JPS59184138A - シクロオレフインの製造方法 - Google Patents

シクロオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS59184138A
JPS59184138A JP58058936A JP5893683A JPS59184138A JP S59184138 A JPS59184138 A JP S59184138A JP 58058936 A JP58058936 A JP 58058936A JP 5893683 A JP5893683 A JP 5893683A JP S59184138 A JPS59184138 A JP S59184138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
monocyclic aromatic
catalyst
zinc oxide
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58058936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129173B2 (ja
Inventor
Osamu Mitsui
三井 修
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58058936A priority Critical patent/JPS59184138A/ja
Publication of JPS59184138A publication Critical patent/JPS59184138A/ja
Publication of JPH0129173B2 publication Critical patent/JPH0129173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシクロオレフィンの製造方法、さらに詳しくい
えば、ルテニウム触媒の存在下に、単環芳香族炭化水素
を部分的に核水素化することによって、対応するシクロ
オレフィンを工業的に有利に製造する方法に関するもの
である。
従来、シクロオレフィンの製造方法として種々の方法1
例えば(1)アルカリ金属の存在下で液体アンモニアを
溶媒とする方法(西ドイツ特許1443377号明細書
、同1793757号明細書)、(2)ルテニウム触媒
を使用する方法(ベルイー特許660,742号明細書
)、(3)少なくとも1種の第■族元素の還元されたカ
チオンを触媒とし、水及びアルカリ剤を存在させて行う
方法(特開昭47−42645号公報)、(4)ルテニ
ウム触媒並びにIa族金属、la族金属、マンガン、亜
鉛及びアンモニアの陽イオンの塩を含む中性又は酸性水
溶液を存在させて行う方法(特開昭50−142536
号公報、特開昭51−98243号公報)などが知られ
ている。
しかしながら、これらの従来の方法はいずれもなんらか
の欠点を有しており、工業的に実施する場合必ずしも満
足しうるものとはいえない。例えば(1)の方法ではシ
クロオレフィンは比較的高収率で得られるものの、工業
的プロセスとしてははん雑であるし、(2)の方法にお
いてはシクロヘキセンの選択率が低いという欠点がある
。一方、(3)の方法においては、これらの方法に対し
て、実用化しうる転化率のもとてのシクロオレフィンへ
の選択性が比較的高くて有用であるが、この比較的高い
選択性を得るための条件として、亜鉛などの金属の化合
物及びクロムなどのカルボニル化合物などの添加が必要
でめシ、そのため反応速度の低下や添加物の陰イオンに
基づく悪影響、例えば反応器材質の腐食などの問題が生
じる。また担体として酸化亜鉛を用いた系も提案されて
いるが、シクロヘキセンの生成に要する時間が長く、か
つベンゼンの転化率及びシクロヘキセンの選択率ともに
低い。さらに(4)の方法においては、シクロヘキセ/
の選択率が満足しうるものではなく、その上共存する陰
イオンに基づく悪影響があって、工業的プロセスとして
