JPS63152333A - 部分水素化方法 - Google Patents

部分水素化方法

Info

Publication number
JPS63152333A
JPS63152333A JP61194035A JP19403586A JPS63152333A JP S63152333 A JPS63152333 A JP S63152333A JP 61194035 A JP61194035 A JP 61194035A JP 19403586 A JP19403586 A JP 19403586A JP S63152333 A JPS63152333 A JP S63152333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
zinc
reaction
ruthenium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61194035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106991B2 (ja
Inventor
Hajime Nagahara
肇 永原
Mitsuo Konishi
満月男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS63152333A publication Critical patent/JPS63152333A/ja
Publication of JPH07106991B2 publication Critical patent/JPH07106991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単環芳香族炭化水素を部分水素化し、高選択
率、高収率で対応するシクロオレフィン類、特にシクロ
ヘキセン類を得る方法に関するものである。
シクロヘキセン類は有機化学工業製品の中間原料として
その価値が高く、特にポリアミド原料、リジン原料など
として重要である。
(従来の技術) かかる単環芳香族炭化水素の部分水素化方法としては、
例えば、1)1水およびアルカリ剤と周期表第■族元素
を含有する触媒組成物を用いる方法(特公昭56−22
850号公報) 、+2)ニツケル、コバルト、クロム
、チタンまたはジルコニウムの酸化物KN持したルテニ
ウム触媒を用い、アルコールまたはエステルを添加剤と
して用いる方法(特公昭52−5955号公報) 、+
31銅、銀、コバルト、またはカリウムを含有するルテ
ニウム触媒と水およびリン酸塩化合物を使用する方法(
特公昭56−4556号公報) 、+41ルテニウム触
媒ならびに周期表のIA族金属、I[A族金属、および
マンガンより選ばれた少なくとも1種の陽イオンの塩を
含む中性または酸性水溶液の存在下に反応する方法(特
公昭57−7607号公報) 、 +51ルテニウムお
よびロジウムの少なくとも1種を主成分とする固体触媒
を周期表IA族金属、lA族金属、マンガン、鉄、およ
び亜鉛よりなる群から選ばれた少なくとも1種の陽イオ
ンの塩を含む水溶液で予め処理したものを用い、水の存
在下に反応する方法(特開昭51−98243号公報)
、(6)ルテニウム触媒を用い、酸化亜鉛および水酸化
亜鉛の少なくとも1種を反応系に活性化成分として添加
して反応する方法(特開昭59−184138号公報)
 、+71ルテニウムを含有する水素化触媒と水、およ
び添加剤として少なくとも1種のアルコールと、少なく
とも1種の亜鉛化合物を使用する方法(特開昭59−1
66605号公報)などが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの従来公知の方法においては、目的とす
るシクロヘキセン類の選択率を高めるために、原料の転
化率を著しく抑える必要があったシ、反応速度が極めて
小さいなど、一般にシクロヘキセン類の収率ならびに生
産性が低く、実用的なシクロヘキセン類の製造方法とな
っていないのが現状である。
また、アルコールやエステルなどの有機成分を併用する
方法は、生成物を分離、精製する際に煩雑な操作を少な
からず必要とし、やはり実用的なものとはいえない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題点を解決するため、シクロヘ
キセン類の収率向上に有利な部分水素化のための触媒系
、すなわち、主触媒とその他の成分からなる系について
鋭意検討し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、主にルテニウム全担体に担持した
触媒を用いて単環芳香族炭化水素を部分水素化してシク
ロオレフィンを得るに際し、中性または酸性水溶液の存
在下、少なくとも1種の固体塩基性亜鉛塩を共存させて
反応を行なうことによシ、優れた選択率、収率でシクロ
ヘキセン類を得ることができる方法である。
以下、本発明の具体的な実施態様を説明する。
本発明の原料となる単環芳香族炭化水素とは、ベンゼン
、トルエン、キシレン類、炭Xa4以下のアルキル基ヲ
有する低級アルキルベンゼン類ヲいう。
本発明においては、主にルテニウムを担体に担持した触
媒を用いる。担体としては通常用いられるもの、例えば
