JPS59190142A - 枚葉紙の位置揃え方法および装置 - Google Patents

枚葉紙の位置揃え方法および装置

Info

Publication number
JPS59190142A
JPS59190142A JP59056430A JP5643084A JPS59190142A JP S59190142 A JPS59190142 A JP S59190142A JP 59056430 A JP59056430 A JP 59056430A JP 5643084 A JP5643084 A JP 5643084A JP S59190142 A JPS59190142 A JP S59190142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment
suction channel
suction
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59056430A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイリ−・イエシエケ
ゲルハルト・ポリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPS59190142A publication Critical patent/JPS59190142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/105Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using suction means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙装置?・こよって枚葉紙処理機域に供給さ
れる枚葉紙の位置揃えの、特許(出願番号P、3305
606.4. )による方法および装置に関する。
T)E−PS2063818  によって、給紙袷、前
当ておよび横針そしてまた回転する給紙胴を備えた、印
刷機における枚葉紙の差し当ておよび供給の装置が公知
であるが、この装置においては、前当ては下方から旋回
して来て給紙台の面に現イを出るものであって枚葉紙の
これによる位置揃え、すなわち初段階の揃えを覆われ1
こ状態で行わせることができる01つの横方向引寄せ装
置が同様に、覆われ1こ状態の下で働く0前縁および側
縁の揃えが達ぜられ1こ後、1つの吸引チャンネルがそ
の揃えられた枚葉紙を捕捉し、それを横方向引寄せ装置
の領域から給紙方向と直角の方向に引き出して、規定位
置に移動させ、この規定位置において給紙胴のくわえ爪
が枚葉紙の前縁を把持し、かくして準備状態になった枚
葉紙をそこから運び去る。位置揃えされた枚葉紙が横方
向に移動させられる間にずれ重なった中での次の枚葉紙
が供給され、しγこがって前縁および側縁の揃えが再び
行われうる。
剛な突き当て板をもった横方向引寄せ装置を用いること
は、薄手の枚葉紙の側縁部は変形しやすいために横方向
揃えの最大繰返し数には制限がある。さらに、揃えのた
めの全時間の短縮のために吸引チャンネルを追加するこ
とは高価ζこなる。終りζこ、揃えをなされた枚葉紙の
吸引チャンネルの助けによる横方向の移動が全熱監視さ
れずに行われるということは問題ないとは言えない。も
し吸引チャンネルと移動させられるべき枚葉紙の下面の
間において吸着固定が行われないことが起れば、その結
果、枚葉紙の搬送が不完全番こなる。移動されるべき枚
葉紙が事実上の規定の位置、すなわち枚葉紙が運び去ら
れるための規定の位置に到達するということは保証され
ていない。
本発明の目的は、横方向に少し互にずれた状態で給紙台
を経て搬送される枚葉紙を剛な突き当ての助けなしに位
置揃えすることを可能にすることである。
この目的は本発明によれば、前縁の揃えをなされた各枚
葉紙が1つの横方向揃え装置によってその下面において
捕捉されること、その横方向揃え装置は、捕捉された枚
葉紙が枚葉紙搬送方向と直角の方向に動かされ、見当の
合う横方向位置に給送されるように制御されるものであ
ること、そしてこの横方向揃え装置は枚葉紙搬送機構が
枚葉紙を見当が合う状態で受取るに至るまでの間その枚
葉紙をこの規定の位置に保持するものであることとして
解決される。
本発明ζこよる方法を実施する装置においては、例えば
、給紙装置の紙揃え領域に少くとも1つの吸引チャンネ
ルが設けられており、この吸引チャンネルは駆動装置に
よって枚葉紙が存在する面上を枚葉紙搬送方向と直角の
方向に往復の移動運動をなすものであって、空気制御機
構を経て負圧発生装置に連結されており、吸引チャンネ
ルの駆動装置は1つの位置決め装置によって制御される
ものであり、吸引チャンネルは、紙揃え領域に達して前
縁の揃えが既lこなされた枚葉紙をその下面においてし
っかりと吸着して見当の合う横方向位置まで移送し、枚
葉紙%V送機構が枚葉紙を見当が合う状態で把持するや
否や、新に流入する空気の作用によってその枚葉紙を正
確にその規定位置で解放するようになっている。
本発明による装置における吸引チャンネルは横方向の揃
えがなされるべき枚葉紙を吸着固定して搬送する。位置
決め装置をしかるべく配置することにより、枚葉紙が実
際にその横方向の規定位置に到達していることを確認で
きる。本発明による方法およびその方法を実施する装置
はそのため、突き当て板を有する横方向引寄せ装置を不
要とするばかりでなく、揃えられるべき枚葉紙を見当の
合う位置まで確実に横方向に移動させることを可能にす
る。その際、吸引チャンネルを前当てのすぐ手前に配置
することができるが、このようにすることにより枚葉紙
のずれ重なりの間隔を、今日の給紙装置の通常の場合の
約半分に減らすことができる。これらすべての利点が実
質的に寄与することにより、精度を損うことなく枚葉紙
の差し当て、位置揃えの速度を相当に高めることができ
る。
本発明の1つの実施態様においては、吸引チャンネルの
駆動装置が電動式の制御部材、例えば時定数の小さい直
流モーターを有しており、この制御部材が位置決め装置
、例えば光電式走査装置によって制御される。位置決め
できる駆動装置を用、いることにより見当の修正を行う
ようにもてきる。
吸引チャンネルは極度に軽くそして変形しにくく作られ
ており、例えばアルミニュームあるいはガラス繊維入り
強fヒプラスチックでできており、極度に動き易く、シ
かしながら正確に案内されて藷u彷向と直角の方向に動
きうるように給紙装置ζこ取付けられている。
吸引チャンネルは、有利な方法として数個の吸引室で構
成されており、そのうち外側に位置するものは用いられ
る枚葉紙の版サイズζこ応じて断続されうるようになっ
ている。
本発明の特に有利な発展形態においては、1つあるいは
それ以−ヒの吸引チャンネルが給紙台に後続して設けら
れ1こ紙揃え胴に取付けられている。