問題がある。
本発明者らは、このような従来技術がもつ欠点を改良し
、工業的有利にシクロオレフィンを得る方法を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、ルテニウム触媒を用いて単環
芳香族炭化水素を部分的に核水素化してシクロオレフィ
ンを製造するに際し、酸化亜鉛や水酸化亜鉛を反応系に
添加することによって、その目的を達成しうろことを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ルテニウム触媒の存在下に、単環
芳香族炭化水素を部分的に核水素化してシクロオレフィ
ンを製造するに際し、酸化亜鉛及び水酸化亜鉛の少なく
とも1種を反応系に活性化成分として添加することを特
徴とするシクロオレフィンの製造方法を提供するもので
ある。
本発明方法によると、例えばルテニウム触媒を用い、ベ
ンゼンを部分的に核水素化してシクロヘキセンを製造す
る場合、シクロヘキセンの生成速度ff:あまり遅くす
ることなく、実用的なベンゼンの転化率においてシクロ
ヘキセンを高選択率で得ることができる。またシクロヘ
キサン以外の副生’M、例えばシクロヘキシルベンゼン
、メチルシクロペンテン、メチルシクロペンタン−1ど
や、通常用いられている添加物の陰イオンの付加による
副生物、例えば添加物として塩化物を用いる際に生じる
クロロシクロヘキサンのような副生物はまったく生成し
ない。その上、例えば亜鉛の塩を添加する場合に、その
塩の陰イオンによって生じる反応器などの拐質の腐食の
問題も起らないという利点もある。
本発明方法において用いるルテニウム触媒は、ルテニウ
ム単独又はルテニウムに他の金属を加えたルテニウムを
主成分とするものであって、必要に応じ担体に担持して
用いることができる。この担体としては、例えばゼオラ
イト、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、活性炭など
の通常担体として用いられるもの以外に、Mg、  O
a−Sr、  Ou、cd、Hg−Ti、Zr、 Fe
、 Co、N1、Orなどの酸化物、複合酸化物、水酸
化物、炭酸塩などが挙げられる。これらの担体の中で特
にゼオライト、アルミナ、ノリ力、シリカアルミナ、活
性炭、水酸化チタン、酸化チタンなどが好適である。
また、本発明方法に用いるルテニウム触媒の形態につい
ては、ルテニウムを含むものであれば特に制限がなく、
例えばルテニウムブラック、塩化物、臭化物、ヨウ化物
、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、ルテニウムレッド、多る
いは各種のルテニウムを含む錯体などを用いることがで
き、吐た、これらをイオン交換法、浸せき法、共沈法、
乾固法などの通常用いられている方法によって担体に担
持して使用することもできる。
このように担体に担持させた触媒は、通常水素又は水素
化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン、ホルマリンなどの還
元性物質で処理し、活性化させて用いることも有効であ
る。特に予め気相中で水素□ 処理することは有効であって、本発明の効果をよ   
   :り顕著にする。しかし、場合によっては、予め
還元処理せずに、そのまま用いて反応と同時に活性化し
てもよいが、通常前記の還元操作によってルテニウム化
合物の陰イオンを触媒上から除去することが好ましい。
さらに、この陰イオンの除去を有効に行うため、還元操
作を行うに先立って、触媒を空気その他で酸化したり、
あるいは還元操作が終了したのち、アルカリ水溶液や蒸
留水で洗浄することも有効である。どのような陰イオン
を含まない触媒を用いると、本発明の効果はさらに向上
する。
前記のようにして処理された触媒上のルテニウムは、一
部若しくは全部がカチオン状態であってもよいが、完全
に還元された金属状態である、ことが望ましい。このル
テニウムの担体における担持率は、通常0.01〜10
