JPS59181281A - 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類 - Google Patents

3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類

Info

Publication number
JPS59181281A
JPS59181281A JP59039096A JP3909684A JPS59181281A JP S59181281 A JPS59181281 A JP S59181281A JP 59039096 A JP59039096 A JP 59039096A JP 3909684 A JP3909684 A JP 3909684A JP S59181281 A JPS59181281 A JP S59181281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
reaction
thiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637551B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
孝 紙谷
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
Yoshiharu Nakai
中井 芳治
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9425/76A external-priority patent/GB1575803A/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS59181281A publication Critical patent/JPS59181281A/ja
Publication of JPS637551B2 publication Critical patent/JPS637551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は抗菌性物質として有用な一般式(式中、R1
はアミノ基捷たは保護されたアミン基、R2はカルバモ
イルオキシ基、アルキル基を有していてもよいチアジア
ゾリルチオ基、アルキルJ14−有するオキサジアゾリ
ルチオ基捷だはアルキル基を有するトリアゾリルチオ基
、 R3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基をそ
れぞれ意味する) で示される3、7−ジ置換−3−セフェム−4−カルボ
ン酸化合物およびその塩類に関するものである。
この発明の目的化合物TI)は新規化合物であり、例え
ば、下記に示す方法1〜4により製造することができる
方法1 方法2 方法3 方法4 [式中、H’l、 R2およびR3は前と同じ意味、R
1′は保護されたアミ7基、Rはア一)基、R2′はア
ルキル基を有していてもよいチアジアゾリルチオ基、ア
ルキル基を有するオキサジアゾリルチオ基またはアルキ
ル基を有するトリアゾリルチオ基、Yは式−R2′(式
中、R2′は前と同じ意味)で示される基に変り得る基
をそれぞれ意味する〕。
この発明の原料化合物は、例えば、下記に示す製造法に
より製造することができる。
製造法(1) 製造法(2) 製造法(3) 製造法(4) 製造法(5) 製造法(6) 苅)           (■a) (Illa) (式中、R”、 R1′、 R”’、 R2,R2′、
 R3およびYは前と同じ意味、Zは保護されたカルボ
キシ基をそれぞれ意味する) この発明の目的化合物(I)および(Ia)〜(IC)
および原料化合物@)、(IIla)、(IV)、(V
l)、(Vla) 〜(Vlc)、(2)、(■a)、
(至))および(X)〜(2)は互変異性体を包含する
即ち、これらの目的化合物および原料化合物中の(式中
、Rlaはイミノ基または保護されたイミノ基を意味す
る)で表わすこともできる。即ち、これらの基は平衡関
係にあり、下記の平衡式で示すことができる。
(式中、R1およびRI &は前と同じ意味)上記した
ようなアミノ化合物と、対応するイミノ化合物との互変
異性体は周知であり、両者が相互に変換でき、実質的に
同じ化合物として扱い得ることも当業者に周知である。
この明細書の説明および特許請求の範囲では、これらの
目的化合物および原料化合物を、便宜的に互変異性体の
一方向じ意味)で示したが、これに限定されるものでは
なく、他方の互変異性体もとの発明の範囲に包含される
ものである。
この発明の目的化合物(I)の塩類と1−ては、例乏ば
、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ア
シモニクム塩等の無機塩基七の塩、トリメチルアミン塩
、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシ
クロヘキシルアミン塩、N、N′−ジベンジルエチレン
ジアミン塩等の有機塩基との塩、酢酸塩、マンイン酸塩
、酒石酸塩、メクンスルホン酸塩、ベンゼンスルホシ酸
塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸七の塩、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩、アル
ギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミ
ノ酸との塩等が挙げられる。
次に上記一般式の定義について説明する。
保護されたアミ7基における保護基としては、後記した
様なアシル基、ベンジル基等の様な慣用されるアミノ保
護基が挙げられる。
前記のアシル基におけるアシル部分としては、例えばカ
ルバモイル基、チオカルバモイル基、脂肪族アシル基、
芳香環または複素環を含むアシル基が挙げられ、さらに
詳細には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、インブチリル、パン1ルペインバレリル、オキサ9
ノへサクシニノへ ピパロイル等のアルカメイル基、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニルベ 1−シクロプロピルエトキシカルボニル、
インプロポキシカルボニル、ブトキシ力ルボニ/L/。
第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル
、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカ
ルボニル等のアルコキシカルボニル基、メシル、エタン
スルホニル、フロパンスルホニル、イソプロパンスルホ
ニ/L/、 7”タンスルホニル等のアルカンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル等のア
レーンスルホニル基、ベンゾイル、トルオイル、ナフト
イル、フタロイル、インダンカルボニル等のアロイル基
、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等のアラル
カメイル基、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオ
キシカルボニル ル 臭素、沃素、弗素を含むハロゲン、シアン、メチル、エ
チル、プロピル、インプロピノペプチル等のアルキル基
、ビニル、アリル等のアルクニル基等の適当な置換分を
1個以上有していてもよい。
上記したアシル基の好ましい例としては、例えばカルバ
モイル、メチルカル/くモイル、エチルカルバモイル ルカルバモイル等の低級アルキルチオノくモイル基、メ
チルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、プロ
ピルチオカルバモイル、イソプロピルチオカルバモイル
等の低級アルキルチオカルバモイル基、ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリ
ル、ピバロイル等の低級アルカノイル基、トリクロロア
セチル、トリフルオロアセチル等のトリハロ低級アルカ
ノイル基、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカ
ルボニル、インプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、ペンチルオキシカルボニル、第3級ペンチルオキ
シカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アル
コキシカルボニル基、メシル、エタンスルホニル、フロ
パンスルホニル、イソプロパンスルホニル、ブタンスル
ホニル等の低級アルカンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等のアレーンスルホニル基カ
挙げられる。
アルキル基を有していてもよいチアジアゾリルチオ基に
おけるチアジアゾリル基としては、1,2。
4−チアジアゾリル、1,3,’4ーチアジアゾリル、
1、 2. 5−チアジアゾリル等が挙げられる。
アルキル基を有するオキサジアゾリルチオ基におけるオ
キサジアゾリル基としては、1,2.4−オキサジアゾ
リル、1,3.4−オキサジアゾリル、1。
2、5−オキサジアゾリル等が挙げられる。
アルキル基を有するトリアゾリルチオ基におけるトリア
ゾリル基としては、4H−1.2.4−)リアゾリル、
IH−1.2.3−トリアゾリル、2H−1、 2. 
