JPS59191789A - 表示装置用ネマチツク液晶組成物 - Google Patents

表示装置用ネマチツク液晶組成物

Info

Publication number
JPS59191789A
JPS59191789A JP6534883A JP6534883A JPS59191789A JP S59191789 A JPS59191789 A JP S59191789A JP 6534883 A JP6534883 A JP 6534883A JP 6534883 A JP6534883 A JP 6534883A JP S59191789 A JPS59191789 A JP S59191789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
voltage
crystal composition
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6534883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamihito Nakagome
中込 民仁
Shinji Hasegawa
真二 長谷川
Yasuhiko Shindo
神藤 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6534883A priority Critical patent/JPS59191789A/ja
Publication of JPS59191789A publication Critical patent/JPS59191789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は表示装置用ネマチック液晶組成物、特にしきい
値電圧の温度依存性を改善した液晶材料組成物に関する
ものである、。
〔発明の背景〕
電界効果形液晶表示素子の一つであるツィステッドネマ
チック(TN)形液晶表示素子は、初期の−1−rI+
11 頃は低消費電力であることから、例えばノ・ンデイタイ
プの時計、電卓等に王に使用されてきたが、最近では使
用用途も拡大され、比較的大形ディスプレイである例え
ばグラフィック、車載用計器。
ハンドベルトコンピュータ端末等のディスプレイへの分
野へと拡大されている。今後(佳、液晶テレビやさらに
大形のディスプレイへと拡大して行くものと思われる。
一方、これらの製品展開を液晶表示素子の駆動方式から
考えてみると、初期の時計時代のスタティック駆動方式
から電卓時代のIAデユティ、1/3デユテイ、1/4
デユテイ等の時分割駆動方式、へと情報が多くなるのに
伴なって必然的に移っていった。今日では、この流れが
さらに進行し、グラフィックやテレビ等は1/64デユ
テイから1/128デユテイへと移りつつある。
このように高時分割駆動方式が採用されると、特開昭5
4−83694号公報に開示されているように、スタテ
ィック駆動方式では全く生じなかった動作上の制限が原
理的に存在することになる。す2− なわち時分割表示素子では半選択点、非選択点の各絵累
におけるクロストークの発生を防止する必要があった。
このため、この制限をさらに拡大する手段として駆動方
法の改善が行なわれ、最も一般的には電圧平均化法が用
いられ、電圧の動作の裕度(動作マージン)を拡大して
いる。しかしながら、これらの時分割駆動方式の最適化
を行なっても必然的に高時分割になるに伴なって電圧の
動作の裕度、つまシ動作マージンが小さくなるので、ク
ロストークが発生し易くなシ、表示品質の低下は避けら
れない。
以上の動作マージンの考え方は、理論的な面から考えて
きたが、実際に液晶表示素子に液晶材料を封入して特性
を測定すると、これらの理論的々動作マージンの他に主
に以下に示す3つの要因が存在する。すなわち、 (1)温度によるしきい値電圧の変動(ΔT)(2) 
 視角角度によるしきい値の変動(Δθ)(3)電圧−
輝度特性のシャープさくγ)がある。そしてこれらの動
作マージンを左右する要因の第1は、この液晶表示素子
に刺入される液晶材料にある。この動作マージンの良好
な液晶材料の研究開発は各方面で積極的に行なわれてい
るが、現在使用されている材料系は、王にECH(R−
@)−Coo −o−OR) ’&とのNn液晶を母体
としてこれらにNp液晶を混合する系で行なわれている
〔発明の目的〕
したがって本発明は、前述した従来の問題点をを特に小
さくした表示装置用ネマチック液晶組成物を提供するこ
とを目的としている。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明は、一般式 %式% 式中、n=o 、 i、x=F4たはCL、Rはn=0
の場合炭素数2〜7 、n=1の場合炭素数2〜5のア
ルキル基 で示される化合物を、Nn液晶またはNp液晶組成物中
に5〜40wt%の範囲で混合させることによってしき
い値電圧の温度依存性を改善するものである。
以下、本発明に到るまでの経過を詳細に説明する。
一般に液晶材料のしきい値電圧が温度依存性を有してい
ることは液晶材料を取り扱っている当業者間では当然知
られている事実である。ここで従来の液晶材料のしきい
値電圧の温度変化を数値で示し、各種材料の比較を行な
ってみると、液晶材料のしきい値電圧・温度依存性は各
種液晶材料で異なることは勿論のこと、また各液晶材料
