JPS6123852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123852B2
JPS6123852B2 JP54136554A JP13655479A JPS6123852B2 JP S6123852 B2 JPS6123852 B2 JP S6123852B2 JP 54136554 A JP54136554 A JP 54136554A JP 13655479 A JP13655479 A JP 13655479A JP S6123852 B2 JPS6123852 B2 JP S6123852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
area
temperature
aluminum alloy
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54136554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662944A (en
Inventor
Kinya Ogawa
Hitoshi Yanase
Sadao Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP13655479A priority Critical patent/JPS5662944A/ja
Publication of JPS5662944A publication Critical patent/JPS5662944A/ja
Publication of JPS6123852B2 publication Critical patent/JPS6123852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はAl−Mg−Si系のアルミニウム合金導
体の製造法、更に詳しくは該合金の溶体化処理を
省略して連続鋳造圧延により低コストで経済的に
有利に製造しうる高導電率、高強度のアルミニウ
ム合金導体を製造する方法に関するものである。 近年導電材料として通常イ号アルミニウム合金
として一般に知られるAl−Mg−Si系合金の需要
が急速に増大しているが、これは熱処理合金でる
ためにその製造工程は鋳造−熱間加工−溶体化処
理−常温時効−伸線加工−安定化処理という一連
の工程が必要であり、特に熱処理工程が多いため
製造コストが高いという問題があつた。 そこで鋳塊を再加熱して熱間圧延を行う上記の
如き展延法に代り、最近では生産性の向上のため
連続鋳造圧延法が採用されている。 しかしこの方法の場合でも圧延後の荒引線を溶
体化処理−時効−伸線加工−安定化処理するとい
う熱処理工程を必要とし製造コストの十分な低減
は期待できない。 そこで上記の溶体化処理を省略する方策として
連続圧延機で鋳塊を圧延する工程で焼入れを行
い、鋳造時に強制固溶したMg,Siをできるだけ
析出させないで荒引線とする方法も提案されてい
る。 しかしこの方法では鋳造時に非平衡状態で晶出
したMg2Siはそのまゝ荒引線にまでもちこされる
と共に圧延中の冷却速度を速くしても圧延中の加
工歪によつて晶出物のまわりにMg2Siが凝縮して
しまい、従来法により熱間圧延後溶体化処理した
アルミニウム合金導体に比べてその特性は不安定
である等の問題がある。 本発明はかゝる点に鑑み種々研究を行つた結
果、Al−Mg−Si系合金においてMgとSiの添加量
を適切に選び、更にこれらにFe,Cuを共存せし
めることにより、連続鋳造圧延法によつて製造コ
ストの低減された高力アルミニウム合金導体を製
造しうることおよびこの合金を連続的鋳造圧延す
る際にその製造条件として圧延温度等を規定する
ことにより導電率、強度共に優れたアルミニウム
合金導体の得られることを見出し本発明に至つた
ものである。 本発明の第1の発明〔特許請求の範囲第1項記
載の発明〕のアルミニウム合金導体の製造法は
Mg0.3〜1.0wt%、Si0.3〜0.8wt%、Fe0.15〜
0.8wt%、Cu0.005〜0.2wt%、残部Alとその不純
物とからなるAl−Mg−Si系のアルミニウム合金
導体を連続鋳造圧延法により製造するに際し、上
記組成の合金を連続的に鋳造し、得られた鋳塊を
引続き、350〜500℃の熱間圧延で15%以上減面加
工後、1〜120℃/秒の加熱速度で450〜580℃に
加熱しながら40%以上の減面加工度で熱間圧延
後、急冷してから370℃以下の温間圧延および/
または冷間圧延で引続き20%〜95%減面加工して
圧延終了時の温度が300〜80℃にすることを特徴
とするものである。 しかして本発明において合金組成を上記の如く
限定した理由は次の通りである。 MgとSiは強度を向上させるための元素であ
り、その添加量がMg,Si共に夫々0.3%末満では
効果が少なく、得られる導体の強度は低い。又
Mgは1.0%、Siは0.8%を超えて添加すると導電率
が低くなりかつ鋳塊中のMgとSiの析出量が多く
なつて溶体化の効果が得られず耐疲労強度が大巾
に低下する。 一方Feは導電率をあまり下げることなく強度
を向上させるための元素であり、強度向上に伴う
伸びの低下も少ない。Feは0.15%末満では強度