3−トリアゾリル等が挙げられる。
アルキル基を有していてもよいチアジアゾリルチオ基、
アルキル基を有するオキサジアゾリルチオ基およびアル
キル基を有するトリアゾリルチオ基におけるアルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、ペンチノヘシクロペンチル
、ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられるが、好捷し
くはメチル、エチル等の低級アルキル基である。
保護されたカル、ボキシ基としてCト、エステルか挙げ
られ、エステルとしては、例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル
、プチルエステノへイソブチルエステル、第3級ブチル
エステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステノベ 1
−シクロプロピルエチルエステル等のアルキルエステル
、2−ヨードエチルエステル、2,、2.2−トリクロ
ロエチルエステル等のモノ(もしくはジもしくけトリ)
ノ・ロアルキルエステル、アセトキシメチルエステル、
プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメ
チルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロ
イルオキシメチルエステル、2−アセトキシエチルエス
テル、2−プロピオニルオキシエチルエステル等のアル
カノイルオキシアルキルエステル、メシルメチルエステ
ル、エクンスルホニルエチルエステル等のアルカンスル
ホニルアルキルエステル等の1個以上の適当な置換分を
有するアルキルエステル、ビニルエステル、アリルエス
テ/l/ %’ c7)アルケニルエステル、エチニル
エステル、プロピニルエステル等のアルキニルエステノ
ペベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、
4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、ト
リチルエステ/L/、ジフェニルメチルエステル、ビス
(メトキシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメト
キシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第
3級ブチルベンジルエステル等の1個以上の適当な置換
基を有していてもよいアルキルエステルへ フェニルエ
ステル、トリルエステル、第3級ブチルフェニルエステ
ル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエ
ステル等の1個以上の適当な置換基を有していてもよい
アリールエステルが挙げられる。
式−21で示される基に変り得る基としては、例えば塩
素、臭素等のハロゲン、アジド基、ホルミルオキシ、ア
セトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ等のア
ルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ、トルオイルオ
キシ等のアロイルオキシ基等のアシルオキシ基等の酸残
基が挙げられ、好tしくけハロゲン、低級アルカノイル
オキシ基が挙げられる。
次にこの発明の目的化合物の製造法について説明する。
方法1について この発明の目的化合物(I)またはその塩類は、化合物
(It)もしくはそのアミ7基における反応性誘導体ま
たはそれらの塩類に、化合物([1)もしくはそのカル
ボキシ基における反応性誘導体捷たはそれらの塩類を反
応させることにより製造される。
化合物(II)のアミ7基における反応性誘導体として
は、例えば化合物(ロ)とカルボニル化合物との反応に
より生成するシッフの塩基(イミノ型)もしくはそのエ
ナミン型の異性体、化合物(ロ)とビス(トリメチルシ
リル)アセトアミドの様なシリル化合物との反応により
生成するシリル誘導体または化合物(II)と3塩化燐
、ホスゲン等との反応により生成する誘導体等のアミド
化反応において慣用されるものはすべて包含される。ま
た化合物(II)および化合物可の塩類としては、その
アミ7基またはカルボキシ基における塩類が挙げられ、
ここでアミン基における塩類としては、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩等の酸塩が挙げられ、
またカルボキシ基における塩類としては、ナトリウム塩
、カリクム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等
の無機塩基との塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキ
シルアミン塩等の有機塩基との塩が挙げられる。
まだ化合物([I[)のカルボキシ基における反応性誘
導体としては、例えば酸ハライド、酸無水物、活性アミ
ド、活性エステル等が挙げられるか、特に繁用されるも
のとしては酸クロリド、酸アジド、ジアルキル燐酸混合
無水物、フェニル燐酸混合無水物、ジフェニル燐酸混合
無水物、ジベンジル燐酸混合無水物、ハロゲン化燐酸混
合無水物、ジアルキル亜燐酸混合無水物、亜硫酸混合無
水物、ヂオ硫酸混合無水物、硫酸混合無水物、アルキル
炭酸混合無水物、脂肪族カルボン酸(たとえばピバリン
酸、ヘンタン酸、インペンクン酸、2−エチルブタン酸
、トリクロロ酢酸)混合無水物、芳香族カルボン酸(た
とえば安息香酸)混合無水物、対称形酸無水物等の酸無
水物、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチル
ピラゾール、トリアゾール、テトラゾールなどとの酸ア
ミド、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル
、ジメチルイミノメチル[(CH3)2N−CH]エス
テル、ビニルエステル、フロパルキルエステル、p−ニ
トロフェニルエステル、2.4−ジニトロフェニルエス
テル、トリクロロフェニルエステル、ぺ0ンタクロロフ
エニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルア
ゾフェニルエステ/L/、 フェニルチオエステ/L/
、 p−ニトロフェニルチオエステル、p−、タレジル
チオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ビラニ
ルエステノベ ピリジルエステノペ ピペリジルエステ
ノへ 8−キノリルチオエステル、またI′iNI N
−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−
(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシフタルイミド、N
−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、1−ヒドロキシ−6−タロロペンゾトリアゾ
ール等の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール類とのエス
テル等のエステル類等が挙げられ、これらは使用する化
合物@)の種類に応じて適宜選択される。
この反応は通常水、アセトン、ジオキサン、アヤトニト
リル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
、ピリジンまたはその他の反応に悪影響を及ぼさない一
般有機溶媒等の溶媒中で行なわれ、これらのうち、親水
性の溶媒は水と混合して使用することもできる。
この反応において化合物佃)を遊離酸もしくはその塩の
状態で使用する際は、たとえばN、N’−ジシクロへキ
シルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モル
ホリノエチルカルボジイミドシクロへキシル−N′(4
−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N
.N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジインプ
ロピルカルボジイミド、N−エチル−N′=(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N’−カル
ボニルビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレ
ンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテ
ン−N−シクロヘキシルイミン、アルコキシアセチレン
、I−アルコキシ−I−クロロエチレン1−(4−10
ロベンゼンスルホニルオキシ)−6−タロロペンゾトリ
アゾールのようなスルホン酸エステル型1m 合剤、亜
燐酸トリアルキルエステル、ポリ燐酸エチルエステル、
ポリ燐酸インプロピルエステル、オキシ塩化燐、3塩化
燐、塩化チオニノへオキプリルクロリド、トリフェニル
ホスフィン、N−エチルベンズイソキサゾリウム塩、N
−エチル−5−フェニルインキサソリツム−3′ースル
ホナート、その他(クロロメチレン)ジメチルアンモニ
ウムクロリドのような雑誌「化学の領域J第19巻第1
2号第」2〜26頁(1 965年)に記載されている
ようなビルスマイヤー試薬等の縮合剤の存在下に行なう
のが有利である。
捷だ、この反応は水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカ
リ金属、炭酸アルカリ金属、トリアルキルアミン、N,
N−ジアルキルアニリン、N,N−ジアルキルベンジル
アミン、アルカリ金属アルコキサイド、ピリジン等の有
機もしくは無機の塩基の存在下に行なってもよく、塩基
もしくは前述の縮合剤のうち液体のものは溶媒を兼ねて
使用できる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないしは室
温で行なわれることが多い。
方法2について この発FJIの目的化合物(Ia) ’またはその塩類
は、化合物(IV)まだはその塩類と化合物(V)もし
くはそのメルカプト基における反応性誘導体とを反応さ
せることにより製造される。
化合物(■)のメルカプト基における反応性誘導体とし
ては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩、マグネシウム塩の様なアルカリ土類金属塩等の金
属塩か挙げられる。化合物(■)と化合物(■)もしく
けそのメルカプト基における反応性誘導体との反応は、
