JPH058433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058433B2
JPH058433B2 JP6596183A JP6596183A JPH058433B2 JP H058433 B2 JPH058433 B2 JP H058433B2 JP 6596183 A JP6596183 A JP 6596183A JP 6596183 A JP6596183 A JP 6596183A JP H058433 B2 JPH058433 B2 JP H058433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
polarizing film
crystal layer
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6596183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191088A (ja
Inventor
Jun Hoshikawa
Yukihiro Iwashita
Osamu Suzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6596183A priority Critical patent/JPS59191088A/ja
Priority to US06/564,457 priority patent/US4526818A/en
Publication of JPS59191088A publication Critical patent/JPS59191088A/ja
Publication of JPH058433B2 publication Critical patent/JPH058433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は偏光膜を一体化したプラスチツク基板
を用いた反射型の液晶表示体に関する。
従来、偏光膜を一体化したプラスチツク基板を
用い液晶表示体を製作する提案がなされてきた
が、プラスチツクを基板として用いるとセル厚が
不均一になり、この点が未解決であつた。
本発明の目的はプラスチツクを電極基板として
用い、セル厚を均一化した液晶表示体を提供する
点にある。
本発明の液晶表示体は、上電極基板を偏光膜と
電極の形成された、又は形成されるプラスチツク
フイルムと一体化し、観視者側の上電極基板は、
偏光膜を膨張率が異なり、液晶層側の方が反対側
より膨張率の小さな一対のプラスチツクフイルム
が一体化され、下電極基板は、偏光膜の下側に反
射層、偏光膜の上と反射層の下に液晶層側の方が
反対側より膨張率の小さな一対のプラスチツクフ
イルムが一体化され構成されたものである。液晶
層中にはスペーサが配してある。
以下、図面に基づき説明する。
第1図は本発明の液晶表示体の第1の実施例で
あり、液晶層6中にはグラスフアイバー、ガラス
ビーズ、プラスチツクビーズ等のスペーサ5が配
され、上下電極基板1,2が偏光膜11,21を
間に挾んでプラスチツクフイルム12,22及び
13,23が偏光膜11,21と一体化されてい
る。電極基板1,2上にはSnO2,In2O3,ITO等
よりなる透明電極14が形成されている。液晶層
6の周囲はシリコン系樹脂、エポキシ系樹脂、ウ
レタン樹脂、アクリル系樹脂等のシール材4によ
りシーリングされている。透明電極14上には、
ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂等の配向膜
3がコーテイングされ、ラビング等により配向処
理が行なわれている。
第2図には、偏光膜を一体化させたプラスチツ
ク基板の実施例を、上基板1の拡大断面図により
示している。上基板1は偏光膜11を挾んで上下
にプラスチツクフイルム12,13が外観に悪影
響を与えない程度の透明性を有するシリコン系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン
系樹脂等よりなる接着剤により偏光膜11と一体
化されている。上基板1のプラスチツクフイルム
13上には所定のパターンの透明導電膜14が形
成されている。プラスチツクフイルム12と13
は互いに膨張率が異なり、膨張率は液晶層6側の
プラスチツクフイルム13の方が外側のプラスチ
ツクフイルム12より小さく高温で歪を加えて一
体化されている。膨張率は変形率と呼んでもよ
く、熱によるものである。
偏光膜11には、延伸したPVA膜(ポリビニ
ルアルコール膜の略)をヨウ素、又はヨウ素化合
物で染色させたもの、延伸したPVA膜を二色性
染料で染色させたもの、PVAを延伸配向させた
後酸触媒を用いて脱水反応を行ないポリビニレン
構造を形成させたもの、PVC(ポリ塩化ビニル)
を塩基性化合物で処理して脱塩酸し、ポリビニレ
ン構造を主鎖に含んだPVCフイルムとした後、
延伸して分子を配向させたもの等があり、厚さは
1〜70μmがよい。
偏光膜11を挾み込みプラスチツクフイルム1
2,13の材料としては、ポリエステル系樹脂、
セルロース系樹脂、ポリエーテルサルフオン樹
脂、ポリサルフオン樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アクリル樹脂、又はこれらを複層化したもの
があり、厚さは20μm〜1nmである。これらを合
計した表示体の総厚は50μm〜1.5mmより好ましく
は50μm〜1mm,より好ましくは50μm〜0.5mmで