向上の効果が少なく、0.8%よりも多く添加して
も一層の強度向上の効果はみられず、導電率およ
び伸びも低下し鋳造時に粗大な晶出物が生成して
耐疲労特性が大巾に低下する。 CuもFeと同様に強度を向上させるために添加
するものであるが、0.005%末満ではその効果が
認められず、0.2%より多いと耐疲労特性、延性
および耐食性が悪くなる。 上記の理由から各元素を本発明で規定する組成
範囲内で含むアルミニウム合金は改めて溶体化処
理および時効処理をすることなく連続鋳造圧延法
によつて優れた性能の導体を得ることを可能にす
る。 本発明の実施態様として370℃以下の温間圧延
および/または冷間圧延が370゜〜200℃の温間圧
延のみによりこの温間圧延で20〜95%減面加工し
て圧延終了時の温度が300〜150℃になるようにす
る方法(第2項)、またそれが冷間圧延のみより
なり、この冷間圧延で20〜95%減面加工して圧延
終了時の温度が200〜80℃になるようにする方法
(第3項)、またそれが370゜〜200℃の温間圧延と
200℃以下の冷間圧延とからなり、この温間圧延
で20〜95%減面加工して圧延後の温度が300〜150
℃になるようにし、これに連続して行われる冷間
圧延で20%以上減面加工して圧延終了時の温度が
200〜80℃になるようにする方法(第4項)、第1
項から第4項までの方法によつて得られる合金素
材を減面加工度で70%以上伸線加工する方法(第
5項)、これを更に100〜200℃で1〜20時間焼戻
し処理する方法(第6項)、第1項〜第4項まで
の方法で得られる合金素材を140〜200℃で1〜10
時間加熱処理する方法(第7項)、これを更に減
面加工程で70%以上伸線加工する方法(第9
項)、更に引続いて100〜200℃で1〜20時間焼戻
し処理をする報法(第9項)などがあげられる。 本発明において連続鋳造圧延する際に、圧延温
度等を規定したのは次の理由によるものである。 先ず連続的に得られた鋳塊を引続き圧延するに
際して350〜500℃の熱間圧延で15%以上減面加工
を行うのは、凝固的に非平衡状態で晶出した
Mg2Si相を粉砕し、組織的に微砕、均一に分布さ
せるためで、その結果、次の加熱および熱間圧延
工程でMg2Siの溶体化を促進するためである。 その際圧延温度が350℃未満であると圧延中に
Mg2Siが多量に析出してしまい、次の加熱および
熱間圧延工程で十分溶体化ができないため、圧延
温度は350℃以上で行うことが必要であり、好ま
しくは400℃以上で圧延するのが効果的である。
しかし圧延温度が500℃より高くなると、Mg2Si
相の粉砕が十分なこと、また鋳造組織が残存して
いるため圧延中に鋳塊割れを起こし易くなり良質
な圧延材が得られない。 又15%以上減面加工するのは、鋳造組織を破壊
し、鋳塊中のMg,Si,Feなどの晶出物を微細に
分散させ、均質な圧延組織にすると共にこれによ
つて次の加熱および熱間圧延工程でMg2Si晶出物
の圧延中の溶体化を容易にするためである。その
ためには15%以上減面加工することが必要であ
り、15%未満では圧延組織の均質化およびMg2Si
の溶体化には加工度が不十分となる。 次にこれを1〜200℃1秒の加熱速度で450〜
580℃に加熱しながら40%以上の減面加工度で熱
間圧延するのは、前工程で微細均一に分散させら
れたMg2Si晶出物を溶体化するためである。 上記の圧延温度が450℃未満であるとMg2Siの
溶体化が進行ないので、圧延温度は450℃以上で
行うことが必要であり、好ましくは480℃以上、
更に好ましくは500℃以上で圧延するとMg2Siの
溶体化を効果的に行うことができる。 しかし580℃より高くなると圧延中に鋳塊割れ
を起こし易くなり、良質な圧延材が得られない。 又この際の加熱速度を1〜200゜/秒としたの
は、1℃/秒末満では連続鋳造圧延法における加
熱時間が短かいため十分高温まで昇温させること
ができず、そこで高温まで昇温させるために鋳造
速度を遅くして加熱時間を長くすると生産量が減
少して経済的でない。又200℃/秒より速く急速
加熱すると鋳塊表面と内部の温度が均一にならな
いこと、局部溶融を起こして圧延割れが生じ易く
なることなどにより、均一な固溶体、良質な圧延
材を得ることができなくなる。又粒界でのMgの
偏析による局部溶融、鋳塊表面での酸化によるバ
ーニング現象を起こして優れた性態が得られな
い。 又40%以上減面加工するのはMg2Si晶出物の溶
体化を促進し均一な固溶体を得るためで、40%未
満ではMg2Siの溶体化には加工度が不十分で均質
な固溶体組織が得られない。 上記の熱間圧延後、これを370℃以下に急冷す
るのは以後の圧延工程で粗大なMg2Si相が析出し
て強度が低下するのを防ぐためで370℃より高い
と粗大なMg2Si相が析出して導体の強度、更には
耐疲労特性をも低下させてしまう。 次の370℃以下の温間圧延および/または冷間
圧延の工程において温間圧延のみを行う場合に
370〜200℃の温度範囲より20〜95%減面加工して
圧延終了時の温度300〜150℃になるようにするの
は圧延中に微細なMg2Si相を均一に析出させるこ
とにより析出硬化を利用して導電率、引張強さと
も優れた性能が得られるためである。こゝで圧延
