JPS6361908A - レ−ルの摩耗検測装置 - Google Patents

レ−ルの摩耗検測装置

Info

Publication number
JPS6361908A
JPS6361908A JP20847186A JP20847186A JPS6361908A JP S6361908 A JPS6361908 A JP S6361908A JP 20847186 A JP20847186 A JP 20847186A JP 20847186 A JP20847186 A JP 20847186A JP S6361908 A JPS6361908 A JP S6361908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
sampling
wear
difference
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20847186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055282B2 (ja
Inventor
Hajime Kametani
亀谷 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP20847186A priority Critical patent/JPS6361908A/ja
Publication of JPS6361908A publication Critical patent/JPS6361908A/ja
Publication of JPH055282B2 publication Critical patent/JPH055282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鉄道線路のレール上を走行しながら、レール
頭部上面の波状摩耗等を連続的に検測するレールの摩耗
検測装置に関するものである。
[従来の技術] 鉄道線路のレール上面(レール頭部の上面)には、レー
ル上を走行する車両の車輪との間の摩擦等により、レー
ル上面の長さ方向に波状に凹凸を呈する摩耗が発生し、
この波状摩耗が進行すると、車両が通過するごとに、重
両、軌道および路盤に激しい振動やW撃を与え、乗客の
乗り心地を悪化させるとともに、軌道や路盤の破壊を促
進し、また騒音を発生して、鉄道沿線に騒音公害をひき
起す等の不都合を生ずる。
そのため、従来より、これらの不都合が起生ずる前に、
そのレール上面の摩耗を検測し、必要に応じてレール頭
部削正型等を用いて、前記波状摩耗や変形層を削正、除
去し、レール頭部の輪郭を修正することが行なわれてい
る。この場合、レール上面に発生した波状摩耗等の検測
には相当の精度、正確さが要求される。
従来、上記のようにレール上面に発生した波状摩耗を検
測する技術としては、例えば特開昭51−114151
号公報に示されているように、レールの車輪転動面(頭
部上面)に沿ってフイーラを移動させ、この転勤面の凹
凸によるフイーラの運動を加速度計に伝達して電圧に変
換し、この電圧を増幅、濾波、整流して、この整流され
た曲線をその速度に従って包絡して包絡曲線を求め、こ
れによりレールの波状摩耗の連続移動平均値を出し記録
する方式のものがある。
また、特開昭52−75459号公報に示されているよ
うに、前後に車輪を備えた台枠に、レール踏面(上面)
に対し摺接するスキッドを設け、このスキッドに電気的
手段等による接触型もしくは非接触型の検出器を取付け
ておき、台枠を押動じてスキッドをレール踏面に沿って
摺接移動させながら、前記検出器によりレール踏面の凹
凸状態を検出し記録するようにした、レール踏面の測定
装置が存する。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記特開昭51−114151号公報に示され
た装置による場合には、レールの転勤面に沿ってフィー
ラを移動させる車両の前後の車輪が、転勤面の摩耗によ
る凹凸状態や車輪の偏心等によって上下方向に変動する
と、フィーラも上下方向に変動し、大きな測定誤差を生
ずることになる。
また、上記特開昭52−75459号公報に示された装
置の場合にも、レール踏面の摩耗による凹凸状態等によ
っては、レール踏面に摺接するスキッドの一端が上方へ
変動して傾斜し、検出器の測定に誤差が生じる。
一般に、レール上面の波状摩耗等はできるだけ早期にこ
れを検出して除去することが必要であるが、通常は、波
状摩耗等の凹凸差(波高)が約0.3mmになると、こ
れを削正することが行なわれている。しかし凹凸丼が約
0.3111#lの波状摩耗等を検出するには、検出器
の測定誤差は0.1M以下であることが必要と考えられ
るが、上記の従来の技術では測定誤差が大きく、定常的
に0.1m以下の測定誤差の範囲で波状摩耗等を検出す
ることができない。
本発明は、上記に鑑みて、レール上面のJI耗検測にお
ける測定誤差、すなわちレール上面の凹凸状態等によっ
て検測台車が上下方向に変動した場合の測定誤差を極力
小さくするために、レール上面の凹凸を検測する2個の
検測器をレールの長さ方向に一定間隔をおいて配設して
、両検測器による検測値の差分く勾配変化量)を求める
とともに、一定距離走行するごとに前記差分の総和を演
