明らかな通り
、RSフリップフロップ64がセントされた後ロット1
8が解錠位置に移動しないとき、RSフリップフロップ
74からす七ノド信号か発生しないため、RSフリップ
フロップ56は、七ノ1−状態を維持し、計数回路57
は、クロックパルスを計数し、所定時間経過するとQB
出力を発生する。
QB出力の発生は、正常にモータか回転して解錠位置に
移動するであろう時点の後である。このため、排他的O
Rゲート80全通してブザー81が一定時間作動すると
同時にORゲート77を通してRSフリップフロンプロ
4にリセット信号が与えられる。ブザー8■は、ステア
リングシャフトに噛み込んだロットをステアリングシャ
フトから解放するため、運転者に手動でステアリングホ
イールを回転するように警告する機能がある。−1方、
RSフリップフロップ64のリセットで増幅器66がO
FFとなるため、モータの通電も停止する。。
更に時間が経過すると計数回路57からQA比出力発生
し、ORゲート63を通じてRSフリップフロンプロ4
がセントされQ端子出力が発生する。
従ってORケート65、増幅器66及びリレー67を通
じてモータ22に通電される。この時運転者がステアリ
ングホイールを回転するロフドの噛み込みが外れるが、
第6図の回路では上記動作を2度繰返し、それでも、ロ
フドの噛み込みが外れないときは、QB比出力同時にQ
c比出力発生し、Qa比出力RSフリップフロ・ノブ6
4がリセットされると共に、Qc比出力ORケート79
と82を通してそれぞれRSフリップフロップ56と6
0とがりセントされる。
警報回路55を何回作動させるか及びどの位の時間作動
させるかは、タイミングパルスの長さ及びゲート回路を
変えることにより自由に決定できる。
゛へ        尚、QB比出力Qc比出力同時に
発生する最終段階では、排他的ORゲート80は出力を
生じないのでブザー81は作動しない。
RSフリップフロップ56かりセント状態にな−ると計
数回路57はクリアされ計数動作−′は停止する。RS
フリップフロップ60と64がリセットされると各Q端
子出力は、Lレベルとなる。従って増幅器66がOFF
になるので、リレー67ばa接点からb接点に切り変り
、モータ22の両端子はリレーを通じて短絡するのでブ
レーキ作用によりモータは急止する。
モータ22の正常回転で解錠したとき、ANDゲート7
6の出力はORゲート・78を通してRSフリップフロ
ップ85のセソ[端子に与えられる。
RSフリップフロップ85は、この信号により、出力端
子Qから出力し、ANDゲート8G、3ステートバッフ
ァ87、及び増幅器88に信冑を与える。増幅器88は
出力し、イグニッション回路90を閉成する。3ステー
トバツフア87は、ANDゲート86の出力がない時出
力し、ORゲート91及び増幅器92を通りアクセサリ
−(ACC)回路93を閉成する。ANDゲート86の
入力端子は、RSフリップフロップ85、エンジンセン
サ94及びキーボードボタンスイッチ45があり、エン
ジンセンサ94は所定以上の回転数で、エンジンが作動
している時し、はぼ停止している時Hとなるように設計
されている。
エンジン停止時に、RSフリソプフロンプ85がセント
された後、キーボードのいずれかのボタンを押圧すると
、押圧の関出力され続け、ANDゲート86は出力し、
増幅器94と95を通じそれぞれスタータ回路96、レ
ジスタショート回路97が付勢され、スタータモータが
回転し、エンジンを始動させる。この時、ANDゲート
86の出力によりアクセサリ−回路93は、3ステート
バツフ787のインバータによりOFFとなる。
しかしANDゲート86により一度エンジンが作動され
た後は、上記のエンジンセンサ94のL出力のためスタ
ートボタンを押圧しても、スタータモータを、駆動する
ことはない。イグニッション回路90を閉成し続けるR
Sフリソブフロンブ85が自動車走行中にノイズにより
リセ・ノドされると、イグニッション回路が開離し、エ
ンジンが停止する非常に危険な状態なため、このような
状態、を回避するため、ANDゲート70が設けられる
即ぢANDゲート70は、解錠信号でセ・ノドされるR
Sフリップフロップ60の出力と、走行中し、停止時H
の出力を生ずる走行センサ98と、解錠を検知する。R
Sフリップフロップ74と出力が共にHの時、出力する
。解錠後かつ走行時、走行センサ98の出力は走行時し
てあるがANDケー170のインバータによりl]にな
っているので、ANDゲート70は出力を継続し、RS
フリップフロップ85のセント端子に出力を与え、この
出力信号によりRSフリ′ノブフロップ85の出力は安
定して保持される。又、アクセサリ−回路93を閉成さ
せる方法も前記方法以外に、コート化されたキーボード
スイッチ45を所定順序で押圧して比較回路51に印加
すると記憶回路50の記憶数字と一致して一致信号出力
回路52の出力がRSフリップフロップ99のセット端
子に与えられる。この信号によりRSフリップフロップ