終了温度を300〜150℃としたのは加工硬化が付加
され一層強度の高いものが得られることによる。 又20〜95%減面加工するのは圧延中に転位を多
数発生させ、微細なMg2Si相を均一、多量に析出
させるためであり、これが20%未満では析出が不
十分であり、95%より大きいと粗大な析出物が形
成されてしまう。 尚上記の圧延開始温度が370℃より高い場合或
いは圧延終了温度が300℃より高い場合には
Mg2Si相が粗大となり、又圧延開始温度が200℃
よる低い場合或いは圧延終了温度が150℃より低
いときはMg2Si相の析出が不十分で析出硬化は現
われない。 他方370℃以下の温間圧延および/または冷間
圧延の工程において冷間圧延のみを行う場合に
200℃以下の温度で20%〜90%減面加工して圧延
終了時の温度が200〜80℃となるようにするの
は、Mg,Siを固溶状態のまゝ低温で圧延し加工
歪によりG.P.相(母結晶格子上に局所的に集合し
た一種の偏析状態で析出相になる前の状態……
Guinier−Prestonzone)の形成を促進し、G.P.相
による硬化と加工硬化を利用したもので硬度の高
いものが得られる。 こゝで加工度が20%未満ではG.P.相の形成が少
なく、かつ加工硬化も小さいのでその効果は殆ん
ど得られない。又200〜80℃で圧延するのは加工
硬化をより一層大きくし、又G.P.相の形成を容易
にするためで、その結果従来の製造法における溶
体化処理後の常温時効工程に対応する圧延後の常
温工程を省略できる。 こゝで圧延終了温度が80℃より低い場合には加
工硬化は大きくなるが、温度が低いため、G.P.相
の形成が遅れ、従来の製造法と同様圧延後1週間
程度の常温時効としないと高い強度が得られな
い。 又前出の370℃以下の温間圧延および/または
冷間圧延の工程において、温間圧延および/また
は冷間圧延の双方を行う場合に370〜200℃の温間
圧延で20〜95%減面加工して圧延後の温度が300
〜150℃となるようにするのは、前出のように析
出硬化により高導電率、高強度のものを得るため
であり、これを更に連続的に200℃以下の冷間圧
延で20%以上減面加工して圧延終了時の温度が
200〜80℃となるようにするのは上記のように析
出硬化により微細に析出したMg2Si相が加工硬化
能を増大させたものを更に低温圧延することによ
つて加工硬化量を一層大きくして強度の向上を図
るためである。 次に合金素材(荒引線)を140〜200℃で1〜10
時間加熱処理するのは、いわゆる二段時効により
G.P.相、中間相および微細な安定相の形成を促進
して高強度、高導電率の導体を得るためである。 上記のように荒引線を140〜200℃で1〜10時間
加熱処理するのはG.P.相、中間層よび微細な析出
相をより一層形成されるためで、200℃より高い
温度あるいは100時間より長時間加熱すると析出
相が凝集して粗大なMg2Si安定相が形成され強度
が低下してしまう。又140℃未満、或いは1時間
未満の加熱では時効が殆んど進行せず二段時効の
効果は認められない。 又合金素材(荒引線)を減面加工度で70%以上
伸線加工するのは、加工硬化により高強度を得る
ためであり、70%未満では十分な強度は得られな
い。又必要に応じ伸線後、100〜200℃で1〜20時
間焼戻し処理を行うと伸び特性の一層優れた導体
が得られる。その際焼戻し温度が100℃未満或い
は1時間未満の加熱では伸び向上はなく、200℃
より高い温度或いは20時間より長時間の加熱を行
うと粗大な析出相が形成されたり、再結晶により
強度が低下してしまう。 上記において第2の熱間圧延後急冷してから引
続き温間ないし冷間圧延するに際し、370℃以下
の温度で減面加工度で20〜95%以上圧延して圧延
終了時の温度が300〜80℃になるようにして荒引
線に製造するのは、次の理由による。こゝで圧延
開始温度が370℃より高い場合或いは圧延終了温
度が300℃より高い場合には析出過程が進行して
いるため荒引線を加熱処理しても二段時効の効果
が顕著でなく、又圧延終了温度が80℃未満でると
1週間程度常温時効したあとでないとG.P.相ある
いは中間層が少ないため、加熱処理しても二段時
効の効果はなく、1週間時効した場合でもその効
果は小さい。 又減面加工度が20%未満の場合も同様にG.P.
相、中間相の形成が遅く、二段時効の効果が少な
く、95%より大きいと圧延中に粗大なMg2Si相が
析出してしまう。 以上の如く本発明に従つてAl−Mg−Si系のア
ルミニウム合金導体を製造すると従来に比較して
熱処理及び時効工程が省略できため、製造コスト
が低減されると共に高強度、高導電率の導体を得
ることができる。 尚本発明法の実施において連続鋳造後の第1、
第2の熱間圧延及び温間ないしは冷間圧延の条件
の中、420〜470℃で40〜80%減面加工後、20〜80
℃/秒の加熱速度で480〜530℃に加熱しながら60
〜85%減面加工し、急冷してから280〜100℃の温
度70%以上減面加工するのが特に好ましく、これ
により導体に一層優れた性能を与えることができ
有利である。 次に本発明を実施例により詳細に説明する。 実施例 99.70%の電気用アルミニウム地金を溶解し、
これにAl−25%Si母合金、Al−6%Fe母合金、