例えば水、アセトン、クロロホルム、ニトロベンゼン、
ジメチルホルムアミド、メタノール、エクノーノペジメ
チルスルホキサイド等のこの反応に悪影響を及ぼさない
溶媒もしくはそれらの混合溶媒中で行なうと好結果を得
る場合〃・多く、また中性付近の反応条件で行なうのと
好結果を得る場合か多い。化合物(IV)および(もし
くは)化合物(■)を遊離の状態で使用する場合には、
この反応は、例えば水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ
金属、炭酸水素アルカリ金属、トリアルキルアミン、ピ
リジン等の有機もしくは無機塩基の存在下に有利に進行
する場合か多い。この反応の温度は特に限定され々いが
、通常室温〜加温下で行なわれることが多い。
この反応およびその後処理において、保護されたアミノ
基および(もしくは)保護されたカルボキシ基が、それ
ぞれ対応する遊離のアミ7基および(もしくは)カルボ
キシ基に転じた化合物が得られることがあるが、もちろ
んこれらの場合もこの発明の範囲に包含される。
方法3について この発明の目的化合物(Ib)またはその塩類は、化合
物(Ic)またはその塩類をアミ/保護基の脱離反応に
付すことにより製造される。化合物(Ic)の塩類とし
ては、前記方法1において化合物(II)のカルボキシ
基における塩類として例示したものが挙げられる。
アミノ保護基の脱離反応には、加水分解、還元等のアミ
ノ保護基の脱離方法として慣用されるすべての方法が包
合され、例えば加水分解には酸、塩基、ヒドラジン等を
使用する方法が含まれる。
これらの方法の中、酸を使用する加水分解は最も一般的
な方法の1つであり、例えは第3級ペンチルオキシカル
ボニル基のようなアルコキシカルボニル基、置換アルコ
キシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、置
換もしくは非置換アラルコキシカルボニル基、トリチル
の様なアラルキル基、置換フェニルチオ基、置換アルキ
リテン基、置換シクロアルキリテン基、置換アラルキリ
テン基等の基の脱離に適用される。また酸としては、ぎ
酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ル
エンスルホン酸、塩酸等の有機および無機の酸が挙げら
れ、これらの中、き酸、トリフルオロ酢酸等の様に蒸留
の様な慣用される方法により容易に除去できるものが好
すしい。これらの酸は脱離されるアミン保護基の種類に
応して適宜選択される。この脱離反応で酸を使用する場
合には、無溶媒下もしくは水、有機溶媒もしくはそれら
の混合溶媒等の溶媒の存在下のいずれでも反応を行なう
ことができる。
ヒドラジンを使用する加水分解は、例才ばサクシニル、
フタロイル等の基の脱落に適用される。
還元的脱離方法としては、例えばトリクロロエトキシカ
ルボニルの様なハロアルフキジカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニルの様な置換モL<u非置換アラルコキ
シカルボニル基、ピリジルメトキシカルボニル等の基の
脱離に適用される。
還元的脱離方法としては例えば水素化はう素ナトリクム
の様な水素化はう素アルカリ金属による還元方法、錫、
亜鉛、鉄等の金属もしくけこれらの金属と塩化クロム、
酢酸クロム等のクロム塩化合物と、酢酸、プロピオン酸
、塩酸等の有機もしくは無機の酸とを併用する還元方法
およびラネーニッケル、酸化白金、バラジクムー炭素等
の慣用される触媒を使用する接触還元方法等が挙げられ
る。
アミノ保護基がアシル基である場合には、これらは一般
的に加水分解により脱離される。アシル基が、例えばト
リフルオロアセチル基である場合には、単に水と接触さ
せるだけで容易に脱離され、ハロアルコキシカルボニル
基、8−キノリルオキシカルボニル基等である場合には
、銅、亜鉛等の重金属で処理することによりル鏝11さ
れる。
またアミン保護基がアシル基である場合には、イミノハ
ロゲン化剤、ついでイミノエーテル化剤を作用させた後
、必要に応じて加水分解するこみにより脱離される。イ
ミノハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、オキ
シ塩化燐、3塩化燐、5塩化燐等が挙げられ、イミノエ
ーテル化剤としては、例えばメタノーノベエタノール、
プロパツール等のアルカノールの様なアルコールモジく
ケ金属アルコキサイド類が挙げられる。
アミノ保護基の脱離反応における反応温度は特に限定さ
れず、例えばアミン保護基の種類、脱離方法の種類等に
応じて適宜選択されるが、冷却下ないし室温程度の緩和
な条件で行なわねることか多い。
この反応およびその後処理において、保護されたカルボ
キシ基が対応する遊離のカルボキシ基に転じた化合物が
得られることかあるが、もちろんこれらの場合もこの発
明の範囲に包含される。
この発明の目的化合物(I)またはその塩類は化合物(
Vl)またはその塩類を還元することにより製造される
。化合物(Vl)の塩類としては、前記方法1において
化合物(II)の塩類として例示しだものが挙げられる
この反応で使用される還元方法としては、例えば水素化
はう素す) IJクム、水素化はう素カリクム等の水素
化はう素アルカリ金属を使用する方法等のカルボニル基
をヒドロキシ基に変換するスヘての慣用方法が適用でき
る。
この反応は、例えば水、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンまたはその他のこの反応に
悪影響を及ぼさない一般有機溶媒中で行なわれることが
多い。またこの反応は、例えばナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属、マグネシウム、カルシタム等のアルカ
リ土類金属捷だはそれらの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩
等の無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミン等
のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチルピロリジ
ン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[
4,3,0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5
,4,0:Iクンテセン−7等の有機塩基等の塩基の存
在下に行なうこともできる。
この反応の温度は特に限定されないが、冷却下ないし加
温程度の緩和な条件で行なわれることが多い。
次に原料化合物の製造法について説明する。
製造法(1) 化合物(Vl)またはその塩類は、化合物(II)もし
くはそのアミ7基における反応性誘導体域たはそれらの
塩類に、化合物(I’ll)もしくはそのカルボキシ基
における反応性誘導体またはそれらの塩類を反応させる
ことにより製造される。
化合物fi)のカルボキシ基における反応性誘導体pよ
びそれらの塩類としては、化合物(II)のカルボキシ
基における反応性誘導体およびそれらの塩類として前記
したものと同じものが挙げられる。
この反応条件は、前記方法1において説明したものが適
用できる。
製造法(2) 化合物(Wa)まだはその塩類は、化合物(■)まだは
その塩類と化合物(■)もしくはそのメルカプト基にお
ける反応性誘導体とを反応させることにより製造される
この反応条件は、前記方法2において説明したものが適
用できる。
製造法(3) 化合物(Wb)またはその塩類は、化合物(Vlc)ま
たはその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付すことによ
り製造される。化合物(■c)の塩類としては、前記方
法1において化合物(I[)のカルボキシ基における塩
類として例示したものが挙げられる。
この反応条件は、前記方法3において説明したものが適
用できる。
製造法(4) 化合物(ff)−dたはその塩類は、化合物(IX)も
しくはそのアミン基における反応性誘導体またはそれら
の塩類と、化合物側もしくはそのカルボキシ基における
反応性誘導体またはそれらの塩類とを反応させることに
よって製造される。
この化合物(IV)を製造する反応条件は、前記方法1
で説明した化合物(I)を製造する反応条件と、実質上
同じである。即ち、化合物QX)のアミン基における反
応性誘導体および塩類としては、化合物(ロ)のアミン
基における反応性誘導体および塩類として例示しだもの
と同じものが挙げられ、捷だ反応条件も方法1で使用さ
れるものと同じでよい。
製造法(5) この発明の化合物(■)またはその塩類は、化合物知も
しくはそのアミノ基における反応性誘導体またはそれら
の塩類と、化合物(vI)もしくはそのカルボキシ基に
おける反応性誘導体域たはそれらの塩類とを反応させる
ことによって製造される。
この化合物(至))を製造する反応条件は、前記方法1
で説明した化合物(I)を製造する反応条件さ、実質上
同じである。
製造法(6) ■(Vk)−(&)の製造法 化合物(Illa)は、化合物(Wa)を還元すること
により製造される。この反応条件は、前記方法4におい
て説明したものが適用できる。
■(X) −(XI)の製造法 化合物(XI)は、対応する化合物(X)もしくはその
アミノ基における反応性誘導体まだはそれらの塩類に、
アミン保護化剤を反応させることにより製造される。
化合物(X)のアミ7基における反応性誘導体およびそ
れらの塩類としては、化合物(II)のアミノ基におけ
る反応性誘導体およびそれらの塩類として前記したもの
と同じものが挙げられる。
アミン保護化剤としては、例えば脂肪族、芳香族もしく
は複素環のカルボン酸(もしくはスルホン酸もしくは炭
酸エステルもしくはカルバミン酸)およびそれらの相当
するチオ酸およびそれらの酸の反応性誘導体および脂肪
族、芳香族もしくは複素環のインシアネート(もしくは
チオイソシアネート)等を包含するアシル化剤が挙げら
れ、上記酸の反応性誘導体としては、化合物@)のカル
ボキシ基における反応性誘導体として例示しだものと同
様なものが挙げられる。
まだ上記アミン保護化剤により、化合物fX)のアミ7
基に導入されるアミン保護基としては、保都されたアミ
7基の保護基として前記に例示しだものと同じものが挙
げられる。
この発明の反応は、前記方法lで説明したものと同様な
反応条件で行なわれる。
■(XI)−(2)の製造法 化合物(9)は、化合物(XI)を酸化することにより
製造できる。
酸化方法としては、2酸化セレン、例えば3価の酢酸マ
ンガン[Mn(OAc)a ]、2酸化マンガン、過マ
ンガン酸カリウムの様なマンガン化合物等を使用する方
法の他、いわゆる活性メチレン基をカルボニル基に変換
する方法として慣用されるすべての方法が包含される。