99はセントされ、出力端子Qがら出力し、ORケート
91及び増幅器92を通りアクセツり一回路93が閉成
される。従って解錠番号を入力せずにラジオ等を聞くこ
とができる。
施錠回路46は、ボタンスイッチ45の出方を受けるA
ND/y’−ト100.ANDゲート100の出力でト
リガされるワンショット回路101、このワンショット
回路101及びRSフリップフロップ74と走行センサ
98の出力を受けるAND/7’−ト102を有する。
ANDゲート102(7)出力は、RSフリップフロッ
プ103のセント端子に与えられ、そのQ端子信号はA
NDゲート104 ニ送出c5hルM、ANDゲ= +
−1o 4は、RSフリップフロップ103とエンジン
センサ94の信号で出力を生じ、これをORケート65
に与える。
施錠回路46は、自動車の走行が停止し、がっステアリ
ングロックが解錠しているときに作動することができる
。即ぢ特定の2個のボタンスイッチ45を押圧するとA
NDケ−1・100が出力を生じワンショット回路10
1がANDゲート1゜2に信号を与える。このとき、自
動車は停止して、いれば、ANDゲート102はONと
なり、ORゲート82を通じてRSフリップフロップ6
oがリセットされ、そのQ端子出力はLレベルとなりA
NDケート70はOFF・となる。同時にANDゲート
102の信号はRSフリップフロップ85をリセットす
るためそのQll出出力Lレベルとなるので、増幅器8
8及びANDゲート86がOFFとなり、増幅器94と
95が非導通状態となる。更に3ステートバツフア87
とORゲート91を通じて増幅器92がOF Fとなる
又、ANDゲート102の信号は、RS 7 ’) ノ
ブフロップ103のセント端子に印加されるため、RS
フリップZロソプ103がセソ(−され、そのQ端子出
力は、ANDゲート104に与えられる。
このときエンジンが停止していれば、エンジンセンサ9
4はHレベル出力を生ずるのでANDケート104は出
力を生じ、ORゲート65を通して増幅器66に信号が
与えられる。従って増幅器6GはONとなり、リレー6
7はa接点に接続されモータ22が作動する。モータ2
2が回転すると、ギア装置23を通じて出力軸が第4図
に示す解錠位置から時計方向に180°の角度だけ施錠
位置まで回転し、180゛の位置でマグネット25はリ
ードスイッチ35をON作動させる。従って第6図に示
される通り、施錠状態では、リードスイッチ34がOF
Fでリードスイッチ35がO’Nとなるため、A、ND
ゲート75の出力が発生し、RSフリップフロップ74
がリセットされ、そのQ端子出力が停止すると共にOR
ゲート71を通じてRSフリップフロップ103がリセ
ットされるので、そのQfi子出力出力止しモータ22
の回転は停止する。アクセサリ−回路93のみONにし
たときこれをOFFにするときは、イグニンション回路
90をOFFにするキーボードボタンスイッチ4502
個のうちいずれかを押圧すればよい。
即ちこのボタンスイッチ45が押圧されると、ORゲー
ト105と106とを通じてRSフリンノブフロップ9
がリセットされ、そのQ端子出力が停止するので、OR
ケ−1−91を通して増幅器92が非導通状態となる。
RSフリップフロップ9−9のりセント端子は、ORゲ
°−ト106を通じてRSフリップフロップ60のQ出
力信号を受けるが、これは、ロントI8がステアリング
ロックト10の溝11に噛み込んで解錠しないとき、ブ
ザー81の警報音を運転者に確実に知らせるためである
。解錠後は、前述のようにRSフリソプフUンプ103
がセントされるので、3ステートバツフア87及びOR
ゲート91を通して増幅器92を導通させる。4H(、
スクータ回路9Gが作動されるとき、3ステートバツフ
ア87はOF F状態となる。
図示装置の操作について説明すると、運転者は、自動車
のrアバネル又は車内のダンシュボート等のヘースに固
定されたキーボードの複数のボタンスイッチ45を所定
の順序で押圧すると、その出力は比較回路51において
記憶回路5oの記1意内容と比較され、全桁数が一致す
ると、一致信号出力回路52は出力を住じRSフリップ
フロンプロ2がセントされる。この時は、施錠状態であ
るからRSフリソプフロンプ74ばQ端子出力は生しな
いので、RSフリップフロンプロ0のQ端子出力は、ワ
ンショット出力回路61.ANDゲート62及びORケ
ート63を通り、RSフリップフロップ64をセントさ
せる。
従ってRSフリップフロップ64のQ端子出力でORケ
ート65とリレー67を通じてモータ22が作動し、ギ
ア装置23、出力軸36及びローテータ21が回転し、
ハンガスプリング20の力に抗してハンガ19と共にロ
ッド18を施錠位置から解錠位置に移動させる。モータ
22は一方向回転式のものか使用されるが、リバーシブ
ルモータも使用できることは理解できよう。
解錠位置では、出力軸36は第4図に示す位置まで18
0°の角度だけ回転するので、リートスイッチ35はO
FFになり、リードスイッチ34はONになる。従って
