JPS59181270A - チアゾ−ル誘導体およびその塩類 - Google Patents

チアゾ−ル誘導体およびその塩類

Info

Publication number
JPS59181270A
JPS59181270A JP59039095A JP3909584A JPS59181270A JP S59181270 A JPS59181270 A JP S59181270A JP 59039095 A JP59039095 A JP 59039095A JP 3909584 A JP3909584 A JP 3909584A JP S59181270 A JPS59181270 A JP S59181270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
reaction
compound
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125746B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
孝 紙谷
Kunihiko Tanaka
邦彦 田中
Yoshiharu Nakai
中井 芳治
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9425/76A external-priority patent/GB1575803A/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS59181270A publication Critical patent/JPS59181270A/ja
Publication of JPH0125746B2 publication Critical patent/JPH0125746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、一般式 (式中、R1はアミノ基、アルキルアミノ基、保護され
たアミン基、保護されたアルキルアミノ基、ヒドロギン
基またはアルコキシ基、R“(寸水素゛ま/こはハロゲ
ン、Wはカルボキシ基捷だ!rj−I’s烙t<’され
たカルボキシ基をそれぞれ、す味する)で示されるチア
シーツV誘導体およびその」温片に関するものである。 この発明の目的化合物(1)は、イダ1えば下記に弓、
す製造法により製造することができる。 製造法(1) t film ) 製造法(2) tVlli)            [111g )
          (llh )(式中、R1は保護
されたアミノ基または床獲されたアルキルアミノ基、R
1はアミノ基またはアルキルアミノ基 R4はハロゲン
、Zは保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味するン この発明の目的化合物(1)は、例えば一般式(式中、
R1およびR4はそれぞれ前と同じ意味、Rは水素、ア
シルオキシ基、ピリジニウム基または通光な置換基を有
していてもよい腹素隙チオ基、Rはカルボキシ基また0
まそのコ余・、俸1小、捷たはRとF が結合して基−
COO−1ここでR2がピリジニウム基である場合にば
、R3は基−COOを意味する) で示される抗菌剤として有用なセファロ化合物件たけそ
の塩類を合成するだめの原料として有用である。 このセファロ化合物(A)は、次の方法で製造すること
ができる。 方法 (式中、R1、R2、R3およびR4tはそれぞれ前と
同じ並味) この発明の目的化合物(1)および化合物Lla)、(
]Da)、(lllb)、L 1g )〜t 111m
 )、(1’l)〜(X’)および(A)は互変異性体
を包含する。即ち、これらの目的化合4 は前と同じ意味、ただしR1はアミノ基、アルキルアミ
ノ基、保護されたアミノ基またはヒドロキ4 (式中R1およびR4ハ前と同じ意味)で示される基で
ある場合には、この基はその互変異性体で4 はイミノ基、アルキルイミノ基、保護されたイミノ基捷
たはオキソ基を意味する)で表わすこともできる。即ち
、これらの基は平衡関係にあり、下記の平衡式で示すこ
とができる。 (式中、R1、Rl aおよびR4は前と同じ蜂味)上
記したようなアミノもしくはヒドロキシ比合物と、対応
するイミノもしぐはオキソ化合物との互変異性体は周知
であり、両者が相互に変換でき、実質的に同じ化合物と
して扱い得ることも当業者に周知である。この明に出門
の説明および′侍許請求の範囲では、これらの目的化合
物および原ねI fl 4j物を、便宜的に互変異性体
の一力の表現力t7ケであ4 意味)で示したが、これに限定されるものではなく、他
方の互変異性体もこの発明の範囲に包含されるものであ
る。 この発明の目的化合物(1)の、聴知として+d、その
アミノ基捷たはカルボキシ基における塩類が埜けられ、
ここでアミノ基における塩類としてjr、、酢酸塩、マ
レイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンヌルホン酸塩、トルエ
ンヌルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩等の酸塩が挙げら
れ、またカルボキン基における塩類としては、ナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム
塩等の無機塩基との塩、トリエチルアミン塩、ジシクロ
ヘキンルアミン塩等の有機塩基との塩が挙げられる。 次に上記一般式の定義について説明する。 フルキルアミノ基および保護サレタア)V’f)V7ミ