この反応は、例えば水、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン捷だはその他のこの反応に悪影響を及ぼさない一般有
機溶媒中で行なわれることが多い。
この反応温度は特に限定されないが、加温〜加熱下に行
なわれることが多い。
■(至)=(■a)の製造法 化合物(■a)は、化合物(2)をカルボキシ保護基の
脱離反応に付すことにより製造される。
この脱離反応には、例えば加水分解、還元等のカルボキ
シ保護基の脱離方法として慣用されるすべての方法が適
用できる。加水分解反応は、例えばナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のア
ルカリ土類金属もしくはそれらの水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリ
アルキルアミン、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[
4゜3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5
゜4.0〕クンデセン−7等の有機もしくは無機の塩基
またはぎ酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、
硫酸等の有機もしくは無機の酸等の存在下に有利に進行
する場合が多い。還元方法としては、例えば亜鉛、亜鉛
アマルガム等の金属もしくは塩化クロム、酢酸クロム等
のクロム塩化合物と、酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有
機もしくは無機の酸とを併用する還元、白金線、白金海
綿、白金黒、コロイド白金等の白金触媒、バラジクム向
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−硫酸
バリツム、パラジウム−炭酸バリツム、パラジウム−炭
素、パラジウム−シリカゲル、コロイドらニッケル等の
ニッケル触媒等の慣用される触媒を使用する還元方法等
が挙げられる。この脱離反応の温度(r′i特に限定さ
れず、カルボキシ保護基の種類、脱離方法の種類等によ
り適宜選択される。
前記したこの発明における互変異性体は、各工程の反応
中および(まだは)それらの反応の後処理中に相互に別
の異性体に変ることかあるが、もちろんこれらの場合も
この発明の範囲に包含される。
この発明において、目的化合物(I)が、4位に遊離の
カルボキシ基を有するか、捷たは(および)7位の置換
基中に遊離のアミ7基を有する等の場合の様傾遊離の状
態で得られる場合には、必要に応じて常法により前記し
た様な塩類に導いてもよい。
この発明の目的化合物(I)およびその塩類は、すべて
新規化合物であり、抗菌性物質として有用である。
この発明の目的化合物(I)を医薬として用いる場合は
、医薬上許容される塩の形で使用してもよい。
この発明の目的化合物(I)およびその医薬上許容され
る塩は、その有効かつ非毒性量を含有する組成物の形で
投与される。この組成物は医薬の製剤において慣用され
ている無機もしくは有機のあるいは固体または液体の製
剤用担体とともに、経口または非経口投与に適した剤形
で使用される。この場合の経口剤としては、錠剤、カプ
セル剤、トローチ剤、散剤等の固体製剤あるいはシロッ
プ剤等の液剤が挙げられ、非経口剤としては注射剤、坐
剤等が挙げられる。これら各種の製剤は当業界周知の方
法で製造することができる。
次にこの発明を実施例により説明する。
原料化合物の製造 (1)(a) ’ 2− (2−アミノ−1,3−チア
ゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(14y)をピ
リジン(40P)および塩化メチレン(300me )
の混液に溶かした液に、クロロ義酸第3級ペンチルエス
テA7 (9,35モル)を含むジエチルエーテル溶液
(70me)を、−20℃に冷却撹拌下10分間を要し
て加え、同温度で2時間撹拌後、0°Cてさらに30分
間撹拌する。反応後、反応混合物を水(2QOme)中
に注入し、有機層を分取する。
有機層を2N塩酸、水、5%炭酸水素ナト’ l)クム
水溶液ついで水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後溶媒を留去すると、暗かっ電油状の2−(2−第3級
ペンチルオキシカルボニルアミノ−1、3−チアゾール
−4−イル)酢酸エチルエステル(12!9’)を得る
工R(液膜) : 1667、  1660(Co)a
m−1HMRδ0D”” + 3.75(2H, s)
、 6.75(IH, s)99m (b)2酸化セレン( 0. 1 1 y)をジオキサ
ン(2.5d)および水(0.11nl)に溶かした液
に、2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ
−1.3−チアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル
(0.3y)およびジオキサン( 2. 5 me )
を、110°Cに加熱撹拌下に加え、同温度で30分間
撹拌する。さらに、2酸化セレン(0.055y)を反
応液に加え、同温度で1.5時間撹拌する。反応後、反
応液をデカンテーションによシ分取し、残留物を少量の
ジオキサンで洗浄し、両者の液を合した後、溶媒を留去
する。残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗後溶媒を留去
すると、かっ電油状の2−(2−43級ペンチルオキシ
カルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グ
リオキシル酸エチルエステル( 0. 22 11 )
IJル。
IR(液膜) : 1720,  1690(Co)c
m−1HMR lj ””” : 8. 3 ( IH
, s )99m (c)  2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニル
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル
酸エチルエステル(2.8y)およびエタノール( 1
 0 me )の混合物を、水酸化ナトリウム(0、5
4y)を水(20mf’)に溶かした液と混合し、室温
で1時間撹拌する。反応液から少量のエタノールを留去
し、残留物をジエチルエーテルで洗浄後、水層を分取す
る。水層に酢酸エチルを加え、10%塩酸でpH1−’
2に調節後酢酸エチル層を分取する。酢酸エチル層を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥腰活性炭で処理後、溶媒を留去すると、黄かっ色粉
末状+7)2−(2−第3級ヘンチルオキシカルボニル
アミノ−1.3−チアゾール−4−イル)グリオキシル
酸(1.75y)を得る。
IR(ヌジョール):  1730.  1680(C
o)crn”(2)  2−(2−s3aペンチルオキ
シカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
グリオキシル酸(1.7P)、炭酸水素ナトリウム(0
.5y)エタノール( 10 rne )および水(1
0nlりの混合物に、水素化はう素ナトリウム(0.2
.l’)を氷冷撹拌下に加え、1時間同温度で撹拌する
。反応後、反応液を少し濃縮し、残留物にIN水酸化ナ
トリクム水溶液(6me)およびジエチルエーテル(2
0me)を加えた後、水層を分取する。水層に酢酸エチ
ルを加え、10%塩酸でpH1〜2に調節後、酢酸エチ
ル層を分取する。酢酸エチル層を塩化す) IJクム飽
和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭
処理後溶媒を留去すると、かっ色粉末状の2−ヒドロキ
シ−2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ
−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(1,5y)を
得る。
IR(ヌジョール):  1690−1740(Co)
cm−17、05’(IH,5) (3)(a)  無水酢酸(384me)に、義酸(1
69,2me)を35°C以下に冷却下15〜20分間
を要して滴下後、55〜60℃で1時間撹拌する。つい
てこれに、2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)酢酸エチルエステル(506y)を水冷撹拌下
に15〜20分間を要して加えた後、同温度で1時間撹
拌する。反応後、溶媒を留去し、残留物にジイソプロピ
ルエーテル(2500me)を加えた後、1時間室温で
撹拌する。析出物を戸数し、ジイソプロピルエーテルで
洗浄後転・燥すると、mp125.−126°Cの2−
(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル
)酢酸エチルエステル(4s1.6y)を得る。一方、
残りの涙液を濃縮し、残留物をジイソプロピルエーテル
(500me)で洗浄後乾燥すると、さらに同一目的化
合物(78,5P)を得る。
IR(ヌジョール)  :  1737. 170.O
cln−1NMRa CDC′?3: 1.25(3H
,t、 J=8Hz)、 3.7pn (2H,s)、  4.18(2H,q、J=8Hz)
、  6.’9(IH,s)。
8.7(IH,5) (b)−(1)  2酸化セレン(186,5y)、ジ
オキサン(3,751)および水(75me )の混合
物を加熱還流することにより得られた溶液に、2−(2
−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)酢
酸エチルエステル(2’50P)を加え、5時間撹拌下
に加熱還流する。反応後、反応液を許過し、P液を室温
で一夜放置し、冷却した後、析出物をFJIXし、ジオ
キサンおよびメタノールで洗浄して、2−(2−ホルミ
ルアミノ−11,3−チアゾール−4−イル)グリオキ
シル酸エチルエステル(84,5P)を得る。さらに、
母液から溶媒を留去し、残渣をメタノールで洗浄して、
同じ目的化合物(s6.Oy)を得る。
IR(ヌジョール):  1738. 1653σ−1
J=8Hz)、  4.38(2H,q、J=8Hz)
、  8.52(IH,s)、  8.57(IH,5
)(b>(11)  酢酸マンガン・4水和物(120
p)、酢酸(1000me)および無水酢酸(100m
、(’)の混合物を130〜135℃の油浴中で20分
間撹拌し、ついでこれに過マンガン酸カリウム(20y
)を105〜110°Cに加熱撹拌下、5分間を要して