、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト、
活性炭などの他、一般的な金属酸化物、複合酸化物、水
酸化物を用いてもよく、さらには、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム、硫酸バリウムの如き難水溶性金属塩を用
いてもよい。これら担体にルテニウム化合物する方法と
しては、各種ルテニウム化合物を用いて通常行なわれる
方法、例えば、イオン交換法、吸着法、浸漬法、共沈法
、乾固法などによって行なうことができる。
使用するルテニウム化合物としては特に制限はないが、
例えば、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、あ
るいは各種のルテニウムを含む錯体などがある。このよ
うにルテニウム化合物持した触媒は、そのまま反応に用
いてもよいが、ルテニウムの一部もしくはすべてを金属
状態まで還元して用いる方が好ましい。還元は、水素ガ
スによる還元、あるいはホルマリン、水素化ホウ素ナト
リウム、ヒドラジン等による化学還元法など、通常の手
法によって行なうことができる。また、゛これら触媒の
調製後において、他の金属種、例えば、それ自体公知の
クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、コバル
ト、ニッケル、鉄、銅、銀ナトを共担持してもよく、こ
れらは本発明の主旨を損なうものではない。また、ルテ
ニウムの担体への担持量は、通常0.01〜10重量係
である。
本発明において、反応系に共存する固体塩基性亜鉛塩と
は、各種の酸の共役塩基残基と、これとは別の陰性成分
とみなされる水酸基または酸素原子を併含する亜鉛の塩
を指す。具体的には、例えば、Z n 804 ・%Z
nO,Z n S 04 ・Z no ・HIO1Zn
SO4−3ZnO・nH20(n ld O≦n≦8な
る数)、Z n S 04・4Zn0・4H70などに
代表される塩基性硫酸亜鉛、ZnFl −4Zn (O
H)2 、ZnO−3ZnC4・Hlo、ZnO・Zn
C/、・H,Oおよび1.5 H,0,5ZnO−2Z
nC4,1))i、Q、2ZnO−ZnC1,−1)H
,01ZEnO−ZnC14−4H,0,5Zn0 ・
2ZnC4・26H20,5Zn0・5ZnC/、−8
H10,3ZnO・ZnC14−nHto(nは2,5
,4.5または8)、4ZnO−ZnC4−nH,O(
nは4,6または1))、5 Zn0ZnC14−n)
T、O(nは6,8または29)、1)zn0・2zn
Cム、6ZnO−ZnC7!4−6H,Oおよび10 
)i、Q、8 ZnO−ZnCl4−1DH,019Z
nO−ZnC14−3H,Oおよび14H,05ZnB
r2−4ZnO−nH20(nは10.13または29
)、ZnBr1・5ZnO−6H,01ZnBr、 ・
6ZnO−35H20、ZnIt ・4Zn (OH)
t、ZnI2−5ZnO−1)H10、Zn1)・9Z
nO* 24H10などに代表される塩基性ハロゲン化
亜鉛、8 ZnO−N2O@ ・4H,014ZnO−
N20B−4H20,5ZnO−N、 O,−5H10
および6H20,5ZnO−N20.、−su、oなど
で代表される塩基性硝酸亜鉛、4 ZnO・P、0.・
H,Oに代表される塩基性圧リン酸亜鉛、さらには塩基
性酢酸亜鉛などがあり、特に塩基性硫酸亜鉛、塩基性塩
化亜鉛は好ましい結果を与える。
これらの塩基性亜鉛塩は、一般的には、亜鉛の塩の水溶
液を適当に処理することによって得ることができる。例
えば、亜鉛の塩の水溶液を母液として適当なアルカリ剤
を作用させたり、さらには熱したりすることにより、固
体として得ることができる。また、亜鉛のgi酸塩の水
溶液に水酸化亜鉛あるいは酸化亜鉛を加えて煮沸するな
どしても。
攬々の塩基性能鉛塩の混合物として得られる場合もある
。また、金属亜鉛を適当に処理して得られる場合もある
これらを反応系において固体として共存させるには、こ
れらの1種もしくは混合物を粉末の形でルテニウム触媒
と混合し、もしくは別個に反応系へ添加することが好ま
しい。
本発明においては、これら塩基性亜鉛塩が不溶の状態で
共存する必要がある。塩基性亜鉛塩の水溶液に対する溶
解度は、一般的に水溶液が中性の場合には、はぼ無視で
きる量であるが、水溶液のpHが低くなると増加するの
で、反応系への添加量は、水溶液のpHを考慮に入れて
決めることが好ましい。ただし、本発明に用いるルテニ
ウム触媒がもつ吸着力によって、塩基性亜鉛塩の反応系
内における飽和溶解度以下の添加量であっても、触媒上
に固体として共存できる場合が多い。
このように固体塩基性亜鉛塩を共存させることによシ、
シクロオレフィンの選択率、収率を高めることができる
。この効果の内容については、必ずしも明確ではないが
、共存する固体塩基性亜鉛塩がルテニウム触媒上に吸着
し、シクロオレフィンの生成に有利な活性点を現出して
いると考えられる。固体の亜鉛化合物を共存させる公知
の方法としては、酸化亜鉛および水酸化亜鉛の少なくと
も1種を反応系に活性化成分として添加して反応を行な
う方法(特開昭59−184138号公報)があるが、
中性領域と考えられる条件下においては、シクロオレフ
