JPS59190334A - コバルトとクロムの分離方法 - Google Patents

コバルトとクロムの分離方法

Info

Publication number
JPS59190334A
JPS59190334A JP6233483A JP6233483A JPS59190334A JP S59190334 A JPS59190334 A JP S59190334A JP 6233483 A JP6233483 A JP 6233483A JP 6233483 A JP6233483 A JP 6233483A JP S59190334 A JPS59190334 A JP S59190334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
chromium
solvent
extractant
trivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112010B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Abe
吉彦 阿部
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Mitsuo Ito
伊東 光男
Ryozo Iwai
岩井 良蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAGUCHI SEIKOU KK
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Steel KK
Original Assignee
KAWAGUCHI SEIKOU KK
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Mitsubishi Steel KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAGUCHI SEIKOU KK, Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, Mitsubishi Steel KK filed Critical KAWAGUCHI SEIKOU KK
Priority to JP6233483A priority Critical patent/JPS59190334A/ja
Publication of JPS59190334A publication Critical patent/JPS59190334A/ja
Publication of JPS6112010B2 publication Critical patent/JPS6112010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無機化学工業において取扱われるコバルトと
3価のクロムを含む酸性水溶液、例えばコバル1〜およ
びクロムを含有する合金屑からこれらの金属成分を回収
するために合金屑を溶解したときに生成する酸性水溶液
を溶媒抽出法で処理し、それぞれの成分に分別精製し、
各用途に供するためのコバルトとクロムの分離方法であ
る。
従来、このための分離回収方法としては、■水溶液のp
Hを4〜4.5にして、水溶液中のクロムをOr  (
OH)3として回収するアルカリ沈澱法、または、■水
溶液を適当な酸化剤で酸化するか、pHを3〜4にして
空気酸化してクロムを安定な6価クロム陰イオンとし、
しかる後水溶液のl) I−1を7〜10としてコバル
トを水酸化物として分離するか、アミン系抽出剤を用い
て溶媒抽出する酸化分離法とが知られている。
しかしながらこれらの方法については次のような欠点が
ある。
すなわち、■の場合、3価クロムはp)」4〜5付近で
沈澱するが、コバルトはpH6付近から沈澱を生成しは
じめるため、クロム沈澱の終点近くなると、局所的にコ
バルトも沈澱する。
この場合稀薄なアルカリを使用すれば、コバルトの沈降
はやや防止できるが、それでも分離回収したクロム中に
20〜30%のコバルトが混入し、分離の目的を充分に
果すことはできない。また、クロムの沈澱生成はかなり
の長時間を必要とし、時には1週間近くも少量づつ沈澱
が生成してくるため、多大の貯溜を必要とし、工程上不
利である。
また、■の場合には、分離状況は■よりも良好であり、
特に溶媒抽出を含む処理法は(Iれているが、取扱う化
合物が自然環境ばかりでなく、人体にも直接有害な物質
であり、分離の目的だけで、このような化合物を作るの
は全く好ましくない。また、多量の酸化剤或いは空気を
吹込まな【ブればならず甚だ不経済である。
加えて、コバル1〜とクロムの分離は精錬の一工程とし
て行われるのが普通であり、したがって、分離したクロ
ムは電解回収することが望ましいことになるが、6価の
クロムとして回収すること1よ電解電力が3価の場合に
比べ2倍以上となり、産業上極めて不利となる。1例を
挙げれば、6価クロムにて電解精錬した一場合の電力コ
ストは売り上げの約70%となり、採算的にほとんど成
り立ちがたいが、3価クロムのままで電解する場合には
電力費は約50%となって充分採算が取れる。
従来技術においては上記のような欠点があるが、近年こ
れらの点を解決するため、3価クロムのままコバルトと
分別する方法が試験されているが、3価クロムイオンは
水和数や配位数の関連でかなり性質が複雑であるため、
未だ工業化されるまでには到っていないのが実状である
以上のことから、本発明の従来法のづ−べての問題点を
解決し、コバルトとクロムとの分離を3価のクロムのま
ま極めて高精度に、かつ容易に行なえる溶媒分離抽出法
を提供するものである。
すなわち、本発明はコバルトおよび3価クロムのイオン
を含有する水溶液をンc = NOHなる原子団をもつ
錯化抽出剤と >P′。   なる原\OH 子団をもつ酸性非錯化抽出剤とを溶解させた水と混合し
ない溶媒と接触させてコバルトを選択的に溶媒に移行さ
せることによって水溶液中の3価クロムイオンと分l1
3I(することを特徴としているものである。そして、
これら抽出剤を溶解する溶媒として、石油溜升中炭素数
7ないし13に相当する部分の混合物またはこの中の一
成分、例えばキシレンなどを使用づ−る。
本発明では2つのタイプの抽出剤を併用しているが、こ
れらをもしそれぞれ単独で用いた場合には、コバルトと
クロムとの分離はあまり良い結果を得ることができず、
両者を併用することによって効果的な分離が可能となる
すなわち、前者の錯化抽出剤単独ではコバルト、クロム
ともほとんど抽出されず、抽出されても極く微量である
ため、実用化はほとんど不可能である。
また、後者の酸性非錯化抽出剤単独では、コバルトの抽
出される条件がクロムの抽出される条件に含まれ、その
範囲が重複しているため抽出剤単位量当りの金属抽出量
は多く、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)リン酸11
当りクロムとコバルト合計で最大6gを抽出することが
できるが、クロムとコバルトとを分離させることはでき
ない。
これに対して、これらの抽出剤を一緒に前記溶媒中に溶
解した液で、コバル(〜および3価のクロムを含んだ水
溶液を抽出すると、コバルトの大部分が溶媒相に移行し