算することにより、レール上面の凹凸役つまり摩耗量を
検測することとし、特にこの両検測値の差分総和による
摩耗検測方式を好適に実施できる摩耗検測装置を提供す
るものである。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点を解決する本発明の摩耗検測装置は、軌道
のレール1上を走行可能な検測台車2にレール1の長さ
方向に一定間隔1をおいて2個の検測器A、8を配し、
この2個の検測器A、Bによりレール上面の凹凸を検測
して双方の検測値の差分を求めるとともに、前記2個の
検測器A、Bがその間隔分の距離移動するごとに前記差
分を順次加算してレール上面の摩耗h)を求める摩耗検
測装置であって、 前記検測台車2が前記2個の検測器A、Bの間隔分の距
離移動するごとに位相のずれた2相パルスX、Yを発生
する走行検出器6と、前記の2相パルスX、Yでそれぞ
れのサンプリング信号m1. 第2を発生するワンショ
ット回路12と、前記2相パルスX、Yによって検測台
車2の前後進方向を判別する前後進判別器13と、前記
前後進判別器13からの入力信号に応じてワンショット
回路12が出力するサンプリング信号を切換えるパルス
切換器14とから構成されるサンプル信号発生部11と
、前記2個の検測器A、Bの出力する各検測値を入力し
て両検測値の差分を演算する差分@算器18と、差分演
算器18から出力される差分を順次加算しその総和を演
算するための加算演算器1つと、前記の2相パルスX、
Yの一方のサンプリング信号11を入力するごとに加算
演算器19がら出力される演算値を順次サンプリングお
よびホールドして出力する第1のサンプリングアンドホ
ールド器20と、他方のサンプリング信号m2を入力す
るごとに前記第1のサンプリングアンドホールド器20
が出力するホールド値を順次サンプリングおよびホール
ドして加算演算器19に出力する第2のサンプリングア
ンドホールド器21とから構成される演算部15とを備
え、レール上面の摩耗量を走行検出器からの走行距離パ
ルスに同期して差分方式で演算して出力するようにした
ものである。
[作 用] そして上記した本発明の摩耗検測装置によれば、検測台
車2が所定の速度でレール1上を走行して、これに装備
した2個の検測器A、Bによりレール1の上面の摩耗に
よる凹凸が検測されると、双方の検測値はそれぞれ演算
部15における差分演算器18に入力され、この差分演
綿器18において差分演算(A−8)を行ない加算演算
器1つに出力する。
一方、検測台車2が検測器A、Bの間隔lに相当する距
離走行するごとに走行検出器6が位相のずれた2相パル
スX、Yを発生し、この2相パルスX、Yをサンプル信
号発生部11に出力する。そしてこのサンプル信号発生
部11では、前記2相パルスX、Yがワンショット回路
12と前後進判別器13に入力され、ワンショット回路
12が前記2相パルスX、Yの一定位置、例えばネガテ
エブエッジ(パルス立ち下がり)時にそれぞれワンショ
ットパルスtl、 t2を発生させ、同時に前後進判別
器13ではこれに入力される2相パルスX、Yの発生順
序によって走行方向が前後進のいずれであるかを判別し
、その判別結果をパルス切換器14に出力する。
パルス切換器14においては、パルス発生順序による前
進か後進かの判別結果の入力信号に応じて、パルスXま
たはYのワンショットパルスt1またはt2をサンプリ
ング信号m1どして演算部15における第1のサンプリ
ングアンドホールド器20に出力し、他方のパルスYま
たはXのワンショットパルスt2またはtlをサンプリ
ング信号m2として第2のサンプリングアンドホールド
器21に出力するように、サンプリング信号を切換え出
力する。
そして上記の演算部15における加算演算器19では、
差分演算器18から出力される差分Δβ=A−Bと第2
のサンプリングアンドホールド器21のホールド値βm
2とを加算し、さらにその後続の第1のサンプリングア
ンドホールド器20では、サンプリング信号m1がON
L、た時に加算演算器19から出力される演算値βをザ
ンブリングし、サンプリング信号のOFF時にはその演
算値βをホールドして、このホールド値β1を走行検出
器6が2相パルスX、Yを発生した地点のレール面上の
摩耗量β、として出力する。また第2のサンプリングア
ンドホールド器21では、サンプリング信号m2のON
時に前記第1のサンプリングアンドホールド器20のホ
ールド値β□1をサンプリングし、サンプリング信号の
OFF時にはホールド値β。1をβm2としてホールド
し、このホールド値βm2を前記加算演算器19に出力
する。
従って、レール上の2点に位置する2個の検測器A、8
がその間隔分の距離移動して、上記の走行検出器6が2
相パルスX、Yを発生するごとに、演算部15では第1
および第2のサンプリングアンドホールド器20.21
がサンプリングおよびホールドを繰り返し、差分演算器
18が出力する両検測器Δ、Bの差分Δβを加算演算器
19で順次加算、すなわちその差分の総和を演算するも
のであり、これによってレール上面における検測器A、
Bの間隔距離ずつ移動した各点における摩耗量を順次検
測できる。
また上記のように、レールの長さ方向に一定間隔lおい
て配した2個の検測器A、Bによる差分つまり勾配変化
量をとって順次加算するものであるから、レール1上を
