JPS59191016A - 液晶表示体 - Google Patents

液晶表示体

Info

Publication number
JPS59191016A
JPS59191016A JP58065970A JP6597083A JPS59191016A JP S59191016 A JPS59191016 A JP S59191016A JP 58065970 A JP58065970 A JP 58065970A JP 6597083 A JP6597083 A JP 6597083A JP S59191016 A JPS59191016 A JP S59191016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
film
polarizing film
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065970A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hoshikawa
潤 星川
Yukihiro Iwashita
岩下 幸広
Osamu Suzawa
須沢 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP58065970A priority Critical patent/JPS59191016A/ja
Priority to US06/564,457 priority patent/US4526818A/en
Publication of JPS59191016A publication Critical patent/JPS59191016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は偏光膜を一体化したグラスチック基板を用いた
液晶表示体に関する。
従来、偏光膜を用いたプラスチック基板を用い液晶表示
体を製作する提案がなされているが、偏光膜が劣化しや
すかった。
本発明は偏光膜の信頼性を確保し、合わせてセル厚の均
一な液晶表示体を構成することを目的とする。
本発明の液晶表示体は、液晶層を挾む一方の電極基板は
膨張率が液晶層側の方が反対側より小さなグラスチック
フィルムを偏光膜を挾んで一体化し、他方の基板は膨張
率のほぼ等しいプラスチックフィルムを偏光膜を挾んで
一体化したものである。液晶層中にはスペーサが配され
ている。
以下、図面に基づき説明する。
第1図は本発明の液晶表示体の第1の実施例であり、液
晶層6中にはグラスファイバー、ガラスピーズ、グラス
チックビーズ等のスペーサ5が配され、上下電極基板1
,2が偏光膜11.’21を間に挾んでグラスチックフ
ィルム12.22及び13.23が偏光EA11,21
と一体化されてぃる。電極基板1,2上には5n02 
 、工n203. 工TO等よりなる透明電極14が形
成されている。液晶層乙の周囲はシリコン系樹脂・エポ
キシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル樹脂等のシール
材4によりシーリングされている。透明電極14上には
、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂等の配向膜6が
コーティングされ、ラビング等により配向処理が行なわ
れている。
第2図には、偏光膜を一体化させたグラスチック基板の
実施例を、上基板1の拡大断面図により示している。上
基板1は偏光膜11を挾んで上下にグラスチックフィル
ム12.13が外観に悪影響を与えない程度の透明性を
有するシリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂等よりなる接着剤により偏光膜11
と一体化されている。上基板1のプラスチックフィルム
16上には所定のパターンの透明導電膜14が形成され
ている。プラスチックフィルム12と15は互いに膨張
率が異なり、膨張率は液晶層6側のプラスチックフィル
ム16の方が外側のプラスチックフィルム12より小さ
く高温で歪を加えて一体化されている。膨張率は変形率
と呼んでもよく、熱によるものである。
偏光膜11には、延伸したPVA膜(ポリビニルアルコ
ール膜の略)をヨウ素、又はヨウ素化合物で染色させた
もの、延伸したPVA膜を二色性染料で染色させたもの
、PVAを延伸配向させた後酸触媒を用いて脱水反応を
行ないポリビニレン構造を形成させたもの、PvC(ポ
リ塩化ビニル)を塩基性化合物で処理して脱塩酸し、ポ
リビニレン構造を主鎖に含んだpvaフィルムとした後
、延伸して分子を配向させたもの等があり、厚さは1〜
70μmがよい。
偏光膜11を挾み込むグラスチックフィルム12.13
の材料としては、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹
脂vボリエーテルサルフォン脂脂、ポリサルフォン樹脂
、ポリカーボネート系樹脂、アクリル樹脂、又はこれら
を複層化したものがあり、厚さは20μm〜1rnrn
である。これら企合計した表示体の総厚は50 /l 
m〜1.5配、より好ましくは50μ惧〜1mm5より
好ましく(ま50μm −0,5rranである。
これらを熱膨張率の相違からプラスチックフィルム12
−13の関係が熱膨張率か犬す(1)もQ) −小さい
ものの関係が成り豆つものは、例え(ま、アクリル−セ
ルロース、アクリル−ホ1ノサルフオン、アクリル−ポ
リエーテルサル7オン ーポリエステル、アクリル−フェノキシ、フェノキシ−
セルロース、フェノキシ−ポリエーテルサル7オン、フ
エノキシーボリサルフオン,フェノキシ−アクリル、フ
ェノキシ−ポリエステル等となる。なお、アクリルは種
類によってjj膨膨張万力9異るため、アクリルの種類
によりアクリル−フェノキシ,フェノキシ−アクリルの
どちらの関係も成り立たせることができる。
基板1は、食品包装用に採られてl/)る様なラミネー
ト法により製造することができる。
また、グラスチックフィルムは辰示に支障がない程度に
透明で、かつ、旋光性を有しなl/)もの力(望ましい
。しかし、2軸又は1軸延伸によって製造されたポリエ
ステルフィルム等の様に、旋光性を有する場合は、偏光
j摸11の偏光軸と二軸又は1軸延伸の延伸方向が平行
,直角のいずれかの関係になるように偏光子とフィルム
を一体化させる必要がある。また、偏光膜より液晶層6
側に旋光性を有するフィルムを配置してはならない。
また1このような基板は高温において一体化される。即
ち、液晶表示体が使用さ11る上限の温度(一般に40
゛C以上)以上の湿度で、液晶層側のグラスチックフィ
ルム16が反対側のグラスチックフィルム12より膨張
率を大きいように偏光膜を挾んで平面状、または液晶層
に対して外側に若干凹状になるような歪、あるいは常温
又は使用温度範囲内で液晶層に対して外側に湾曲するよ
うな所定の歪を加えて一体化される。接着剤は一般に高
温で反応し接着作用を行なう。
これに対し、基板2は温度変fヒにより基板が液晶M6
に対し凹状や凸状に変形しない。これは偏光膜21を挾
むグラスチックフィルム22.23をほぼ同じ温度係数
の材料により構成すればよい。
これは例えば、プラスチックフィルム22 、23を、
セルロース、ポリサルフォン、アクリル、フェノキシ、
ポリエステルのいずれかがら同種、あるいは異種のもの
を2つ選び出すことにより行なえばよい。フィルム22
.23が同じ材料であればなおよい。
液晶表示素子が第1図の様に構成されると上基板1は偏
光膜を挾んだグラスチックフィルムの液晶層側の膨張率
の方が逆側のフィルムの膨張率より小さいため、上電極
基板は外側に凹状に湾曲しようとするが、反面、下電極
基板2は変形しないため、スペーサ5にあたる。スペー
サ5は硬質であるため、2枚の電極基板1,2はスペー
サ5の厚み以下には圧縮されず、全体にセル厚が均一と
なる。
なお、シール剤4中にもスペーサ5を入れておくことに
よりセル厚を均一にする作用は一層顕著なものとなる。
なお、第1図に示した表示体は透過型1反射型どちらで
使用してもよい。
第3図は本発明の液晶表示体の第2の実施例である。反
射型であり、下電極基板2oには反射層25が一体化さ
れている。反射層25は、アルミニウム線、ビーズ、粒
子、松苗等をエポキシ樹脂、アクリル樹脂9シリコン樹
脂、ウレタン樹脂等で練り込み接着させて一体化したも
のや、蒸着やスパッタ・メッキ・吹き付は等により構成
し、厚さは1〜100μmである。第4[d(A)S 
(B)には下電極基板2oの実施例を示す。図(A)の
様に反射層25が偏光膜15の下にあり、反射層25の
下にさらにグラスチックフィルム22があったり、図C
B)の様に、反射層25がプラスチックフィルム22の
下に形成されていたり、図(C)の様に偏光膜21の下
に反射層25が形成されていてもよい。いずれの場合も
プラスチックフィルムは熱膨張率のほぼ等しいものを組
み合わせる。
また、膨張率の小さな基板2,2oとしてガラス基板を
用いてもよい。
また、反射層25が硬い金属板や厚い金属板で構成され
ていて、一体化されたプラスチックフィルムによって変
形を受けない基板により下基板が構成されていてもよい
ここで膨張率により基板が湾曲したりしなかったりする
のは、液晶表示体の使用温度−通常0℃〜40℃の範囲
で湾曲現象の有無をいう。
なお、このように膨張率の異なる部材を一体化させた基
板で液晶表示体を構成させる方法としては、前述の方法
の他に、膨張率の異なる部材を常温で接着剤により一体
化させた後に高温の状態で基板が常温に戻ったときに液
晶層側に凸となるような歪を加える方法や、膨張率の小
さい部材でセルを構成し、その上にさらに膨張率の大き
な部材を高温で同様の歪を加えて一体化させる方法、等