この紙揃え胴は給紙台と給紙胴の間に設けることができ
、この場合紙揃え胴にはその外周上に対称的に間隔をお
いて、例えば5つの吸引チャンネルが設けられ、なお各
前当てに対応して吸引チャンネル配置されている〇 このように吸引チャンネルを、比較的に動きが遅いが印
刷機の胴と同期して回転する紙揃え胴に配置することに
より、枚葉紙の横方向揃えを給紙台から給紙胴に受渡す
間において行うことが可能となる。枚葉紙の藺¥逆速度
は、これζこよって前縁や側縁の揃えのための枚葉紙の
動きの停止が不必要となるので相当に高めることができ
る。
以下、本発明の2つの実施例について図面を用いて説明
する。
第1図および第2図に示す給紙台1によって枚葉紙2は
ずれ重なつ1こ状態で給紙胴3に供給される0枚葉紙を
前進させているのは図に詳しくは示していない搬送機構
である。ずれ重なった中でのそのつと最先端に来た枚葉
紙4は後続する1枚あるいはそれ以上の枚葉紙2の上に
載っていて、いわゆる紙揃え領域5ζこある。ずれ重な
りの最先端の枚葉紙4の前線は前当て6に当っている。
給紙台1の搬送機構が被搬送物を押しやる働きにより枚
葉紙4の前縁揃えが前当て6の助けによって行われる。
枚葉紙の前縁が前当て6に確実に差し当てられるように
、旋回して下方に落込むようになっている前当て6には
、いわゆる前当て覆い7が固定されている〇 紙揃え領域51こはほとんど給紙台の全巾にイっkつて
伸び1こ1つの吸引チャンネル8が設けられている。こ
の吸引チャンネル8は給紙台】の中で図中両方向矢印9
で示すように1@送方向と直角の方向(こ往復の移動運
動ができるよう(こ支持されている。吸引チャンネル8
は数個の断続できる吸引室10でなっており、これは軽
い材料、例えばアルミニウムあるいはガラス繊維入り強
化プラスチックでできているのが好ましい。吸引チャン
ネル8は1つのステッピングモーター、例えば時定数の
小さい直流モーター11で駆動される。ステッピングモ
ーター11から吸引チャンネル8への動力の伝達は2つ
の駆動カム12と2つのカムローラ13を介して行われ
る。これら両駆動カム12はステッピングモーター11
の軸端部14に、互に反対方向にあるカム縁部分のステ
ッピングモーター11の回転軸心からの距離の和が常に
等しくなるように固定されている。これにより、吸引チ
ャンネル8に回転できるよう支持されている両カムロー
ラ]3が駆動カム12の上を遊びなしに走行できる〇 給紙台1の中で吸引チャンネル8と前当て6の間には駆
動側、運動者側それぞれ(こ1つ検出用隙間15が設け
られている。駆動側において給紙台1の上方に1つのセ
ンサー16が横方向に移動可能に1つの横梁17の上に
固定されている。このセンサー16は図には詳しく示さ
れていない1つの位置決め装置、例えば特許(P 33
05604.4 )による装置に付属している。破線の
円17で示されるようにセンサー16は運転者側の検出
用隙間15の上方にも設置してよい。
この実施例においてはセンサー16と検出用隙間15が
吸引チャンネル8と前当が6の中間に位置しているが、
吸引チャンネル8を前当て6のすぐ手前に配置すること
も必ず可能である。この場合、走査機構と紙揃え機構の
並ぶ順序は、やはり同様に、枚葉紙前縁が先ず吸引チャ
ンネル8、次いで検出用隙間15を通過し、最終的に前
当て6に突き当るよう(こなしうるはずである。
以上説明した第1図および第2図の紙揃え装置の作動は
次のようになる。
既に始めにおいて述べたように枚葉紙はずれ重なって給
紙台1を経て供給される。この際、供給される枚葉紙の
横方向位置は少し互にずれている1枚の枚葉紙2が、例
えば第2図に示するうな位置にあって紙揃え領域5に供
給される。この枚葉紙2はセンサー16の反射領域、す
なわち検知領域を覆って終局的には前当て6に突き当た
る。枚葉紙の前進力によって前縁の揃えがなされる。そ
の後、吸引チャンネル8が枚葉紙を吸着固定が起るよう
に吸引する。その直後にステッピングモーター11が駆
動カム12およびカムローラ13を介して吸引チャンネ
ル8を運転者側への方向に移動させる。この際、枚葉紙
2の駆動側の側縁がセンサー16の検知基準線18を通
過する。図には詳しく示されていない位置決め装置がこ
の段階で、横方向に動かされている枚葉紙2が横方向に
一定の距離19たけ動かされるようにステッピングモー
ター11を制御する。そして、吸引チャンネル8は停止
するに至り、枚葉紙は横方向の揃えをなされ、このとき
4で示す位置、すなわち規定の位置ζこある。この状態
になると給紙胴3による枚葉紙の受取りが行われうる。
給紙胴3のくわえ爪が枚葉紙4を把持するや否や、この
間に前当て6は既に旋回して下方に下りているので、吸
引チャンネル8が枚葉紙4を解放し、見当が合うよう揃
えられた枚葉紙4の後続の搬送が開始されうる。枚葉紙
4が運び去らnる間においてずれ重なりの中の次に来る
枚葉紙2の位置揃えが始まる。
本発明の他の実施例が第3図から第8図までに示されて
いる。ここで、枚葉紙の連続供給の間に前縁の揃えも側
縁の揃えも行わわることが重要である。給紙台1の下端
の下方に紙揃え胴20が機械の側壁21および22によ
って支持されて位置している。第5図が示すように、紙
揃え胴20の回転軸23の軸受は両側ともローラ軸受2
4である。
紙揃え胴20に後続して半円周ごムに仕損けのつい1こ
給紙胴3があり、この給紙胴3は受取つ1こ枚葉紙を枚
葉紙処理機械の最初の印刷ユニノ1−の経て供給される
枚葉紙2を紙揃え胴20に押しやる。枚葉紙は前当て6
Q)1つの例に差し当てられ1こ後1つの吸引チャンネ
ル8によって捕捉される。
ずれ重なりの中の最先端に来1こ各枚葉紙4が強固に吸
引された後、その枚葉紙は紙I@え胴20が反時計方向
に回転することにより枚揃え領域26に搬送される。後
で説明する位置揃え動作の後、紙揃え胴20は揃えられ
た枚葉紙4を給紙胴3のくわえ爪先端ブリッジ27に受
渡す。
紙揃え胴20にはその外周上対称的に間隔をおいて5つ
の吸引チャンネル8が設けられており、それ故に、その
外周面の回転速度は圧胴50の周速度の約りになってい
る。
紙揃え胴20の回転方向に見て前当て6の各列のすぐ手
前側ζこ1つづつの吸引チャンネル8が配置されている
。紙揃え胴20の特別な構造については第4図および第
5図に詳しく示しである。位置揃え機構(前当て6と吸
引チャンネル8)相互の間ζこは枚葉紙案内セグメント
28が設けられており、これら案内セグメント28は、
紙揃え胴20の軸方向に伸びている横棒29上に、位置
決めのために該当個所においてその相隣る2つの間ζこ
検出用隙間15を形成しうるように移動できるように取
付けられている。枚葉紙案内セグメント28の外周に沿
う長さは紙揃え領域26の円周上長さより幾分大きくな
っている。
給紙台1と給紙胴3の間の紙揃え胴20の上方で機械の
方向と直角に伸びた横梁49が機械の両側壁21.22
に固定されており、それに図には詳しく示さない位置決