重量係、好ましくは帆1〜5重量%の範囲である。
本発明方法においては、酸化亜鉛と水酸化亜鉛の中から
選ばれた成分を、部分的に核水素化が行われる反応系に
、それぞれ単独若しくはその両方を添加して核水素化を
行う。この添加方法としては、固体としてそのまま反応
系に添加してもよいし、水又は他の溶媒に溶解させた状
態で添加してもよい。また、酸化亜鉛や水酸化亜鉛を溶
解した溶液に、触媒特に担体に担持した触媒を浸せきし
たものを使用することにより、実施することもできる。
この酸化亜鉛や水酸化亜鉛の添加量は、使用するルテニ
ウムに対する亜鉛の原子比で0.001、工ないし21
、好ましくは0.01 : 1ないし1.51、さらに
好1しくは0.02 : 1ないし11の範囲である。
ただし、水が共存する反応系においては、前記の範囲を
超えて水に対する最高飽和溶解量の酸化亜鉛や水酸化亜
鉛を使用することもできる。
ところで、これまでにも酸化亜鉛を担体として用いるこ
とは行われているC特開昭47−42645号公報、実
施例90及び105)。しかし、この場合は175℃、
17時間の反応条件下においても、転化率は3〜4係、
選択率はせいぜい53%であって、まったく実用的な効
果はない。
これに対し、本発明の方法においては、酸化亜鉛や水酸
化亜鉛を活性化成分として用いるため、反応時間約1時
間で実用的なベンゼンの転化率を与え、かつシクロヘキ
センの選択性も高く、その効果は前記の相体としての使
用とはまったく異質のものということができる。
また、亜鉛の塩を使用すること、例えば塩化物、臭化物
及び硫酸塩を用いる例(特開昭47−42645号公報
)、塩化物及び硫酸塩を用いる例(%開昭51−982
43号公報)なども知られている。しかしながらこれら
の塩の陰イオンはいずれも反応器などの材質の腐食の原
因となシ、特に・・ロゲン化亜鉛は強い腐食性を示す。
その上、これらの陰イオンは、例えばベンゼンを部分的
核水素化する場合、副生物としてシクロヘキサン以外の
化合物、例エバメチルシクロペンテン、メチルシクロペ
ンタン、ンクロヘキフルベンゼンなどの生成をもたらし
、目的とするシクロヘキセンの分離も極めてばん雑なも
のとする上に、ハロゲン化シクロヘキサンなどの陰イオ
ンに基づく副生物の生成も避はラレない。さらにこのハ
ロゲン化シクロヘキサンが目的とするシクロヘキセンに
微量でも混入すると、該シクロヘキセンを利用するプロ
セスに悪影響を与えるおそれもある。
このように、単環芳香族炭化水素を部分的に核水素化し
てシクロオレフィンを製造する際に、添加物として亜鉛
の塩を使用する場合には、種々の弊害が生じるため、実
用的でない。
本発明方法において用いる原料の単環芳香族炭化水素と
しては、例えばベンゼン、トルエン、O−、m−1p−
キシレン、エチルベンゼンなどが好ましく挙げられる。
本発明方法を実施するに当り、特に溶媒を用いずに部分
的核水素化反応を行ってもシクロオレフィンを得ること
ができるが、水やアルコールなどを共存させることによ
って、核水素化速度をより速め、かつシクロオレフィン
への選択性金高めることができる。この水の量としては
、用いる単環芳香族炭化水素に対して0,01〜100
重量倍共存させることができるが、この量が多すぎると
反応器を大きくする必要があるばかシでなく、シクロオ
レフィンへの選択性をむしろ低下するなどの問題が生じ
るので、好ましい量は通常1〜20重量倍の範囲である
このように、水の共存下で本発明を実施する場合、中性
、酸性又はアルカリ性のいずれでも実施しうるが、本発
明の効果をより明確にするためには、中性又はアルカリ
性で実施することが好ましい。アルカリ性で本発明を実
施する場合、公知のアルカリ剤を共存させることが好適
である。このアルカリ剤としては、周期律表の■a及び
la族金属、すなわちリチウム、ナトリウム、カリウム
、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム
、バリウムなどの水酸化物、酸化物及び炭酸塩、並びに
アンモニア及び水溶性の有機塩基、例えばメチルアミン