がある。
このようにすると、偏光膜がグラスチックフィルムで挾
み込まれるため温度や湿度によって劣化しにくくなると
同時にセル厚が均一化される。従ってグラスチックの電
極基板で構成した液晶表示体の信頼性が高くなると同時
に、セル厚が均一になることによる応答速度の均一化、
ニュートンリングの発生防止が達成される。また、偏光
膜から液晶層までの距離が小さいために視角範囲が広い
。さらに総厚が薄いため、本表示体を使用した電子機器
を非常に薄くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示体の第1の実施例。 第2図は本発明の液晶表示体に使用する電極基板。 1・・・・・・上電極基板 2・・・・・・下電極基板 4・・・・・・シール剤 5・・・・・・スペーサ 6・・・・・・液晶層 25・・・反射層 第1図 20 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、液晶層と該液晶層を挾持する一対の電極基
    板から構成された液晶表示体において、前記液晶層中に
    スペーサが配され、前記一方の基板は偏光膜と該偏光膜
    の上下に配され該偏光膜と一体化された熱膨張率の異な
    るプラスチックフィルムよりなるプラスチック基板によ
    り構成され、該グラスチック基板の前記偏光膜より前記
    液晶層側のフィルムの膨張率が前記反対側のフィルムの
    膨張率より小さく、前記他方の基板は偏光膜を挾んで膨
    張率のほぼ等しいフィルムにより挾持されていることを
    特徴とする液晶表示体。
JP58065970A 1982-12-23 1983-04-14 液晶表示体 Pending JPS59191016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065970A JPS59191016A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体
US06/564,457 US4526818A (en) 1982-12-23 1983-12-22 Liquid crystal display panel and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065970A JPS59191016A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191016A true JPS59191016A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13302359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065970A Pending JPS59191016A (ja) 1982-12-23 1983-04-14 液晶表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526818A (en) Liquid crystal display panel and process for the production thereof
JP2551932B2 (ja) 液晶表示器
JPH11258584A (ja) プラスチック液晶表示素子
JPS60172026A (ja) 電極パタ−ンの位置ずれ防止方法
JP2001235735A (ja) 液晶表示素子
JPH0667172A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH02101426A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS59191016A (ja) 液晶表示体
JPS593421A (ja) 液晶表示素子
JPS58184930A (ja) 液晶表示素子
JPS5937528A (ja) 液晶表示素子
JPS59191091A (ja) 液晶表示体
JPH058433B2 (ja)
JPS59191090A (ja) 液晶表示体
JPS59191010A (ja) 液晶表示体
JPS59224826A (ja) 液晶表示セル
JPS59191011A (ja) 液晶表示体
JPS59191008A (ja) 液晶表示体
JPS59191009A (ja) 液晶表示体
JPS59191013A (ja) 液晶表示体
JPS58184932A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS59191014A (ja) 液晶表示素子
JPH11133395A (ja) 液晶表示素子
JPS6012528A (ja) 液晶表示素子
JPS6156326A (ja) 液晶表示装置の偏光板