のTN−I点(ネマチック−液体転移点)によっても異
なる。
そこで液晶材料の’l’ N−1点を横軸にとり、電圧
・温度依存性のパラメータである温度特性ΔTを縦軸に
とって現在使用されている各種液晶材料の111点とΔ
Tとの関係を調べてみると、第1図に示すような特性を
有している。同図において、AはPCH1083、Bは
EX−18,CはE7.DはE−80、Eは1800−
000 、 FはPCH1132、GはE90.Hは2
080 、 IはTN−101,Jは1780−000
 、 Kは195715 、 Lは1565 、 Mは
E37、Nは1221 、 OはTN−988,Pは2
116−000の各液晶材料を示す。ここでA、B、C
,D、E、F。
G、J、に、L、M、N、Pはメルク社の市販品、HI
LOはロシュ社の市販品である。また、前述した温度特
性ΔTは、 (ただし、Cは輝度、θは液晶表示素子の表示面に対す
る法線から測った視角方向の角度、Tは温度を示す。)
で与えられる。第2図にVthl。
Vth2の定義を示す。
このようにΔTはO℃〜40℃の間でのしきい値電圧の
温度依存性を表わしている。そして、このΔTの値がO
のときは前述した液晶材料は0℃から40℃の間ではし
きい値電圧の変化はなく、フラットなことを示している
。このΔTの数値と実際のしきい値電圧の温度変化との
関係を把握するため、はぼ同じしきい値電圧でのΔT=
0゜1.7 、3.4 、7.1 、15.4の値をそ
れぞれ示す材料のしきい値電圧ygoの温度変化を第3
図にそれぞれ特性T 、 m 、 W 、 IV 、 
Vで示す。第1図に示す液晶材料は、液晶材料メーカで
あるメルク社およびロシュ社の液晶組成物であるが、こ
の図から明らかなようにTu−r点の上昇とともにΔT
は小さく、シきい値電圧の温度変化は小さくたるか、’
]’N−I 点が70℃以上においてはΔTは約5程度
の所で一定となり、これ以上TN−1点を上げてもΔT
を小さく改良できないことを示している。
このように既存の液晶材料では、液晶材料の電圧の温度
による変動はある一定の値、つ甘り第1図に示すΔT=
5程度よシも小さく抑えることが半困難であることが一
般的な事実であった。
このような状況下において、右および左旋回性のカイラ
ルネマチック液晶をそれぞれ一定の割合でネマチック液
晶に混合することにょシ、高温度側でのしきい値電圧の
低下を防ぎ、電圧の温度による変動を小さくさせた液晶
組成物が特許出願されている(特開昭55−38869
号公報参照)。
この技術を利用して実用的な液晶材料として、温度0℃
〜40℃の間において、前述した定義でΔT=Oとなる
液晶材料が提案されている(Ad−ijuatable
 Electro−Optical Performa
nce in Twi−ated Nematic D
isplay by blending 1iquid
 Crys−tals、SID、1981 、M、5c
hadt等参照)。
また、その後、この技術を使用してしきい値電圧の温度
変化を小さくした材料を、一般的に温度補償した月料と
して提案されている。
しかしながら、これらの液晶材料は基本的に下記に示す
3つの欠点を有していた。すなわち、(11低温度側に
おいて、逆ツイストになる。
(2)高温度側において、270°ツイストになるもの
がある。
(3)時分割特性に重要な電圧−輝度特性において、立
上シ(γ)が悪くなる。
これらの欠点があるため、実際にはこれらの液晶材料を
使用する場合には、使用上に種々の制約があった。
例えば、ロシュ社のNr−2854C−7液晶材料は、
第4図に示すようにしきい値電圧(90%)V9oは温
度による変動はなく、前述した定義でΔTの値を出すと
ΔT=1.1となる。このようにカイラル液晶を使用し
たしきい値電圧の温度補償した材料は極めて有効である
。しかしながら、第5図、第6図に示すような問題があ
った。すなわち、第5図は温度補償した材料の旋回能(
,1/P)(P=ピッチ)の温度特性を示したが、この
温度補償した材料の特徴は、この旋回能(1/P)が温
度上昇すまともなって大きくなること、つまシピツチΦ
)が温度上昇とともに小さくガる材料である。右旋性お
よび左旋性のカイラル液晶をそれぞれネマチック液晶に
混合したのみでは温度によるピッチψ)は温度が上るに
ともなって大きくなりつまり旋回能は温度が上るにつれ
て小さくなる。しかしながら、これでは高温度側でのし
きい値電圧を補償する能力がないため、前述したように
右旋性と左旋性と−9−【リワ のカイラル液晶をネマチック液晶中に混合することによ
ってこれまでとは逆でピッチ(P)が温度上昇とともに
小さくなる。つま9第5図に示すように旋回能(1/P
)が温度上昇とともに大きくなる液晶材料系をつくり、
これにより高温度側での電圧の低下を補償している。同
図において、このように旋回能(1/P)の温度変化を
利用するため、つまシこの温度と旋回能(1/1))の
傾きを利用するため、低温度側においては、はとんどの
場合、旋回以下の温度ではマイナス、つtb今までと逆
の旋回となることを意味している。したがって、この温
度では右旋と左旋のツイストが液晶表示素子に存在する
ことになり、これ以下の温度では全て逆ツイストとなる
。このため、この逆ツイストの液晶表示素子を点灯した
場合、液晶分子の方向が不揃いとなり、表示むらが生じ
、表示品質を低下させることになる。また、同図におい
て、高温度側においては旋回能(1/P)がしだいに大