、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどのアルキルモノ
アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンなどの
アルキレンジアミン、ピリジン、棺四級アンモニウム塩
などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上組合わせて用いてもよい。
このアルカリ剤の使用量は通常0.01〜10mol/
lの濃度範囲であるが、一般にアルカリ剤の濃度が高い
ほど単環芳香族炭化水素の核水素化反応速度は遅くなシ
、また低いほどシクロオレフィン−\の選択性が低下す
る傾向にあるため、好ましくは0.1〜5m○1 / 
tの濃度範囲である。
さらに、本発明方法を実施するに当シ、所望に応じ、本
発明の酸化亜鉛や水酸化亜鉛以外の他の公知の添加剤を
共存させることもできる。この添加剤としては、例えば
銅、クロム、ニッケル、コバルト、鉄、モリブデン、ア
ルミニウム、水銀、チタンなどの酸化物又は水酸化物な
どを挙げることができる。
本発明方法における部分的核水素化反応は、通常液相懸
濁法によって連続的又は回分的に行われるが、固定相法
でも行うことができる。
この反応においては、一般に反応温度が低く、かつ水素
圧力も低いと、単環芳香族炭化水素の転化率及びシクロ
オレフィンの収率が小さく、また反応温度が高く、かつ
水素圧力も高い条件では、単環芳香族炭化水素の転化率
は大きくなるが、シクロオレフィンの収率が小さくなる
傾向にある。
この反応条件は、使用する触媒や添加物の種類や量など
を考慮して適宜選択されるが、通常水素圧は1〜200
に9/cdG、好ましくはl O〜100 K9/cr
lGの範囲であり、反応温度は室温〜250℃、好まし
くは100〜200℃の範囲である。
一方、反応時間については、原料の単環芳香族炭化水素
の転化率を大きくすると、シクロオレフィンの選択率が
低下し、シクロパラフィンの副生量が多くなるので、こ
の副生パラフィンの評価によって反応時間を調節するこ
とが好ましい?また反応時間は反応器の形式、反応温度
、反応圧力、触媒や添加物の種類や量などを考慮して適
宜選択されるが、通常数秒ないし数時間である。
本発明方法によると、単環芳香族炭化水素からシクロオ
レフィンを、従来法に比べて極めて簡単なプロセスで高
選択率で得ることができ、その工業的価値は極めて高い
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこの実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1 内容積1tのかきまぜ機付き5uS316製オートクレ
ーブに、ベンゼン100−1水400rn1.、カセイ
ソーダ10f、触媒としてルテニウムブラック0.05
 Pに酸化亜鉛11を入れて窒素置換後かきまぜながら
昇温する。昇温後水素ガスを反応圧50 K9 / c
t/lに保つように補給し、180℃で2時間水素化反
応を行った。
反応後、急冷して有機物層を分取し、ガスクロマトグラ
フィーで分析した結果、仕込みベンゼンに対するベンゼ
ンの変化率は15.1 %であり、変化したベンゼンに
対するシクロヘキセンへの選択率は55.1%であった
比較例1 実施例1において酸化亜鉛を用いないこと以外は、実施
例1と同様な条件で30分間水素化反応を行った。その
結果、仕込みベンゼンに対するベンゼンの変化率は21
.8%であり、変化したベンゼンに対するシクロヘキセ
ンの選択率は5.1%であった。
実施例2 触媒として以下のようにして調製した5i02上にR’
u 1重量%を担持させたものを使用した。     
  1すなわち、担体にシリカ(1揮化学社製、N−6
01)を用い、RuCl3 ・3 H2O(日本エンゲ
ルノ1ルト社製)を溶解した水溶液に分散させ、3時間
かきまぜたのち静置するとルテニウムの黒褐色が消え、
吸着したことが分る。濾過後201111nHg、80