め装置の1つあるいは2つのセンサー16が移動可能ζ
こ取付けられている。
これらセンサー16は枚葉紙4の側縁がそれを通過する
時点をとらえるもので、処理される枚葉紙の各版サイズ
に合わぜてその位置が決められる。
センサー16の各位置に応じてその領域ζこある枚葉紙
案内セグメント28は、センサー16の直下に1つの検
出用隙間15ができるよう位置調整されなければならな
い。
給紙胴の両くわえ爪先端ブリッジ27は周知のように、
その旋回して引込んだ位置ζこおいて枚葉紙を受取つ1
こ後、給紙胴3の外周面へと漸進的ζこ旋回して戻るよ
うに給紙胴3内に旋回可能に設けられており、そのため
くわえ爪によって把持され1こ枚葉紙4は紙揃え胴20
の比較的低い周速度から漸進的I・こ給紙胴3の高い周
速度まで加速される前当て6に枚葉紙前縁が確実に差し
当てられることを保証する1こめに前当て覆い/紙押え
爪30が紙揃え胴20の中に輔31で旋回可能に、ま1
こ爪支持軸32の廻りを揺動できるように取付けられて
いる。前当て覆い/紙押え爪30は、案内ローラ34が
回転可能に支持されている。案内ロ−ラ付きレバー33
にしっかりと結合されている。
この案内ローラ34は、前当て覆い/紙押え爪30が旋
回運動する間、紙揃え胴20と共に回転する操作カム3
5の縁に沿って走行する。軸31によって支持腕36が
旋回することによって、前当て覆い/紙押え爪30は枚
葉紙から持ち上り、その直後ζこ紙揃え胴20の内方の
位置に引込むという運動をする。軸36が逆方向に旋回
する際には前当て覆い/紙押え爪30は先ずその引込ん
だ位置から外に向って出て、次いで枚葉紙に対して決ま
つ1こ距離をもつ位置に来る。
紙揃え胴20の枚葉紙案内面領域が前当て6から手前の
方に枚葉紙案内セグメント28が始まる所までの間に平
らな面として存在しており、そのために枚葉紙の下面を
吸引チャンネル8が吸引する(こついて不必要な困難が
伴うことがない。さらζこ、枚葉紙の前縁を前当て6に
全く平らな状態で差し当てることを期することもできる
。この枚葉紙案内面は曲面に仕上げられていてもよい。
第5図に詳しく示しているように、吸引チャンネル8は
相互の間が遮断されfL吸引室10が1列(こ並んだも
のでなっている。これらの吸引室10は空気導管38に
よって1つの弁体39と連結されているが、両端(こあ
る両吸引室10のグループは用いられる処理されるべき
枚葉紙の各版すイス【こ応じて弁40によって断続でき
るよう(こなっている。弁体39は紙揃え胴20の軸2
3に固定されており、シール板41をはさんで機械の側
壁21に固定されP非リング42(!:共働する。弁リ
ンク42の作動面43には半径方向の高さが同じになる
ように吸引開口44および外気供給開口45が設けられ
ている。これに対し弁体39の作動面46は、吸引室1
0のすべての空気導管38が連結されている空気制御開
口47を有している。第4図に示すように、空気制御開
口47は吸引開口および外気供給開口と半径方向の高さ
が同じである。
空気制御開口47の幅は吸引開口44と外気供給開口4
5の間隔とほぼ等しくなっている。当然ながら各吸引チ
ャンネル8に1つの空気制御開口47が対応している。
吸引開口44は空気導管48を介して図には示していな
い負圧発生装置に連絡されている。吸引開口44、外気
供給開口45および空気制御開口47の寸法は、働いて
いる吸引チャンネル8で枚葉紙4を保持するために生じ
ていた負圧が、くわえ爪先端ブリッジ27が枚葉紙の前
縁を見当の合う状態で強固にくわえて受取るや否や、外
気の供給によって直ちに破られるように決められている
第5図は給紙台1および紙揃え胴20の断面を枚葉紙処
理機械の側から見たものであるので、吸引チャンネル8
の駆動装置は給紙装置の駆動側にある。吸引チャンネル
8の駆動装置として先ず減速機を有するステッピングモ
ーター11があり、これは不図示の部材ζこよって機械
の側壁22に固定されている。その軸端部14(こけ2
つの同形の駆動カム12が固定されており、これら駆動
カム12は両者のカム縁の間のステッピングモーター1
1の回転軸を斜めに過ぎる方向での距離が常に一定であ
るように軸心をはさんで互に反対向きに位置している。
この駆動カム12の各々の上をカムローラ13が走行す
るが、これら各カムローラ13は支持台53ζこよって
駆動棒541こ固定されている。駆動カム12およびツ
ノムローラ13は、ステッピングモーター11の軸端部
14の回転運動が遊びなしく・こ駆動棒54ζこ伝えら
れるよう互に共働する。駆動棒54は軸方向に移動でき
るように、一方が案内ブラケット55で、他方が機械の
側壁22で支持されており、これら両支持部はポールフ
ッシュ56でなっている。駆動棒54の機械の側壁22
の内側にある自由端ζこは制御セグメント57が取付け
られており、この操作セグメント57は、駆動棒54の
軸方向の動きがそこに来ている駆動されるべき吸引チャ
ンネル8iこ遊びなく伝えられるように、駆動ローラ5
8によって各吸引チャンネル8と嵌まり合いうるもので
ある。
制御セグメン・ト57は駆動棒54の軸方向に移動可能
にリセット円盤59の切欠き部に収まっている。リセッ
ト円盤59のこの切欠き部の中ではなお1つの案内片6
0が入り込んでおり、この案内片60の中で制御セグメ
ント57の下端に回転可能に取付けられている1つの案
内ローラ61が走行する。このようにして駆動棒54は
回転阻止されている。案内片60もリセット円盤59も
機械の側壁22に固定されている。
第6図から第8図は制御セグメント57の主要な作動位
置を示している。中央の第7図では制御セグメント57
はその中央位置、すなわち零点位置にある。この位置は
吸引チャンネル8の位置調整動作が行われる時点より前
に見られる位置である。図かられかるように、常時はリ
セット円盤59によって案内されている、吸引チャンネ
ル8の1つについている駆動ローラ58が、前記のよう
に吸引チャンネル8は紙揃え胴20と共働するので、制
御セグメント57に正に到達したところである。
この瞬間において吸引チャンネル8の位置調整動作が開
始されうる。機械の運転者側のセンサー16が働いてい
るとすれば、ステッピングモーター11はその軸端部1
4fこよって駆動カム12をステッピングモーター11
がしかるべく制御されるならば制御セグメント57はそ
の最大行程を動ききる前に停止する。すなわちセンサー
16が枚葉紙の縁の通過を検知、発信した後、なお予め
決められ1こ残りの行程が最終的Oこ正確に達せられる
まで駆動棒54が駆動側に向って動くよう回転せしめる
その終端に持ち来す。第6図に示すように、この位置で
駆動棒54は滞留する。これによって、制御セグメン1
へ57は、紙揃え動作が終って揃えられ1こ枚葉紙4が
後続の搬送機構(こよって受取られるfこ至るまで、位
置調整され1こ吸引チャンネル8をその所望の位置に案
内する。この位置調整動作の後、リセット円盤59は吸
引チャンネル8を再び零点位置に引戻す。
