JPS5918498A - 放射性廃液の処理方法 - Google Patents

放射性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS5918498A
JPS5918498A JP12800382A JP12800382A JPS5918498A JP S5918498 A JPS5918498 A JP S5918498A JP 12800382 A JP12800382 A JP 12800382A JP 12800382 A JP12800382 A JP 12800382A JP S5918498 A JPS5918498 A JP S5918498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
calcium
solidification
slurry
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12800382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351520B2 (ja
Inventor
車田 則充
柴田 節夫
若林 俊克
昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gasoline Co Ltd filed Critical Japan Gasoline Co Ltd
Priority to JP12800382A priority Critical patent/JPS5918498A/ja
Publication of JPS5918498A publication Critical patent/JPS5918498A/ja
Publication of JPS6351520B2 publication Critical patent/JPS6351520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 射性廃液の減容固化処理方法の改良に関する。
原子力設備、とくにPWR型軽水炉発電プラントから排
出されるホウ素とナトリウム(ホウ酸ナトリウム塩の形
をとっている)とを含有する放射性廃液を固化処理しよ
うとする場合、プラスチック固化,アスファルト固化、
あるいはセメント固化のいずれの手段によるにせよ、で
きるだけ高度の減容を行なうことが要請されるので、廃
液を蒸発させて乾燥した粉末にすることが望ましい。
このような目的には、たとえば遠心薄膜蒸発機のような
、蒸発濃縮と乾燥粉末化とを一挙に行なえる装置が好適
である。
ところが、廃液中のホウ素とナトリウムとは、その存在
比率に応じて種々の組成のホウ素ナトリウムを形成し、
それが多くの場合、濃縮につれて粘着性の物質となるだ
め、乾燥および粉末化がすこぶる困難である。 この困
難は、他の乾燥装置を使用しても免れることができない
この対策として、廃液中のホウ酸に対する水酸化すl−
 IJウムの比率を、重量濃度で0.28〜0.4の範
囲に調節して乾燥粉末化することが提案された(特公昭
55−34397号)。 上記範囲内の組成においては
、高粘性の物質を生成することが少ないとのことである
しかし、排出される放射性廃液中のホウ酸と水酸化ナト
リウムとが、上記の狭い範囲内の比率であることはむし
ろ少ないから、実際にはいずれか一方を補充しなければ
ならない。 これは処理すべき廃棄物の量を増大させる
ことになり、もちろん好ましいことではない。 廃棄物
への他の薬剤の添加が止むを得ない場合でも、その量は
なるべく少なく、かつできるだけ安価なものを用いるこ
とが望まれる。
一方、放射性廃液の固化処理において、溶存物質を不溶
化させ、安定懸濁液をつくってそれを濃縮し、セメント
固化を行なうことが提案された(特開昭54−1459
00号)。 液中にホウ酸が含有されている場合、石灰
またはバリタでこ′11を 5 − 不溶化することが開示されている。 しかし、このよう
な方法だけでは、たとえば石灰の添加によ)生成する不
溶性のホウ酸塩は微細な繊維状物として析出し、液は捕
食性の強いものとなり、攪拌下にようやくペースト状を
保ち、攪拌を停止するとゲル状に変化してしまい、すこ
ぶる取扱い難いことが経験される。
本発明者らはさきに、−]二記のホウ酸とカルシウムと
の不溶性の塩を含む液をもつと取扱いやすいものとし、
高度の蒸発濃縮を容易にすることによって、ホウ素を含
有する放射性廃液の高減容セメント固化を可能にするこ
とを意図して研究した。
その結果、廃液に対して、可溶性のカルシウム化合物を
、廃液中のホウ素に対するカルシウムのモル比Ca/ 
Bが少なくとも02となるように添加し、40〜b 溶性のカルシウム塩を生成させ、ついでその液を生成温
度以下の温度に保って生成物を熟成させたのち蒸発濃縮
して固形分濃度の高い濃縮液とし、この濃縮液にセメン
トを混和し固化処理すること 6 一 により上記の意図が実現することを見出して、すでに提