℃にて6時間真空乾燥したもの10fFを水100mA
!の入つた200コの三つロフラスコに分散させ窒素ガ
ス置換を行う。その後窒素ガスをブローしながらホルマ
リン水溶液を添加し、1時間がきまぜたのち窒素雰囲気
中濾過洗浄し、20+fflllHg、80℃にて6時
間真空乾燥し、調製した。
次いで内容積1tのかきまぜ機付5uS316製オート
クレーブに、前記調製した触媒10f、酸化亜鉛0.1
1、ベンゼン200−’i入れて窒素で置換後、さらに
水素で置換しかきまぜながら昇温する。
反応圧は70 K9 / ctlに保つよう水素を補給
し、170℃30分間続けた。
反応後、急冷しガスクロマトグラフィーで分析した結果
、ベンゼンの転化率22.5%で、シクロヘキセンの選
択率は25.3 %であった。残りはすべてシクロヘキ
サンで1、メチルシクロペンテン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘキシルベンゼンは検出されなかった。
比較例2 酸化亜鉛を用いないで、実施例2とまったく同様にして
反応を行った。その結果ベンゼンの転化率は20.3%
で、シクロヘキセンへの選択率は5.1%であった。残
シはすべてシクロヘキサンで1、ノー1−ルシクロペン
テン、メチルシクロペンタン、シクロヘキシルベンゼン
は検出されなかった。
比較例3 実施例2における酸化亜鉛の代りに、塩化亜鉛0.15
 rを用い、他はまったく同様にして反応を行った。そ
の結果ベンゼンの転化率は19.6%で、シクロヘキセ
ンへの選択率は6.1%であった。その他に、生成した
シクロヘキセンに対し、メチルシクロペンテン10.2
%、メチルシクロペンタン5.2%、/クロヘキシルベ
ンゼン10.8 %が副生じていた。またクロロシクロ
ヘキサンも検出された。
実施例3 担体にアルミナ(ケッチェン社製)を用い、これにRu
Cl3・3H2(1(日本エンゲルハルト社製)を溶解
した水溶液に分散させ、3時間かきまぜたのち静置する
とルテニウムの黒褐色が消失し、吸着したことが分る。
濾過後20m+llHg、80℃にて6時間真空乾燥し
たもの30t’ff水300コの入った500−の三つ
ロフラスコに分散させ窒素ガス置換を行う。その後窒素
ガスをブローしながらNaBH43fを添加し、1時間
かきまぜたのち窒素雰囲気下ろ過、洗浄し、20111
Hg、80℃で6時間真空乾燥し、さらにこのもの10
2を酸化亜鉛(和光紬薬製)を飽和溶解した水溶液に分
散させ、3時間かきまぜたのち沖過し、次いで2011
Hg、80℃で6時間真空乾燥し、触媒を調製した。
次に、前記で調製した触媒10fを用いること、及び反
応時間を15分にすること以外は、実施例2と同様の操
作を行ったところ、ベンゼンの転化率1d20.8%で
、シクロヘキセンの選択率は29.3チであった。残り
はすべてシクロヘキサンであったO 実施例4 It容かきまぜ機付5uS316製オートクレーブに水
400−、ベンゼン100 tdとRu(OH)30−
5 f。
Zn(OH)2 50■を入れて窒素置換後かきまぜな
がら昇温する。昇温後水素ガスを供給しながら150℃
にて反応圧30Kjl/a+!G  ′f:保ちながら
30分間反応を行った。反応後急冷して有機物層のみを
取り出しガスクロマトグラフィーにて分析したところ、
ベンゼン転化率15.6%、シクロヘキセン選択率54
.3 %なる結果が得られた。残りの物はすべてシクロ
ヘキサンであシ、それ以外のものは検出されなかった。
゛ 実施例5 担体にNa型Y−ゼオライト(Union Carbi
deCo製5K−40)ペレットを用い、これを粉砕し
て80メツシユパスの粉体とする。これ1RuC13・
3H20を溶解した水溶液に分散させ、かきまぜたのち
静置するとルテニウムの色が消失し、Y−ゼオライトに
吸着したことが分る。さらに窒素ガスをブローしながら
NaBH4により常法に従って還元後、濾過水洗し真空
乾燥して触媒を調製した・次いで内容積1tのかきまぜ
式5p−8316製オートクレーブに水350−1Na
OH409%ベンゼン1001nl、及び前記触媒3.
