JPS59189282A - 高温溶融物の定量排出方法 - Google Patents

高温溶融物の定量排出方法

Info

Publication number
JPS59189282A
JPS59189282A JP58053904A JP5390483A JPS59189282A JP S59189282 A JPS59189282 A JP S59189282A JP 58053904 A JP58053904 A JP 58053904A JP 5390483 A JP5390483 A JP 5390483A JP S59189282 A JPS59189282 A JP S59189282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric furnace
furnace
nozzle
weight
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58053904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337313B2 (ja
Inventor
長井 孝篤
高田 征幸
晃 佐藤
今村 峰生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58053904A priority Critical patent/JPS59189282A/ja
Priority to US06/592,576 priority patent/US4641319A/en
Priority to KR1019840001494A priority patent/KR910003477B1/ko
Priority to EP84302041A priority patent/EP0121393A1/en
Publication of JPS59189282A publication Critical patent/JPS59189282A/ja
Publication of JPS6337313B2 publication Critical patent/JPS6337313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D39/00Equipment for supplying molten metal in rations
    • B22D39/04Equipment for supplying molten metal in rations having means for controlling the amount of molten metal by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/08Bushings, e.g. construction, bushing reinforcement means; Spinnerettes; Nozzles; Nozzle plates
    • C03B37/085Feeding devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/14Discharging devices, e.g. for slag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温溶融物の定量排出方法に関する。
製鉄所の高炉から多量に副生する高温溶融状スラグは、
これを水で急冷破砕して水砕スラグに加工したものが高
炉セメント、セメント混合材、地盤改良材、コンクリー
ト骨材等に利用されている。また、これを広大な敷地に
放流し、冷却してスラグ砕石(徐冷スラグ)に加工した
ものが路盤材、骨材、埋立資材等のはかにロックウール
原料として利用されて―る。
従来のロックウール製造は、スラグ砕石に必要に応じて
成分調整材と添加して電気炉、キュポラ等で再溶融上、
溶融物を遠心力及び/又は圧力空気、スチーム等の流体
圧力で繊維化する方法が採られている。
最近では省エネルギーの観点から高炉からの高温溶融ス
ラグを電気炉に直接投入し、電気炉で成分調整及び湿度
調整した後、製綿機に供給する方法が注目されている。
この方法では、溶融スラグを電気炉で僅かに加熱し、成
分調整材を溶解させるだけで済むので、従来の製造方法
に比較して多大なエネルギー′ft−節約することがで
きる。一方、製品ロックウールの品質、歩留の向上には
、製綿機への溶融物の供給量とできるだけ変動しないよ
うにすることが肝要であり、そのため電気炉から溶融物
の定量排出が必要である。従来にあっては、電気炉内の
溶融物の減少に対応させて徐々に電気炉内の圧力を高め
、ノズルからの流量を一定に保つか、又はノズルの開度
を溶融スラグの減少と共に徐々に大きくして流量全一定
に保つようにしている。
しかしながら、このような従来方法にあって前者の加工
方法では、加圧装置およびその制御装置を別徐装備しな
ければならないために、全体システムが大型化かつ複雑
化すると共に、電気炉を算密かつ耐圧構造にしなければ
ならず、また、後者の開口度調整方法では、連続的に減
り続ける電気炉内の溶融スラグ量に対応□してノズルの
開口度を正確に制御するのは難かしく、定量性の確保に
問題があった。
本発明は上記従来の問題点に着目してなされたものであ
って、その目的とするところは、材料が間欠的に装入さ
れる溶融炉から高温溶融物を連続的に定量排出する場合
に、哨易な手段でしかも正確に排出できるようにし、も
って作業の簡素化と製品歩留の向上を図るものである。
すなわち、本発明は溶融炉内に材料を間欠的に装入し、
溶融物を連続的に定量排出する方法において、溶融炉へ
の材料の装入および溶融物の排出によって変化する溶融
炉の重量を測定し、この重量測定値より炉内溶融物の重
量変化率を演算し、この演算値と設定値との対比により
溶融炉を傾動させることを特徴とする高温溶融物の定量
排出方法である。
以下添付図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明に係る方法を、高炉からの高温溶融スラ
グを加工してロックウールなどの無機繊維材料を製造す
る場合の実施例で示したものであり、高温溶融物を一定
量ずつ排出する装置として表泰母を者ヨ定量排出装置を
装備した電気炉1を示している。高炉(図示せず)から