ィンの選択率、収率が充分とはいえず、また、比較的良
好なシクロオレフィンの選択率、収率を与えるものにあ
っては、反応系は極めて強いアルカリ性となり、工業的
に長期にわたって使用する反応器の材質などに少なから
ぬ制約が発生することが予想される。これらは、本発明
とは大きく異なることは明白である。
本発明においては、かかる固体塩基性亜鉛塩をルテニウ
ム触媒に対して、亜鉛としてI X 10”−’〜1重
量倍、好ましくはI X 10−3〜0.5重量倍共存
させて反応を行なう。共存量が少なすぎるとシクロオレ
フィンの選択率、収率の向上に対する効果が希薄であり
、多すぎると反応速度が低下して、結果的に多量の水素
化触媒が必要となるため、工業的に有利な反応系とはな
り難い。
このような固体塩基性亜鉛塩は、反応系からルテニウム
触媒と共に分離して、X線回折、螢光X線、X線電子分
光などにより直接固体のまま確認することができる。ま
た、この固体塩基性亜鉛塩= 10− の共存量を定量する方法としては、ルテニウム触媒と共
に分離された固体を溶解し、測定する方法が好ましく用
いられる。
具体的には、反応液中よシ触媒スラリー’を沈降せしめ
た後、上澄み液を除去し、残存するスラリーに、もしく
は反応液中のスラリーより濾過して得られる固形物に不
溶塩基性亜鉛塩を溶解できる液、例えば、濃塩酸などを
加えて、通常行なわれる亜鉛イオンの分析一定量によっ
て知ることかでざる。また、反応系に共存するイオンに
よる分析への影響を除去する等の目的で、場合によって
は不溶塩基性亜鉛塩の溶解量が無視できる程度の水で、
これらスラリーもしくは濾過した固形物を洗浄した後、
濃塩酸等を加えて、亜鉛イオンの定量を行ってもよい。
本発明においては、水の存在が必要である。水の量とし
ては、反応形式によって異なるが、一般的に用いる単環
芳香族炭化水素に対して0.01〜100重量倍共存さ
せることができるが、反応条件下において、原料および
生成物を主成分とする有機液相と、水を含む液相とが2
相を形成することが必要であり、反応条件下において均
一相となるように極く微量の水の共存、もしくは極多量
の水の共存は効果を減少させ、捷た、水の童が多すぎる
と反応器を大きくする必要性も生ずるので、実用的には
0.5〜20M量倍共存させることが望ましい。
また、本発明においては、水のかわりに、従来知られた
方法の如く金属の塩の水溶液を用いることにより、さら
に好ましいシクロオレフィンの選択率、収率全得ること
ができる。金属の塩としては、周期表IA族金属、II
A族金属5.[B族金属。
マンガン(例えば特公昭57−7607号公報)、コバ
ルトなどの硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩
などが使用されるが、IA族金属、lA族金賄および亜
鉛の塩が好ましく、さらには、塩化物、硫酸塩の如き強
酸塩が好ましい。
さらに、本発明においては、水のかわりに亜鉛の強酸塩
、特に塩化亜鉛および硫酸亜鉛の水溶液を用いると好ま
しい結果を得ることができる。
かかる亜鉛の強酸塩水溶液は、0.01重景係から飽和
溶解度までの濃度で用いることができるが、好ましくは
0.1〜30重量係で用いるとよい。
また、本発明の反応系では、水溶液は中性または酸性の
状態で反応が行なわれることが必要である。水相をアル
カリ性とすると、反応速度は著しく低下し、現実的なシ
クロオレフィン類の製造方法とはなり難い。また、酸性
にするために、通常の酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、
酢酸、リン酸などを加えてさしつかえない。このように
して反応系へ導入される水溶液のpHは0.5〜7以下
、好ましく#−j:2〜6.5である。
また、酸性の水溶液を用いる場合、不溶塩基性塩化亜鉛
を共存させることは、水溶液のpH’e中性に近づけ、
pHに対する緩衝剤の働きをし、水溶液のpHの大きな
変化を防止し、反応系を安定化すると共に、水溶液が酸
性であるために発生する装置材料の腐食などに対しても
、少なからぬ効果があると考えられる。
本発明における部分還元反応は、通常、液相懸濁法にて
連続的または回分的に行なわれるが、固定相式でも行な
うことができる。反応条件は、使用する触媒や添加物の
種類や量によって適宜選択されるが、通常、水素圧は1
〜200 kg/ctlG、好ましくは10〜100k
P/cIIGの範囲であり、反応温度は室温〜250C
,好ましくは100〜200Cの範囲である。また、反
応時間は、目的とするシクロヘキセン類の選択率や収率
の実質的な目標値を定め、適宜選択すればよく、特に制
限はないが、通常、数秒ないし数時間である。
(発明の効果) 本発明によれば、シクロオレフィンを従来にない高い選
択率、収率で得ることができ、さらに、安定した触媒系
となり、工業的に極めて価値の高いものである。
(実施例) 次に、実施例をもって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない
実施例1〜5 γ−アルミナ上にルテニウム′f:1重量係担持させた
水素化触媒5f!、表1に示す塩基性亜鉛塩の固体粉末
を亜鉛として20η、水320mti、内面にテフロン
コーティングを施した内容積1tのオートクレーブに仕