ノ基におけるアシノン部分としては、直鎖状または分校
鎖状のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げら
れ、好ましくは低級アルギル基が挙げられる。 保護されたアミノ基および保護されたアルキルアミノ基
における保護基としては、後記した様なアシル基、ベン
ジル基等の様な慣用されるアミノ保護基が挙げられる。 前記のアシノン基およびアルコキシ基におけるアシノン
部分としては、例えばカルバモイルオカノンバモイル基
、脂肪族アシル基、芳香環または複素環を含むアシN基
が挙げられ、さらに詳細には、ホルミル リル、インブチリル、バレリlし、イソバレリル、オキ
サリル、サクシニル、ピバロイル等のアルカノイル基、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキン
カルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、
イソプロポキシカルポニ・ル、ブトキシカルボニル、第
6級ブトギシカルポニル、ペンチルオキシカルボニル、
第3mペンチルオギシカルポニル、ヘキシルオキシ力ル
ホニlし等のアノノコキシカルボニ)Vm、メシル、エ
タンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパンヌ
ルホニル、ブタンスルホニル等のア)Vカンヌルホニル
基、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル等のアレ
ーンスルホニル基、ベンゾイル、トノレオイル、ナフト
イル、フタロイル、インダンカルボニル等のアロイル基
、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等のアラル
カノイIV基、ベンジ〜ルオキシカルポニル、フェネチ
ルレオキシカルボニル等ノアラルコキシ力ルポニル基が
挙ケラレ、これらの基は、例えば塩素、臭素、沃素、弗
素を含むハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル等のアルキ7し基、ビニル、ア
リル等のアルケニル基等の適当な置換分を11固以上有
していてもよい。 上記したアシル基の好ましい例としては、例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プ
ロピルカルバモイル、イソプロピルカIレノペモイル等
の低級アルキルカルバモイル基、メチルチオカIVバモ
イル、エチルチオカルバモイル、プロピルチオカルバモ
イル、イソプロピルチオカルバモイル等の低級アルキル
チオカルバモイル基、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル等
の低級アノVカノイlし基、トリクロロアセチル、トリ
フルオロアセチル等のトリハロ低級アルカノZル基、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、イ
ンプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペンチ
ルオキシカルボニル、第6級ペンチルオキシカルボニル
、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルコキシカルボ
ニル基、メシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニ
ル、イソプロパンヌルホニル、ブタンスルホニル等ノ低
級アルカンヌルホニル基、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル等のアレーンスルホニル基が挙げられる。 アルコキシ基としては、例えばメトハ,′、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキ
シ等が挙げられる。 適当な置換基を有していてもよい複素環チオ基における
複素環部分としては、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは多環の、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のへテロ
原子を1個以上含む複素環式基を意味し、さらに詳細に
は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル
、ピリジルもしくはそのN−オキサイド、ピリミジル、
ビラジニル、ピリダジニル、4H−1,2,4−)リア
ゾリル、IH−1,2,ろ−トリアゾリル、2H−1,
2,3−トリアゾリル等のトリアゾリル、1H−テトラ
ゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル等の窒素
含有不飽和単環複素環式基、ピロリジニル、イミダゾリ
ニル、ピペリジノ、ピペラジニル等の窒素含有飽和単環
複素環式基、インドリル、イソインドリル、イントリジ
ニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、
イミダゾリル、ベンゾトリアゾリル等の窒素含有不飽和
縮合複素環式基、オキサシリル、イソキサゾリル、1,
2.4−オキサジアゾリル、1,3.4−オキサジアゾ
リル、1,2.5−オキサジアゾリル等のオキサジアゾ
リル等の酸素含有不飽和単環複素環式基、モルホリニル
の様な酸素および窒素含有飽和単環複素環式基、ベンズ
オキサシリル、ベンゾオキサジアゾリル等の酸素および
窒素含有不飽和縮合複素環式基、チアゾリル、1,2.