案した。
さらに研究を重ねたところ、今回、上記熟成後の不溶性
カルシウム塩を含むスラリーは、遠心薄膜蒸発機のよう
な、−挙に乾燥粉末化を行なう装置に供給しても円滑に
処理できることを確認して、本発明に至った。
従って本発明の放射性廃液の処理方法は、第1図に示す
ように、ホウ素とナトリウムとを含有する放射性廃液を
減容固化処理する方法において、廃液に対して、可溶性
のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に対するカルシウ
ムのモル比Ca/Bが0.2〜0.7となるように添加
し、40〜70’0の温度に保持してホウ素を含有する
不溶性のカルシウム塩を生成させ、その不溶性塩を含む
液を生成温度以下の温度に保って生成物を熟成させるこ
とによりスラリーを得、とのスラリーを乾燥装置に供給
して乾燥粉体としたのち、プラスチック同化。
アスファルト固化またはセメント同化の手段により固化
処理することを特徴とする。
不溶性のホウ酸カルシウム塩は、 CaO書3 B2O
3・XH2O% CaO” 2 B2O3” X)I2
0.2 CaOe3 B2O3”XH20およびCaO
* B203e XH2Oなど多種知られており、反応
系中のCa/ Bの比に応じて、これらの生成割合は異
なる。
廃液に加えるカルシウム化合物は、ホウ酸イオンと反応
して不溶性の塩をつくるに足りる溶解度をもつものなら
何でもよく、水酸化カルシウム。
酸化カルシウム、硝酸カルシウム、ポルトランドセメン
トクリンカ−などがその代表的々ものであるが、添加に
よる廃液中の固形分の増加をできるだけ少なくしたいか
ら、水酸化物や酸化物の使用が好ましい。 これらカル
シウム化合物は1種だけでなく、2種以」二併用できる
ことはいうまでもない。 添加は、粉末スラリー、水溶
液のいずれの形態で行なってもよいが、酸化カルシウム
は水との接触による急激た発熱を避けるよう配慮して用
いるべきである。 一方、蒸発工程における負荷をなる
べく増大させないよう、水は使用しないか、または少量
の使用に止めたい。 この観点から、廃液の一部または
凝縮水の一部を使用して、゛ 酸化カルシウムの消化を
行なったり、水酸化カルシウムのミルクまだはスラリー
を用意することが推奨される。
カルシウム化合物の添加量は、廃液中に含有されている
ホウ素成分に対して、Ca/Bのモル比にして、02〜
07の範囲内になるようにえらぶべきである。 放射性
廃液中のホウ素濃度として代表的な2.1%(重量)の
ホウ素を含有する液に、種々のCa/ Bの比でカルシ
ウムを添加したとき(反応温度60°C)、液相中に溶
存するホウ素濃度を1−らべたところ、上記0.2の下
限を下回るカルシウム量では、ホウ酸の不溶化が十分に
行なわれないことがわかった。 Ca/ Bの比が高い
ほど、不溶性塩の生成速度は高まるが、効果はCa/B
=0.6〜0.7あたりで飽和し、多量の添加は意味が
ないし、処理すべき廃液中の固形分含有量を増加させる
ことは好ましくないから、Ca/ B = 0.7まで
とする。
不溶性塩の生成反応は、おおよそ70℃までは 9一 温度が高い方が速やかに進み、40℃またはそれ以」二
が実用的である。 70℃以上の温度では、かえって反
応が次第に遅くなることが観察された。
これは、おそらくカルシウムイオンの溶解度が小さくな
るためと思われる。 一方、反応の結果生成する不溶性
塩は、温度が高いと硬いペースト状物となって、操作上
不利になる。 通常の装置で許容できる限度は?’0’
Q程度であり、好ましいのは60°C以下である。 こ
の工程は、攪拌下で行々う必要がある。
本発明の主たる特徴は、上記の不溶性塩生成反応の条件
の選択と、それに続く熟成工程の採用にある。 熟成は
、上記のようにして得たペースト状物を、冷却して数時
間保持することにより実施する。 温度は、上記不溶性
塩の析出のだめの反応温度より低くしなければならない
一般に、熟成による結晶の成長は、ある程度の高温、少
なくともその結晶を析出させた温度よりは高温で行なう
方が有利なことが多いが、本発明者らの見出した、高温
での反応と低温での熟成の組み合わせが好ましいという
事実は、上記の通念とは相反する結果となっている。 
この工程においては、ゆるやかな攪拌を行なうことが好
ましいが、不可欠ではない。
熟成により、ペースト状物はスラリー状に変化し、不溶
性塩は上述のように沈降性となって、水を分離しやすく
なる。 この変化は、顕微鏡観察によって裏付けられた
。 すなわち、析出したばかりの、熟成前の不溶性塩は
微細繊維状物であるが、これが、熟成後は柱状または板
状の大きな結晶に成長する。
上記の熟成工程をへて得たスラリーは、ペースト状物と
ちがって射込性てあり、蒸発濃縮が容易である。
蒸発濃縮は、任意の蒸発乾燥装置を用いて実施でき、効
率よく乾燥粉末を得るには、機械的攪拌設備をそなえた
装置が望ましい。 このためには、遠心薄膜蒸発機が好
ましくこれにより、廃液中の放射性溶存成分は水分0.