込み、水素で気相部を置換したfl、160’l::ま
で昇温し、ベンゼンao−e水素と共に圧入して全圧f
 50 kIP/crllGに保ちながら強力攪拌下に
水素化反応を行なった。所定時間後、反応液を採取、急
冷し、有機物層全ガスクロマトグラフィーで分析した結
果を表1に示す。副生物はシクロヘキサンであった。
比較例1 水素化触媒の使用量i 0.2 Pとし、塩基性亜鉛塩
を使用しなかった以外は、実施例1〜5と同様の操作を
行なったところ、反応時間10分でベンゼン転化率50
.3%、シクロヘキセン選択率16.7係、シクロヘキ
セン収率8.4%であった。
比較例2 塩基性亜鉛塩のかわりにZ n (OH) tを亜鉛と
して20IR9使用した以外は、実施例1〜5と同様の
操作を行なったところ、反応速度は極めて遅く、反応時
間120分でベンゼン転化率31.0%、シクロヘキセ
ン選択率40.4%、シクロヘキセン収率12.5係で
あった。
実施例6〜10 水素化触媒もしくは水相の種類を変化させる以外は、実
施例1と同様の操作を行なった。その結果を表2に示す
比較例6 ZnSO4・3Zn (OR)t k使用しなかった他
は、実施例9と同様の反応を行なったところ、反応時間
30分でベンゼン転化率50.8%、シクロヘキセン選
択率31.5%、シクロヘキセン収率16.0 %であ
った。
実施例1)〜13および比較例4〜6 触媒として5iO1上にRu ′ft1重量%担持した
もの252、Zn0 ・3ZnC4・H,Oを亜鉛とし
て20■、表3に示す強酸塩水溶液を使用し、反応温度
を150Cとして、実施例1〜5と同様の操作を行なっ
た。
これらと、触媒量を15fとしてZn0・3ZnC4・
H,Oを添加せずに反応を行なった結果(比較例4〜6
)tl−あわせて表3に示す。
表   3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主にルテニウムを担体に担持した触媒を用いて、
    単環芳香族炭化水素を部分水素化してシクロオレフィン
    を得るに際し、中性または酸性水溶液の存在下、少なく
    とも1種の固体塩基性亜鉛塩を共存させて反応を行なう
    ことを特徴とする単環芳香族炭化水素の部分水素化方法
  2. (2)周期表 I A族金属の強酸塩の水溶液、IIA族金
    属の強酸塩の水溶液もしくは亜鉛の強酸塩の水溶液から
    選ばれた少なくとも1種の強酸塩の水溶液の共存下で反
    応を行なう特許請求の範囲第1項記載の単環芳香族炭化
    水素の部分水素化方法。
  3. (3)塩化亜鉛または硫酸亜鉛水溶液の共存下に反応を
    行なう特許請求の範囲第1項記載の単環芳香族炭化水素
    の部分水素化方法。
JP61194035A 1986-07-14 1986-08-21 部分水素化方法 Expired - Lifetime JPH07106991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-163735 1986-07-14
JP16373586 1986-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152333A true JPS63152333A (ja) 1988-06-24
JPH07106991B2 JPH07106991B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15779674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194035A Expired - Lifetime JPH07106991B2 (ja) 1986-07-14 1986-08-21 部分水素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334790A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Catalytica Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
US5414171A (en) * 1992-02-26 1995-05-09 Catalytica, Inc. Process and washed catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
BE1009128A3 (fr) * 1994-12-19 1996-12-03 Mitsubishi Chem Corp Procede de production de cycloolefines.
US5834870A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Oil impregnated porous bearing units and motors provided with same
JP2016538131A (ja) * 2013-11-07 2016-12-08 チャイナ ペトロレウム アンド ケミカル コーポレーションChina Petroleum & Chemical Corporation 担持触媒、その製造方法およびその使用、ならびにハロメタンからイソブチレンの製造方法