4−チアジアゾリル、1,3.4−チアジ弐基、チアゾ
リジニルの様な1iiic黄および窒素含有飽和単環複
素環式基、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等
の硫黄および窒素含有不飽和縮合複素環式基等が挙げら
れ、これらの基は、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキンル等のアルキル基、
ビニル、アリル、ブテニル等のアルケニ)1./基、フ
ェニル、トリlし等のアリール基、塩素、臭素、沃素、
弗素を含むハロゲン、アミン基等の適当な置換基を1個
以上有していてもよい。 上記の適当な置換基を有していてもよい複素環チオ基の
複素環部分の好ましい例としては、例えばトリアゾリル
、メチルトリアゾリル、テトラゾリル、メチルテトラゾ
リル、エチルテトラゾリル等の低級アルキル基で置換さ
れるか、または置換されない窒素含有不飽和単環複素環
式基、オキサジアゾリル、メチルオキサジアゾリル、エ
チルオキサジアゾリル等の低級アルキル基で置換される
か、または置換されない酸素および窒素含有不飽和単環
複素環式基、チアゾl))し、チアジアゾリノベメチル
チアジアゾリlし、エチルチアシアシリlし等の低級ア
ルキル基で置換されるか、または置換されない硫黄およ
び窒素含有不飽和単環複素環式基が挙げられる。 カルボキシ誘導体としては、例えば−COO−で示され
る基、保護されたカルボキシ基が挙げられる。 保護されたカルボキシ基としては、エステルが挙げられ
、エステルとしては、例えばメチルエステル、エチルエ
ステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、メ
チルエステル、イソブチルエステル、第6級ブチルエス
テル、ペンチフレエステル、ヘキシルエステル、1−シ
クロプロ上0ルエチノVニスデル等のアルキルエステル
、2−ヨードエチルエステル、 2,2.2− ) !
lクロロエチルエヌテル等のモノ(もしくはジもしくは
トリ)ノへロアルギルエステル、アセトキシメチルエス
テル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオ
キシメチルエステル、バレリlレオキシメナlVエステ
ル、ピバロイルオキシメチルエステル、2−アセトキシ
エチルエステル、2−プロピオニlレオギンエチルエス
テ)V等のアルカノイルオキシアルギルエステル、メシ
ルメチルエステル、エタンヌルホニルエチルエヌテル等
のアルカンスルホニルアルキルエステル等の1個以上の
適当な置換針を有するアルキルエステル、ビニルエステ
ル、7’))レエステル等のアルケニルエステル、エチ
ニルエステル、プロピニルエステル等のアルキルエステ
ル、ベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル
、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、
トリチ7レエステル、ジフェニルメチルエステル、ビス
(メトキシフェニル)メチフレエステル、3.4−ジメ
トキシペンシルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
Z3Mブチルベンシルエステル等の1個以上の適当な置
換基を有していてもよいアラ)Vギルエステル、フェニ
ルエステノ/、1−リルエヌテル、 第39ブチルフエ
ニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、
クメニルエステル等の1個以上の適当な置換基を有して
いてもよいアリールエステルが挙げられる。 ハロゲンとしては、塩素、臭素、沃素、弗素ケ包含する
。 次にセファロ化合物(A)の製造法について説明する。 方法 化合物(A)捷たけその塩類は、化合物1)もしくはそ
のアミノ基における反応性誘導体またはそれらの塩類に
、化合物tla)もしぐばそのカルボキン基における反
応性誘導体またはそれらの塩類を反応させることにより
製造される。 化合物01)のアミノ基における反応性誘導体としては
、例えば化合物(It)とカルボニル化合物との反応に
よシ生成するシッフの塩基(イミノ型)もしくはそのエ
ナミン型の異性体、化合物(…)とビス
【トリメチルシ
リル】アセトアミドの様なシリル化合物との反応により
生成するシリル誘導体または化合物(…)と6塩化燐、
ホヌゲン等との反応により生成する誘導体等のアミド化
反応において慣用されるものはすべて包含てれる。また
化合物q)および化合物[1a)の種類としては、目的