走行する検測台車2がレール上面の凹凸状態等により上
下方向に変動して検測器A、Bが上下に変位した場合、
実際の測定誤差はごく小さくなる。
すなわち、例えば第7図に示すように、前後車輪3.4
の軸間距離りの中心点Mを中心としてレール長さ方向に
一定間隔lを振り分【プに2個の検測器A、Bが配され
ている場合、レール1の頭部上面の凹凸状態等により前
後車輪3゜4がレール、上面に平行な標準位置から上下
方向に変動し、これに伴なって両検測器A、Bも上下に
変位してそれぞれ△ 、B1の位置にきたし とき、検測器Aの測定誤差αヶおよび検測器Bの測定誤
差α8はそれぞれかなり大きくなるが、前記のように両
検測値の差分をとるために前記の測定誤差α 、α も
差分(α4−α8)ざB れることになり、したがって実際の測定誤差はごく小さ
いものとなる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
先ず、第2図は無接触型の検測器を使用した場合を示し
ており、レール1の凹凸を検測する無接触型の検測器A
、Bは、検測台車2の前車輪3と後車輪40帖間距離り
の中心点を中心として、レール1の長さ方向に撮り分け
られた一定間隔lをおいて検測台車2に配設されている
この無接触型の検測器Δ、Bとしては、光を利用した光
学式センサ、ギャップaの静電容量を検出する静電容量
式センサ、またはセンサヘッドのコイルを高周波で発振
させ、このセンサヘッドの磁界内に金属物体が入ると電
磁誘導により近接金属内に誘導゛電流が流れることによ
り、センサヘッドのコイルのインダクタンス損失を検出
する磁気式センナ等を用いることができる。
検測台車2は、前後車輪3.4によってレール1上を走
行でき、またレール頭部削正車等の作業車(図示せず)
と設定、収納用油圧シリンダ−5を介して連結され、こ
の油圧シリンダー5により、作業時にはレール1上に降
されて作業状態に設定され、前記作業車とともにレール
1上を走行し、回送時にはレール1より引き上げられて
車両限界内に収納される。
また第3図は、レール接触型の検測器A、Bを上記と同
様の検測台車2に装備した例を示しており、2個の接触
型の検測器A、Bは第2図と同じく検測台車2のレール
長さ方向の中心振り分で間隔lをおいて配されている。
この検、1lII器A、Bは、レール1との接触シュー
8がバネ9でレール1.に押し付けられており、レール
1の上面の凹凸を接触シュー8を介してスライドシャフ
ト10の上下変化量としてとらえ、このスライドシャフ
ト10の上下変化量を電圧、または電流に変換するよう
になっており、ポテンショメータ、差動トランス等が用
いられる。
また上記の検測台車2の後車輪4の屯軸喘には検測台車
2が一定の距離だけ走行するごとに位相のずれた2相の
走行パルスX、Yを発生するパルス発生器よりなる走行
検出器6が設けられている。
そして、第1図に示すように、サンプル信号発生部11
は、前記走行検出器6から出力される2相パルスX、Y
でそれぞれのサンプリング信号m1. m2としてのワ
ンショットパルスを発生するワンショット回路12と、
このワンショット回路12と並列に設けられかつ前記2
相パルスX、Yによって検測台車2の前後進方向を走行
検出器6より入力する前記2相パルスX、Yの順序によ
って判別する前後進判別器13と、前記前後進判別器1
3からの入力信号に応じてワンショット回路12が出力
するサンプリング信号m1. m2を切換えるパルス切
換器14とから構成されている。
また演算部15は、前記2個の検測器A、 Bの出力す
る各検測値を、それぞれリニアライザ16a、16bに
より直線性を補正し、ローパスフィルタ17a、17b
により所定周波数以上のノイズ等の外乱を除去して入力
して、その両検測値の差分を演算する差分演算器18と
、前記差分演算器18の出力する差分を順次加算しその
総和を演算するための加算演棹器19と、前記の2相パ
ルスX、Yの一方のサンプリング信号1のONによって
加算演算器19が出力する演算値をサンプリングして、
サンプリング信号OFF時にホールドしかつそのホール
ド値を出力する第1のサンプリングアンドホールド器2
0と、他方のサンプリング信号ll12のONによって
前記第1のサンプリングアンドホールド器20のホール
ド値をサンプリングし、サンプリング信号のOFF時に
ホールドして、前記の加算演算器19にそのホールド値
を出力する第2のサンプリングアンドホールド器21と
から構成されている。
そして、前記第1のサンプルアンドホールド器20の出
力は、フィルタ回路22を介して記録器(図示せず)に
送られ記録される。フィルタ回路22は、ある設定され
た通過帯域のバンドパスフィルタ23と、ある設定され
たカットオフ周波数のローパスフィルタ24とからなり
、レール1の上面の波状摩耗は、その短波長成分をバン
ドパスフィルタ23により、その長波長成分はローパス
フィルタ24によりそれぞれ濾波され記録される。
これらのサンプル信号発生部11および演算部15は検
測台車2や作業車に装備され、検測器および走行検出器
に接続構成される。
次にレールの摩耗検測の方法について説明する。第5図
に示すように、レール1の上面の2点に位置する2個の
検測器A、Bが、Po点を起点としてその間隔lに相当
する距離ずつ矢印方向に移動すると、その各点P、P2