第6図で、ANDゲート73の出力でRSフリップフロ
ップ74がセットされ、そのQ@子比出力、ANDケー
ト62の反転入力端子に送られ、ANDケ−1−62か
OF、Fとなるので、ノイズによるRSフリップフロッ
プ6−4の誤作動が防止される。RSフリップフロ・ノ
ブ64と56の各リセット端子に送られ、これかりセン
トされる。
ロット18がステアリングシャフトの溝に噛み込んで解
錠しないときは、前述の通りQe比出力2回警報回路5
5を作動すると共にQ[l出力で2回RSフリップフロ
・ノブをセットしモ二り22を作動するがそれでもロッ
ト噛み込みが外れないときは、Qc比出力RSフリップ
フロップ56と60をリセットすると共に3回目のQB
比出力RSフリソプフし1ノブ64をリセノ1−するの
一乙運転者は再度ボタンスイッチ45を所定の順序でr
oll圧しなければならない。
前記のようなステアリングロックが解錠するとRSフリ
ップフロップ64と74とのQ@子比出力ANDゲート
76が出力を生し、ORケート78を通じてRSフリッ
ププロップ85がセントされるので、イグニッション回
路90がONとなり、同時にステートバッファ87とO
Rゲート91を通じて7CC回路93がO’Nとなる。
そこで方定のボタンスイッチ45を押圧すると、AND
ゲーi・86がONとなり、スクータ回路96とレジス
タショート回路97が導通ずると同時に一時的に3ステ
−トバックァ87がOFFとなりアクセサリ−回路93
が切られる。エンジンが作動すると、エンジンセンサ9
4がLレベルとなりANDケート86と104がOFF
になるので、スタータ回路96がOFFとなると同時に
ステートバッファ87がONに戻りアクセサリ−回路9
3が付勢され、かつノイズによるモータ22の娯動作は
防止される。更に走行中は、走行センサ98の出力がL
レベルと−なるので、RSフリップフロップ60はセン
ト状態のためA’NDゲート70はORゲート78を通
じてRSフリップフロップ85にセント信号を継続的に
与えるので走行中にイグニッション回路90がOFFに
なることはない。
走行停止後、ステアリングシャフトを口・ツクするとき
、特定の2個のボタンスイ・ノチ45が同時に押圧され
、ANDゲート100及びワンショ・)半回路101を
通じてANDケート102に信号が与えられるので、A
NDゲーi、102が出力を生ずる。従ってORゲート
82を通してRSフリップフロップ60のQ端子出力が
停止される。
又、ANDゲート102の出力がRSフリ・ノブフロッ
プ85のリセット端子に与えられ、そのQ端子出力が停
止するのでイグニ・7ショク回路9()及びアクセサリ
−回路93がOFFとなる。
上記のように、イグニッション回路90がOFFになる
と自動的にエンジンは作動停止となる。
このため、エンジンセンサ94か■1し・\ル出力を生
ずる。ANDゲート102の出力はRSフリップフロッ
プ103のセント端子に与えられるので、そのQ端子出
力とエンジンセン−IJ−94の出力によりANDゲー
ト104がORゲート65を通し一ζモータ回路41に
信号を与えモータ22を作動させる。モータ22の回転
で、出力軸36が第4図の解錠位置から時計方向に18
0°回転する。従ってリートスイッチ34はOFFとな
り反対にリートスイッチ35はマグネット25の接近で
ONとなる。従ってANDゲート75は出力を生じRS
フリップフロップ74と103かりセント状態になる。
同時にローテータ21が第5図の施錠位置まで回転し、
ハンガ19とロッド18はスプリング20で押圧され、
リッド18はステアリングシャフトの溝11と係合しう
る施錠位置へ移動される。
上記の通り、この発明のキーレスステアリングロックで
は、ロッドを移動するモータを含むモータ回路を作動す
る施錠回路にエンジン回転センサを接続したので、ステ
アリングロック装置がエンジンの回転とは別個に作動す
ることなく、エンジン停止後もステアリングシャフトが
ロックされるため、キーレスステアリングロックを安全
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるステアリングロックの正面断面図
、第2図はリッドを除去した平面図、第3図は軸受部の
断面図、第4図は第2図のA、−A線断面図、第5図は
ローテータの側面図、第6図−はステアリングロック及
びイグニッション回路制御回路図、第7図は計数回路の
詳細を示すブロック図、第8図は計数回路のタイムチャ
ートを示すものである。 18・・・・・・ロット、22・・・・・・モータ、9
4・・・・・・エンジン回転センサ。 特許出願人   国産金属工業株式会社第1図 斐 第2図 13 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11フレーム内に配置されたモータと、中間動力伝達
    手段を介してモータにより移動され、かつ施錠位置にお
    いてステアリングシャフトに係合するロットと、モータ
