JPS5918467B2 - 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法 - Google Patents

耐熱アルミニウム合金導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5918467B2
JPS5918467B2 JP11089880A JP11089880A JPS5918467B2 JP S5918467 B2 JPS5918467 B2 JP S5918467B2 JP 11089880 A JP11089880 A JP 11089880A JP 11089880 A JP11089880 A JP 11089880A JP S5918467 B2 JPS5918467 B2 JP S5918467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
heat treatment
heat
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11089880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739164A (en
Inventor
「きん」也 小川
実 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP11089880A priority Critical patent/JPS5918467B2/ja
Publication of JPS5739164A publication Critical patent/JPS5739164A/ja
Publication of JPS5918467B2 publication Critical patent/JPS5918467B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はAl−Zr−Fe−Si系合金を連続鋳造圧延
し、これに冷間加工と加熱処理を行なう耐熱アルミニウ
ム合金導体の製造方法に関するものである。
近年送電容量の増大に伴い、架空送電線に調芯耐熱アル
ミニウム合金撚線が用いられているが、特殊な送電条件
の下では更に送電容量を増大するため、より優れた耐熱
アルミニウム合金導体が望まれており、従来から多くの
導電用耐熱アルミニウム合金が研究されている。
ノ しかし現在実用に供されているのは、Zrを有効成
分とするAl−Zr系合金で、その耐熱性はZrの添加
量に応じて増大するが、導電率が低下する。
従つてより耐熱性を高めるためにZr量を多くすると導
電率が著しく低下し、実用には適さj ないことになる
。本発明はこれに鑑みAl−Zr系合金について種々研
究の結果、導電率をあまり低下させることなく耐熱性を
改善し得る製造方法を開発したもので、Zに0.10〜
1.0%、Fe0.05〜0.8%、ワ 5i0.04
〜0.3%、残部Alと通常の不純物からなる合金を連
続鋳造圧延した後、冷間加工を加えてから加熱処理する
耐熱アルミニウム合金導体の製造において、80〜20
0℃に加熱した鋳型に950〜720℃の合金溶湯を注
湯し、205℃/sec以上の冷却速度で凝固させて連
続鋳造し、得られた鋳塊を引続き60℃/mln以上の
速度で冷却しながら550℃以下の温度で圧延を開始し
、350℃以下の温度で圧延を終了するまでに40%以
上の減面加工を加え、これに冷間で065%以上の減面
加工を加えた後200〜400℃で1−100時間のI
次加熱処理を行ない、次にI次加熱処理よりも30℃以
上高い温度で、しかも250〜500℃の温度範囲内で
1−100時間2次加熱処理を行なうことを特徴とする
もの5 である。
本発明において合金成分を上記の組成に限定したのは次
の理由によるものである。
Zrは強度及び耐熱性を向上せしめるために添加するも
のであるが、0.10%より少ないと強度が低く、耐熱
性も改善されない。
また1.0%より多くなると強度及び耐熱性の向上効果
が飽和するばかりか導電率が低下するためである。Fe
はZrと同様強度及び耐熱性を向上させるために添加す
るものであるが、0.05%より少ないとその効果が小
さく、0.8%より多くなると強度及び耐熱件の向上効
果が飽和し、導電率を低下するためである。
Siは強度を向上させるために添加するものであるが、
0.04%より少ないと強度が低く0.3%より多くな
ると強度は低下し、導電率も低下するためである。
次に上記合金を連続鋳造圧延する際の鋳造条件と圧延条
件を規定したのは合金成分のうちZr及びFeを鋳造時
に強制固溶させ、それをそのまま析出しないように熱間
圧延して常温にもち来たし、これを冷間加工後加熱処理
してZr及びFeを微細に析出せしめることにより、強
度、導電率及び耐熱性の向上をはかるためである。
そこで鋳型(通常のベルトアンドホイール型連続鋳造機
の場合は鋳造輪とベルト)の温度を80〜200℃と規
定したのは、これが80℃より低いと鋳型と接する鋳塊
表面の冷却が大き過ぎ、鋳塊表面が凝固後収縮してエア
ギヤツプを形成し、鋳塊全体の冷却速度を遅くしてZr
及びFeの強制固溶に効果がなくなり、また鋳型温度が
200℃より高くなると鋳型と鋳塊の温度勾配が小さく
なつて、冷却速度が遅くなり、Zr及びFeの強制固溶
に効果がなくなるためである。
また注湯する溶湯温度を950〜720℃としたのは急
激な温度勾配をもたせて凝固させるためで、7200C
より低いと温度勾配が小さく、Zr及びFeの強制固溶
量が少なくなり、また950℃より高くなると溶湯表面
の酸化が激しくなり、酸化物の巻込み等により良質な鋳
塊が得られず、かつ鋳塊表面と中心部での凝固速度に大
きな差が生じるため、Zr及びFeが偏折して鋳塊表面
と中心部とでその濃度が異なり、優れた性能のものが得
られなくなるためである。
次に950〜720℃の溶湯を80〜2000Cに加熱
した鋳型に注湯して2『C/Sec以上の冷却速度で凝
固せしめるのもZr及びFeを強制固溶させるためで、
この冷却速度の制御は通常鋳造輪及びベルトを水冷して