.P3・・・・・・P において演n指令だめのパルス
を発生するようになっている。従って、前記各点におけ
る検測器Aの検測値をA  、A、、A3.・・・A 
とし、また検測器Bの検測値をB、B1゜n     
                     。
B 、・・・B   、B  とし、さらに前記間隔1
2    (n−1)   n のピッチごとの各点P  、P  、P  ・・・・・
・P。
でのレール1の上面の摩耗量をそれぞれβO1β 、β
 、・・・β(n−1)、β。とすると、走行バルスP
 を発生したときの21点の摩耗量β。
は、P 点の位置にある検測器Aの出力A1とP 点の
位置にある検測器Bの出力B。の差分として求められる
。すなわち β。=A1−B。
12点の摩耗aβ1は同様に β =β。+(A2−81) P 点の摩耗量β2は 1     β −β1+(A3−B2)P 点の摩耗
量β  は  1 n       (n−1) β  =β  十(A−B) (n−1)   (n−2)    n   (n−1
)となり、この式を、加算して整理すると、β、 = 
恵(A(p+ワ−B −(D=0.1.2.3・n)こ
こで、Δβ11=A(1)+ゎ−B、とすると、β。=
法。(Δβ、 )  (1)=0.1,2.3・・・n
)となる。
この関係式は、2個の検測器A、Bにより検測されたレ
ール1の上面における2点の検測値の差分Δβ を求め
、2個の検測器A、Bがその間隔分の距離移動するごと
に、その各点における差分Δβ、 (p=o、1,2.
3・・・n)を加算すれば、レール1の上面の前記距離
ごとの各点の摩耗間β 、β 、β 、・・・β を求
めることができ012    n ることを示している。
そして上記した本発明の摩耗検測装置において、検測台
車2が所定の速度でレール1上を走行し、検測器A、B
によりレール1の上面の摩耗による凹凸が検測されると
、その検測値はそれぞれリニアライザ16a、16bお
よびローパスフィルタ178.17bを介して差分演算
器18に入力され、差分演算器18では双方の検測値の
差分演算を行ない、その差分Δβ、−△Cp+1)−B
、  (p=o、1,2.3−n)を加算演算器1つに
入力させる。
一方、検測台車2が検測器A、Bの間隔りに相当する距
離走行するごとに走行検出器6が位相のずれた2相パル
スX、Yを発生し、この2相パルスをサンプル信号発生
部11に出力する。
このサンプル信号発生部11では、前記2相パルスX、
Yがワンショット回路12と前後進判別器13に入力さ
れ、ワンショット回路12が第6図のように前記2相パ
ルスX、Yのネガテエブエツジ(パルス立ち下がり)時
にそれぞれワンショットパルスtl、 t2を発生させ
、同時に前後進判別器13ではこれに入力される2相パ
ルスX、Yの順序によって走行方向が前後進のいずれで
あるかを判別し、例えばX−Y順を前進とすると、Y−
X順を後進と判別し、その判別結果をパルス切換器14
に出力する。すなわちパルス切換器14において、前記
の判別結果の入力信号によって、仮に前記X−Y順を前
進としてその前進信号が入力されたとき、第6図のよう
に、先に発生したパルスXのワンショットパルスで1を
サンプリング信号m1として演算部15における第1の
サンプリングアンドホールド器20に出力し、他方パル
スYのワンショットパルスt2をサンプリング信号m2
として第2のサンプリングアンドホールド器21に出力
し、また後進信号を入力したときは、パルスYのワンシ
ョットパルスt2がサンプリング信号m1、パルスXの
ワンショットパルスt1がサンプリング信号m2となる
ように切換えて出力する。
そして上記の演算部15における加算演算器19では、
前記差分演算器18から出力される差分Δβと第2のサ
ンプリングアンドホールド器21のホールド値βm2と
を加算し、さらに前記加算演算器19の後続の第1のサ
ンプリングアンドホールド器20では、サンプリング信
号m1がONシた時に加算演算器1つから出力される演
算値βをサンプリングし、サンプリング信号OFF時に
はその演算値をホールドして、このホールド値β、1を
走行検出器6が2相パルスX。
Yを発生した地点のレール面上の摩耗間β。とじて出力
する。また第2のサンプリングアンドホールド器21で
はサブリング信号m2のON時に前記第1のサンプリン
グアンドホールド器20のホールド値β1をサンプリン
グし、サンプリング信号0「F時にはβ□1をβm2と
してホールドし、このホールド値βm2を前記加算演算
器19に出力する。
従って、レール1上の2点に位置する2個の検測器A、
Bがその間隔分ずつ移動して、上記の走行検出器6が2
相パルスX、Yを発生するごとに、演算部15では第1
および第2のサンプリングアンドホールド器20.21
がサンプリングおよびホールドを繰り返し、差分演算器
18が出力する両検測器△、Bの差分△βを加算演算器
1つで順次加算、すなわちその差分の総和を演算す、る
ものであり、レール上面における検測器A、Bの間隔距
離毎の各点PO、Pl 。
β2.・・・Pnにおける摩耗量β 、β1.β2゜・
・・β。を順次検測できることになる。
こうして出力された摩耗間は、通常フィルタ回路22に
より設定された波長成分に濾波され記録器に送られ記録
される。
[発明の効果] 上記したように、本発明によれば、レール上面の凹凸を