1ヒ合例(1)について例示したものが挙げられる。 また化合物(Ia)のカルボキン基における反応性誘導
体としては、例えば酸ハライド、酸無yF、物、活性ア
ミド、活性エステル等が挙げられるが、特に繁用される
ものとしては酸クロリド、酸アジド、ジアルキル燐酸混
合無水物、フェニル燐酸混合無水物、ジフェニル燐酸混
合無水物、ジベンシlし燐酸混合無水物、ハロゲン化燐
酸混合無水物、ジアルキル亜燐酸混合無水物、亜硫酸混
合無水物、チオ硫酸混合無水物、硫酸混合無水物、ア)
Vギル炭酸混合無水物、脂肪族カルボン酸(たとえばピ
バリン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチルブ
タン酸、トリクロロ酢酸)混合無水物、芳香族カルボン
酸(たとえば安息香酸)混合無水物、対称形酸無水物等
の酸無水物、イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジ
メチルピラゾール、トリアゾール、テトラゾールなどと
の酸アミド、ンアノメチルエステル、メトキシメチルエ
ステル、ジ十 メチルイミノメチル(t CH3)2N=CH−、)エ
ステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−
二1−ロフェニルエヌテル、2.4−ジニトロフェニル
エステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロ
フェニルエステル、メンルフェニルエステル、フェニル
アゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニ
トロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル
、カルボキシメチルチオエヌテノン、ピラニルエステル
、ピリジルエステル、ヒベリジルエヌテル、8−キノリ
ルチオエヌ7”、ま*はN、N−ジメチルヒドロキシル
アミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N
−ヒドロギシサクシンイミド、N−ヒF ロー¥−シフ
タルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−
ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾール等の1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール類とのエステル等のエヌテ
ル類等が挙げられ、これらは使用する化合物(la)の
種類に応じて適宜選択される。 この反応は通常水、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、凸1[」ケエチノベシメチルホルム
アミト、ピリジン−またはその餞の反応に悪影響を及ぼ
さない一般有機溶媒等の浴1謀中で行なわれ、これらの
うち、親水性の浴;謀は八と混合して使用することもで
きる。 この反応において化合物(1a)を遊離酸もしくはその
塩の状態で使用する際は、たとえばN、N−シンクロヘ
キシフレカルボシイミド、N−シクロヘキシル−N−モ
ルホリノエチルカルホシイミド、N−シクロヘキシル−
N−[4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイ
ミド、N 、 N’−ジエチルカルボジイミド、N、N
−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N−(
3−ジノチルアミノプロピ/L/)カルボジイミド、N
 、 N−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)
、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、
ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン、アルコ
キシアセチレン、1−アルコキシ−1−クロロエチレン
1−(4−クロロベンゼンヌルホニルオキシ)−6−ク
ロロベンゾトリアゾールのようなスルホン酸エステル型
縮合剤、亜燐酸トリア)Vキルエステル、ポリ燐酸エチ
ルエステル、ポリ燐酸イングロビルエヌテル、オキシ塩
化燐、6塩化燐、塩化チオニル、オキサ、リルクロリド
、トリフェニルホヌフイン、N−エチルベンズイソキサ
ゾリウム塩、N−エチ/L/−5−フェニルイソキサゾ
リウム−6−スルホナート、その他(クロロメチレンク