行なわれる。
この水冷が不十分で冷却速度が20℃/Secより遅く
なると、Zr及びFeを強制固溶させることができなく
なるためであり、またあまり水冷を激しくすると鋳型と
鋳塊との間にエアーキヤツプを生じて冷却速度が遅くな
るから注意して制御する必要がある。このようにして得
られた鋳塊を引続き60℃/Min以上の速度で冷却し
ながら圧延するのは、強制固溶したZr及びFeの析出
を阻止するためであり、冷却速度が60℃/Minより
遅いとZr及びFeの析出が起る。
また550℃以下の温度で圧延を開始し、350℃以下
の温度で圧延を終了するまでに40%以上の減面加工を
加えるのは、圧延中にZr及びFeが析出するのを阻止
し、かつ鋳造組織を破壊すると共に凝固時に強制固溶し
きれずに一部品出したZr及びFeの粗大晶出相を粉砂
して微細化し、均一に分散した圧延組織とするためであ
る。
ここで圧延開始輻度が550゜Cより高く、また圧延終
了温度が350℃より高いと強制固溶させたZr及びF
eが析出し、また減面加工度が40?より少ないと鋳造
組織の破壊が不十分なため、粗大な晶出物が組織中に残
存し、強度及び耐熱性を低下させることになる。以上の
条件の下で前記合金を連続鋳造圧延するとZr及びFe
を強制固溶させた荒引線を形成することができる。
この荒引線を冷間で65%以上の減面加工するのは、加
工硬化により強度を向上させるためと、このあとの加熱
処理において、Zr及びFeを微細・均一に析出させる
ためで、減面率が65%より少ないと加工硬化が少なく
、また転位密度も小さいため、加熱処理による析出が極
めて遅く、析出硬化しない、従つて強度は勿論、耐熱性
、導電率共に低くなる。このように冷間で65%以上の
減面加工した後加熱処理するのは、時効により析出硬化
させると共に導電率及び耐熱性を向上させるためである
この加熱処理を2段階に分けたのはいわゆる二段時効に
よりZr及びFeの均一微細な析出物の形成を促進して
析出硬化をより一層顕著なものとするためで、これによ
つて強度、耐熱性、導電率が一層向上する。ここで第1
段のI次加熱処理を200〜400℃でl−100時間
と規定したのは、200℃より低くても、l時間より短
かくてもその効果がなく、400℃より高いと強度が低
下し、また100時間より長く加熱してもより大きな効
果は認められず、不経済である。
また第2段の2次加熱処理をl次加熱処理より30℃以
上高い温度で加熱するのはl次加熱処理で形成された極
微細な析出物あるいは析出核を成長させるためで、30
℃より低い幅度ではその効果がなく、単に連続して加熱
する場合と差異がない。またこの2次加熱処理の温度が
250℃より低いか、1時間より短い加熱では微細析出
物の成長が遅く、導電率、強度、耐熱性の改善が認めら
れない。
また温度が500℃より高いか、100時間より長く加
熱すると析出物は粗大化し、強度及び耐熱性が低下する
。以上本発明によれば強度、導電率及び耐熱性の優れた
導体を得ることができるが、本発明で規定する条件のう
ち、更に好ましくはZrO.2O〜0.50%、FeO
.l5〜0.40%、SiO.O6〜0.15%、残部
Alからなる合金を連続鋳造圧延して得られる耐熱アル
ミニウム合金導体の製造において、上記合金の溶湯温度
750〜850℃、鋳型温度100−150℃、凝固時
の冷却速度50〜1000C/Secとして鋳造し、こ
の鋳塊を150〜300℃/Minの冷却速度で冷却し
ながら400〜500℃の温度で圧延を開始し、60℃
以上減面加工して圧延終了時の温度が300〜150℃
になるように圧延し、更に75〜97%の冷間加工を加
えこれを300〜400℃で2〜20時間1次加熱処理
し、次にl次加熱処理よりも50〜100℃高い温度で
しかも380〜45『C(7)温度範囲で2〜20時間
2次加熱処理すれば一層優れた性能の導体が得られる。
次に本発明の実施例について説明する。純度99.8%
の電気用Al地金を溶解し、これにAl−5%ZrsA
l−6%FelAl一20%Siの各母合金を種々の割
合で添加してAl−Zr−Fe−Si合金を溶製し、こ
れをベルトアンドホイール型連続鋳造圧延機により種々
の条件で鋳造・圧延して荒引線を形成した。
これらの荒引線を冷間で伸線加工した後種々の条件で加
熱処理して導体を製造した。これらの合金組成及び製造
条件を第1表に示す。尚Fe,Siの少ない合金の溶製
には、純度99.9%の電気用Al地金を用いた。この
ようにして製造した各導体について引張強さ、導電率及
び耐熱性を測定した。
引張強さはインストロン型試験機により測定し、導電率
はゲルピンダブルブリッジにより電気抵抗を測定して求
めた。また耐熱性は導体を320℃の温度で100時間
加熱し、加熱前の引張強さに対する加熱後の引張強さの
割合で表わした。
その結果を第2表に示す。
尚凝固時の冷却速度の調節は鋳造速度(鋳造輪の回転速
度)の調節と、水冷鋳型である鋳造輪及びベルトへの流
水量並びに水温の調節とで行ない、圧延に際しては各圧
延スタンド間に加熱及び冷却装置を装備した圧延幅度を
自由に制御できる連続圧延機を用いて冷却速度を制御し
た。
また比較のため従来の展延法と押出法により、それぞれ
荒引線を形成した。
展延法としては50×50×500nの鋳塊を450℃
で2時間加熱後熱間圧延により95.4%加工した。ま
た押出法としては断面積1962.5udの鋳塊を45
0℃で2時間加熱後熱間押出により94.2%減面加工
した。これらの荒引線を冷間で伸線加工した後種々の条
件で加熱処理を加えて導体を製造した。これら各導体に
ついて引張強さ、導電率及び耐熱性を測定した。第3表
に合金組成、製造条件、性能を示す。第1表及び第2表
から判るよう:こ、本発明方法應1〜滉10は何れも本
発明で規定する組成範囲内の合金を、本発明の条件に従
つて導体を製造したもので、導電率は58.1%IAC
S以上、引張強さは17.6k9/Md以上、耐熱性は
92.1%以上と3特件とも優れた性能を有している。
これに対し比較方法滝11は合金組成が本発明のものと
は異なつてZr量が少ないため、その他の製造条件は本
発明で規定する条件内にあつても??された導体は引張