もし反対に駆動側にあるセンサー16が働いてい1こと
すれば、駆動棒54はステッピングモーター1.1によ
って機械の内部の方へと動かされ、最大行程を動いて第
゛8図に示す位置に来る。しかるべく位置決めされる場
合は、制御セグメント57はその最終位置より前で停止
し、横方向揃えをなされ1こ枚葉紙4が給紙胴3により
受取られるに至るまで、位置調整された吸引チャンネル
8をその位置に留まるように案内する。この位置調整動
作の後も、位置調整された吸引チャンネル8の零点位置
への復帰がリセット円盤59によって行われる。
上記の最後ζこ述べた方の装置の作動は次のとおりであ
る。給紙台1の上の搬送機構25がずれ重なった枚葉紙
2を紙揃え胴20の周速度より少し速い速度で前方に送
る。この速度差によって、ずれ重なりの中の最先端に来
た各枚葉紙4は動いている前当て6の1列に確実に差し
当てられる。この差し当てを確実なものにするために前
当て覆い/紙押え爪30が、枚葉紙の前縁が高い位置に
来ることなく必ず前当て6に差し当てられるような位置
にあり、これにより、なおまた枚葉紙のずれ重なりの前
進力および場合によってはさらに給紙台1の搬送機構の
作用によって、差し当てられ1こ各枚葉紙4の前縁揃え
が、紙揃え領域26に達するより前に達成される。
運動中の前縁揃えが行われた後さらに枚葉紙の前方への
搬送が進む間において、いわゆる紙揃え領域26におい
て側縁の揃えが始まる。すなわち、吸引チャンネル8の
空気制御によって、前縁揃えを既になされ1こ枚葉紙は
その下面と吸引チャンネル8の吸着面62の間に吸着固
定力が働くように強く吸引される。枚葉紙4はそれ故辷
りが起りえないように捕捉される。この時点では吸引チ
ャンネル8は第7図に示す位置に来ている。すなわち、
その駆動ローラ58が制御セグメント57と遊びのない
接触を保つ状態にある。そこでステッピングモーター1
1、駆動カム機構12.13および駆動棒54ζこよっ
て制御セグメント57の第6図に示すその終端位置(こ
向っての運動が起る。枚葉紙4はそれ故駆動側に引寄叶
られ、この際ある時点で紙揃え領域26の中で枚葉紙の
運転者側の縁がセンサー16を通過し、そこに検出用隙
間]5があるため、センサー16から送出され1こ光線
の反射がもはや起らなくなり、それによって位置決め装
置は、枚葉紙4がこの時点以降なお、予め決められた、
例えば2.OOmaの移動距離を正確に達成するように
ステッピングモーター11を制御スル。
この横方向揃えの動作のすべては吸引チャンネル8が紙
揃え領域26の中を回転により動いて行く間に行われる
。それ以降吸引チャンネル8は枚葉紙をその揃えられた
位置になお保持する。この場合、揃えられた枚葉紙が給
紙胴3の(わえ爪先端ブリッジ27に最終的に引渡され
るまで絶対確実に案内されることが保証されるよう(こ
、補助的に前当て覆い/紙押え爪30が枚葉紙を押える
ようにもできる。第4図がわかるように、それまで負圧
の下におかれていた吸引チャンネル8に繋がった弁体の
空気制御開口47が外気供給開口45に達して、外気の
供給によりその負圧が突然、破られると、吸着面62と
枚葉紙4の下面との間の吸着固定力は解除さn1見当の
合う状態にあるその枚葉紙4がくわえ爪先端ブリッジ2
7によって受取られることh&、もはや問題はなくなる
。しかし実は、くわえ爪先端ブリッジ27の爪の接触部
が枚葉紙の前縁と共に平らな枚葉紙案内面から給紙胴3
の外周への方向l・こ動かされるより前に、軸31によ
って支持腕36が旋回し、それにより前当て罹い/紙押
え爪30は、制御カム35の案内するところに従って一
旦枚葉紙前縁から持ち上り、最終的には紙揃え胴20の
中に旋回して入り込む。
揃えられ1こ枚葉紙4の給紙胴3による完全な受取りは
この除行われうる。さて、そのときまで使われてい1こ
吸引チャンネル8が紙揃え胴20の回転が続くこと【こ
よって再び第3図に示す位置に達するより前、すなわち
給紙台]の下端の直下に再び来るより前に、吸引チャン
ネルは第7図に示す中央の零点位置に再び引戻され、前
当て覆い/紙押え爪30も同様(こ、枚葉紙4の前縁が
前当て6に確実に差し当てられることが保証されるよう
に引込んだ位置から旋回して現われる。
本発明は当然のことながらここに示し1こ実施例に限定
されるものではない。例えば吸引チャンネルの代りに同
様に給紙方向に直角の方向に移動でさるよう給紙台に支
持され1こ、望ましくは2つの吸引シューを用いること
ができる。この場合、吸引シューの一方は駆動側〈こ他
方は運転者側に配置され、両吸引シューは然るべき手段
により駆動される。これら2つの横方向の吸引シューの
位置決めを相異なるものとする目的で位置決め装置の調
整装置を設けることが行われうる。
上記のような本発明の変形における利点は、横方向揃え
の間において枚葉紙前縁を引伸ばしあるいは押し縮める
ことが可能となることである。
上記の実施例の変形としてさらに、空気制御機構を紙揃
え胴の中央部あるいは駆動側に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による吸引チャンネルを有する給紙台の
縦断面図、第2図は吸引チャンネルを有する給紙台の平
面図、第3図は紙揃え胴を有する給紙台、第4図は紙揃
え胴の紙揃え領域の部分を拡大した図、第5図は第3図
の吸引チャンネルの駆動および空気制御を示す図、第6
〜8図は吸引チャンネルの駆動に関する部分の詳細を示
す図である。 1:給紙台     2:枚葉紙 3、:給紙胴     4:枚葉紙 5:紙揃え領域   6:前当て 7:前当て覆い   8:吸引チャンネル9:運動方向
矢印  10:吸引室 1]ニスチツピングモーター 12:駆動カム   13:カムローラ14:軸端部 
   】5:検出用隙間16:センサー   17:横
梁 18:検知基準線  19:規定の移動距離20:紙揃
え胴 21:機械の側壁(運転者側) 22:機械の側壁(駆動側) 23:回転軸24:軸受
     25:枚葉紙搬送機構26二紙揃え領域 27:くわえ爪先端ブリッジ 28二枚葉紙案内セゲメント 29:横棒 30:前当て橿い/紙押え爪 31:軸      32:爪支持軸 33:案内ローラ付きレバー 34:案内ローラ  35:制御カム 36:支持腕   37:枚葉紙案内面38:空気導管
  39:弁体 40:弁     41:シール板 42:弁リング 43:弁リング42の作動面 44:吸引開口  45:外気供給開口46:弁体39
の作動面 47:空気制御開口 48:空気導管  49:横梁 50:圧胴    53:支持台 54:駆動棒   55ニブラケツト 56二ボールブソンユ 57:制御セグメント 58:1駆動ローラ 59:リセット円盤60;案内片