ジメチルアンモニウムクロリドのような雑誌「化学の領
域J第19巻第12号第12〜26頁(196°5年)
に記載されているようなビルスマイヤー試薬等の縮合剤
の存在下に行なうのが有利である。 また、この反応は水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカ
リ金属、炭酸アルカリ金属、トリアルキルアミン、N、
N−ジアルキルアニリン、N、N−ジアルキルベンジル
アミン、アルカリ金属アルコキサイド、ピリジン等の有
機もしくは無機の塩基の存在下に行なってもよく、塩基
もしくは前述の縮合剤のうち液体のものは溶媒を兼ねて
使用できる。反応温度は特に限定されないが、通常冷却
以下に目的化合物の製造法を説明する。 化合物■、(lla)および(llIb)は、それぞれ
対応する化合物(2)、tli)およびt ]ill1
)もしくはそれらのアミノ基における反応性誘導体また
はそれらの塩類に、アミン保護化剤を反応させることに
よシ製造される。 化合物(2)、(ト)および(I!I工)のアミノ基に
おける反応性誘導体およびそれらの塩類としては、化合
物1)のアミノ基における反応性誘導体およびそれらの
塩類として前記したものと同じものが挙げられる。 アミノ保護化剤としては、例えば脂肪族、芳香族もしく
は複素環のカルボン酸(もしくはヌルホン酸もしくは炭
酸エステルもしぐはカルバミン酸)およびそれらの相当
するチオ酸およびそれらの酸の反応性誘導体および脂肪
族、芳香族もしぐは複素環のイソシアネート(もしくは
チオイソシアネート)等を包含するアシル化剤が挙げら
れ、上記酸の反応性誘導体としては、化合物(1a)の
カルホキシ基における反応性誘導体として例示したもの
と同様なものが挙げられる。 また上記アミノ保護化剤によシ、化合物(2)、tll
i)およびCl11)のアミノ基に導入されるアミノ保
護基としては、保護されたアミノ基の保護基として前記
に例示したものと同じものが挙げられる。 この発明の反応は、前記方法1で説明したものと同様な
反応条件で行なわれる。 (2)  (11ID→(ill a )およびt■[
) −+ (1g)の製造法化合物(la)およびtl
lg)は、それぞれ対応する化合物1:l’lDおよび
(■)を酸化することにより製造される。 酸化方法としては、2酸化セレン、例えば6価の酢酸マ
ンガン[Mn[0Ac)3.l、2酸化マンガン、過マ
ンガン酸カリウムの様なマンガン化合物等“を使用する
方法の他、いわゆる活性メチレン基をカルボニル基に変
換する方法として慣用されるすべての方法が包含される
。この反応(徒、例えば力(、ジオキサン、テトラヒド
ロフランまたはその他のこの反応に悪影響を及ぼさない
一般;1−1穆溶媒中で行なわれることが多い。 この反応温度は特に限定されないが、加温〜加熱下に行
なわれることが多い。 (llk)の製造法 化合物(llb)、tllh)および(Illk)は、
それぞれの対応する化合物tla)、(Ilg)および
Llllj)をカルボキシ保護基の脱離反応に付すこと
により製造される。 この脱離反応には、例えば加水分解、還元等のカルボキ
シ保護基の脱離方法として慣用されるすべての方法が適
用できる。加水分解反応は、例えばナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のア
ルカリ土類全屈もしくはそれらの水酸化物、炭酸塩、重
炭e塩、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリ
アルキルアミン、ヒコリン、 1.5−ジアザどシクロ
[−4,3,0)ノン−5−エン、1,4−ジアザビシ
クロ[2,2,2)オクタン、1,8−ジアザビシクロ
(−5,4,0)ウンデセン−7等の有機もしくは無機
の塩基またはぎ酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水
素酸、硫酸等の有機もしくは無機の酸等の存在下に有利
に進行する場合が多い。還元方法としては、例えば亜鉛
、亜鉛アマルガム等の金属もしくは塩化クロム、酢酸ク
ロム等のクロム塩化合物と、酢酸、プロピオン酸、塩酸
等の有機もしくは無機の酸とを併用する還元、白金線、
白金海綿、白金黒、コロイド白金等の白金触媒、パラジ
ウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム
−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム、パラジウ
ム−炭素、パラジウム−シリカゲル、コロイドパラジウ