きくなる六−1〇− め、つまりピッチ(P)が小さくなるために液晶表示素
子のセル厚(ギャップ)が広いほど90 ツイスト安定
の状態から270 ツイスト安定な状態になりやすくな
る。また、第6図はNr−2854C−7液晶材料の2
70 ツイストが出現する温度をギャップとの関係で調
べた特性図である。この液晶材料はギャップとの関係で
270 ツイストが発生し、T N−I点は80°Cで
ある。この80℃までノ2700ツイストが発生しない
ギャップは同図から5μm以下であり、この5μm以下
で使用しなければなら々いことになる。
以上説明したように、Nr−2854C−7液晶材料を
例にこの温度補償した材料の問題点を具体的に説明した
が、前述のような問題点があるためにこの液晶材料を使
用する際にギャップの変動など使用上注意しなければな
らないことがあるので、容易に使いこなすことができな
かった。
このようなことから、前述したように右旋回および左旋
回性のカイラルネマチック液晶を一定量の割合でネマチ
ック液晶に混合する方法を使用することなしに、液晶表
示素子のしきい値電圧の温度依存性を小さくできれば、
前述した問題はなく、極めて有効であるが、これまでは
初めに説明したようにある一定値以下の温度特性(ΔT
)の値を示すも晶しなかった。
〔発明の実施例〕
次に実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
、X まず、一般式R−(÷)n÷COOイトCNで表わされ
る化合物には、その種類として下記表1〜表3に示す化
合物がある。
表1 表2 表3 13− これらの化合物は強いNp(J−ε土〉0)液晶材料で
あり、ロシュ社のエステルNp液晶材料(R−)Coo
 −@−CN)よシもしきい値電圧低下効果が大きい特
徴を有している。
以下、前述した材料を使用しての本発明によるしきい値
電圧の温度特性の小さい(ΔT=5以下)液晶材料系の
実施例を示す。ここで、液晶表示素子においては、基板
間に液晶材料を封入後、偏光板を通してみると、基板間
距離の不均一等に起因して部分的に色あいが変って見え
る。液晶材料の屈折率異方性Δnと基板間距離dとの積
Δn、dと、透過率との関係は、第7図かられかるよう
にΔn 、 d=0.5 、Δn = 1.0およびΔ
n 、 d;l、5以上の所で使用し々ければ、液晶表
示素子の外観が青や赤の着色現象を起して使用できない
。このため、液晶表示素子としてはΔn、dは同図に示
した斜線内の条件で使用する必要がある。以下に示す実
施例は、液晶材料のΔnと基板間距離dとの積を、同図
に示す斜線内のΔn、dに調整した液晶表示素子で測定
した値を示す。
実施例、Aグループ 液晶としては下記の組成物からなる液晶材料系を用いる
ECBO33C3’H7−4D−Coo−@バ奈C5H
7ECBO35C3H7−@−Cooづ+ C3H11
1409C3H11刊ト◎−@−C2H3LC5H11
−@−3−Coo−@−F (8,:hvt%)この実
施例Aグループは、Δn 、 d=0.5付近の液晶表
示素子で測定した値を示す。本発明の液晶組成物の体系
は、主に前述したECH系(R−@−COO−@−OR
)液晶を母体にし、液晶温度範囲(MR)の上限である
’l’N−I点を保持するためにシクロヘキサン環ある
いはベンゼン環を3つ以上有する材料でしかも’l’N
−I点が100℃以上の長分子材料を加えた系を主成分
にした系に、前述の表1、表22表3に示す化合物を1
成分以上添加した系である。以下衣4にこれらの材料系
の組成および25℃におけるその物性値を示す。
表4 17− ただし、 Cn−F=R−o−COO4CN t Cn−CカR−o−Coo −4/−CNCn十−F=
R()@−Coo −4−CNR”CnH2n+1 n=2〜7、(Cn−()Fのみはn=2〜5)を示す
。なお、注1はθ=10°、注2は25℃で測定した。
このように実施例A−1〜A−7において、ΔT=5.
0以下のしきい値電圧・温度依存性の小さい材料系がこ
れらの系よシ作成できる。
実施例、Bグループ この実施例Bグループは、Δn、d=1.0付近での液
晶表示素子で測定した値を示す。この系は実施例Aグル
ープの材料を、基板間距離を広げてAn。
d=1.0で測定しても勿論同様な結果が得られ、む特
開口H59−191789(6) しろ距離が広がるためにΔTはさらに良く々る傾向にあ
る。例えば実施例A−2,A−3をΔn、d=1.0の
ところで、特性を測定した値を下記表5に示す。
次にAグループではECM系の液晶を母体にしてC3I
(7−e−CooイCN、 C2H5ぺHcooイCN
などを混合してデータを示したが、このBグループにお
いて有効なのは、−30〜85℃、−30〜95℃の広
い液晶温度範囲(MR)を有する車載用液晶材料にC3
H7−@−Coo −41CN、C2H5−@−COO
−シーCNなどの材料を混合して広MR低電圧でしかも
電圧の温度変化の小さい材料を作成するものである。こ
の場合も前述したように長分子材料を添加する必要があ
る。このBグループの母体と力る材料は第1図に示した
ΔT = 5.0付近のKで示す195715(メルク
社市販品)、して示す1565(メルク社市販品)およ
びPで示す2116−000(メルク社市販品)などを
使用するとよい。
これらの材料はPCH系の液晶でC3H″7−@−e−
C2H2、C3l(7−@−@−OC2H5、C3H7
→H昭CN、 C3H1l→&C2H51C3H7→炉