の高温溶融スラグは、鍋車2により直接電気炉1まで運
搬され、電気炉1の上部に設けた材料受入口としての装
入装置3を介して所定量ずつ間欠的に電気炉1内に装入
される。導管15により成分調整材を添加し、電気炉1
内で所定温度に溶融した後、電気炉1の排出口を形成す
るノズル4から連続的に製綿機5に定量供給し、製M機
5でロックウールを製造する。本発明にあってはノズル
4から溶融スラグを製綿機5に供給する場合に、漸次変
化する電気炉1内に収納された溶融スラグの量に対応し
て徐々に電気炉1を傾動させ、ノズル4から排出する溶
融スラグの情を一定に保っている。
第1図乃至第4図は本発明に係る方法を実施するために
最適手段の定量排出装置を示したものである。
この実施例において、電気炉1は炉体からの熱放散を防
ぐために、1種又は2種以上の耐火レンガ層6を内張す
し、炉内雰囲気を不活性ガス例えば窒素ガスに保持し、
空気の浸入を極力抑えるため、電気炉1の各部をシール
構造にしている。電気炉1の外壁下部には溶融物排出用
のノズル4が設けられている。このノズル4け耐熱性材
料で作られており、特にこの実施例では内部に空洞部7
を形成し、該空洞部7内に流入させた水によって斜ノズ
ル4全体を水冷している。ノズル4の先端にけガイド部
材8が嵌め込まれている。また、電気炉1の下面13は
湾曲状に形成されており、基台和の上面に配設されたガ
イドローラ14上に載置した電気炉1の湾曲状下面13
が上記ガイドローラ14に沿って摺動することによって
電気炉1の傾動操作を滑らかにしている。
また、本発明に係る方法では、ノズル4からの溶融物の
排出量を電気炉1内の溶融物の貯留量の多少にかかわら
ず一定に保つために、電気炉1の重量を連続的又は間欠
的に測定し、ノズル4から連続的に減少する電気炉1内
の溶融スラグの重量変化率が一定となるように電気炉1
を傾動させるが、この実施例では電気炉1の重量を測定
する手段として電気炉1の下部四隅に配設したロードセ
ル9を用いている。このロードセル9で電気炉1の重量
を連続的又は間欠的に測定し、電気炉1への材料の間欠
的装入およびノズル4からの溶融物の連続的排出によっ
て漸次変化する電気炉1の重量測定値が図示外の制御装
置に送られる。この制御装置では上記重量測定値から電
気炉等の風袋を除いた炉内溶融物の重量変化率(△踵へ
T)を演算し、予め設定された溶融物排出率(△VV、
AT )とこの重量変化率(△W//’、’I”)を対
比して、第3図に示すように、電気炉1を傾動させ、ノ
ズル4からの溶融物の排出量を調整して演算値(Δ踵込
T)と設定値(△W。
/△〒)に近づける。したがって、電気炉1内の溶融物
重量l゛の減少に伴ない、設定値(△Wo/AT )よ
り低下する演算値(△踵へT)を修正するには、電気炉
1の傾動を大きくし、一方、材料が間欠的に装入され、
電気炉1の重量の増加に伴ない設定値より増大する演算
値を修正するには、電気炉1を起立する方向に回動させ
、設定値に近づけていく。また、材料を装入した場合に
は、一時的に電気炉1内の温度が低下し溶融物の粘度が
増すためにノズル4からの排出量が減少するが、この場
合には演算値が低下することから、電気炉1の傾動を大
きくすることに々る。
なお、溶融スラグ装入の時期は、電気炉10重量測定に
より決定してもよく、また、装入溶融スラグの重量も電
気炉1の重量測定によって正確にできる。
上記電気炉1の傾動は電気炉1を基台10上で支持する
油圧駆動のシリンダ装置11によって行われ、制御装置
からの制御信号に基づいて伸縮作動するロッド12を微
少移動させつつ電気炉1を傾斜させる。なお、このよう
なシリンダ装置11に限らず、例えば歯車機構を利用し
たモータ駆動により傾動させるようにしてもよい。
第4図および第5図は電気炉1からの溶融物の排出量を
簡便な手段で変えられるようにした場合の実施例である
。即ち、ノズル4から排出する溶融物は、溶融物の粘性
や温度によってもその排出量が異なり、また、生産量の
調整や製品の種類によっては排出量?変える必要が出て
くるが、この実施例ではノズル4内体を取り換えること
なく、ノズル4内に内径の異なるリング16を嵌め込み
固定することによりノズル4の開口部の径を変更できる
ようにしたものである。
リング16は、外周形状がノズル4の開口部の形状と略
一致するように形成されており、取り付は時にはノズル
4の開口内周壁にリング16の外周壁を密着させて装着
すると共に、溶接等の手段によってノズル4内周壁に固
定される。このように内径の異なるリングを幾種類か用
意しておくことにより、これらリングを取り換えるだけ
で簡単にノズル4からの排出量を変えることができる。
なお、上記実施例では高炉からの溶融スラグからロック
ウールを製造する場合について説明したが、スラグ砕石
や玄武岩、安山岩等の天然岩石を溶融炉で溶融してロッ
クウールを製造する場合にも、′!!た、ロックウール
以外の人造石の製造にも適用でき、さらには、溶融鉄や
溶融鋼などの溶融物の定量排出に本発明を適用できるこ
とは勿論であり、また電気炉に限られず他の一般溶融炉
にも適用できる。
以上説明したように、本発明に係る高温溶融物の定量排
出方法によれば、溶融物の重量変化率を設定値に合わせ
るように溶融炉を傾動させるだけという簡易な手段で高
温溶融物の排出量を一定に保つことができるので、従来
に比べてシステム全体を大型化および複雑化させること
なく、高温溶融物を加工した場合の製品の品質および歩
留を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る定量取り出し装置を示した全体図
、第2図は電気炉の断面説明図、第3図は本発明に係る
方法を実施した場合の電気炉の傾動状態を示す説明図、
第4図はリングの一例に示す斜視図、第5図はリングを
ノズルに装着した場合の断面説明図である。 1・・・電気炉(溶融炉)  4・・・ノズル9・・・
ロードセル    11・・・シリンダ装置特許出願人
  新日本製鉄化学工業株式会社同 出願人  新日本
製鐵株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融炉内に材料を間欠的に装入し、溶融物を連続的に定
    量排出する方法において、溶融炉への材料の装入および
    溶融物の排出によって変化する溶融炉の重量を測定し、
    この重量測定値より炉内溶融物の重量変化率を演算し、
    この演算値と設定値との対比により溶融炉を傾動させる