Al−50%Cu母合金およびMg導体を用いて各組成
のAl−Mg−Si系合金を溶製後、ベルト・アン
ド・ホイール型の連続鋳造機により断面積2000mm2
の鋳塊を連続的に鋳造した。 この鋳塊を引続き連続的に圧延するに際して各
圧延スタンド間に加熱及び冷却装置を装備し、か
つ圧延温度を自由に制御できる連続圧延機を用い
て各種温度条件で荒引線を製造し、圧延終了後、
一部のものは室温時効することなく伸線加工し、
又一部のものは100〜250℃で加熱処理した後伸線
加工した。又1部のものは伸線後、更に焼戻し処
理を行い、夫々性能を測定した。第1表にそれら
の化学組成、製造条件及び各種性能を示した。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例1〜9は特許請求の範囲第2項及び第5
項記載の方法に従つて製造したもので、導電率は
55%IACS以上、引張り強さは34Kg/mm2以上、伸
びは4.2%以上と優れた性能を示している。実施
例10,11は特許請求の範囲第4項及び第5項記載
の方法に従つて製造したもので引張強さ38Kg/mm2
以上と高強度の導体が得られる。 実施例12〜15は特許請求の範囲第2項第7項及
び第8項記載の方法に従つて製造したもので導電
率は56.2%IACS以上、引張り強さは38.4Kg/mm2
以上、伸びは5.6%以上と優れた性能を得られ
る。 実施例16,17は特許請求の範囲第2項、第5
項、第6項記載の方法で、実施例18は特許請求の
範囲第4項、第5項、第6項記載の方法で、実施
例19,20は特許請求の範囲第2項、第7項、第8
項記載の方法で製造したもので、いずれも伸びが
8.8%以上と伸びの優れた導体が得られる。 以上実施例1〜20に示したように本発明に従つ
て得られた導体は導電率55%IACS以上、伸びは
4%以上と優れた性能を示す。 次に比較例としてNo.21〜No.49を示したが、No.21
〜28は本発明で規定する合金組成範囲外のもので
あり、No.21〜24は夫々Mg,Si,Fe,Cuが不足の
ため引張強さが低く、No.25〜28は夫々の元素が過
剰のため導電率が低い。 No.40,41,44,46,48を除くNo.29〜49は本発明
で規定する合金組成範囲内のものであるが、特許
請求の範囲第1項以下に規定する圧延温度、加工
率、熱処理条件などの製造条件を外されているた
め、導電率、引張強さと伸びが共に優れた十分満
足すべき導体が得られていない。 又従来法として従来から行われている連続鋳造
圧延法、展延法、及び押出法により荒引線を製造
した。 従来の連続鋳造圧延法としては断面積2000mm2
鋳塊を450℃より圧延開始し中間加熱することな
く、94.3%減面加工後、200℃で圧延を終了し
た。 又展延法としては50×50×50mmの鋳塊を450℃
で2時間加熱後、熱間圧延により95.4%加工し
た。 押出法の場合には断面積962.5mm2の鋳塊を450℃
で2時間加熱後、熱間押出により94.2%減面加工
した。これらのものを伸線加工後、性能を測定し
て第1表のNo.50〜52に示した。これらはいずれも
導電率は高いが引張強さは低い。 次にNo.50の荒引線を520℃で2時間溶体化処
理、水冷して7日間室温時効したものと、これを
更に160℃で4時間加熱処理したものとを伸線加
工した場合の性能をNo.53,54に示した。いずれも
実施例No.1〜20に比較して導電率及び引張強さが
低い。 以上のように本発明で規定する合金の組成範囲
内のAl−Mg−Si系合金を本発明の特許請求の範
囲第1項ないし第8項に規定する条件に従つて導
体に製造することにより高強度、高導電率の導体
を得ることができる顕著な効果を奏するものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Mg0.3〜1.0wt%、Si0.3〜0.8wt%、Fe0.15〜
    0.8wt%、Cu0.005〜0.2wt%、残部Alとその不純
    物とからなるAl−Mg−Si系のアルミニウム合金
    導体を連続鋳造圧延法により製造するに際し、上
    記組成の合金を連続的に鋳造し、得られた鋳塊を
    引続き350〜500℃の熱間圧延で15%以上減面加工
    後、1〜200℃/秒の加熱速度で450〜580℃に加
    熱しながら40%以上の減面加工度で熱間圧延後、
    急冷してから、370℃以下の温間圧延および/ま
    たは冷間圧延で引続き20%〜95%減面加工して圧
    延終了時の温度が300〜80℃にすることを特徴と
    するアルミニウム合金導体の製造法。 2 特許請求の範囲第1項における370℃以下の
    温間圧延および/または冷間圧延が370〜200℃の
    温間圧延のみからなり、この温間圧延で20〜95%
    減面加工して圧延終了時の温度が300〜150℃とな
    るようにするアルミニウム合金導体の製造法。 3 特許請求の範囲第1項における370℃以下の
    温間圧延および/または冷間圧延が200℃以下の
    冷間圧延のみからなり、この冷間圧延で20〜95%
    減面加工して圧延終了時の温度が200〜80℃とな