@(トC2H5、C3H11→沖)つ→>C3H7など
の混合系でおる。
これらの材料を母体にしてΔTを小さくした系を下記表
6に示す。
表  6 ただし、 M−3:C3H11刊ト@イトCH20CH3M−4−
CaH7→ト@ベトCH20CH3L−1=C3H7−
@−@−COO+ C3H7L−2=Cs Htt −
6−@−Coo −@−S−C3H7を示す。なお、注
1はθ=1.0°、注2は25℃で測定した。
このように低電圧でしかも広いMRで電圧の温度変化の
少ない材料成分を作ることができた。勿論ここで使用す
る母体としてはここに使用したような車載用の材料でな
くても組成系全体として広いMRの材料であれば、この
ように電圧の温度依存性の小さい材料となることは言う
までもない。
ことにグループBの実施例B−4の比較用としてC3−
F、C2−Fを使用しないでC2H5−@)−Co。
−@−CN 、 C3H7−@−Coo÷CN、C4H
9ぺ>co。
−o−CNを使用した場合の実施例を下記表7に示す。
表7 なお、注1はθ−10°、注2は25℃で測定した。
このように前記材料系では実施例B−4と比べて明らか
なようにΔTが大きく、本発明の効果を明確に示してい
る。
実施例、Cグループ また、この実施例Cグループは、前述したBグループは
ど液晶流度範囲の上限である’l’N−1点を上げなく
てもΔT=5以下の液晶表示素子を製作できることを示
すものであり、その実施例を下記表8に示す。前述した
ようにAグループではΔn。
d=0.5の領域は勿論Δn、d=1.0の領域でもΔ
Tが0.5以下であることを実施例A−2,A−3によ
り示したが、これらの材料のTN−I点は60〜80℃
の間であり、比較的低い’i’N−I点でもΔTを5以
下に小さくすることができることを示している。
ここにBグループの系によりTI−I点を60〜80℃
に下げた系をCグループとして表8に示した。
ただし、 2874−ロシュ社製の車載用材料 MR−30℃〜86℃ 1557−メルク社製の低粘度材料 □MR−20℃〜
61℃ 1701−メルク社製の低粘度材料 MR−20℃〜61℃ を示す。なお、注1はθ=100.注2は25℃で測定
した。
このようにBグループの系の’l’ N−1点を80℃
以28− 下、70℃以下に下げてもΔTは4〜5の範囲にあり、
しきい値電圧の温度依存性が小さいことを示している。
また、Cグループの実施例C−5゜c−6の母体は他の
例と異なって’l’N−I点が61℃と低い材料である
。しかしながら、他の材料を混合することにより、ΔT
を小さくすることができることを示している。これまで
、B、Cグループのほとんどの例ではTN−2点が85
℃以上の広MRの材料を母体として行なってきたが、実
施例C−5、C−6のように必らずしも’]’N−I点
が例えば85℃以上と高い必要はない。これは母体とし
ている液晶も5〜10種類の液晶混合系であシ、これら
の材料を個々に混合することを考えると、本発明の液晶
体の’l’)i−2点は最終組成分として最低60℃以
上の材料であれば良く、これまで説明したように王に使
用する液晶(母体)をある一定の材料に決める必要は全
くない。
以上本発明による液晶組成物のしきい値電圧の温度依存
性を小さくした材料系を説明したが これらの材料は勿
論時分割駆動においてもスタティック駆動においても使
用できる。特に時分割駆動の、特に高時分割において、
例えば1/8デユテイ、1/10デユテイなどにおいて
これまで温度補償回路が液晶表示素子中に必要であった
が、これらの材料によシこの回路が不要とすることがで
きる。
また、1/3デユテイ、1/4デユテイなどの低時分割
駆動においては、温度特性が小さくなったためにこれま
で0〜40℃または0〜60℃までしか使用できなかっ
た材料が広MRで電圧特性の温度依存性を小さくするこ
とにより、3V、1/3バイアス、1/3デユテイ駆動
で一30〜85℃まで、温度補償回路なしで駆動するこ
とが可能となった。
第8図は実施例B−6を1/3デユテイ、1/3バイア
スで駆動したときの時分割駆動時の電圧特性の温度変化
と、メタル社のTN−4点115℃の液晶2214に下
記表9に示す液晶材料を混合し、TN−Iを100℃以
上にして1/3バイアス、l/3デユテイで同様に駆動
したときの電圧特性の温度変化とを示したものである。
表 9 なお、注1はθ=10°、注2は25℃で測定した。
同図において、曲線IA、IIAは実施例B−6゜表9
の実施例に対応する輝度90%、視角角度40’の非選
択点(OFF状態)における電圧変化特性を示し、曲線
IB、IIBは同様に輝度50% 、視角角度10°の
選択点(ON状態)の電圧変化特性を示している。同図
から明らかなようにR−(−@−)n−o−coo←#
cN  を添加した系は電圧特性の温度変化が小さく、
このような広い範囲で温度補償回路なしで時分割駆動が
可能である。
また、さらに表49表69表8に示した実施例の中でA
−3からA−7、B−7、B−8、C−1およびC−2
は1/16デユテイ、115バイアスにおいて、5v以
下の駆動ができる極めて低電圧の材料である。第9図は
前記実施例B−8,C−1を1/16デユテイ、115
バイアスで駆動したときのデータを示したものであり、
同図において、曲線IA、IIムは輝度90%、視角角
度10°の非選択点(OFF状態)における電圧変化特
性を示し、曲線IB、IIBは同様に輝度50チ、視角