加えた後、130〜135°Cで30分間撹拌する。つ
いでこれを室温まで冷却し、2=(2−ホルミルアミノ
−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル
(5’3.5 y)を加えた後、38〜40°Cで空気
を毎分6000 meの速度で導入しながら15時間撹
拌する。反応後、゛析出物を戸数し、酢酸ついで水で順
次洗浄後乾燥すると、mp232−233°C(分解)
の2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸エチルエステル(41,5,f
7)を得る。
(c) 2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾー
ル−4−イル)グリオキシル酸エチルエステル(281
,7)を水(1,11)に溶かした液に、IN水酸化ナ
トリウム水溶液(2,2:M)を水冷撹拌下に加え、5
分間10〜15°Cで撹拌する。反応後、反応液を瀘過
し、P液を濃塩酸でpH1に調節する。析出物をP取し
、水洗後転・塚すると、mp133−136°C(分解
)の2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−
4−イル)グリオキシル酸(23’4y)を得る。
(4) 2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾー
ル−4−イル)グリオキシル酸(2op)を水(400
me)に懸濁した液に、炭酸水素ナトリウム(8,4P
)を水冷撹拌下に加、f−1同温度で10分間撹拌後、
ジエチルエーテル(lOme)を加える。
ついでこれに、水素化はう素すl−IJクム(1,52
y)を同温度で撹拌下に10分間を要して加えた後、同
温度で1時間50分間撹拌する。反応後、反応液を濾過
し、P液を10%塩酸でpH4,0に調節後、容量が1
00 meになるまで減圧下に濃縮する。濃縮したF液
を10%塩酸でpH1に調節後こすって結晶を析出させ
る。ついでこれを室、温で1時間撹拌後氷室で一夜放置
する。析出物を戸数し、氷水で2回洗浄後吸引乾燥する
と、mp188−189°C(分解)の2−ヒドロキシ
−2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)酢酸(14,1’)を得る。
工R(ヌジョール)  :  1730. 1635z
−1HMRaNaDCo” : 5.07(IH,s)
、 7.15(LH,s)。
99m 8、5 (IH,s’) (5Ha)  2− (2−アミ7−1,3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸メチルエステル(1oO? )を前
記(3)(a)と同様に処理すると、mp154〜15
5°Cの2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾー
ル−4−イル)酢酸メチルエステル(10,9,99’
)を得る。
工R(ヌジョール):  1733. 1680側−1
3,89(2H,s)、  7.01(IH,s)、 
 8.45(LH,s)(b12−(2−ポルミルアミ
ノ−1,ヘーチアゾールー4−イル)酢酸メチルエステ
ル(617)を前記t31 (b) −11)と同様に
処理すると、mp223−225°C(分解)の2−(
2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
グリオキシル酸メチルエステル(27,1y)を得る。
8.2 (LH,s)、  8.3(11(、a)(c
)2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸メチルエステルを前記(3Hc
!と同様に処理すると、mp133−136℃(分解)
の2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4
−イル)グリオキシル酸を得る。
(6)ジメチルホルムアミド(、Z、ZS*)にオキシ
塩化燐(2,36y)を水冷撹拌下に滴下140℃で3
0分間撹拌後、これに酢酸エチル(50me)を加え、
−20°Cに冷却する。ついでこれに、2−(2−第3
級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾー
ル−4−イル)グリオキシル酸(4y)を−20〜−1
0℃に冷却撹拌下に5分間を要して徐々に加えた後同温
度で40分間撹拌する。こうして得られた混合物を、3
−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−7−アミノ−3−セフェム−4−カル
ボン酸(5,3P)、ビス(トリメチルシリル)アセト
アミド(15,4+++e)および酢酸エチル(100
me )を室温で30分間撹拌後−40°Cに冷却する
ことにより得られた溶液に加え、同温度で40分間撹拌
後、さらに−5〜0℃で30分間撹拌する。
反応混合物を5係炭酸水素す) IJウム水溶液中に注
入し、水層を分取し、残りの酢酸エチル層を5%炭酸水
素す) IJウム水溶液で2回抽出する。こうして得ら
れた水層を合し、酢酸エチルで洗浄後、酢酸エチル(1
00mi?)を加えた後、10%塩酸で水冷撹拌下に水
層のpH値を2に調節する。濾過後、酢酸エチル層を分
取し、残りの水層を酢酸エチルで2回抽出後、酢酸エチ
ル層を合す。f!ti酸エチ酸層チル層ナトリウム飽和
水溶液ついで水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去する。残留物をジエチルエーテル中て粉
末化し、戸数し、ジエチルエーテルで洗浄L 11.’
すると、3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−第3級ペ
ンチルオキシカルボニルアミ/71,3−チアゾール−
4−イル)グリオキシルアミド〕−3−セフェム−4−
カルボン酸(3,’ 79 y)ヲ得る。
工R(ヌジョール)  :  1782(β−ラクタム
)cm−13,57−3,85(2H,broad s
)、  4.2.4.57(2H,ABq、’J=14
Hz)、 5.2(LH,’d−’=5Hz)。
5.77(IH,d、J=5H2)、  8.4(LH
,5)(7)ジメチルホルムアミド(2,24y)にオ
キシ塩化燐(2,362)を水冷撹拌下に滴下し、40
℃で30分間撹拌後、これに酢酸エチル(40me)を
加え、撹拌下に−20〜−15℃に冷却する。
ついでこれに、2−(2−第39ヘンチルオキシカルボ
ニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキ
シル酸(49)を同温度で加えた後同温汝で30分間撹
拌する。こうして得られた混合物を、ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド(15me )、3−(1,3,
4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−7−アミ
ノ−3−セフェム−4−カルボン酸(6,35P)およ
び酢酸エチル(50me)を室温で10分間撹拌し、ジ
メチルホルムアミド(6+nfりを加えて撹拌下に一4
0°Cに冷却することにより得られた溶液に加え、同温
度で30分間撹拌後、さらに−20℃で30分間撹拌す
る。反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム水溶液中に注
入し、水層を分取し、酢酸エチルで洗浄後、析出物をF
取する。P取物をアセトンおよび水の混液で洗浄し、洗
液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を塩化す) IJクム
水溶液ついで水で順次洗浄する。
一方析出物を戸数後の炉液に酢酸エチルを加え、pH1
〜2に調節後、酢酸エチル層を分取する。
こうして得られた酢酸エチル層を、先に得られた酢酸エ
チル抽出液と合し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、活性炭処理後溶媒を留去する。残留物をジエチルエー
テル中で粉末化し、沖取後乾燥すると、黄かっ色、粉末
状の3’−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−7−[2−(2−第3級ペンチルオキシカ
ルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリ
オキシルアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(,
3,2y’)を得る。
3.57.3.87(2H,ABq、 J=15Hz)
3、67、4.27(2H,ABq、、 J=16Hz
)。
5、17(IH,d、 J=5Hz)、 5.77(I
H,d、 J=5Hz)。
8.33(IH,s)、  9.53(IH,5)(8
)ジメチルホルムアミド(9y−)にオキシ塩化燐(”
10.3 y)を水冷撹拌下に20分間を要して滴下し
、40℃で30分間撹拌後、これに酢酸エチル(140
ml?)を加え、撹拌下に一20°Cに冷却する。つい
でこれに、2−(2−第3級ペンチルオキシカルボニル
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル
酸(16y)を加えた後、−20〜−15℃で30分間
撹拌する。こうして得られた混合物を7−アミノセファ
ロスポラン酸(18,,2y)、ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド(56me )オヨび酢酸−r−fル
(220rne )を室温で30分間撹拌後−40°C
に冷却することにより得られた溶液に、一度に加え、−
50〜−40°Cで1時間ついで−25〜−20’Cで
1時間それぞれ撹拌する。反応後、反応混合物を5%炭
酸水素す) IJクム水溶液(8(10me )中に注
入後水層を分取する。水層を10%塩酸でpH2に調節
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、活性炭処理後、溶媒を留去する。残
留物をジエチルエーテル(100me )およびジイソ
プロピルエーテル(200m(?)混液中で粉末化し、
F取扱乾燥すると、粉末状の7−[2−(2”!3級ペ
ンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−
4−イル)グリオキシルアミド〕セファロスポラン酸(
23,11を得る。
工R(ヌジョール):  1783(β−ラクタム)a
m−13,4−3,9(2H,m)、  4.8.5.