1チまたはそれ以下の乾燥粉末となり、極限までの減容
化が実現する。
後に示す実施し14にみるとおり、」二記のスラリーは
加熱壁に粘着したりスケールを生じたりすることなく、
容易に乾燥粉末化できる。
この操作に際しては、遠心薄膜蒸発機に廃液とともに少
量の多価アルコールを供給することが推奨される。 多
価γルコールの添加は、放射性廃液を遠心薄膜蒸発機に
より乾燥粉末化するときに、ハードスケール発生防止に
効果のあることが、本発明者らの研究により知られてお
り(%願昭56−13995号としてすでに開示した)
、この効果は、本発明に従って不溶性カルシウム塩の生
成と熟成を行なって得たスラリーの濃縮蒸発−乾燥粉末
化においてもやはり得られることが確認された。
多価アルコールとしては、エチレングリコール。
ジエチレングリコールおよびグリセリンが代表的である
が、常温で液体であって水溶性を有するものは、いずれ
も使用できる。 使用量は、廃液中の固形分の重量基準
で、1チ以下であり、通常は05%程度で足りる。
水分を蒸発除去して得た粉末は、プラスチック固化、ア
スファルト固化、セメント同化など、既知の手段により
固化処理する。 いずれの技術によるかは任意である。
 蒸発機からの復水け、原子力設備の種々のプロセスに
循環利用できる。
本発明の処理方法によるときは、廃液中のホウ素成分が
ナトリウムと粘着性の物質をつくらず、不溶性カルシウ
ム塩と々つて取扱いやすいスラリーを与えるので、容易
に乾燥粉末化できる。 さらに、例えば遠心薄膜蒸発機
の運転に当って従来悩まされていたトラブル、すなわち
装置の騒音。
振動の発生、法熱量の低下に起因する粉末の含有水分の
増加、さらには過負荷停止が回避でき、長時間にわたっ
て安定した運転ができる。 廃液中の水分をほぼ完全に
蒸発分離するので、減容効果が高いことはいう1でもな
い。 固化材を選択することにより、任意の固化を行な
った場合、ホウ酸成分が溶解度の小さいカルシウム塩と
なっているため、セメントの水和硬化反応が阻害される
ことはない。
本発明のいまひとつの態様は、上記した基本的 13 
− 態様における熟成工程をへた液の一部を、廃液にカルシ
ウム化合物を添加して不溶性塩を析出させる工程に戻し
て循環利用するものである。
すなわち、本発明の放射性廃液の処理方法の好ましい態
様は、第2図に示すように、ホウ素とナトリウムとを含
有する放射性廃液を減容固化処理する方法において、廃
液に対して、可溶性のカルシウム化合物を廃液中のホウ
素に対するカルシウムのモル比Ca/ Bが0.2〜0
.7となるように添加、40〜70’Cの温度に保持し
てホウ素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ、
その不溶性塩を含む液を生成温度以下の温度に保って生
成物を熟成させることによシスラリ−を得、このスラリ
ーの一部を前記の廃液に添加して循環使用するとともに
、残りを乾燥装置に供給して乾燥粉体としたのち、プラ
スチック同化、アスファルト同化またはセメント固化の
手段により固化処理することを特徴とする。
これにより、後記する実例にみるとおり、不溶性塩の析
出反応に要する時間が大幅に短縮され、−14− 循環を行なわないときの半分またはそれ以下にすること
ができる。 これは、主として、成長した結晶の添加が
与える種晶効果によるものと考えられる。
循環使用すべき量は、多いほど反応所要時間短縮の効果
が大きいが、一方で、同じ処理量に対して要する装置容
量を大きくしなければならなくガって不利であるから、
その調和をはかつて決定すればよい。 一般には、効果
が顕著になる10チ以りであって、飽和に近づ<30%
tでの間からえらぶのが得策であろう。
本発明の処理方法の好ましい態様によれば、前記した基
本的態様の効果をすべて得た上で、乾燥装置たとえば遠
心薄膜蒸発機の運転が一層安定して円滑に継続できると
いう利益がある。
ホウ酸(H3BO3)と水酸化ナトリウム(NaOH)
とを水に溶解し、B濃度21チ(重量、以下同じ)、N
a  濃度1.2係の、ホウ素−ナトリウム含有模擬廃
液(PWR濃縮廃液に近似させたもの、以下これを「廃
液」という)を用意した。 そのPHは、20’Cで7
.5であった。
この廃液に、水酸化カルシウムの粉末を、廃液中のホウ
素に対するモル比Ca/ B = 0.33となるよう
に加え、温度70°Cに保って攪拌し、不溶性塩の沈で
んを生成させた。 続いて温度を40°Cに下げて熟成
を行ない、スラリーを得た。
竪型遠心薄膜蒸発機に、」二記のスラリーを30−8/
hrの流量で供給して蒸発を行ない、乾燥粉末化した。
 使用した遠心薄膜蒸発機は伝熱面積0、5 m2で、
外部ジャケットに170〜175°Q(7)高圧水蒸気
を通して加熱した。
8時間を超える連続運転をへても負荷の増大はみられず
、円滑に乾燥粉末化ができた。 乾燥粉末の水分含有量
は0.1 %であった。
比較のため、前記の廃液をそのまま同じ竪型遠心薄膜蒸
発機に供給して蒸発を行なった。 運転とともに負荷が
高まり、乾燥粉末中に発泡状で硬い塊が混じり、次第に
水分含有量が増した。 1時間後以降には、蒸発様下部
ホッパーの閉塞や、乾燥粉末の輸送機かみ込みなどのト
ラブルが発生し、36時間後に運転停止の止むなきに至
った。
上記二つの場合の、蒸発様所要動力の経時変化を第3図
に示す。 本発明に従えば、負荷が低く、その変動幅も
小さくて安定しており、長時間の連続運転をしても、あ
まり変化がないことがわかる。
まだ、従来法では、当初から負荷が高にばかりでなく、
その変動幅が犬きく不安定である。 実際、装置が発す