    るようにするアルミニウム合金導体の製造法。 4 特許請求の範囲第1項における370℃以下の
    温間圧延および/または冷間圧延が370℃〜200℃
    の温間圧延と200℃以下の冷間圧延とからなり、
    上記の温間圧延で20〜95%減面加工して圧延後の
    温度が300〜150℃になるようにし、これを更に連
    続して上記の冷間圧延で20%以上減面加工して圧
    延終了時の温度が200〜80℃になるようにするア
    ルミニウム合金導体の製造法。 5 特許請求の範囲第1項から第4項までのいず
    れか1項記載の方法によつて得られたアルミニウ
    ム合金導体を合金素材としてこれを減面加工度で
    70%以上伸線加工することを特徴とするアルミニ
    ウム合金導体の製造法。 6 特許請求の範囲第5項において得られた合金
    素材を減面加工度で70%以上伸線加工後、100〜
    200℃で1〜20時間焼戻し処理をするアルミニウ
    ム合金導体の製造法。 7 特許請求の範囲第1項から第4項までのいず
    れか1項記載の方法によつて得られたアルミニウ
    ム合金導体を合金素材としてこれを140〜200℃で
    1〜10時間加熱処理することを特徴とするアルミ
    ニウム合金導体の製造法。 8 特許請求の範囲第7項において得られた合金
    素材を140〜200℃で1〜10時間加熱処理した後、
    減面加工で70%以上伸線加工することを特徴とす
    るアルミニウム合金導体の製造法。 9 特許請求の範囲第8項において70%以上の伸
    線加工後、更に100〜200℃で1〜20時間焼戻し処
    理をするアルミニウム合金導体の製造法。
JP13655479A 1979-10-23 1979-10-23 Aluminum alloy conductor and its manufacture Granted JPS5662944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655479A JPS5662944A (en) 1979-10-23 1979-10-23 Aluminum alloy conductor and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655479A JPS5662944A (en) 1979-10-23 1979-10-23 Aluminum alloy conductor and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662944A JPS5662944A (en) 1981-05-29
JPS6123852B2 true JPS6123852B2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=15177928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13655479A Granted JPS5662944A (en) 1979-10-23 1979-10-23 Aluminum alloy conductor and its manufacture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5662944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646134U (ja) * 1987-06-29 1989-01-13
WO2011004814A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 矢崎総業株式会社 電線又はケーブル
JP2017106070A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社フジクラ アルミニウム合金導電線、これを用いた電線、ワイヤハーネス及びアルミニウム合金導電線の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397696A (en) * 1981-12-28 1983-08-09 Aluminum Company Of America Method for producing improved aluminum conductor from direct chill cast ingot
JPS60215751A (ja) * 1984-03-19 1985-10-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電用高力アルミニウム合金線の製造方法
JPH0717982B2 (ja) * 1986-10-09 1995-03-01 スカイアルミニウム株式会社 リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