ム等のパラジウム触媒もしくは還元ニッケル、酸化ニッ
ケル、ラネーニッケル、つるしばらニッケル等のニッケ
ル触媒等の慣用される触媒を使用する還元方法等が挙げ
られる。この脱離反応の温度は特に限定されず、カルボ
キン保護基の種類、脱離方法の種類等により適宜選択さ
れる。 化合物(li)iたばその塩類は、化合物51a)をア
ミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造される。 アミノ保護基の脱離反応には、加7X分解、還元等のア
ミン保護基の脱離方法として■用されるすべての方法が
包含され、例えば加水分解には酸、塩基、ヒドラジン等
を使用する方法が含捷れる。 これらの方法の中、酸を使用するカ日水分解は最も一般
的な方法の1つであり、例えば第ろ級ペンチルオキシカ
ルボニル基のようなアルコキシカルボ=714、!換フ
ルコキシカルポニp基、シクロアルコキシカルボニル基
、置換もしくは非置換アラルコキシカルボニル基、トリ
チルの様なアラルギル基、置換フェニルチオ基、置換ア
ルキリデン基、置換シクロアルキリデン基、置換アラル
キリデン基等の基の脱離に適用される。また酸としてt
は、ぎ酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンヌlレホン酸、
p−)/レニンスルホン酸、塩酸等の有機および無機の
酸が挙げられ、これらの中、ぎ酸、トリフルオロ酢酸等
の様に蒸留の様な慣用される方法により容易に除去でき
るものが好ましい。これらの酸は脱離されるアミノ保護
基の種類に応じて適宜選択される。この脱離反応で酸を
使用する場合には、無溶媒下もしくは水、有機溶媒もし
くはそれらの混合溶媒等の溶媒の存在下のいずれでも反
応を行なうことができる。 ヒドラジンを使用する加水分解は、例えばサクシニル、
フタロイル等の基の脱離に適用される。 還元的脱離方法としては、例えばトリクロロエトキシカ
ルボニルの様なハロアルコキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニルの様なtil換モLぐは非置換アラル
コキシカルボニル基、ピリジルメトキシカルボニル等の
基の脱離に適用される。 還元的脱離方法としては例えば水素化はう素ナトリウム
の様な水素化はう素アルカリ金属による還元方法、錫、
亜鉛、鉄等の金属もしくはこれらの金属と塩化クロム、
酢酸クロム等のクロム塩化合物と、酢酸、プロピオン酸
、塩酸等の有機もしくは無機の酸とを併用する還元方法
およびラネーニッケル、酸化白金、パラジウム−炭素等
の慣用される触媒を使用する接触還元方法等が挙げられ
る。 アミノ保護基がアシル基である場合には、これらは一般
的に加水分解により脱離される。アシル基が、例えばト
リフルオロアセチル基である場合には、単に水と接触さ
せるだけで容易に脱離され、ハロアルコキシカルボニル
基、8−キノリルオキシカルボニル基等である場合には
、銅、亜鉛等の重金属で処理することにより脱離される
。 またアミノ保護基がアシル基である場合には、イミノハ
ロゲン化剤、ついでイミノエーテル化剤を作用させた後
、必要に応じて加水分解することによシ脱離される。イ
ミノハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、オキ
シ塩化燐、6塩化燐、5塩化燐等が挙げられ、イミノエ
ーテル化剤としては、例えばメタノール、エタノール、
プロパツール等のアルカノールの様なアルコールもしく
は金属アルコキサイド類が挙げられる。 アミノ保護基の脱離反応における反応温度は特に限定さ
れず、例えばアミノ保M基の種類、脱離方法の種類等に
応じて適宜選択されるが、冷却下ないし室温程度の緩和
な条件で行なわれることが多い。 (5)  (lla )−+(l j )ノ製造法化合
物(lj)は、化合物(lDa)にハロゲン化剤を反応
させることによシ製造される。 ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素等のハロゲン
、トリハロイソシアヌル酸のようなトリハロイソシアヌ
ル酸、N−クロロサクシンイミド、N−プロモサクシン
イミド等のN−ハロサクシンイミド等が挙げられる。 この反応は例えばジメチルホルムアミド、ジオキサン、
酢酸等の他この反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行な
われることが多い。 この反応温度は特に限定されないが、加温ないし加熱下
に行なわれることが多い。 (6)  (IX)→(1m)の製造法化合物(l1m
