JP3437206B2 - 硫化ソーダの脱水方法 - Google Patents

硫化ソーダの脱水方法

Info

Publication number
JP3437206B2
JP3437206B2 JP03316093A JP3316093A JP3437206B2 JP 3437206 B2 JP3437206 B2 JP 3437206B2 JP 03316093 A JP03316093 A JP 03316093A JP 3316093 A JP3316093 A JP 3316093A JP 3437206 B2 JP3437206 B2 JP 3437206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium sulfide
weight
dehydration
adhesion
tangible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03316093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247704A (ja
Inventor
昭允 片岡
章 定兼
千秋 小坂
Original Assignee
ナガオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナガオ株式会社 filed Critical ナガオ株式会社
Priority to JP03316093A priority Critical patent/JP3437206B2/ja
Publication of JPH06247704A publication Critical patent/JPH06247704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437206B2 publication Critical patent/JP3437206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/38Dehydration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、フレーク状、チップ
状、ペレット状等の成型物や、溶融固化物を成型物と同
程度まで粉砕した物など、ある大きさ以上の有形の硫化
ソーダを脱水する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、硫化ソーダは、全硫化ソーダ分が
約72%の水溶液と苛性ソーダ分約75重量%の水溶液
を等モルで反応させて硫化ソーダ分約60重量%の水溶
液とし、該水溶液をフレーカーでフレーク状にして用い
ていた。 【0003】また、硫化ソーダの無水物の製造方法とし
ては、減圧下で加熱脱水する方法が知られているが、圧
力や加熱温度が高すぎると、融解を起こすため、装置の
腐食が激しく、また、装置からの取り出しが困難であ
る。 【0004】融解を防いで脱水する方法としては、1ト
ールの減圧下で長時間かけて810℃まで昇温して脱水
する方法が知られているが(米国特許第2533163
号明細書参照)、このような高温脱水は実用的でない。 【0005】また、約60%の硫化ソーダ水溶液を10
0℃以上に加熱して無水の結晶を析出させる方法(特開
昭64─28207号公報参照)では、硫化ソーダの濃
度が高く、100℃付近から装置の腐食が著しく、不純
物の混入を避けることができない。 【0006】不純物の混入を防止する方法(特開平2─
51404号公報、特開平2─51406号公報参照)
では、結晶無水物を得るために、溶融温度以下で処理す
る必要があり、長時間を必要とする。 【0007】さらに、高水和物に低水和物又は無水物を
添加混合して減圧下で脱水する方法(特開平4─310
508号公報参照)では、添加するものの含水量までし
か脱水できない。また、処理しようとする高水和物と低
水和物又は無水物とを予め混合した後、減圧下で脱水し
ようとすると、水和物の溶融温度以下で脱水する必要が
あり、脱水に長時間を要する。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の問題点を解消し、フレーク状、チップ状、ペレット
状等の成型物や、溶融固化物を成型物と同程度まで粉砕
した物など、ある大きさ以上の有形の硫化ソーダを、溶
融付着や相互付着させることなく、効果的に脱水する方
法を提供しようとするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、全硫化ソーダ
分55重量%以上を含有する有形の硫化ソーダ100重
量部に、水分15重量%以下で粒径100〜300メッ
シュの粉末硫化ソーダ5〜20重量部を添加混合し、
0トール以下の減圧下で加熱脱水することを特徴とする
硫化ソーダの脱水方法である 【0010】添加する粉末硫化ソーダは、水分量が15
重量%以下、特に10重量%以下のものが好ましい。1
5重量%を越えると、相互付着が生ずる恐れがある。粉
末硫化ソーダの粒径は、100〜300メッシュのも
の、特に150〜250メッシュのものが好ましい。1
00メッシュパスより大きいと、相互付着防止効果が少
ない。300メッシュより小さいと粉末が蒸発水に同伴
されて飛散するので、好ましくない。粉末硫化ソーダの
添加量は、有形の硫化ソーダ100重量部に対し、粉末
硫化ソーダ5〜20重量部を添加する。5重量部より少
ないと溶融付着を生じ、20重量部を越えても添加量に
対応した効果を期待することができない。 【0011】処理圧力は、30トール以下、特に20ト
ール以下が好ましい。30トールを越えると、一部に溶
融付着現象がみられる。加熱温度は、100℃以上が好