1’7(2H,ABq。
J=13Hz)、  5.25(LH,d、J−5Hz
)。
5.9(IH,d、J=5Hz)、  8.45(LH
,s)同様にして次の化合物を得る。
■ 7−[2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)グリオキシルアミド]セファロスポラ
ン酸、mp145°c。
IR(ヌジョール):  1780(β−ラクタム)c
m ’■ 3−カルバモイルオキシメチル−7−[2−
(2−ホルミルアミ7−1,3−チアゾール−4−イル
)グリオキシルアミド〕−3−セフェム=4−カルボン
酸。
工R(ヌジョール):  1770(β−ラクタム)G
l+−1■ 3−(5−メチル−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−ホル
ミルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキ
シルアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸。
IR(ヌジョール):  1780(β−ラクタム)a
m−1■ 3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−7−[2−(2−ホルミルアミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)グリオキシルアミ1’]
−3−セフェム−4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1775(β−ラクタム)c
ln−1■ 3−(5−メチ4ルー1.3.4−チアジ
アゾール−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−ア
ミ7−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシルア
ミl’ ]−]3−セフェムー4−カルボン酸+mp1
56−160°C(分解)。
■ 3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−アミノ−1
,3−チアゾール−4−イル)グリオキシルアミ)’]
−3−セフェムー4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1775(β−ラクタム)c
m−1■ 3−(4−メチル−4nL1,2.4−トリ
アゾール−3−イル)チオメチル−7−[2−(2−ア
ミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシルア
ミド]−3−セフェム−4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1775(β−ラクタム)C
an’■ 3=(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−7−[2−(2−アミノ−1,3−チ
アゾール−4−イル)グリオキシルアミド]−3−セフ
ェム−4−カルボン酸・塩酸塩、粉末。
IR(ヌジョール):  1778(β−ラクタム)C
1n ’−■ 3−カルバモイルオキシメチル−7−[
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グ
リオキシルアミド1−3−セフェム−4−カルボン酸・
塩酸塩、粉末。
(9)’7−[2−(2−第3級ペンチルオギシ力ルポ
ニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキ
シルアミド1セフアロスポラン酸(5,4F)をメタノ
ール(54me)に溶かしだ液に、IN水酸化ナトリウ
ム水溶液(54me)を10〜15°Cに冷却下に加え
、ついでこれに、水素化はう素ナトリウム(142,2
■)を水(3,5me)に溶かしだ液を同温度で30分
間を要して滴下後、同湿度で15分間撹拌する。反応後
、反応混合物を減圧下に30〜35℃で濃縮後、残留物
を後記の実施例3と同様に後処理すると、粉末状の7−
[2−ヒドロキシ−2−(2=第3級ペンチルオキシカ
ルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセ
トアミド]セファロスポラン酸(4,25’)ヲ得る。
IR(ヌジョール):  1783(β−ラクタム)!
−1耶 δ d・−ジメチルスルホキサイド:  2.
07(3H,s)。
99m 4.7.5.07(2H,ABq、 J−14Hz)、
  5.08(LH,s)。
5.13(IH,d、 J=5Hz)、  5.53−
5.95(LH,m)。
7.03(IH,s) +10+3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−第3級ペ
ンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−
4−イル)グリ′オキシルアミド〕−3−セフェム−4
−カルボン酸(8,5計−y) ヲ義酸(180me 
)に溶解した溶液を室温で5.5一時間撹拌する。反応
後、反応液を後記の実施例4−5と同様に後処理すると
、3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−7−〔2−(2−アミノ−1,3
−チアゾール−4−イル)クリオキシルアミド]−3−
セフェム−4−カルボン酸(、,2,6p、 )を得と
。mp 156−160°゛C(分解)。
同様にして次の化合物を得る。
■ 3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イル)チオメチル−7−(2−(2−アミノル1
,3−チアゾールー4−イル)グリオキシルアミl’]
−3−セフェム−4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1775(β−ラクタム)c
m−1■ 3−(4−メチル−4H−1,2,471−
リアゾール−3−イル)チオメチル−7、(2−(2−
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル
でミド〕−3〜セフェムー4−カルボン酸。
工R(ヌジョール): 、1775 (β−ラクタム)
c1n’■ 3−カルバモイルオキシメチル−7−[2
−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリ
オキシルアミドクー3−セフェム−4−カルボン酸塩酸
塩、粉末。
■ 3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−7−[2−(2−アミノ−1,
3−チアゾール−4−イル)グリオキシルアミド]−3
−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩、粉末。
IR(ヌジョール):  1760−1780(bro
ad。
β−ラクタム)の−1 ■ 3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−7−(2−(2−アミノ−1,3−チアゾー
ル−4−イル)グリオキシルアミド]−3−セフェム−
4−カルボン酸塩酸塩、粉末。
工R(ヌジョール):  1778(β−ラクタム)c
In−1(+1)  7−[:2−(2−第3級ペンチ
ルオキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−
イル)グリオキシルアミド]セファロスポラン酸(38
9■)、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−
2−チオール(116,3rng)および炭酸水素ナト
リウム(119,41ng)をpH5,2りん酸緩衝液
(15me )に溶解した溶液を10%塩酸でpH5,
2としたのち6.0−63℃で7時間撹拌する。反応後
、反応液に酢酸エチルを加え、2N塩酸でpH4,5と
したのち水層を分離する。この水層に酢酸エチルを加え
、2N塩酸でpH1,5としたのち水層を分離する。こ
の水層をIN水酸化す) l)クム水溶液でpH3とし
冷所て一夜放置する。析出物を戸数し、乾燥すると、3
−(5−メチル−1,3゜4−オキサジアゾール−2−
イル)チオメチル−7−[2=(2−アミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)グリオキシルアミド1−3−セ
フェム−4−カルボン酸(30mg)を得る。一方、p
液を後記の実施例6と同様にしてカラムクロマトグラフ
ィーに付すと、さらに同じ目的化合物(65mg)を得
る。
IR(ヌジョール)+  1775(β−ラクタム)c
m’broad s)、  4.2 + 4.45(2
H+ ABq、 J=14Hz)。
5、2 (I H+ d、J−5Hz )、5.75 
(l H7d、J−5Hz )。
8.1(IH,s) (+2)  7− [2−(2−第3級ペンチルオキシ
カルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グ
リオキシルアミドロセファ0スボラン酸(378■)、
4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チ
オール(115,2mg )、炭酸水素ナトリウム(1
19,4rng)およびpH5,2りん酸緩衝液(15
me )の混合物を60−63°Cで6時間撹拌する。
反応後、反応液を常法により後処理すると、3−(4−
メチル−4H−1,2,4−)リアゾール−3−イル)
チオメチル−7−(2−(2−アミノ−1,3−チアゾ
ール−4−イル)グリオキシルアミ)’ ]−]3−セ
フェムー4−カルボン酸160tng)を得る。
工R(ヌジョール):  1775(β−ラクタム) 
am−1同様にして次の化合物を得る。
■ 3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−7−(2−(2−アミノ−1,
3−チアゾール−4−イル)グリオキシルアミド]−3
−セフェム−4−カルボン酸、mp156−160°C
(分解)。
■ 37(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オメチル−7−[2−(2−アミノ−1,3−チア社中
ゾールー4−イル)グリオキシルアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸・塩酸塩、粉末。
工R,(ヌジョール):  1778(β−ラクタム)
cIn−1実施例1 ジメチルホルムアミド(5mlりにオキシ塩化燐(0,
794P)を水冷撹拌下に滴下し、40°Cて30分間
撹拌後−20°Cに冷却する。ついでこれy)を−20
℃に冷却下に徐々に加えた後、−20〜−10℃で45
分間撹拌する。こうして得られた混合物を、3−(1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−7−
アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(0,937y
)、ビス(トリメチルVリル)アセトアミド(2,5m
e)および塩化メチレン(15me )を室温で2時間
、つイテ35〜40°Cで2時間それぞれ撹拌後−30
℃に冷却することにより得られた溶液に、一度に加え、
−15〜−10℃で1時間撹拌後、塩化メチレンを留去
する。残留物を常法により精製すると、3−(1,3,
4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−7−[2
−ヒドロキシ−2−(2−ホルミルア三ノー1,3−チ
アソ゛−ル−4−イル)アセドア三ド]−3−ヤフェム
−4−カルボン酸(0,4912)を得る。
工R(ヌジョール):  1778(β−ラクタム)c
m−1同様にして次の化合物を得る。
+1+、3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2
−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセ
トアミ)’]−3−セフェムー4−カルボン酸、淡黄色
粉末。
+2+  3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2−(2−”