    と七を特徴とする高温溶融物の定量排出方法。
JP58053904A 1983-03-31 1983-03-31 高温溶融物の定量排出方法 Granted JPS59189282A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053904A JPS59189282A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高温溶融物の定量排出方法
US06/592,576 US4641319A (en) 1983-03-31 1984-03-23 Method for quantitative discharge of molten material
KR1019840001494A KR910003477B1 (ko) 1983-03-31 1984-03-23 고온 용융물의 정량배출방법
EP84302041A EP0121393A1 (en) 1983-03-31 1984-03-27 Method for quantitative discharge of molten material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053904A JPS59189282A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高温溶融物の定量排出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10464387A Division JPS6312338A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 高温溶融物の定量排出調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189282A true JPS59189282A (ja) 1984-10-26
JPS6337313B2 JPS6337313B2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=12955700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053904A Granted JPS59189282A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 高温溶融物の定量排出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4641319A (ja)
EP (1) EP0121393A1 (ja)
JP (1) JPS59189282A (ja)
KR (1) KR910003477B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373089A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 新日鐵化学株式会社 装入中の溶融炉からの定量排出方法
JPS6355095U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPS63201484A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 石川島播磨重工業株式会社 製鋼用ア−ク炉
JP2005147592A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ebara Corp 廃棄物溶融炉の溶融物排出方法、溶融物排出装置及び廃棄物溶融処理設備
JP2011519008A (ja) * 2008-02-01 2011-06-30 ダニエリ・アンド・シー・オフィシネ・メカニシェ、エス・ピー・エー 金属供給物を溶かすための制御方法、およびその制御方法で使用される計量装置
JP2013007494A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 溶解炉
KR101368078B1 (ko) * 2005-04-13 2014-03-14 테친트 콤파니아 테크니카 인터나치오나레 에스.피.에이 로 내로 공급되는 적재 재료 또는 고철을 측정하고제어하기 위한 장치와 그에 관련된 방법
JP2019128048A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社日向製錬所 スラグ排出孔構造及びスラグ排出方法
JP2019135429A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 パンパシフィック・カッパー株式会社 金属精錬炉のタップホール構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291721A (ja) * 1988-04-15 1988-11-29 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車輌のフロント硝子用モールデイング
JPH0337013U (ja) * 1989-08-23 1991-04-10
JPH07149144A (ja) * 1994-08-03 1995-06-13 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車両のフロントガラス用モールディング
JPH07172166A (ja) * 1994-08-03 1995-07-11 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車両のフロントガラス用モールディング
JP2769112B2 (ja) * 1994-08-03 1998-06-25 トキワケミカル工業株式会社 車両のフロントガラス用モールディング
JPH07149143A (ja) * 1994-08-03 1995-06-13 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車両のフロントガラス用モールディング