る騒音も大きい。
実施例2 実施例1をくり返したが、スラリーを遠心薄膜蒸発機に
供給するに当って、スラリー中の固形分100 重量部
に対してジエチレングリコールを0、5重量部の割合で
同時に供給した。
装置の振動や騒音の発生はほとんどなく、きわめて安定
した運転が長時間継続できた。 乾燥粉末中の水分は、
0.1係以下であった。
この場合の所要動力の経時変化を、第4図に示す。 実
施例1と比較すると、負荷の高さはほぼ同様であるが、
変動幅がさらに小さくなっており、 17− 多価アルコール添加の効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射性廃液の処理方法の基本的態様
を示すブロックダイアグラムであり、第2図は、本発明
の処理方法の別の態様を示す、第1図と同様なブロック
ダイアグラムである。 第3図は、本発明の基本的な態様における遠心薄膜蒸発
機の所要動力の経時変化を、従来法と比較して示すグラ
フである。 第4図は、本発明の別の態様における遠心薄膜蒸発機の
所要動力の経時変化を示す、第3図と同様なグラフであ
る。 特許出願人  日揮株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 夫  18− 第1図 ″!r2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+  ホウ素とナトリウムとを含有する放射性廃液
    を減容同化処理する方法において、廃液に対して、可溶
    性のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に対するカルシ
    ウムのモル比Ca/ B 75: 0.2〜0.7とな
    るように添加し、40〜70°Cの温度で攪拌してホウ
    素を含有する不溶性のカルシウム塩を生成させ、その不
    溶性塩を含む液を生成温度以下の温度に保って生成物を
    熟成させることによりスラリーを得、このスラリーを乾
    燥装置に供給して乾燥粉体としたのち、プラスチック固
    化、アスファルト固化またはセメン]・固化の手段によ
    り固化処理することを特徴とする放射性廃液の処理方法
    。 (2)  可溶性のカルシウム化合物として、水酸化カ
    ルシウム、酸化カル7ウムおよび硝酸カルシウムのいず
    れか1種、2種または3種を使用する特許請求の範囲第
    1項の処理方法。 (3)  スラリーを乾燥装置に供給して乾燥粉体とす
    る際に、常温で液体の多価アルコールを同時に供給する
    特許請求の範囲第1項の処理方法。 (4)多価アルコールとして、エチレングリコール。 ジエチレングリコールおよびグリセリンのいずれか1種
    、2種または3種を使用する特許請求の範囲第3項の処
    理方法。 (5)  乾燥装置として遠心薄膜蒸発機を使用する特
    許請求の範囲第1の処理方法。 (6)  ホウ素とナトリウムとを含有する放射性廃液
    を減容固化処理する方法において、廃液に対して、可溶
    性のカルシウム化合物を廃液中のホウ素に対するカルシ
    ウムのモル比Ca/Bが0.2〜0.7となるように添
    加し、40〜70℃ の温度で攪拌してホウ素を含有す
    る不溶性のカルシウム塩を生成させ、その不溶性塩を含
    む液を生成温度以下の温度に保って生成物を熟成させる
    ことによりスラリーを得、このスラリーの一部を前記の
    廃液に添加して循環使用するとともに、残りを乾燥装置
    に供給して乾燥粉体としたのち、プラスチック固化、ア
    スファルト固化またはセメント固化の手段により固化処
    理することを特徴とする放射性廃液の処理方法。 (7)  可溶性のカルシウム化合物として、水酸化カ
    ルシウム、酸化カルシウムおよび硝酸カルシウムのいず
    れか1種、2種または3種を使用する特許請求の範囲第
    6項の処理方法。 (8)  スラリーを乾燥装置に供給して乾燥粉体とす
    る際に、常温で液体の多価アルコールを同時に供給する
    特許請求の範囲第6項の処理方法。 (9)  多価アルコールとして、エチレングリコール
    。 ジエチレングリコールおよびグリセリンのいずれか1種
    、2種または3種を使用する特許請求の範囲第6項の処
    理方法。 (10)  乾燥装置として遠心薄膜蒸発機を使用する
    特許請求の範囲第6項の処理方法。
JP12800382A 1982-07-22 1982-07-22 放射性廃液の処理方法 Granted JPS5918498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800382A JPS5918498A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 放射性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800382A JPS5918498A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 放射性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918498A true JPS5918498A (ja) 1984-01-30