角度10゜の選択点(ON状態)の電圧変化特性を示し
ている。同図から明らかなように特性IA、7T3′c
示したように実施例B−8は電圧の温度変化が小さいた
め、1/16デユテイでも温度補償回路々して45Vで
一定の駆動ができるという極めて優れた特徴をもってい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によるネマチック液晶組成物
によれば、電圧特性の温度依存性を小さくすることがで
きるとともに、低電圧駆動が可能となるなどの極めて優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
m1図は液晶材料のΔTと’l’H−1点との関係を示
す図、第2図は時分割駆動したときの輝度と電圧との関
係を示す図、第3図、第4図はしきい値電圧と温度との
関係を示す図、第5図は旋回能と温度との関係を示す図
、第6図はNr2854C−7液晶の270°ツイスト
出現温度と基板間ギャップとの関係を示す図、第7図は
液晶表示素子における透過率のΔn、d依存度を示す特
性図、第8図は本発明によるネマチック液晶組成物の1
/3デユテイ、1/3バイアス駆動電圧の温度依存度を
示す特性図、第9図は本発明によるネマチック液晶組成
物の1/16デユテイ、115バイアス駆動電圧の温度
依存度を示す特性図である。 第1図 TN−+然(0C) 第2図 00 90 −−−−− −−−− 40’C渫皮0°C 譚 皮50 (’/、) さた ψ  L1′!−s、   冑  へ  −qに司> 
(−3N :傅−剋)こ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式R−(() ) n÷coo −6−CN(
    :n=0.1、X=FまたはC4,Rは炭素数2〜5の
    アルキル基〕で示される化合物をNn液晶またはNp液
    晶組成物中に含有させ、しきい値電圧の温度依存性を小
    さくしたことを特徴とする表示装置用ネマチック液晶組
    成物。 2、前記化合物を5〜40wt%の範囲で含有させたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置用
    ネマチック液晶組成物。
JP6534883A 1983-04-15 1983-04-15 表示装置用ネマチツク液晶組成物 Pending JPS59191789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6534883A JPS59191789A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 表示装置用ネマチツク液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6534883A JPS59191789A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 表示装置用ネマチツク液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191789A true JPS59191789A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13284353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6534883A Pending JPS59191789A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 表示装置用ネマチツク液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191789A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164785A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチツク液晶組成物
JPS6164786A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチツク液晶組成物
US4707296A (en) * 1984-08-16 1987-11-17 Chisso Corporation Alkoxyethoxybenzoic acid ester derivatives
JPS63502599A (ja) * 1986-03-01 1988-09-29 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気光学表示素子
JP2002322477A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483694A (en) * 1977-12-16 1979-07-03 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal body for display device
JPS5534206A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal for display unit