   61;案内ローラ 62:吸着面 35− j乙 S 礼 &   4 一? ゴ 8 − な −・    、riii 、φ 111 1却 11〜 3H!I“ 肩     〜 8   譜 ″詰 よ 譜 ♀4     °  乙 「        ; =ig、7 293− Fig、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  給紙装置によって枚葉紙処理機械に供給され
    る枚葉紙の位置揃えの、特許(出願番号P、 3305
    606.4 )による方法において、前縁の揃えをなさ
    れ1こ各枚葉紙(4)が1つの横方向揃え装置によって
    その下面において捕捉されること、その横方向揃え装置
    は、捕捉され1こ枚葉紙(4)が枚葉紙搬送方向と直角
    の方向に動かさむ、見当の合う横方向位置に来るように
    制御されるものであること、そしてこの横方向揃え装置
    は枚葉紙搬送機構が枚葉紙(4)を見当が合う状態で受
    取るに至るまでの間その枚葉紙をYの規定の位置に保持
    するものであることを特徴とする枚葉紙の位置揃え方法
    。 (2)枚葉紙の位置揃え装置において、給紙装置の紙揃
    え領域に少くとも1つの吸引ナヤンネル(8)が設けら
    れており、この吸引チャンネル(8)は駆動装置によっ
    て枚葉紙が存在する面上を枚葉紙搬送方向と直角の方向
    に往復の移動運動をなすものであって、空気制御機構を
    経て負圧発生装置に連結されていること、吸引チャンネ
    ル(8)の駆動装置は1つの位置決め装置によって制御
    されるものであること、そして吸引チャンネル(8)は
    、紙揃え領域(26)に到達して前縁の揃えが既になさ
    れた枚葉紙(4)をその下面においてしっかりと吸着し
    て見当の合う横方向位置まで移送し、枚葉紙搬送機構講
    が枚葉紙(4)を見当が合う状態で把持するや否や、新
    に流入する空気の作用によってその枚葉紙を正確にその
    規定の位置において解放することを特徴とする枚葉紙の
    位置揃え装置。 (3)駆動装置が電動式の制御部材、例えば時定数の小
    さい通流モーターを有しており、この制御部材が位置決
    め装置、例えば光電式走査装置によって制御される特許
    請求の範囲第2項に記載の枚葉紙の位置揃え装置0 (4)吸引チャンネル(8)が極度に軽くそして変形形
    しにくく作られており、例えばアルミニウムあるいはガ
    ラス繊維入り強化プラスチックでできている特許請求の
    範囲第3項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (5)吸引チャンネル(8)が極度に動き易く、シかし
    ながら正確に案内されて枚葉紙搬送方向と直角の方向に
    動きうるように給紙装置に取付けられている特許請求の
    範囲第2項ないし第4項のいずれかに記載の枚葉紙の位
    置揃え装置。 (6)吸引チャンネル(8)がステッピングモーター(
    1,1)  fこより駆動カム(12)を介し、撓みも
    遊びもない状態で駆動される特許請求の範囲第2項ない
    し第5項のいずれかに記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (力 吸引チャンネル(8)が数個の吸引室(10)で
    構成されており、そのうち外側に位置するものは用いら
    れる枚葉紙の版サイズに応じて断続されうる特許請求の
    範囲第2項ないし第6項のいずれかに記載の枚葉紙の位
    置揃え装置。 (8)給紙装置の給紙台(1)の紙揃え領域(5)にお
    いて枚葉紙搬送方向と直角の方向に移動できるように吸
    引チャンオル(8)が支持されており、給紙台(1)の
    下端(こ旋回して下方に引込む前当て(6)が配置され
    ており、吸引チャンネル(8)と前当て(6)の間には
    吸引チャンネル(8)に平行ζこ伸びている第1の検出
    用隙間(15)が給紙台(1)に設けられており、そし
    て吸引チャンネル(8)の吸着面(62)が給紙台(1
    )の給送面内にあり、ずれ重なつ1こ中にあって前当て
    (6)に差し当てられ前縁に関しては揃えがなされ1こ
    枚葉紙(4)を強固に、すなわち辷りが起り得ないよう
    に吸引する特許請求の範囲第2項ないし第7項のいず3
    %かに記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (9)1ないしいくつかの吸引チャンネル(8)が給葉
    紙の位置揃え装置。 (10)紙揃え胴(20)が給紙台(1)と給紙胴(3
    )の間ζこ設けらイ9.ており、紙揃え胴(20)には
    その外周上に対称的に間隔をおいて数個の吸引チャンネ
    ル(8)が設けられ、そして各前当て(6)に対応して
    吸引チャンネル(8)が配置されている特許請求の範囲
    第9項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (11)吸引チャンネル(8)の駆動装置が機械の側壁
    、例えば駆動側の側壁(22)に取付けられている特許
    請求の範囲第10項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (+2)  吸引チャンネル(8)のための空気制御機
    構が機械の他方の側壁、例えば運転者側の側壁(21)
    に取付けらnている特許請求の範囲第10項に記載の枚
    葉紙の位置揃え装置。 (13)駆動装置のための位置決め装置の一部が紙揃え
    胴(20)の上方に配置され、そして、給紙胴(3)の
    すぐ手前側に位置している特許請求の範囲第10項に記
    載の枚葉紙の位置揃え装置。 (14)位置決め装置がセンサー(16)を2個有して
    おり、これらセンサー(16)は紙揃え胴(20)の上
    方において、機械の両側壁(21,22)で支持されて
    いる1つの横梁(17)に軸方向に移動可能(・こ固定
    されている特許請求の範囲第13項に記載の枚葉紙の位
    置揃え装置。 (15)紙揃え胴(20)の外周上、各吸引チャンネル
    (8)の手前側にセッサー(16)の領域に該当す13
    項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (16)枚葉紙案内セグメン) (28)が、その外周
    上長さは検出領域(26)より幾分大きく、そして紙揃
    え胴(20)に軸方向に移動可能に固定されている特許
    請求の範囲第15項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (171空気制御機構が機械の側壁(21)に取(1け
    られた1つの弁リング(42)と紙揃え胴(20)の回
    転軸(23)と共に回転する弁体(39)でなっている
    特許請求の範囲第12項ζこ記載の枚葉紙の位置揃え装