ある。
これらを熱膨張率の相違からプラスチツクフイ
ルム12−13の関係が熱膨張率が大きいもの−
小さいものの関係が成り立つものは、例えば、ア
クリル−セルロース,アクリル−ポリサルフオ
ン,アクリル−ポリエーテルサルフオン,アクリ
ル−ポリエステル,アクリル−フエノキシ,フエ
ノキシ−セルロース,フエノキシ−ポリエーテル
サルフオン,フエノキシ−ポリサルフオン,フエ
ノキシ−アクリル,フエノキシ−ポリエステル等
となる。なお、アクリルは種類によつて膨張率が
異なるため、アクリルの種類によりアクリル−フ
エノキシ,フエノキシ−アクリルのどちらの関係
も成り立たせることができた。
基板1は、食品包装用の採られている様なラミ
ネート法により製造することができる。
また、プラスチツクフイルムは表示に支障がな
い程度に透明で、かつ、旋光性を有しないものが
望ましい。しかし、2軸又は1軸延伸によつて製
造されたポリエステルフイルム等の様に、旋光性
を有する場合は、偏光膜11の偏光軸と二軸又は
1軸延伸の延伸方向が平行、直角のいずれかの関
係になるように偏光子とフイルムを一体化させる
必要がある。また、偏光膜より液晶層6側に旋光
性を有するフイルムを配置してはならない。
また、このような基板は高温において一体化さ
れる。即ち、液晶表示体が使用される上限の温度
(一般に40℃以上)以上の温度で、液晶層側のプ
ラスチツクフイルム13が反対側のプラスチツク
フイルム12より膨張率を大きいように偏光膜を
挾んで平面状、または液晶層に対して外側に若干
凹状になるような歪、あるいは常温又は使用用温
度範囲内で液晶層に対して外側に湾曲するような
所定の歪を加えて一体化される。接着剤は一般に
高温で反応し接着作用を行なう。
これに対し、下基板2は、偏光膜21に透明な
プラスチツクフイルム23が積層され、下側には
反射層25が積層され、さらにその下側にはプラ
スチツクフイルム22が積層されている。反射層
25としては反射処理が行なわれた金属薄膜や、
アルミニウムや録やステンレスの線、ビーズ、粒
子、粉、箔等や、上記金属の蒸着やスパツタ、メ
ツキ、吹き付け、又は上記部材をエポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂等で
練り込み接着させて一体化したもの等により構成
し、厚みは1μm〜0.5mmである。より好ましくは
1μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μmで
ある。プラスチツクフイルム22と23の関係
は、上電極基板1で説明したプラスチツクフイル
ム12と13の関係と同様であり、液晶層6に近
い側のフイルム23の膨張率の方が反対側のフイ
ルムの膨張率より小さく、両者は偏光膜21と反
射層25を積層した状態で上基板板と同様に高温
で平面状の歪、または液晶層6に対して外側に若
干凹状になるような歪、あるいは常温又は使用温
度範囲で液晶層に対して凹状に湾曲するような所
定の歪を加えて一体化される。接着剤は一般に高
温で反応し接着作用を行なう。反射層25として
金属薄膜を使用する場合には金属薄板としては、
ステンレスや銀、アルミ等で厚きが1〜500μm程
度のものが用いられる。より好ましくは1〜
200μm、さらに好ましくは5〜100μmさらに好ま
しくは10〜50μmである。このようなものとして
は銀やアルミの箔でもよく、液晶層6側が液晶用
の反射処理されている。反射処理は圧延によつて
作ることができる他、金属薄板上にさらに金属を
蒸着、スパツタしたり、塗料をコーテイング又は
印刷により形成することができる。
第3図は下電極基板2の実施例である。偏光膜
11の上には接着層15を介してプラスチツクフ
イルム23が、下には接着層を介して反射層25
が積層され、さらにその下に接着層15を介して
プラスチツクフイルム22が積層され、プラスチ
ツクフイルム23はプラスチツクフイルム22よ
り膨張率が小さく、両者は高温で歪を加え一体化
されている。なお反射層25が反射ビーズ、反射
粉等を接着層で練り固めた場合には反射層25の
上下の接着層15の一方または双方を不要にでき
る。
なお、このように膨張率の異なる部材を一体化
させた基板で液晶表示体を構成させる方法として
は、前述の方法の他に、膨張率の異なる部材を常
温で接着剤により一体化させた後に高温の状態で
基板が常温に戻つたときに液晶層側に凸となるよ
うな歪を加える方法や、膨張率の小さい部材でセ
ルを構成し、その上にさらに膨張率の大きな部材
を高温で同様の歪を加えて一体化させる方法、等
がある。
このように液晶表示体を構成すると、上電極基
板1は偏光膜を挾んだプラスチツクフイルムの液
晶層側の膨張率の方が逆側のフイルムの膨張率よ
り小さいため一体化された上電極基板は外側に凹
状に湾曲しようとし、下電極基板2も同様の理由
で、液晶層と反対側に上電極基板と逆向きに凹状
に湾曲しようとするが、液晶層内にはスペーサが
あるため、2枚の電極基板1,2はスペーサの厚
み以下には圧縮されず、全体にセル厚が均一とな
る。
なお、シール剤4中にもスペーサを入れておけ
ばセル厚はより均一になる。
本発明の液晶表示体はこのように構成されてい
るため、セル厚が一定となり、応答スピードが均
一で液晶層の厚みの変化によるニユートンリング
も発生せず、プラスチツク基板を使つた液晶表示
体のセル厚が不均一になる欠点を解決できた。ま
た、偏光膜がプラスチツクフイルムにより挾まれ
ているため、水分や湿気、その他の有害物による
偏光能の劣化を防止でき、液晶表示体の寿命が長