JPS63157843A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Fujikura Ltd アルミニウム合金導体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144320A (en) * 1975-05-28 1976-12-11 Pechiney Aluminium Conductor consist of aluminium based alloy and making it
JPS527315A (en) * 1975-05-28 1977-01-20 Pechiney Aluminium Making of wire consist of aluminium magnesiummsilicon alloy
JPS52123914A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of high tensile al alloy conductor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144320A (en) * 1975-05-28 1976-12-11 Pechiney Aluminium Conductor consist of aluminium based alloy and making it
JPS527315A (en) * 1975-05-28 1977-01-20 Pechiney Aluminium Making of wire consist of aluminium magnesiummsilicon alloy
JPS52123914A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of high tensile al alloy conductor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646134U (ja) * 1987-06-29 1989-01-13
WO2011004814A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 矢崎総業株式会社 電線又はケーブル
JP5354815B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-27 矢崎総業株式会社 電線又はケーブル
USRE46950E1 (en) 2009-07-06 2018-07-10 Yazaki Corporation Electric wire or cable
JP2017106070A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社フジクラ アルミニウム合金導電線、これを用いた電線、ワイヤハーネス及びアルミニウム合金導電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662944A (en) 1981-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070209739A1 (en) Method for producing Al-Mg-Si alloy sheet excellent in bake-hardenability and hemmability
JP4279203B2 (ja) 自動車の導電線用アルミニウム合金
JP2017179457A (ja) Al−Mg―Si系合金材
JPS5839225B2 (ja) 高力アルミニウム合金導体の製造法
JPH11500787A (ja) アルミニウム合金組成物及び製造方法
US4405385A (en) Process of treatment of a precipitation hardenable Al-Mg-Si-alloy
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPS607701B2 (ja) 高導電耐熱アルミニウム合金の製造法
JPS6123852B2 (ja)
JPS6216269B2 (ja)
JPH04341546A (ja) 高強度アルミニウム合金押出形材の製造方法
JPS623228B2 (ja)
JPS6143425B2 (ja)
JPH0125822B2 (ja)
JP2017179443A (ja) Al−Mg―Si系合金材
JP2001254132A (ja) 導電用耐熱性アルミニウム合金及び合金線の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH07207392A (ja) 導電用耐熱性アルミニウム合金及び合金線の製造方法
JP6774200B2 (ja) Al−Mg―Si系合金板の製造方法
JPS6219501B2 (ja)
JPS63293146A (ja) 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法
JPS63243252A (ja) 導電用高力アルミニウム合金導体の製造方法
JPH0588302B2 (ja)
JPS63157843A (ja) アルミニウム合金導体の製造方法
JPS6143424B2 (ja)