、クロムはほとんど抽出されずに水溶液中に残存する。
この錯化抽出剤と酸性非錯化抽出剤との混合比率と金属
の抽出量(コバルトとクロムの合計量)との関係を求め
た実験の結果は第1図に示すとおりである。なお、使用
した錯化抽出剤の化学式は、 0−1−I  N−0−ト1 111 R−C−C−R (ただし、R−Ca〜CInのアルキル基)酸性非錯化
抽出剤の化学式は、 ROO \ / /   \ R0l−1 (ただし、Rは前記と同じ) で、D l−1は4.2であった。
この実験において、錯化抽出剤と酸性非錯化抽出剤との
比率と抽出された金属中のコバルト含有率との関係は、
第2図に示すとおりであった。
第1図に示したように、錯化抽出剤単独では金属の抽出
量が僅かに0.1g/Aに過ぎず、企業化するには巨人
なプラントを必要とするため実用的でない。実用的には
錯化抽出剤の比率が75%以下であることが望ましい。
また、第2図に示した結果からみて、良好な分離効率を
得るためには錯化抽出剤の比率が25%以上であること
が必要である。この前後も実用不可能とは言えないが、
上記実験から錯化抽出剤と酸性非錯化抽出剤との混合比
は1;4から4:1が適当である。
以下、実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1 各段が0.5℃のミキサー、3℃のセトラーからなる試
験用の溶媒抽出槽を用い、抽出工程3段、油水法工程1
段、逆抽出工程3段、油水法工程1段の合計8段の工程
で、コバルトと3価クロムの混合溶液を抽出する試験を
した。
この場合の抽出溶媒の組成は、 (」 (R−C8〜CIoのアルキル基) および ROト1 (Rは上記と同じ) の混合物(混合比1:1) からなる抽出剤        2部 C7〜Cl11の高級アルコール  1部直鎖および環
状化合物を含む C7〜C130石油溜分     7部抽出に供した原
液の組成は以下のとおりである。
コバルト       37g/ぶ クロム        15g/A その他の不純物    6.5(]/J2陰イオン  
     804−− p H4,2 結果は次のとおりである。
抽出溶媒により金属を抽出した後の溶媒相を逆抽出した
水溶液の組成 コバルト       22g/β クロム        0.26g/ J2コバルト/
クロム    1 :  0.012抽出溶媒ににり金
属を抽出した後の水溶液の組成 コバルト        0.12(J/βクロム  
      14.2g/Aコバルト/クロム    
0,0085 :  1実施例2 実施例1において使用したと同じ試験装置を使用してコ
バルト、3価クロムの混合溶液を抽出する試験をした。
この場合抽出溶媒の組成をおよび ■ ト1 の混合物(混合比2:1)       1部ROOM (いずれもR=、 Cs〜C10のアルキル基)からな
る混合物とした以外は実施例1と同様としlこ。
抽出に供した原液の組成は以下のとJ5っであった。
コバルト       26.0(+ /βクロム  
      24.0g/ぷその他の不純物    4
.6す/ぶ 陰イオン       Cβ− pl−l          4.2 結果は次のとおりであった。
原液から金属を抽出した溶媒相を逆抽出した水溶液の組
成 コバルト       31.0(] /βクロム  
      0.096(1/J2コバルト/クロム 
   1:  0.0031抽出剤により抽出した後の
水溶液の組成コバルト        0.04(1/
ぶクロム        22.19/J2コバルト/
クロム    0,00018 :  1
【図面の簡単な説明】
第1図はpH4,2の水溶液(原液)から抽出溶媒で金
属を抽出した場合に、溶媒中の錯化抽出剤と酸性非錯化
抽出剤の各混合比と金属(コバルト+クロム)の抽出量
の関係を示したものである。また、第2図は第1図に示
した条件における抽出金属中のコバルトの比率を百分率
で示したものである。 特許出願人  三菱製鋼株式会社 はか1名 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 手続ネffj正♂(方式) 昭和58年7月27日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示     昭和58年特許願第6233
4号2、発明の名称     コバルトとクロムの分離
方法3、補正をする壱 事件との関係   特許出願人 名  称   三 菱 製 鋼 株式会社 (ほか1名
)(発送日昭和58年7月26日〉 7、補正の対象   明細書中、特許請求の範囲の欄。 (1)明細書第1頁第4行から第2頁第1行を下記の様
に訂正する。 「2、特許請求の範囲 (1)  コバルトお′よび3価クロムのイオンを含有
する水溶液を、C= N OHなる原子団を\zO もつ鉗化抽出剤と P   なる原子団を” MH もつ酸性非錯化抽出剤とを溶解させた水と混合しない溶
媒と接触させてコバルトを選択的に溶媒に移行さゼるこ
とによって水溶液中の3価クロムイオンと分離すること
を特徴とするコバルトとクロムの分離方法。 (2)  水と混合しない溶媒が炭素数7から13の石
油の溜升またはその1成分である特許請求の範囲第1項
記載のコバル1〜とクロムの分離方法。 (3)  抽出剤に使用する錯化抽出剤と酸性非錯化抽
出剤との混合比が、@量比で1;4ないし4:1である
特に![請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
載のコバルトとクロムの分離方法。         
」手続ネ111正書(自発) 2、発明の名称     コバルトとクロムの分離方法
3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名  称    三 菱 製 鋼 株式会社 (ほか1
名)5、補正命令の日付  (自 発) 6、補正の対象    明細書中、発明の詳細な説明の
欄。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コバルトおよび3価クロムのイオンを含有す
    る水溶液をンC=NOHなる原子団をもつ性非錯化抽出
    剤とを溶解させた水と混合しない溶媒と接触させてコバ
    ルトを選択的に溶媒に移行させることによって水溶液中
    の3価クロムイオンと分離することを特徴とするコバル
    トとクロムの分離方法。
  2. (2)  水と混合しない溶媒が炭素数7から13の石
    油の溜升またはその1成分である特許請求の範囲第1項
    記載のコバルトとクロムの分離方法。
  3. (3)  抽出剤に使用する錯化抽出剤と酸性非錯化抽
    出剤との混合比が、重量比で1=4ないし4:1である
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    コバルトとクロムの分離方法。