ましく、高温ほどよいが、急激な高温加熱は溶融を伴う
ことがあり、200℃が限度であり、好ましくは110
〜180℃である。なお、100℃を下回ると、脱水時
間が長くなるので好ましくない。 【0012】 【作用】日本工業規格(JIS K1435-1986参照)には、固
形またはフレーク状の硫化ソーダは、全Na2 S分60
重量%以上、Na2 SO3 分2.0重量%以下、Na2
2 3 分2.0重量%以下、Na2 CO3 分3.0重
量%以下で相当の不純物を含有しており、市販のフレー
ク状硫化ソーダを減圧下で加熱脱水すると、上記の不純
物に起因して80〜90℃で溶融してしまう。 【0013】日本化学会編の「化学便覧基礎編改訂3
版」には、硫化ソーダ分45重量%のときの溶融温度が
97.5℃と記載されていることと比べて大幅に異なる
ことは特筆すべきことである。市販品の上記溶融温度
は、低温で加熱脱水しても溶融付着を起こす要因とな
り、加熱脱水を困難なものにしている。また、加熱脱水
過程で脱水された水分の一部はフレーク相互の付着の原
因ともなる。 【0014】このような溶融付着・相互付着を抑制して
硫化ソーダを脱水しようとすると、溶融温度以下で脱水
することが必要になり、処理時間の長期化を避けること
ができなかった。 【0015】そこで、本発明者等は、低水分の粉末硫化
ソーダをフレーク等の有形の硫化ソーダに添加混合し、
減圧加熱脱水することにより、有形の硫化ソーダの溶融
付着・相互付着を防止することに成功し、その結果、有
形の硫化ソーダの溶融温度以上の加熱脱水温度で脱水す
ることが可能になり、脱水処理時間を大幅に短縮するこ
とができるようになった。 【0016】即ち、融点の高い低水分の粉末硫化ソーダ
が融点の低い有形の硫化ソーダ表面にまぶされるため、
器壁に有形の硫化ソーダが直接接触することが抑制さ
れ、器壁に対する溶融付着が抑制され、また、有形の硫
化ソーダの相互付着も抑制され、有形の硫化ソーダの溶
融温度以上の温度での加熱脱水を可能にしたものと推考
される。また、加熱脱水処理に際し、器壁に水溶液や溶
融物が接触することもないので、器壁の腐食も著しく低
下させることができた。 【0017】 【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらにより制限されるものでない。 (実施例1)市販のフレーク状硫化ソーダ(約15mm
2 で厚さが約1.5mm、全Na2S分60.3重量
%)200gと、予め脱水処理して粉砕・篩分された2
00メッシュパスの粉末硫化ソーダ(全Na2 S分9
4.1重量%、水分4.5重量%)20gとを1リット
ルのロータリーエバポレーターに入れて、真空ポンプで
10トールまで減圧した後、攪拌しながら150℃の油
浴に浸し、110分間加熱脱水処理し、フレーク状脱水
硫化ソーダ114gを得た。脱水硫化ソーダは、全Na
2 S分97.2重量%、水分1.4重量%であった。 【0018】(実施例2)水硫化ソーダ約72重量%水
溶液と苛性ソーダ約75重量%水溶液との等モル反応物
を容器に入れて冷却固化し、3〜5mm径に粉砕した硫
化ソーダ(全Na 2 S分60.5重量%)200gと、
予め脱水処理して粉砕・篩分された100〜200メッ
シュの粉末硫化ソーダ(全Na2 S分98.1重量%、
水分0.3重量%)40gとを1リットルのロータリー
エバポレーターに入れて、真空ポンプで20トールまで
減圧した後、攪拌しながら140℃の油浴に浸し、13
0分間加熱脱水処理し、3〜5mm径の粉砕硫化ソーダ
112gを得た。その組成は全Na2 S分98.6重量
%、水分0.1重量%であった。 【0019】(比較例1) 実施例1において、粉末硫化ソーダの添加を省略し、フ
レーク状硫化ソーダ200gを1リットルのロータリー
エバポレーターに入れて、真空ポンプで20トールまで
減圧した後、攪拌しながら140℃の油浴に浸して加熱
脱水したところ、15分後器壁にフレークの付着現象が
始まり、時間経過とともに付着が激しくなり、35分後
には内部が見えにく状態になった。 【0020】(比較例2)実施例1と同様のフレーク状
硫化ソーダ200gと、予め脱水処理して粉砕・篩分さ
れた20〜50メッシュの粉末硫化ソーダ(全Na2
分97.5重量%、水分0.7重量%)30gとを1リ
ットルのロータリーエバポレーターに入れて、真空ポン
プで30トールまで減圧した後、攪拌しながら140℃
の油浴に浸して加熱脱水したところ、30分後器壁にフ
レークの付着現象が始まり、50分後には付着現象がさ
らに進行した。 【0021】 【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、有形の硫化ソーダの器壁への付着や有形の硫化ソ
ーダ相互の付着を防止し、短時間で高い濃度の硫化ソー
ダを得ることができるようになった。また、本発明によ
れば、任意の含水率の硫化ソーダを得ることも可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 17/00 - 17/98

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 全硫化ソーダ分55重量%以上を含有す
    有形の硫化ソーダ100重量部に、水分15重量%以
    下で粒径100〜300メッシュの粉末硫化ソーダ5〜
    20重量部を添加混合し、30トール以下の減圧下で加
    熱脱水することを特徴とする硫化ソーダの脱水方法。