    置。 (+8)弁リング(42)の作動面(43)には1つの
    吸入開口(44)と1つの外気供給開口(45)が半径
    方向高さが同じになるようOこ設けられ、弁体(39)
    の作動面(46)には各吸引チャンネル(8)の1こめ
    の空気制御開口(47)が等しい間隔で、ま1こ弁リン
    ク(42)の開口と半径方向高さで同じになるよう0こ
    設けられ、そして吸引開口(44)と外気供給開口(4
    5)は空気制御開口(47)の幅吉はぼ等しい距離だけ
    互いに離れている特許請求の範囲第17項に記載の枚葉
    紙の位置揃え装置。 +191  ’、リス動装置がステッピングモーター(
    11)を有し、これが機械の側壁(22)の外側に設け
    られ、ステッピングモータ−(11)はカム機構(1,
    2゜13)を介して駆動棒(54)と遊びなく結合され
    ており、この駆動棒(54)は2つのポールフッシュ(
    56)により軸方向に動きうるように支持されており、
    駆動棒(54)には機械の側壁(22)の内側にあるそ
    の先端面に制御セグメン) (57)が取付けられてお
    り、制御セグメンl−(57)は2つの駆動ローラ(5
    8)を介して紙揃え胴(20)の各吸引チャンネル(8
    )吉遊びなくはまり合う特許請求の範囲第11項に記載
    の枚葉紙の位置揃え装置。 (20)  制御セクメント(57)が機械の側壁(2
    2)の内側面に固定され1こリセツI・円盤(59)の
    切欠き部分の中に、移動可能に収められている特許請求
    の範囲第19項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (21)  制御セクメント(57)が案内ローラ(6
    1)を介して位置不変の案内片(60)ζこよって回転
    阻止されている特許請求の範囲第19項に記載の枚葉紙
    の位置揃え装置。 (22)駆動棒(54)はそれに固定され1コ2つの支
    持台(53)の各々の上にカムローラ(13)を有して
    おり、これらカムローラ(13)の各々がステッピング
    モーター(11)の軸端部(14)に取付けられた駆動
    カム(12)の各々と共働するものであり、これら2つ
    の2つの駆動カム(13)は、ステッピングモーター(
    1])の回転軸と関連する両カム縁の間の軸心を通る対
    角線距離が一定となるように軸端部(14)に対しての
    位置とその形状が定められている特許請求の範囲第9項
    に記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (23)駆動装置が、枚葉紙の左寄せあるいはお寄せの
    横方向揃えに対して切替えられうるものである特許請求
    の範囲第2項ないし第22項のいずれかζこ記載の装置
    。 (24)空気制御機構が紙揃え胴(20)の中央部に設
    けられている特許請求の範囲第2項ないし第24項のい
    ずれかに記載の枚葉紙の位置揃え装置。 (25)吸引チャンネル(8)が望ましくは2つの吸引
    シューで置換えられており、これら吸引シューは同様に
    枚葉紙搬送方向に直角の方向ζこ移動できるように給紙
    台(1)の中で支えられており、その少くとも1つの吸
    引シュー(8)が駆動されるものである特許請求の範囲
    第2項ないし第24項のいずれかに記載の枚葉紙の位置
    揃え装置。 (26)一方の吸引シューは機械の駆動側に、他方の吸
    引シューは機械の運転者側(こ設けられている特許請求
    の範囲第25項に記載の枚葉紙の位置揃え装置。
JP59056430A 1983-03-26 1984-03-26 枚葉紙の位置揃え方法および装置 Pending JPS59190142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3311198 1983-03-26
DE33111987 1983-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190142A true JPS59190142A (ja) 1984-10-27

Family

ID=6194850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056430A Pending JPS59190142A (ja) 1983-03-26 1984-03-26 枚葉紙の位置揃え方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4615520A (ja)
EP (1) EP0120358A3 (ja)
JP (1) JPS59190142A (ja)
AU (1) AU566447B2 (ja)
CA (1) CA1223899A (ja)
DK (1) DK94384A (ja)
ES (1) ES530955A0 (ja)
GB (1) GB2137176A (ja)
MX (1) MX158296A (ja)
NO (1) NO841152L (ja)
ZA (1) ZA84910B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272092A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Heidelberger Druckmas Ag 横引き寄せ装置用の負圧制御
JP2016069188A (ja) * 2014-09-23 2016-05-09 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG シートを供給する装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417764A1 (de) * 1984-05-12 1985-11-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Zufuehreinrichtung fuer bogenverarbeitende maschinen, insbesondere druckmaschinen
DE3644431A1 (de) * 1986-12-24 1988-09-01 Koenig & Bauer Ag Bogengreifervorrichtung in einer rotationsdruckmaschine mit bogengreifern, die in axialer richtung bewegbar sind