WO2024029418A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 旭化成株式会社 シクロオレフィンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334790A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Catalytica Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
US5414171A (en) * 1992-02-26 1995-05-09 Catalytica, Inc. Process and washed catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
US5424264A (en) * 1992-02-26 1995-06-13 Catalytica, Inc. Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
US5834870A (en) * 1994-04-28 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Oil impregnated porous bearing units and motors provided with same
BE1009128A3 (fr) * 1994-12-19 1996-12-03 Mitsubishi Chem Corp Procede de production de cycloolefines.
JP2016538131A (ja) * 2013-11-07 2016-12-08 チャイナ ペトロレウム アンド ケミカル コーポレーションChina Petroleum & Chemical Corporation 担持触媒、その製造方法およびその使用、ならびにハロメタンからイソブチレンの製造方法
WO2024029418A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 旭化成株式会社 シクロオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106991B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220525B1 (en) Process for producing cycloolefins
US4923837A (en) Hydrogenation catalyst
KR930005254B1 (ko) 시클로 올레핀의 제조방법
JPH0622677B2 (ja) 水素化用触媒
US5663458A (en) Process for producing α-phenylethyl alcohol
JPS63152333A (ja) 部分水素化方法
US4054609A (en) Process for the preparation for formaldehyde
US5973218A (en) Process for producing cycloolefin
JP4597024B2 (ja) シクロオレフィン製造触媒およびシクロオレフィン製造方法
JP3897830B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
RU2190468C2 (ru) Катализатор для дегидрирования циклогексанола в циклогексанон и способ его получения
JPS59184138A (ja) シクロオレフインの製造方法
JPH0216736B2 (ja)
US5639927A (en) Process of producing cycloolefin
JP2002154990A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0816073B2 (ja) シクロオレフインを製造する方法
JPS62205037A (ja) シクロオレフインの製造方法
JPH0825919B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
JPH035370B2 (ja)
JPH0819012B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
JP4033980B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS6281331A (ja) 単環芳香族炭化水素の部分水素化法
JP2646986B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH035371B2 (ja)
JPH037646B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term