JPS5829878A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物
JPS5980651A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Dainippon Ink & Chem Inc 3−フルオル−4−シアノフエノ−ル誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483694A (en) * 1977-12-16 1979-07-03 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal body for display device
JPS5534206A (en) * 1978-08-30 1980-03-10 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal for display unit
JPS5829878A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物
JPS5980651A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Dainippon Ink & Chem Inc 3−フルオル−4−シアノフエノ−ル誘導体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707296A (en) * 1984-08-16 1987-11-17 Chisso Corporation Alkoxyethoxybenzoic acid ester derivatives
JPS6164785A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチツク液晶組成物
JPS6164786A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチツク液晶組成物
JPH0359953B2 (ja) * 1984-09-06 1991-09-12 Dainippon Ink & Chemicals
JPS63502599A (ja) * 1986-03-01 1988-09-29 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気光学表示素子
JP2002322477A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100790B2 (ja) ネマチツク液晶組成物
JP3904094B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPS59191789A (ja) 表示装置用ネマチツク液晶組成物
JPH083559A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3561921B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JPS60101183A (ja) 液晶表示素子
JP2003064367A (ja) 液晶表示素子
JP3182797B2 (ja) ネマチック液晶組成物を用いた液晶表示装置
JPH03265684A (ja) ネマチック液晶組成物
JP4941799B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JPH09157653A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPS6047093A (ja) 液晶組成物
JPH11199869A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4876352B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3858283B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH11106753A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1077475A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH05311172A (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0359953B2 (ja)
JPH11302651A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP3674715B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4595329B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP3630179B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08113780A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP5428164B2 (ja) ネマチック液晶組成物