検測する2個の検測器をレールの長さ方向に一定間隔を
おいて配設して、両検測器による検測値の差分(勾配変
化量)を求めるとともに、一定距離走行するごとに前記
差分の総和を演算することにより、レール上面の凹凸四
つまり摩耗量を検測することが容易に可能となり、しか
もレール上面の凹凸状態等によって検測台車が上下方向
に変動した場合、検測型名々の測定誤差は大きくても、
前記のように測定値の差分をとるために実際の測定誤差
は従来のものに比して非常に小さくなる。それゆえ、レ
ール上面の波状摩耗等をその凹凸状態に応じてその深さ
や波長を正確に検測記録づることかでき、以ってレール
頭部削正型による波状摩耗等のFi11正を、摩耗状況
に応じ適切に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置のブロック線図、第2図および第3
図はそれぞれ本発明装置の検測部分の側面図、第4図は
レール検測状態の説明図、第5図は同上の拡大説明図、
第6図は走行パルスとサンプリング信号の関連を示す説
明図、第7図は測定誤差についての説明図である。 A、B・・・検測器、1・・・レール、2・・・検測台
車、3・・・前車輪、4・・・後車輪、6・・・走行検
出器、11・・・サンプル信号発生部、12・・・ワン
ショット回路、13・・・前後進判別器、14・・・パ
ルス切換器、15・・・演算部、18・・・差分演等器
、1つ・・・加算演算器、20・・・第1のサンプリン
グアンドホールド器、21・・・第2のサンプリングア
ンドホールド器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軌道のレール上を走行可能な検測台車にレールの長
    さ方向に一定間隔をおいて2個の検測器を配し、この2
    個の検測器によりレール上面の凹凸を検測して双方の検
    測値の差分を求めるとともに、両検測器がその間隔分の
    距離移動するごとに前記差分を順次加算してレール上面
    の摩耗量を求める摩耗検測装置であつて、 前記検測台車が前記2個の検測器の間隔分の距離移動す
    るごとに位相のずれた2相パルスを発生する走行検出器
    と、 前記2相パルスでそれぞれのサンプリング信号を発生す
    るワンショット回路と、前記2相パルスによって検測台
    車の前後進方向を判別する前後進判別器と、前記前後進
    判別器からの入力信号に応じてワンショット回路が出力
    するサンプリング信号を切換えるパルス切換器とから構
    成されるサンプル信号発生部と、 前記2個の検測器の出力する各検測値を入力して両検測
    値の差分を演算する差分演算器と、この差分演算器から
    出力される差分の総和を演算するための加算演算器と、
    前記の2相パルスの一方のサンプリング信号を入力する
    ごとに加算演算器から出力される演算値をサンプリング
    およびホールドして出力する第1のサンプリングアンド
    ホールド器と、他方のサンプリング信号を入力するごと
    に前記第1のサンプリングアンドホールド器のホールド
    値をサンプリングおよびホールドして前記加算演算器に
    出力する第2のサンプリングアンドホールド器とから構
    成される演算部と、 を備え、レール上面の摩耗量を走行検出器からの走行距
    離パルスに同期して差分方式で演算して出力することを
    特徴とするレールの摩耗検測装置。
JP20847186A 1986-09-03 1986-09-03 レ−ルの摩耗検測装置 Granted JPS6361908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20847186A JPS6361908A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 レ−ルの摩耗検測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20847186A JPS6361908A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 レ−ルの摩耗検測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361908A true JPS6361908A (ja) 1988-03-18
JPH055282B2 JPH055282B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=16556724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20847186A Granted JPS6361908A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 レ−ルの摩耗検測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245855A (en) * 1991-06-24 1993-09-21 Rittenhouse-Zemen & Associates, Inc. Rail seat abrasion measurement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112154A (en) * 1974-07-22 1976-01-30 Nippon Kokan Kk Hyomenheitandosokuteihoho