JP03316093A 1993-02-23 1993-02-23 硫化ソーダの脱水方法 Expired - Lifetime JP3437206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03316093A JP3437206B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 硫化ソーダの脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03316093A JP3437206B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 硫化ソーダの脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247704A JPH06247704A (ja) 1994-09-06
JP3437206B2 true JP3437206B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12378815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03316093A Expired - Lifetime JP3437206B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 硫化ソーダの脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437206B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755760A1 (de) * 1997-12-16 1999-06-24 Degussa Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Natriumsulfid
CN114106328B (zh) * 2021-12-15 2023-09-08 四川轻化工大学 一种聚苯硫醚生产中多水硫化钠连续脱水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247704A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464353A (en) Quicklime slaking process
US4294771A (en) Method for the production of metal soaps
EP0598730B1 (en) Process for forming polymeric compositions
JP3437206B2 (ja) 硫化ソーダの脱水方法
HU217408B (hu) Eljárás alkáliföldfém-nátrium-acetát előállítására és alkalmazására
US3764356A (en) Hydrated alkali metal silicate glass particles with sequestering agents
RU2674142C1 (ru) Способ получения гранулированного тригидрата ацетата натрия
JPH0512284B2 (ja)
JP3408570B2 (ja) 水硫化ソーダ有形物の脱水方法
US2477492A (en) Agglomerated water treating composition and method of producing same
CN113105272B (zh) 熔盐去除反应烧结碳化硅陶瓷表面硅瘤的方法
JP3408576B2 (ja) 不活性ガスでの硫化ソーダ有形物の脱水方法
US4156654A (en) Method for making crude boric acid from borate and sulfuric acid
PL166172B1 (pl) Aglomerat na bazie co najmniej jednego materialu rozdrobnionego na mial i sposób wytwarzania aglomeratu PL
US7276178B1 (en) Pan agglomerated deicer composition using anhydrous raw materials
JP3408577B2 (ja) 不活性ガスによる硫化ソーダ有形物の脱水方法
JPH0151515B2 (ja)
JP3408575B2 (ja) 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法
PL355430A1 (en) Process for preparing granular detergent compositions
JPS6351520B2 (ja)
EP0168308A1 (fr) Procédé de traitement de sulfate ferreux heptahydraté, pour supprimer sa tendance à s'agglomérer et le rendre apte à s'écouler librement
IE912925A1 (en) Process for the preparation of metal hydroxides having low specific surface area
JP3628740B2 (ja) 低温固結を防止するための塩化ナトリウム含有物質の処理方法
JPH06256003A (ja) 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法
US2719828A (en) Decontaminating composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term