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド
〕−3−セフェム−4−カルボン酸、淡かっ色粉末、m
p151−180°C(分解)。
+313−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2
−(2−アミ/ −1,3−チアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1780(β−ラクタム)c
m(4)3−(4−メチル−41(−1,2,4−)リ
アゾール−3−イル)チオメチル−7−12−ヒドロキ
シ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル
)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸。
IR(ヌジョール):  1760(β−ラクタム)c
m’(5)3−カルバモイルオキシメチル−7−[2−
ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,3−デアシー/l
/ = 4− イル)アセトアミド]−3−セフェム−
4−カルボン酸、mp)270℃。
実施例2 3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)チオメチル−7−’[2−(2−第3級ペンチル
オキシカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イ
ル)グリオキシルアミトコ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(3,36y)をメタノール(35me)に溶かし
た液に、IN水酸化す) IJクム水溶液(5,5−)
を水冷下に加え、ついでこれに、水素化はう素ナトリク
ム(91■)を水(2,5me )に溶かした液を、1
0〜15℃で2分間を要して滴下する。混合物を同温度
で1o分間撹拌後、メタノールを減圧下に40°C以下
で留去する。残留する水層を少量の酢酸エチルで洗浄し
、10%塩酸でpH5〜6に調節後さら忙少量の酢酸エ
チルで洗浄する。ついでこれを10%塩酸でpH2に調
節後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水ついで塩化す
) IJウム飽和水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、活性炭処理後、少量になるまで溶媒を留去
する。析出物を戸数し、少量の酢酸エチルで洗浄後乾燥
すると、3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2
−(2−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,
3−チアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(1,6’l)を得る。一方母液
および酢酸エチル洗液を合し、減圧下に濃縮後、析出物
を上記と同様に処理すると、さらに同一目的化合物(0
,80y)を得る。
IR(ヌジョール):  1785(β−ラクタム)c
m−13,55−3,83(2H,broad  s)
、4.25,4.53(2I(、ABq、J=14Hz
)、5.1(lH,s)。
5.13(IH,d)、5.7(IH,d)、  7.
05(LH,s)実施例3 3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメ
チル−7−[2−(2−第3級ペンチルオギシ力ルポニ
ルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)クリオキシ
ルアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸(3ylP
)をメタ/−ル(30milりに溶かした液に、IN水
酸化すl−IJクム水溶液(5,2me)を水冷撹拌下
に加え、ついてこれに、水素化はう素ナトリクム(0,
074y)を水(2me)に溶かした液を、10分間を
要して滴下後、同温度て30分間撹拌する。反応後、反
応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に水および酢酸エチ
ルを加え、水層を分取する。水層を10%塩酸でpH5
〜6に調節し、酢酸エチルで洗浄する。水層に酢酸エチ
ルを加え、10%塩酸でpH1〜2に調節後、酢酸エチ
ル層を分取する。酢酸エチル層を水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、活性炭処理後溶媒を留去する。残留物を
ジエチルエーテル中で粉末づにし、戸数後乾燥すると、
淡黄色粉末状の3−(1゜3.4−チアジアゾール−2
−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2−(2
−第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−チ
アゾール−4−イル)アセトアミl’]−3−セフェム
−4−カルボン酸(2,2y)を得る。
3.53.3.8(2H,ABq、 J−17Hz)、
  4.3−3.4.7(2H,’ABq、J=13H
z)、  5.0(IH,s)。
5.15(LH,d、J−4Hz)、  5.6(IH
,d、J=4Hz)。
7.0(IH,s)、  9.43(LH,s)同様に
して次の化合物を得る。
[+)’3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)チオメチル−7−(2−ヒドロキシ−2
−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸、淡黄色粉
末。
(213−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
チオメチル−7−[2−ヒドロキシ−2−(2−アミノ
−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−セフェム−4−カルボン酸、淡か−。
色粉末、m9151〜180°C(分解)。
+3+’3.−(5−メチル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ
−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸。
■’R(ヌジョール):  1780(β−ラクタム)
cm+4)3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキ
シ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル
)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸。
工R(ヌジョール):  1760(β−ラクタム)α
l1−1+51’、 3− (1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオメチル−7−12−ヒドロキシ−
2−(2−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4−
イル)アセトアミド]−3−セフェム−4−カルボン酸
IR(ヌジョール):1778(β−ラクタム) cm
−1+61 3−カルバモイルオキシメチル−7−[2
−ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール
−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸、mp)270°c。
実施例4 3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)チオメチル−7−(2−ヒドロキシ−2−(2−
第3級ペンチルオキシカルボニルアミノ−1,3−チア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4
−カルボン酸(2,’30P)を98%義酸蓚酸5me
)に溶解した溶液を室温で2.5時間撹拌する。反応後
、蓚酸を減圧下に留去する。残渣をアセトニトリル(2
5++y+1’)で粉末化し、これをp取、少量のアセ
トニトリルで洗浄後、5係炭酸水素す) IJクム水溶
液(14mf?)に溶解する。この溶液を酢酸でpH6
とし、次いでpH5,0の酢酸緩衝液を溶出溶媒として
アルミナカラムクロマトグラフィーに付す。目的化合物
を含む溶出液(300ml’)を10%塩酸でpH3と
し、酢酸エチル(50me)で2回洸浄する。水)(4
をアンバーライトXAD−4(ロームアシトノ・−ス社
製)を用いてカラムクロマトグラフィーに刊し、カラム
を水洗後、20%メタノール水溶液(100m、e )
、50%メタノール水溶液(100me )、70%メ
タノール水溶液(400me )の順に溶出する。
目的化合物を含む溶出液(500me)を集め、メタノ
ールを減圧下に30−35℃て゛粕去する。残留する水
溶液を凍結乾燥すると、淡黄色粉末の3−(5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル
−7−[2−ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)アセトアミl’]−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(0,60p)を得る。
工R(ヌジョール):  1770(β−ラクタム)側
−1(2H,AB(11J=14H2)+  4.0,
4.52(2H,ABq。
J=14Hz’)、  5y15(LH,d、J=5H
z)。
5y2(LH,s)、  5.7(IH,m)、  6
.76(1/2H,s)。
6.9 (1/2H,s) 実施例5 3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメ
チル−7−[2−ヒドロキシ−2−(2−第3級ペンチ
ルオキシカルボニルアミノ−1,3−1−アソ゛−ル−
4−イル)アセドア三ド〕−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(2,1? )および98−100%義酸(蓚酸m
f’)の混合物を室温で2.5時間撹拌する。反応後、
反応液を減圧下に濃縮する。
残渣をアセトニトリルで粉末化し、この粉末を戸数後エ
ーテルで洗浄すると褐色粉末(1,3y)を得る。これ
を5%炭酸水素ナトリクム水溶液(20me )に溶解
し、酢酸でpH6とする。この混液をpH5,0酢酸緩
衝液を溶出溶媒として中性アルミナカラムクロマトグラ
フィーに付す。目的化合物を含む溶出液(230me)
を集め、10%塩酸でpH2,8−3,0としたのち酢
酸エチルで洗浄する。
水層中の酢酸エチルを減圧下に留去する。残留する水層
をアンバーライトXAD−4(ロームアンドハース社製
)を用いてカラムクロマトグラフィーに付し、カラムは
水洗後、20%メタノール水溶液(80me )、50
%メタノール水溶液(80me )、70・%メタノー
ル水溶液(300me )の順で溶出する。目的化合物
を含む溶出液を集め、減圧下にメタノールを留去する。
残留する水溶液を凍結乾燥する吉、淡褐色粉末の3−(
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオメチル−
7−12−ヒドロキシ−2−’(2−アミノ−1,3−
チアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−セフェム
−4−カルボン酸(0,405”)を得る。mp 15
1−180°C(分解)。
IR(ヌジョール): 1770. 1680. 16
20. 1520cm−14、43(2H,dd、 J
−12,−8,22,6Hz)。
4.87(IH,1:+road s)、  5.11
(IH,d、 J=5.0Hz’)。
5.2−6.1(3H,m)、6.43(LH,s)、
  9.57(IH,PI)同様にして次の化合物を得
る。