    の作動を制御する制御回路とを有するキーレスステアリ
    ングロックにおいて、制御回路はエンジン回転センサを
    有し、エンジン回転センサはロットを移動するモータを
    含むモータ回路を作動する施錠回路に接続されることを
    特徴とするキーレスステアリングロック。 (2)上記第1項においてエンジン回転センサは始動回
    路に接続されることを特徴とするキーレスステアリング
    ロック。
JP58065639A 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク Granted JPS59192647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065639A JPS59192647A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065639A JPS59192647A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192647A true JPS59192647A (ja) 1984-11-01
JPH0223379B2 JPH0223379B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=13292789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065639A Granted JPS59192647A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 キ−レスステアリングロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501720A (ja) * 1985-01-29 1987-07-09 ポ−ル,マリウス・エイ 畜熱エンジン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4148623A4 (en) 2020-09-10 2024-02-07 Aizoth Inc HYPERPARAMETER SETTING DEVICE, NON-TRANSITORY RECORDING MEDIUM HAVING RECORDED HYPERPARAMETER SETTING PROGRAM AND HYPERPARAMETER SETTING PROGRAM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501720A (ja) * 1985-01-29 1987-07-09 ポ−ル,マリウス・エイ 畜熱エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223379B2 (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643009A (en) Steering lock arrangement
US4638882A (en) Keyless steering shaft lock arrangement
JPS59192647A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS5980872A (ja) 車上電磁ドアロツク装置
JPS6359901B2 (ja)
JPS59192646A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS6337737B2 (ja)
JPS59192645A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS59192622A (ja) 自動車用スタータ回路
JPS6316305B2 (ja)
JPS59192644A (ja) キ−レスステアリングロツク
JPS6337736B2 (ja)
JPS6358739B2 (ja)
JP2941887B2 (ja) 電子ロック装置
JPS5914553A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPS6316304B2 (ja)
JPH0213661Y2 (ja)
JPS5889439A (ja) 押釦式電子錠を有する自動車のイグニツシヨン制御回路
JP3029059B2 (ja) ステアリングロック装置
JPS5914559A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPH0542014U (ja) ステアリングロツク装置
JPS6316298B2 (ja)
JPS5914556A (ja) キ−レスステアリングロツク装置
JPS6178967A (ja) 車輌用ドアの施解錠装置
JPS6316301B2 (ja)