強さが低下している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Zr0.10〜1.0%、Fe0.05〜0.8%
    、Si0.04〜0.3%、残部Alと通常の不純物か
    らなる合金を連続鋳造圧延した後、冷間加工を加えてか
    ら加熱処理する耐熱アルミニウム合金導体の製造におい
    て、80〜200℃に加熱した鋳型に、950〜720
    ℃の合金溶湯を主湯し、20℃/sec以上の冷却速度
    で凝固させて連続鋳造し、得られた鋳塊を引続き60℃
    /min以上の速度で冷却しながら550℃以下の温度
    で圧延を開始し、350℃以下の温度で圧延を終了する
    までに40%以上の減面加工を加え、これに冷間で65
    %以上の減面加工を加えた後、200〜400℃で1〜
    100時間の1次加熱処理を行ない、次に1次加熱処理
    よりも30℃以上高い温度でしかも250〜500℃の
    温度範囲内で1〜100時間2次加熱処理を行なうこと
    を特徴とする耐熱アルミニウム合金導体の製造方法。
JP11089880A 1980-08-12 1980-08-12 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法 Expired JPS5918467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089880A JPS5918467B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089880A JPS5918467B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739164A JPS5739164A (en) 1982-03-04
JPS5918467B2 true JPS5918467B2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=14547473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089880A Expired JPS5918467B2 (ja) 1980-08-12 1980-08-12 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151776U (ja) * 1984-09-07 1986-04-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983752A (ja) * 1982-11-02 1984-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JP2022152545A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 日立金属株式会社 アルミニウム合金線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151776U (ja) * 1984-09-07 1986-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739164A (en) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040501B2 (ja) 導電性アルミニウム合金
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JPS6143425B2 (ja)
JPS5918467B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS607703B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPH0125822B2 (ja)
JPS6123752A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS6123852B2 (ja)
JPS6263655A (ja) 導電用高力アルミニウム合金線の製造方法
JPS60145364A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPH0215625B2 (ja)
JPS5827948A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法
JPS6357495B2 (ja)
JPS63293146A (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPS5983752A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS63243252A (ja) 導電用高力アルミニウム合金導体の製造方法
JPH042664B2 (ja)
JPS61106753A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPS63186858A (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS6143424B2 (ja)
JPS60131956A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS61238945A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPH06158246A (ja) 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法
JPS5919184B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS601395B2 (ja) 高強度導電用アルミニウム合金線の製造方法