JPS59191013A - 液晶表示体 - Google Patents

液晶表示体

Info

Publication number
JPS59191013A
JPS59191013A JP58065966A JP6596683A JPS59191013A JP S59191013 A JPS59191013 A JP S59191013A JP 58065966 A JP58065966 A JP 58065966A JP 6596683 A JP6596683 A JP 6596683A JP S59191013 A JPS59191013 A JP S59191013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
substrate
crystal display
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065966A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hoshikawa
潤 星川
Yukihiro Iwashita
岩下 幸広
Osamu Suzawa
須沢 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58065966A priority Critical patent/JPS59191013A/ja
Publication of JPS59191013A publication Critical patent/JPS59191013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は偏光膜を一体化したプラスチック基板を用いた
反射型の液晶表示体に関する。
従来、乍光IJlFを一体化したプラスチック基板を用
いた液晶表示体を製作する析案がなされてきたが、プラ
スチックを基板として用いるとセル厚が不均一になり、
この点が未解決であへた。
本発明の目的はプラスチックを電極基板として用い、セ
ル厚を均一化した液晶表示体を提供する点[ある。
本発明の液晶表示体は、土圧電極基板を偏光膜と電極の
形成された、又は形成されるプラスチックフィルムと一
体化し、観視者側の上基板は偏光膜を膨張率が異なり液
晶層側の方が反対側より膨張率が小さな一対のグラブチ
ックフィルムが偏光膜と一体化され、下基板は、(F光
膜の下側にル射体を配設し、上側に透明型棒の形成され
た、又は形成される反射体より膨張率の小さなプラスチ
ックフィルムト二体化し、液晶層中1ではスペーサを配
し、構成したものである。
以下、図面に基イき説明する。
第1図は本発明の液晶表示体の第1の実施例であり、液
晶層6中にはグラスファイバー、カラヌビーズ、プラス
チックビーズ等のスペーサ5が配され、J−7M極基板
1,2が偏光膜11.21を間に挾んでプラスチックフ
ィルム12,22及び13゜25が仰光[11,21と
一体化さねている。1鞭基板1 、 2−):1Cid
 Sr1.02. I71,203 、I T O等よ
りなる透明電極14が形成されている。液晶層乙の周囲
はシリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、
アクリル系樹脂等のシール拐4にょ約シーリングされて
いる。透明電1す14十には、ポリイミド系樹脂、ポリ
アミド系樹脂等の配向膜3がコーディングされ、ラビン
グ等により配向処理が行なわねている。
第2図には、偏光膜を一体化させたプラスチック基板の
実施例を、上基板1の拡犬肋面図により示している。上
基板1は偏光膜11を挾んで手下にプラスチックフィル
ム12.13が外観に悪影響を与えない程度の透明性を
有するシリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、等よりなる接着剤により偏光膜1
1と一体化されている。上基板1のプラスチックフィル
ム13上には所定のパターンの透明導電膜14が形成さ
れている。グラスチックフィルム12と13は互いに膨
張率が異なり、膨張率は液晶層6側のプラスチックフィ
ルム13の方が外illのプラスチックフィルム12よ
り小さぐ高温でφを加えて一体化さnている。膨張*(
d変形率と呼んでもよく、熱によるものである、 偏光膜11には、延伸したP V A膜(ポリビニルア
フレコール膿の略)をヨウ素、又はヨウ素化合物で染色
させたもの、延伸したPVA膜を二色性染料で染色させ
たもの、P V A ’、(延伸配向させた後酸触媒を
用いて脱水反応を行ないポリビニレン構造を形成させた
もの、p v c (ポリ塩化ビニル)を塩基性化合物
でケt:F+!シて脱塩酸し、ポリビニレン構造を主鎖
に含んだPVOフィルムとした後、延伸して分子を配向
させたもの等があり、厚さは1〜70μmがよい。
偏光膜11を挾み込むグラスチックフィルム1216の
材料としては、ポリエステル系樹脂、セルロース系m 
脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ボリサルフォン持」
旨、ポリカーホ不−ト果樹It 、アクリル樹脂、又は
これらを複層化し7たものがあり厚さは20μm2〜1
 vrmである。これらを合計1.た表示体の総厚は5
011m〜15罰、より好才しくは、50 tsn〜1
 tnm、より好まり、 <は50 ttm〜0.5 
tn、mである。
これらを熱膨張率の相違からプラスチックフィルム12
−13の関係が熱膨張率が大きいもの−小さくハものの
関係が成り立つものは、例えば、アクリル−セルロース
、アクリルーボリサルフオン、アクリルーボリエーテル
サルフメン、アクリルーホIJエステル、−アクリル−
フェノキシ、フェノキシ−セルロース、フェノキシーボ
リエーテルサルフォン、フェノキシーボリサルフオン、
フェノキシ−アクリル、フェノキシ−ポリエステル等と
なる。なお、アクリルに種類によって膨張率が異なるた
め、アクリルの種類によりアクリル−フェノキシ、フェ
ノキシ−アクリルのどちらの関係も成り立たせることが
できる。
基板1は、食品包装用に採られている様なラミネート法
により製造することができる。
才だ、プラスチックフィル7−は表示に支障がない程度
に透明で、かつ、旋光性を有しないものが望ましく、−
1゜しかし、2軸Vは1軸延伸πよって製造きれたポリ
エステルフィルム等のmK、旋光性を有する場合は、偏
光膜11の偏光軸と21tll又は1軸延伸の延伸方向
が平行、直角のいI″灼かの関係になるように偏光子と
フィルムを一体化させる必要がある。才た。偏光膜より
液晶層6側に旋光性を有するフィルムを9.置17では