SE8901944L (sv) * 1989-05-30 1990-12-01 Svecia Silkscreen Maskiner Ab Anordning foer fasthdallning av ett foer tryck avset t material
US5323180A (en) * 1991-08-23 1994-06-21 Eastman Kodak Company Registration indicia on a drum periphery
DE4201886C1 (ja) * 1992-01-24 1993-07-08 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4326927A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung für Luftsteuerung bei Bogenanlegern von Druckmaschinen
DE19524891A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bögen im Anleger einer Bogenrotationsdruckmaschine
US5893557A (en) * 1995-11-13 1999-04-13 Becmar Corp Printing press with electronic side guide
DE19804120C2 (de) * 1998-02-03 2001-05-31 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bogen eines Bogenstromes
DE10003141A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Heidelberger Druckmasch Ag Übergabefehlerkompensation an Druckmaschinen
DE10137007A1 (de) 2000-12-15 2002-06-20 Koenig & Bauer Ag Eine Vorrichtung und ein Verfahren zur Ausrichtung von Bogen
DE10216355A1 (de) * 2002-04-13 2003-11-06 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Ausrichten von Bogen und ein Verfahren
JP2006350921A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
DE102009027389B4 (de) * 2008-07-31 2019-04-04 manroland sheetfed GmbH Anordnung zur seitlichen Ausrichtung von Bogen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128771U (ja) * 1974-08-26 1976-03-02

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231914A (en) * 1937-10-02 1941-02-18 Hoe & Co R Sheet registering mechanism for printing machines
US3617048A (en) * 1970-04-17 1971-11-02 Eastman Kodak Co Vacuum paper feeder
DE2046602B2 (de) * 1970-09-22 1973-09-06 Koenig & Bauer AG, ,700 Würzburg Bogenzufuehrung bei druckmaschinen
DE2439790A1 (de) * 1970-12-24 1976-03-11 Koenig & Bauer Ag Bogenzufuehrung bei druckmaschinen
GB1331199A (en) * 1971-03-25 1973-09-26 Miller Printing Machinery Co Sheet side register mechanism
US3860233A (en) * 1974-01-17 1975-01-14 Illinois Tool Works Vacuum operated sheet registration mechanism
FR2298495A1 (fr) * 1975-01-23 1976-08-20 Supemec Sa Dispositif d'entrainement en va-et-vient pour un distributeur de pieces
CH598110A5 (ja) * 1975-10-10 1978-04-28 Gretag Ag
DE2604379C2 (de) * 1976-02-05 1982-02-25 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Verfahren zum Ausrichten von Bogen
US4184673A (en) * 1976-04-19 1980-01-22 Veb Polygraph Leipzig Kombinat Fur Polygraphische Maschinen Und Ausrustungen Method of and an apparatus for aligning sheets advancing in an overlapping array to a printing machine
DE2621250C2 (de) * 1976-05-13 1982-07-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenabfragevorrichtung in einer Rotationsdruckmaschine
DE2722439C2 (de) * 1976-06-11 1983-11-10 VEB Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Leipzig, DDR 7050 Leipzig Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bogen an Druckmaschinen o.dgl.
DE2647795C3 (de) * 1976-10-22 1985-06-05 Georg Spiess Gmbh, 8906 Gersthofen Bogenanleger mit einer Seitenziehvorrichtung