JPH07149142A (ja) * 1994-08-18 1995-06-13 Tokiwa Chem Kogyo Kk 車両のフロントガラス取付構造
DE19509285C2 (de) * 1995-03-15 1997-03-20 Gutehoffnungshuette Man Schmelzgefäßanlage
US20050132933A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Bernard Blum Method and apparatus for control of kiln feed chemistry in cement clinker production
US10830537B2 (en) * 2005-04-13 2020-11-10 Tenova S.P.A. Equipment for measurement and control of load material fed into a furnace
US20110174457A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Evraz Inc. Na Canada Process for optimizing steel fabrication
WO2013025358A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Consarc Corporation Electric induction melting assembly
CN102305532B (zh) * 2011-09-29 2013-07-31 蚌埠中恒新材料科技有限责任公司 一种提高电弧炉出料量的方法
JP5522320B1 (ja) 2012-06-27 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 製鋼スラグ還元処理方法
GB2508201B (en) * 2012-11-23 2015-09-23 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Dry slag granulation system and method
MX369215B (es) * 2014-05-15 2019-10-30 Colorobbia Mexico S A De C V Horno de combustión sumergida para producción de frita y método de producción de frita.
KR102437050B1 (ko) * 2017-11-08 2022-08-26 에스엠에스 메박 게엠베하 동시에 회전 및 이동 가능한 전극 로드를 포함하는 용융로
US11168014B2 (en) * 2018-04-30 2021-11-09 Dundee Sustainable Technologies Inc. System and method of fabrication of arsenic glass
KR102074365B1 (ko) * 2018-11-16 2020-02-06 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 용융물 처리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538905A (en) * 1978-09-06 1980-03-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fixed quantity feeding method for molten slag to slag spout
JPS5694183A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Nippon Steel Corp Method of measuring quantity of molten metal in molten metal vessel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR897970A (fr) * 1942-12-18 1945-04-06 Huttenwerke Siegerland Ag Tuyère à laitier pour four à cuve, notamment pour haut-fourneau
DE1073696B (ja) * 1957-07-25 1960-01-21
US3097710A (en) * 1959-07-13 1963-07-16 American Air Filter Co Automatic glass loader
BE631141A (ja) * 1962-04-19
DE1277285B (de) * 1966-03-07 1968-09-12 Demag Elektrometallurgie Gmbh Steuerung von chargenweise betriebenen elektrischen Schmelzoefen
FR2116887A5 (fr) * 1970-12-10 1972-07-21 Vnii Electrotermicheskogo Obor Four a arc electrique pour la fusion des metaux
US3818971A (en) * 1971-05-27 1974-06-25 E Schutz Method for casting blocks
US3737153A (en) * 1971-10-01 1973-06-05 Lectromelt Corp Molten metal holding furnace system
LU64356A1 (ja) * 1971-11-21 1973-06-21
DE2504620A1 (de) * 1974-02-12 1975-08-21 Graenges Oxeloesunds Jaernverk Mineralwolle
US3856183A (en) * 1974-03-25 1974-12-24 Nl Industries Inc Tilting molten metal dispenser with constant liquid head control