JPS6351520B2 JPS6351520B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=14974055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12800382A Granted JPS5918498A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 放射性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166898A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化処理方法および装置
JPS6118898A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JP2012058033A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置
KR102375027B1 (ko) * 2021-06-11 2022-03-15 포항공과대학교 산학협력단 붕소가 포함된 방사성 폐기물 고화방법 및 이에 따른 방사성 폐기물 고화체

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310175A (ja) * 2000-05-02 2001-11-06 Maeda Corp 土壌又は焼却灰に含まれるホウ素の不溶化処理方法
JP2014185976A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp ホウ酸廃液の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166898A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化処理方法および装置
JPS6118898A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JP2012058033A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp ホウ酸含有廃液の処理方法及び処理装置
KR102375027B1 (ko) * 2021-06-11 2022-03-15 포항공과대학교 산학협력단 붕소가 포함된 방사성 폐기물 고화방법 및 이에 따른 방사성 폐기물 고화체
WO2022260207A1 (ko) * 2021-06-11 2022-12-15 포항공과대학교 산학협력단 붕소가 포함된 방사성 폐기물 고화방법 및 이에 따른 방사성 폐기물 고화체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351520B2 (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800042A (en) Radioactive waste water treatment
JPH06178802A (ja) 重炭酸透析用人工腎臓灌流用剤の製造方法及び人工腎臓灌流用剤
US10099926B2 (en) Methods and compositions for chemical drying and producing struvite
JPS5918498A (ja) 放射性廃液の処理方法
RU2674142C1 (ru) Способ получения гранулированного тригидрата ацетата натрия
CN103819119B (zh) 一种聚羧酸减水剂粉体的制备工艺
EP1204599A1 (en) Method of producing surgical grade calcium sulphate
JPH03237083A (ja) 中性固体状肥料
JPS5832018A (ja) 塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法
JPS6351519B2 (ja)
JPH0159239B2 (ja)
JPS5832019A (ja) 塩基性硫酸アルミニウムの製造方法
US6426083B1 (en) Aqueous borate-containing compositions and their preparation
CA2503842C (en) Method for production of nitrate-containing products from undercooling melts
JP2927089B2 (ja) 水酸化カルシウムの製造方法
JP2015147710A (ja) 石灰窒素含有粒状肥料
JPH0519679B2 (ja)
JPS6352359B2 (ja)
US2222734A (en) Peptized phosphatic fertilizer
CN105129945B (zh) 水处理用活性泥土产品的生产工艺
JPS5830273B2 (ja) 醗酵廃液を固形化した肥料の製造方法
JP3437206B2 (ja) 硫化ソーダの脱水方法
JP2002012488A (ja) 粒状肥料の製造方法
US3187039A (en) Method for changing the crystal habit of monosodium glutamate
JPS59111915A (ja) 塩基性硫酸アルミニウムの製造方法