+1)  3−(5−メチル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)チオメチル−7’−[2−ヒドロキ
シ−2−(2−アミノ−1,3−チア≠≠ゾールー4−
イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸
工R(ヌジョール):  1780(β−ラクタム)c
m−1(213−(4−メチル−4,H−1,2,4−
)リアゾール−3−イル)チオメチル−7−[2−ヒド
ロキシ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−
イル)アセトアミ)’ ]−]3−セフェムー4−カル
ボン酸 IR(ヌジョール):  1760(β−ラクタム)砿
−1(3)3−カルバモイルオキシメチル−7−[2−
ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,3−チアゾ−/l
/−4−イル)アセトアミI−” ]−]3−セフェム
ー4−カルボン酸mp)270℃。
IR(ヌジョール):1780(β−ラクタム)]−1
実施例6 7−〔2−ヒドロキシ−2−(2−第3級ペンチルオキ
シカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
アセトアミド〕セファロスポラン酸(389■)、5−
メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−チオール
(116,,13■)および炭酸水素ナトリウム(11
9,4fng)をpH5,2りん酸緩衝液(15me 
)に溶解した溶液を10%塩酸でpH5,2とし、次い
で60−63°Cて7時間撹拌する。反応後、反応液に
酢酸エチルを加え、2N塩酸でpH2とする。析出物を
P収し、乾燥すると、3−(5−メチル−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル)チオメチル−7−[2−
ヒドロキシ−2−(2−アミ/−1,3−チアゾール−
4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(60,q)を得る。一方、涙液から水層を分離す
る。この水層を酢酸エチルで洗浄後、水層中の残存する
酢酸エチルを減圧下ば留去する。
水層を非イオン性吸着樹脂ダイアイオンHP20(三菱
化成工業株式会社製)を用いてカラムクロマトグラフィ
ーに付し、水洗後、10%インプロピルアルコールで溶
出する。目的化合物を含む溶出液を集め、次いで減圧下
にイソプロピルアルコールを留去する。残留する水層を
凍結乾燥すると同じく目的化合物(75fng)を得る
IR(ヌジョール):  1780(β〜ラククム)a
m−1broad s)、  4.L 4.45(2H
,ABq、、J=15Hz)。
4.95(LH,s)、5.1(IH,’d、J=5)
)z)。
5.55−5.8(LH,m)、  6.7(IH,s
)実施例7 7−[2−ヒドロキシ−2−(2−第3級ペンチルオキ
シカルボニルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)
アセトアミド]セファ0スポラン酸(389■)、4−
メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオー
ル(115,2■)、炭酸水素ナトリウム(119,4
mg )およびpH5,2りん酸緩衝液の混合物を60
−65°Cで3時間撹拌する。反応後、反応液に酢酸エ
チルを加え、水層を分離する。この水層に酢酸エチルを
加え、2N塩酸でpH1とする。水層を分離し、水層中
の残存する酢酸エチルを減圧下に留去する。この水溶液
をアンバーライトXAD −4(ロームアンドハース社
製)を用いてカラムクロマトグラフィーに付し、水洗後
、20−50%メタノール水溶液で溶出する。目的化合
物を含む溶出液を集め、メタノールを留去する。残留す
る水溶液を凍結乾燥すると、3−(4−メチル−41(
−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チオメチル−
7−[2−ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,3−チ
アゾール−4−イル)アセトアミl’ ]−]3−セフ
ェムー4−力ルポン酸149■)を得る。
工R(ヌジョール)+  1760(β−ラククム)硼
3.69(2H,broad  s)、  4.0−4
.3(2H,m)。
4.9 (LH+ s )、5.1 (LH9d、J−
5Hz )+5.6−5.8 (LH,m)、  6.
6 (IH,s)同様にして次の化合物を得る。
+1+3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)チオメチル−7−[2−ヒドロキシ=2−
(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)アナド
アミド]−3−セフェム−4−カルボン酸、淡黄色粉末
[2+  3−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)チオメチル−7−12−ヒドロキシ−2’−(2−
アミ7−1,3−チアゾール−4−イル)アセトアミド
〕〜3−セフェム−4−カルボン酸、淡褐色粉末、mp
151−180°C(分解6)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ( (式中、R1はアミン基または保護されたアミ7基、R
    2はカルバモイルオキシ基、アルキル基を有していても
    よいチアジアゾリルチオ基、アルキル基を有するオキサ
    ジアゾリルチオ基またはアルキル基を有するトリアゾリ
    ルチオ基、 R3はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基をそ
    れぞれ意味する) で示される3、7−ジ置換−3−セフェム−4−カルボ
    ン酸化合物およびその塩類。
JP59039096A 1976-03-09 1984-02-29 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類 Granted JPS59181281A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9425/76A GB1575803A (en) 1976-03-09 1976-03-09 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds andprocesses for the preparation thereof
GB9425/76 1976-03-09
GB41145/76 1976-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636877A Division JPS52108997A (en) 1976-03-09 1977-03-09 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and their salts and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181281A true JPS59181281A (ja) 1984-10-15
JPS637551B2 JPS637551B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=9871730

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039095A Granted JPS59181270A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 チアゾ−ル誘導体およびその塩類
JP59039096A Granted JPS59181281A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039095A Granted JPS59181270A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 チアゾ−ル誘導体およびその塩類

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS59181270A (ja)
ZA (1) ZA771060B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023591A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858353A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 ピ−シ−株式会社 強化コンクリ−ト構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858353A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 ピ−シ−株式会社 強化コンクリ−ト構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023591A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637551B2 (ja) 1988-02-17
JPH0125746B2 (ja) 1989-05-19
JPS59181270A (ja) 1984-10-15
ZA771060B (en) 1978-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63264471A (ja) チアジアゾール酢酸誘導体
JPS6337114B2 (ja)
JPS633867B2 (ja)
US4201779A (en) 7[(2-Amino-thiazol-4-yl)glyoxylamido]-cephem derivatives and processes for their preparation
JPH0373553B2 (ja)
IE45597B1 (en) Syn isomer of 3,7-disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
US4943567A (en) Cephalosporin compound and pharmaceutical composition thereof
JPS61246189A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH0144715B2 (ja)
JPH031314B2 (ja)
JPS5932475B2 (ja) 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法
JPS59181281A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類
JPH0240678B2 (ja)
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPH0322393B2 (ja)
JPS6141918B2 (ja)
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
DK168863B1 (da) Thiazolderivater til anvendelse som udgangsmateriale til fremstilling af 3-cephem-4-carboxylsyrederivater, som er substitueret i 7 stillingen
JPH0359076B2 (ja)
KR840001616B1 (ko) 새로운 세펨화합물의 제조 방법
KR840000141B1 (ko) 3, 7-디서브스티튜티드-3-세펨-4-카르복실산화합물의 신(syn) 이성체의 제조방법
JPS61243090A (ja) 新規セフエム化合物およびその塩
JPS62195385A (ja) セフアロスポリン化合物およびその製造法
JPH039116B2 (ja)