ならな(/1゜また、とのような基板は高温において一
体化される。即ち、液晶表示体が使用される上限の温度
(一般に40℃以上)壌土の温度で液晶層側のブラスチ
リクフィルム13が反対側lのプラスチックフィルム1
2より膨張率を大きいように偏光膜を挾んで平面状、ま
たは液晶層に対して外側に若干凹状になるような歪、あ
るいけ常温又は使用温度範囲内で液晶層に対して外側に
湾曲するようなQi定の歪を加えて一体化される。接着
剤は一般に高温で戊応し接着作用を行なら。
T型棒基板2け、偏光膜21の下に反射体25がfit
 Rさhl、偏光膜21の上Vrけプラスチックフィル
ム23が積層されている。プラスチックフィルム26十
には所定の形状の透明型棒パターンが形成されている、 偏光膜21に積層されるプラスチックフィルム23は表
示を児ネR,シフた場合に文障のない程度の透明性を有
し2、旋光性がない。もしぐけ無視できる程狐のもので
あり、反射体25よりも熱膨張率が小さいものである。
この条件を満足するプラスチックフィルム26としては
、ある種類のポリエステル系m 脂、セルロース系樹脂
、ポリサルフォン樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アク
リル樹脂を材料としたもの、又はこれらを複層化したも
のであり、厚さけ20μm〜1m宵、より好ましく(d
2011m 〜Q、 5inn、さらに好まし、 < 
n 20pm−0,2mmである。
また、反射体25は、液晶層6側のプラスチックフィル
ム23より膨張率の大きな部材で構成され、上、または
下にアルミニウム、銀等を蒸着やヌバノタ、メッキ、吹
き付け、塗装印刷等し7たプラスチックフィルムや)゛
ラスチ・ソクィ信月旨、γルミニウムや銀、表面を反射
コーティングした粒子、ビーズ、粉、箔等をエポキシ樹
月旨、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂等1
て紳ね込み接着させて一体化させたものがあみ。反射体
をプラスチ・クフィルム又I−i樹脂で構成する場合に
は、熱膨張率の関係からプラスチックフィルム23−反
射体25の関係は、例えばセルロース−アクIJ k、
ポリザルフォンーアクリル、ポリエーテルサルフォンー
アクリル、ポリエステル−アクリル、フェノキシ−アク
リル、セルロース−フェノキシ、ポリエーテルサルフォ
ンーフエノキシ、ポリサルフォンーフェノキシ、アクリ
ル−フェノキシ、ポリエステル−フェノキシとなる。な
か、アクリルは種類によって膨張率が異なるため、アク
リル−フェノキシ、フェノキシ−アクリルのどちらの関
係も成り立たせることができる。そして厚さけ1〜50
0μmであり、1〜200μ?+Z、5〜iooμm 
、 10〜50μm、の順により好ましくなる。偏向膜
21を含2、積層された下基板2の総厚は20μm〜1
朋であり、20 tim 〜0.5 tnm、50 μ
rn、 〜0.2 mmの順により好ましくなる。
第5図(A) 、 fBj K下基板2の実施例を示す
。図(拗はプラスチックフィルム23が接着層15Vc
より偏光膜11の上側に固定され、下側には反射体25
が固定されたものである。図(B)は反射体25の裏側
に絶縁層26を形成し7たものである。絶縁層26はプ
ラスチック樹脂のコーティングやプラスチックフィルム
の貼り合わせにより形成できるが、下基板が反射体25
とプラスチックフィルム23の膨張率の相違により外側
に凹状に湾曲するのを妨げるものであってはならない。
また接着層15はエポキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリ
ル樹脂、ウレタン樹脂等により構成され、厚みは1〜1
00μmである。
また、このような基板は高温において一体化される。即
も、液晶表示体が使用される上限の温度(一般VC40
℃以上)以上の温度で、液晶層側のプラスチックフィル
ム26が反対側のプラスチックフィルム12より膨張率
を大きいように偏光膜を挾んで平面状、または液晶層に
対して外側に若干凹状になるような歪あるいけ常温又は
使用温度節囲内で液晶層に対し7て外側に湾曲するよう
な所定の歪を加えて一体化される。接着剤は一般に高温
で反応し接着作用を行なう。
このようにして形成される液晶表示体の総厚は上偏光板
102を除いた厚さが50μm〜15關、より好ましく
は50μm〜I Mm、さらに好ましくは50 μrn
〜0.5 mtnとなる。
なお、このように膨張率の異なる部材を一体化させた基
板で液晶表示体を構成させる方法としては、前述の方法
の他に、膨張率の異なる部材を常温で接着剤により一体
化窟せた後に高温の状態で基板が常温に戻ったときに液
晶層側に凸となるような歪を児女る方法や、膨張率のl
」・さい部材でセルを構成し、その上にさらに膨張率の
大きな部材を高温で同様の歪を加えて一体化させる方法
、等がある。
このように液晶表示体を構成すると、上基板1け偏光膜
を挾んだプラスチックフィルムの液晶層側の膨張率の方
が逆側のフィルムの膨張率より小さいため、高温で歪を
加えらハた+1■極基板l′f伴。
淵又は使用温度範囲で外側に凹状に湾曲しよらとし、下
基板は反射体よりも液晶層側のプラスチックフィルムの
方が膨張率が小さいため、−ト基板と逆向きに外側に凹
状に湾曲しようとすzl。しかし2液晶層内にはスペー
サがあり、スペーサは硬質であるため、2枚のN棒基板
1.2はスペーサの厚み以下には圧縮されず、全体にセ
ル厚か均一となる。
なお、シール剤4中にもスペーサを人ハ、ておdばセル
厚はより均一になる。
また、反射体があるため、湿気や水分が通過しにくく、
下基板の備光膜が劣化しにくく、かつ液晶層中にも水分
が入りにくく、液晶が劣化しにくいO 本発明の液晶表示体はこのように構成されているため、
セル厚が一定となり、応答スピードが均一で、液晶層の
厚みの変化によるニュートンリングも発生せず、プラス
チック基板を使った液晶表示体のセル厚ムラの欠点をW
7決できた。また、下基板が反射体が一体化されている
ために透水性、透湿性が低ぐ、液晶の水分やその(lb
の有害物質(Cよる劣化を切張でき、液晶表示体の寿命
が長く、信頼性が高くなる。さらに、液晶層から偏光体
や反射体までの距離も小さいため、二重イy′vrcよ
る見にくさを解消でき、視野角も広がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示体。 第2図は本発明の液晶表示体の十M極基板。 第5図は本発明の液晶表示体の下電極基板。 1 ・・・・・上電極基板 2・・・・・下電極基板4
・・・・・・シール剤  5・・・・・・スペーサ6・
・・・・・液晶層   25・・・・・・反射体以  