DE2430835C3 (de) * 1974-06-27 1978-08-03 Alfelder Maschinen Und Modell-Fabrik Kuenkel, Wagner & Co Kg, 3220 Alfeld Vorrichtung zum Gießen von Gußwerkstücken
US4267877A (en) * 1978-11-30 1981-05-19 Outokumpu Oy Apparatus for the continuous casting of an object of predetermined weight or size

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538905A (en) * 1978-09-06 1980-03-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fixed quantity feeding method for molten slag to slag spout
JPS5694183A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Nippon Steel Corp Method of measuring quantity of molten metal in molten metal vessel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373089A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 新日鐵化学株式会社 装入中の溶融炉からの定量排出方法
JPS6355095U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPH0520433Y2 (ja) * 1986-09-29 1993-05-27
JPS63201484A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 石川島播磨重工業株式会社 製鋼用ア−ク炉
JP2005147592A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ebara Corp 廃棄物溶融炉の溶融物排出方法、溶融物排出装置及び廃棄物溶融処理設備
KR101368078B1 (ko) * 2005-04-13 2014-03-14 테친트 콤파니아 테크니카 인터나치오나레 에스.피.에이 로 내로 공급되는 적재 재료 또는 고철을 측정하고제어하기 위한 장치와 그에 관련된 방법
JP2011519008A (ja) * 2008-02-01 2011-06-30 ダニエリ・アンド・シー・オフィシネ・メカニシェ、エス・ピー・エー 金属供給物を溶かすための制御方法、およびその制御方法で使用される計量装置
JP2013007494A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Ulvac Japan Ltd 溶解炉
JP2019128048A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社日向製錬所 スラグ排出孔構造及びスラグ排出方法
JP2019135429A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 パンパシフィック・カッパー株式会社 金属精錬炉のタップホール構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121393A1 (en) 1984-10-10
KR910003477B1 (ko) 1991-06-01
US4641319A (en) 1987-02-03
JPS6337313B2 (ja) 1988-07-25
KR840007897A (ko) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189282A (ja) 高温溶融物の定量排出方法
CN110257572B (zh) 一种干法粒化熔渣输送控流的方法
CN1061275C (zh) 金属带材的铸造
US4818221A (en) Processes and devices for melting materials capable of forming fibers
CN107848854A (zh) 通过电感应加热和熔融的玄武岩加工
CN104416162B (zh) 一种合金快速凝固设备及其自动控制方法
CA1268947A (en) Method and apparatus for manufacturing heat-resistant and/or fire-resistant fibre materials
JPS5891824A (ja) 鉱物繊維の製造方法および装置
JP2961204B2 (ja) ロックウール製造装置
JPS6312338A (ja) 高温溶融物の定量排出調整方法
JPH0619539Y2 (ja) ガラス溶融炉
JP2569344B2 (ja) 溶融物の定量出湯方法
AU652795B2 (en) Process and device for obtaining mineral fibres
EP1414759B1 (en) Method of preparing a fiberizable melt of a mineral material
JP2514675B2 (ja) 溶融物の定量出湯方法
JPH0543064Y2 (ja)
JPS62153139A (ja) 溶融炉の操業方法
JPS6137551B2 (ja)
JPH0238932A (ja) 溶融金属の連続測温方法
JPH09184005A (ja) シャフト溶解炉のスクラップ装入方法
JPS6038647Y2 (ja) シリカ溶融塊の製造装置
JPH03223134A (ja) 高温溶融物の定量排出方法
JPS62263904A (ja) 高炉とロツクウ−ル製造用加熱炉との間の溶融スラグ搬送装置
SU1109247A1 (ru) Установка дл горизонтального непрерывного лить чугуна
JPS6373089A (ja) 装入中の溶融炉からの定量排出方法