JP6233483A 1983-04-11 1983-04-11 コバルトとクロムの分離方法 Granted JPS59190334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233483A JPS59190334A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 コバルトとクロムの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233483A JPS59190334A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 コバルトとクロムの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190334A true JPS59190334A (ja) 1984-10-29
JPS6112010B2 JPS6112010B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=13197125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233483A Granted JPS59190334A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 コバルトとクロムの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167790A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜一電極接合体の製造法
JPS6167786A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185114A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Nippon Steel Corp 自動平坦度計測器
JPS6361909A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Shibaura Eng Works Co Ltd レ−ルの波状摩耗検測装置
JPS6361908A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Shibaura Eng Works Co Ltd レ−ルの摩耗検測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167786A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜−電極接合体の製造法
JPH027398B2 (ja) * 1984-09-10 1990-02-16 Japan Storage Battery Co Ltd
JPS6167790A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜一電極接合体の製造法
JPH027400B2 (ja) * 1984-09-11 1990-02-16 Japan Storage Battery Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112010B2 (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193968A (en) Process for recovering gallium
Kulkarni Recovery of uranium (VI) from acidic wastes using tri-n-octylphosphine oxide and sodium carbonate based liquid membranes
JPH07503995A (ja) 有価金属の溶液から不純物元素を除去する方法
JPS6012414B2 (ja) イオウ鉱石を処理するための湿式治金法
Kumbasar et al. Separation and concentration of cobalt from ammoniacal solutions containing cobalt and nickel by emulsion liquid membranes using 5, 7-dibromo-8-hydroxyquinoline (DBHQ)
JPS5827940A (ja) 亜鉛の回収方法
BR112013008972B1 (pt) método para tratamento de uma solução contendo sulfato de zinco
US4241027A (en) Reductive stripping process for the recovery of either or both uranium and vanadium
US3923976A (en) Process for recovery of zinc from solutions that contain it as a result of extraction with solvents for their adaptation to electrolysis
CA1187706A (en) Process for separating germanium from an aqueous solution
JPS59190334A (ja) コバルトとクロムの分離方法
US9932654B2 (en) Extraction of uranium from wet-process phosphoric acid
EP0046974A2 (en) Process for the production of high-purity metallic iron
FI70049C (fi) Vaetske-vaetske-extraktionsfoerfarande foer avlaegsnande och utvinning av metaller ur vattenloesningar
AT520723B1 (de) Aufbereitung von Wolframcarbidzusammensetzungen
Bojanowska Recovery of chromium from sludge formed after neutralisation of chromic wastewater
JPS6037059B2 (ja) 第四アンモニウム塩による液−液抽出によつてガリウム溶液を精製する方法
Bojanowska The recovery of chromium from galvanic wastewater sludge
CN106381398A (zh) 从含铟烟灰回收铟的方法
JPH02124721A (ja) 塩化クロムの製造法
JPH11229056A (ja) 高純度ニッケル水溶液の製造方法
US6814867B2 (en) Process for reducing chromium in nonvolatile residue resulting from air oxidation of cyclohexane
JPS6036332A (ja) ヒ素の分離法
RU2339714C1 (ru) Способ экстракции меди из сернокислых растворов, содержащих ионы двухвалентного железа
JP2001288515A (ja) 酸性抽出剤からのチタンの逆抽出法