く、信頼性も高くなる。さらに液晶層から偏光体
や反射体までの距離も小さいため、二重像による
見にくさを解消でき、視野角も広がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示体の実施例を示す
図。第2図は本発明の液晶表示体の上電極基板の
構造を示す図。第3図は本発明の液晶表示体の下
電極基板の構造を示す図。 1……上電極基板、2……下電極基板、3……
配向板、4……シール剤、5……スペーサ、6…
…液晶層、11,21……偏光膜、25……反射
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも液晶層と該液晶層を挟持する一対
    の電極基板から構成された液晶表示体において、
    前記液晶層中にスペーサが配置され、一方の電極
    基板は第1の偏光膜と、該偏光膜の上下に配置さ
    れ且つ前記液晶層側の方が反対側より膨張率の小
    さな一対のプラスチツクフイルムとが一体化され
    てなり、他方の電極基板は第2の偏光膜と、該偏
    光膜の下に積層された反射層と、前記第2の偏光
    膜の上と前記反射層の下に積層され且つ前記液晶
    側の方が反対側より膨張率の小さな一対のプラス
    チツクフイルムとが一体化されてなることを特徴
    とする液晶表示体。
JP6596183A 1982-12-23 1983-04-14 液晶表示体 Granted JPS59191088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596183A JPS59191088A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体
US06/564,457 US4526818A (en) 1982-12-23 1983-12-22 Liquid crystal display panel and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596183A JPS59191088A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 液晶表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191088A JPS59191088A (ja) 1984-10-30
JPH058433B2 true JPH058433B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=13302089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6596183A Granted JPS59191088A (ja) 1982-12-23 1983-04-14 液晶表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727529A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 纮宇科技有限公司 显示装置及电子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727529A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 纮宇科技有限公司 显示装置及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191088A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526818A (en) Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US4709991A (en) Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
JPH11327448A (ja) 表示装置
JPS61500816A (ja) 液晶表示器
JPS6120928A (ja) 表示装置
JPS6118925A (ja) 表示装置
JPH02132417A (ja) 調光レンズ体とその製造方法及び調光レンズ体に使用するポリカーボネート部材の製造方法
JPH058433B2 (ja)
JPH0667172A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001235735A (ja) 液晶表示素子
JPS593421A (ja) 液晶表示素子
JPH08334757A (ja) 液晶表示装置、偏光位相差複合フィルムおよびそれらの製造方法
JPS5937528A (ja) 液晶表示素子
JPS59191016A (ja) 液晶表示体
JPS59191011A (ja) 液晶表示体
JPS59191089A (ja) 液晶表示体
JPS59191091A (ja) 液晶表示体
JPS59191009A (ja) 液晶表示体
JPS59191008A (ja) 液晶表示体
JPS6258220A (ja) 液晶表示装置
JPS59191090A (ja) 液晶表示体
JPS6261125B2 (ja)
JPS59212821A (ja) 液晶表示素子
JPH01295222A (ja) 透明導電性フィルム
JPS59191013A (ja) 液晶表示体