JPS5275459A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 Japan National Railway Rail tread measuring apparatus
JPS6112010U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 東京モノレ−ル株式会社 車両軌道及び道路面の検測装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190334A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd コバルトとクロムの分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112154A (en) * 1974-07-22 1976-01-30 Nippon Kokan Kk Hyomenheitandosokuteihoho
JPS5275459A (en) * 1975-12-19 1977-06-24 Japan National Railway Rail tread measuring apparatus
JPS6112010U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 東京モノレ−ル株式会社 車両軌道及び道路面の検測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245855A (en) * 1991-06-24 1993-09-21 Rittenhouse-Zemen & Associates, Inc. Rail seat abrasion measurement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055282B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288855A (en) Device for measuring deformations of the travel surface of the rails of a railway
US4573131A (en) Method and apparatus for measuring surface roughness
US5353512A (en) Measuring arrangement for continuously measuring undulatory irregularities of a rail
CN106537155B (zh) 用于确定轨道车辆的绝对速度的方法与装置
DK151621B (da) Apparat til maaling af boelger paa jernbaneskinner
JPH08122042A (ja) 車両軌道間の相対位置検出装置及び方法
CN113276905B (zh) 区分轨道波磨及车轮多边形磨耗的识别方法与测量方法
US4075888A (en) Measurement of undulatory wear along railroad tracks
JPS57173701A (en) Eddy current type device and method for measuring rail displacement
JP5335709B2 (ja) コンクリート製軌道の軌道狂い測定方法および測定装置
KR20130063811A (ko) 노면 거칠기 측정장치 및 그의 신호처리방법 그리고 그를 이용한 시스템
JP2011153981A5 (ja)
CN105923015A (zh) 一种以减振平台为惯性位移基准的钢轨波浪磨耗移动测量方法
JPS6361908A (ja) レ−ルの摩耗検測装置
CN103507832B (zh) 一种轨道几何尺寸检测装置
CN112525111A (zh) 一种跨坐式单轨轨道表面平顺性检测方法
JPH054609B2 (ja)
JPS62231110A (ja) レ−ルの波状摩耗検測装置
JPH07104147B2 (ja) レールの摩耗検測方法およびその装置
JPS63177008A (ja) レ−ル踏面凹凸測定装置
JPH03107712A (ja) 路面計測法
RU2167778C2 (ru) Способ определения геометрических параметров ходовых частей подвижного состава и устройство для его реализации
JPS5814347B2 (ja) レ↓−ル頭頂面の欠陥測定装置
SU1541086A1 (ru) Устройство дл измерени скорости транспортного средства
JPH0611331A (ja) レ−ル波状摩耗測定装置及びレ−ル波状摩耗測定方法