7fの他にZn01r’i入れて実施例3と同様な操作
で反応を行った。反応温度は150℃、水素分圧30に
9/crlGにて301分間反応させた結果、ベンゼン
転化率38.6%、シクロヘキセン選択率64,0%、
その他はシクロヘキサンであり、他の副生物は検出され
なかった。
比較例4 担体として酸化亜鉛を用い、実施例5と同様の操作でZ
nO上にRu1.5重量係を担持した触媒を調製した。
この触媒を用いること以外は、実施例5と同様にして反
応を行ったところ、ベンゼンの転化率はわずかに1.2
係であった。
比較例5 実施例5において、触媒として実施例4と同一のものを
用い、またZnoO代りにZn原子として同一の添加量
となるようにZn5(poa)2・3H3H2O135
’i用いること以外は、実施例5と同一の条件で反応を
行った。その結果ベンゼン転化率10.5チ、シクロヘ
キセン選択率12.3%であり、その他の生成物はほと
んどが7クロヘキサンであシ、マタクロロシクロヘキサ
ン、メチルシクロペンテンが痕跡程度検出された。
特許出願人  旭化成工業株式会社 代理人 阿 形  明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ルテニウム触媒の存在下に、単環芳香族炭化水素を
    部分的に核水素化してシクロオレフィンを製造するに際
    し、酸化亜鉛及び水酸化亜鉛の少なくとも1種を反応系
    に活性化成分として添加することを特徴とするシクロオ
    レフィンの製造方法。
JP58058936A 1983-04-04 1983-04-04 シクロオレフインの製造方法 Granted JPS59184138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058936A JPS59184138A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シクロオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058936A JPS59184138A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シクロオレフインの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124048A Division JPH03115233A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 シクロオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184138A true JPS59184138A (ja) 1984-10-19
JPH0129173B2 JPH0129173B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=13098711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058936A Granted JPS59184138A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 シクロオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184138A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184031A (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPS6245544A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
US4678861A (en) * 1985-10-23 1987-07-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a cycloolefin
JPS62205037A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
US4734536A (en) * 1985-10-03 1988-03-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefins
US4923837A (en) * 1987-12-29 1990-05-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Hydrogenation catalyst
EP0645356A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-29 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Cyclohexen durch partielle Hydrierung von Benzol
JP2007105604A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp シクロオレフィン製造触媒およびシクロオレフィン製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622850A (en) * 1979-08-03 1981-03-04 Kanbara Kiyoshi Outer wall material for residence

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622850A (en) * 1979-08-03 1981-03-04 Kanbara Kiyoshi Outer wall material for residence

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184031A (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPS6245544A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPH0216736B2 (ja) * 1985-08-22 1990-04-18 Asahi Chemical Ind
US4734536A (en) * 1985-10-03 1988-03-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing cycloolefins
US4678861A (en) * 1985-10-23 1987-07-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a cycloolefin
JPS62205037A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPH0335299B2 (ja) * 1986-03-03 1991-05-27 Asahi Chemical Ind
US4923837A (en) * 1987-12-29 1990-05-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Hydrogenation catalyst
EP0645356A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-29 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Cyclohexen durch partielle Hydrierung von Benzol
JP2007105604A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corp シクロオレフィン製造触媒およびシクロオレフィン製造方法
JP4597024B2 (ja) * 2005-10-12 2010-12-15 旭化成ケミカルズ株式会社 シクロオレフィン製造触媒およびシクロオレフィン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129173B2 (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814711B2 (ja) シクロオレフィンの製造法
CN108722420A (zh) 一种铜硅系催化剂的制备方法
US4923837A (en) Hydrogenation catalyst
CN107519881B (zh) 一种醋酸环己酯加氢催化剂的制备方法及所制备的加氢催化剂和醋酸环己酯的加氢方法
CN111889097B (zh) 一种苯胺加氢催化剂、制备方法及应用
JPS59184138A (ja) シクロオレフインの製造方法
JPS596699B2 (ja) 担持ルテニウム触媒
JPS6021126B2 (ja) シクロヘキセン類の製造法
JPH0129174B2 (ja)
JP4641615B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0216736B2 (ja)
EP1207146B1 (en) Process for the conversion of 1,4 butynediol to 1, 4 butenediol
CN112138676B (zh) 一种制备邻苯基苯酚的催化剂及其制备方法
JPH03115233A (ja) シクロオレフィンの製造方法
US2748108A (en) Processes of hydrogenation and to novel catalytic agent therefor
JPS63152333A (ja) 部分水素化方法
RU2095136C1 (ru) Никелевый катализатор гидрирования на носителе и способ приготовления модифицированного никелевого катализатора гидрирования на носителе
JPS59186929A (ja) シクロオレフインの製法
CN112705157B (zh) 用于脱除Fe(CO)5和/或Ni(CO)4的净化剂及其制备方法和应用
JP2855284B2 (ja) 芳香族アミン類の水素化用触媒およびシクロヘキシルアミン類の製造方法
JPH09118638A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH09136849A (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JPH10109949A (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP2646986B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH07227542A (ja) ルテニウム系再生触媒