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも液晶層と該液晶層を挾持する一対の電極基板
    から構成きれた液晶表示体において、前4e液晶層中に
    はスペーサが配され、前言e基板の一方は偏光膜と該偏
    光膜の土工に配され前にee、高層側の方が反対側より
    膨張率の小さな一対のグラブチックフィルムが一体化さ
    れ、前記他方の基板は偏光膜と該偏光膜の下に配された
    反射体と前言Iテ偏光膜の土に配きれた前記反射体より
    膨張率の小さなプラスチックフィルムが一体化さh−構
    成されたことを特徴とする反射fJすの液晶表示体。
JP58065966A 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体 Pending JPS59191013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065966A JPS59191013A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065966A JPS59191013A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191013A true JPS59191013A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13302240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065966A Pending JPS59191013A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253855B2 (en) * 2001-10-18 2007-08-07 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display devices using a plastic substrate with particular relative thickness

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167125A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display element and its manufacture
JPS5720718A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Toyobo Co Ltd Polarizing plate with transparent conductive layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167125A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display element and its manufacture
JPS5720718A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Toyobo Co Ltd Polarizing plate with transparent conductive layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253855B2 (en) * 2001-10-18 2007-08-07 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display devices using a plastic substrate with particular relative thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526818A (en) Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US4709991A (en) Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
US20210208439A1 (en) Light control device and method for producing the same
JPS59191013A (ja) 液晶表示体
JPH0667172A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS6118925A (ja) 表示装置
CN111123599B (zh) 具有电致变色功能的遮光罩及其制作方法
JP2001235735A (ja) 液晶表示素子
JP2002189211A (ja) プラスチック液晶表示素子
KR960008655A (ko) 광학적 저역 필터 및 그것을 이용한 도트 매트릭스 표시 장치
JPH10301105A (ja) 液晶表示装置用偏光板及び液晶表示装置
JPS59191011A (ja) 液晶表示体
JPS60100171A (ja) 液晶表示装置
JPS593421A (ja) 液晶表示素子
JPS59191088A (ja) 液晶表示体
JPS59191090A (ja) 液晶表示体
JPS59191010A (ja) 液晶表示体
JPS59191008A (ja) 液晶表示体
JPS59191016A (ja) 液晶表示体
JPS59191009A (ja) 液晶表示体
JPS5937527A (ja) 液晶表示素子
JPS59191089A (ja) 液晶表示体
JPS5937528A (ja) 液晶表示素子
JP2777592B2 (ja) 積層構造を有する位相板およびそれを用いた液晶表示素子
JPS59191091A (ja) 液晶表示体