US4090703A (en) * 1977-02-07 1978-05-23 Gulf & Western Manufacturing Company Feeding apparatus for sheet material
DE2802475C3 (de) * 1978-01-20 1981-01-22 Windmoeller & Hoelscher, 4540 Lengerich Saugluftsteuerung für Bogenanlegemaschinen
DE2851935C3 (de) * 1978-12-01 1981-05-21 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum seitlichen Ausrichten von Bogen
DE2924636C2 (de) * 1979-06-19 1985-01-31 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Bogengreifervorrichtung für Gegendruckzylinder und Übergabetrommeln von Bogen-Rotationsdruckmaschinen
DE3311196A1 (de) * 1983-03-26 1984-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Verfahren zur fliessenden anlage von boegen
DE3311197A1 (de) * 1983-03-26 1984-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Verfahren zum passgenauen zufuehren von boegen
DE3511059A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Isolier-einrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128771U (ja) * 1974-08-26 1976-03-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272092A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Heidelberger Druckmas Ag 横引き寄せ装置用の負圧制御
JP2016069188A (ja) * 2014-09-23 2016-05-09 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG シートを供給する装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2516284A (en) 1984-09-27
US4615520A (en) 1986-10-07
GB8406539D0 (en) 1984-04-18
MX158296A (es) 1989-01-20
NO841152L (no) 1984-09-27
ES8500601A1 (es) 1984-11-16
DK94384D0 (da) 1984-02-23
ES530955A0 (es) 1984-11-16
CA1223899A (en) 1987-07-07
US4702469A (en) 1987-10-27
AU566447B2 (en) 1987-10-22
GB2137176A (en) 1984-10-03
DK94384A (da) 1984-09-27
ZA84910B (en) 1984-09-26
EP0120358A3 (de) 1986-04-23
EP0120358A2 (de) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59190142A (ja) 枚葉紙の位置揃え方法および装置
JPH0437784B2 (ja)
US4696465A (en) Method and device for aligning sheets
RU2436722C2 (ru) Устройство для приводки
US5103733A (en) Printing machine with continuous sheet feed mechanism
JP5441585B2 (ja) 処理機械においてシートを側方に位置調整する方法および装置
US8006975B2 (en) Method and apparatus for conveying a sheet back into the overlapping stream in the event of a machine stop
EP0417868B1 (en) Paper feeding device
JPH08501038A (ja) 版板を導出するための方法および装置
JPS59186846A (ja) 枚葉紙を正確に見当が合って供給する装置
JPH0692532A (ja) 印刷機等用排紙装置
US20060288892A1 (en) Method and device for transporting sheets to a sheet processing machine
JP4404389B2 (ja) 枚葉紙を見当に合わせて位置調整する方法
JP3157706U (ja) グリッパ装置を用いて枚葉紙を搬送する装置
JP2006206326A (ja) 選択された枚葉紙を導出するための装置を備えた枚葉紙処理機
JP2000043239A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の前に配置された胴から枚葉紙後端部を受け取るための方法
US7401777B2 (en) Apparatus for supplying a shingled or overlapping sheet stream
JPH0144616B2 (ja)
JP3805879B2 (ja) 枚葉紙搬送装置
JPH08208070A (ja) 紙葉把持要素を有し、紙葉状材料を受け取る胴に紙葉状材料を供給する装置
US6364311B1 (en) Negative-pressure control for a lateral pulling device
JP2000062999A (ja) 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置
JPH0891622A (ja) シート状製品を印刷物用の処理装置へ送る搬送装置
JPH0460904B2 (ja)
DE10013006A1 (de) Vorrichtung für den Antrieb eines Vorgreifers