)は、化合物ωにグリオキシル酸を反応させることによ
り製造される。 この反応は、例えば水、アセトン、ジオキサン、アセト
ニトリル、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド等の他
この反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれること
が多い。またこの反応は、例えば水酸化アルカリ金属、
炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属等の塩基の存
在下に行なわれることが多い。 この反応の温度は特に限定されないが、加温ないし加熱
下に行なわれることが多い。 (7)  (111m )→(1111)(D製造法≠
化合物(ilil)は、化合物(1!!+n)を酸化す
ることによシ製造される。 酸化方法としては、例えば2酸化マンガンを使用スる方
法の他ヒドロキシメチレン基ヲカルボニル基に変換する
方法として′rli用されるすべての方法が包含される
。この反応は、例えば水、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランまたはその他のこの反応に悪影響を及ぼさない一般
有機浴媒中で行なわれることが多い。 反応温度は特に限定されないが、加温ないし加熱下に行
なわれることが多い。 前記したこの発明における互父異性体は、各工程の反応
中および(または)それらの反応の後処理中に相互に別
の異性体に変ることがあるが、もちろんこれらの場合も
この発明の範囲に包含される。 次にこの発明を実施例によシ説明する。 実施例(1) (a)2−(2−アミノ−1,6−チアゾール−4−イ
ル)酢酸エチルエステル(14g)iピリジン(401
)および塩化メチレン(300ml)の混液に溶かした
液に、クロロ義酸第6級ペンチルエステルcO,35モ
/V ) k含むジエチルエーテル溶液(70ml)を
、−20°Cに冷却攪拌下10分間を要して加え、同温
度で2時間攪拌後、0°Cでさらに60分間攪拌する。 反応後、反応混合物を7X(200yxl中に注入し、
有機層を分取する。有機層を2N塩酸、水、5%次酸水
素ナトリウム水溶液ついで水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を留去すると、暗かっ電油状の2〜
(27第3mペンチルオギシ力ルポニルアミノー1.3
−チアゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(12f
)を得る。 工R(城):1667.1660(co)c〃+  1
NMRδ:冊”3:3.75(2H,s)、6.75(
1H,5)(b)2酸化セVン(0,1Llをジオキサ
ン(2,5ml )および水(0,1ml )に7容か
した液に、2−t2−第39ペンチルオキシカルボニル
アミ/−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸エチノV
エステル(0,1)およびジオキサン(2,5πt)を
、110°Cに加熱攪拌下に加え、同1〆晶度で30分
間攪拌する。さらに2酸化セレン(0,05!M)’i
反応液に加え、同温度で1,5時間攪拌する。反応後、
反応液をデカンテーションにより分取し、残留物を少量
のジオキサンで洗浄し、両者の液を合した後、溶媒を留
去する。残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗後溶媒を留
去すると、かっ電油状の2−(2−第39ベンチルオキ
ン力ルポニルアミノ−1,6−チアゾ−1v−4−イル
)グリオキシル酸エチルエステル(0,22g)を得ル
。 ■R(ンζ1づ(il(!111)=1720.169
0 (c ○)Cノア1NMRδCDC113:8’、
3 (1H、S )99m (c)  2−(2−第39ペンチルオキシカルボニル
アミノ−1,ろ−チアゾー)v−4−イル〕グリオキシ
ル酸エチルエステルL 2.8 Q ) オヨヒエタノ
ール(10y+J)の混合物を、水酸化すl−’Jウム
(0,54y)を水(20πl)に溶かした液と混合し
、室温で1時間攪拌する。反応液から少量のエタノール
を留去し、残留物をジエチルエーテルで洗浄後、水層を
分取する。水層に酢酸エチルを加え、10%塩酸でpH
1〜2に調節後酢酸エチル層を分取する。酢酸エチル層
を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、活性炭で処理後、溶媒を留去すると、黄か
っ色粉末状の2−(2−第6級ペンチルオキシカルボニ
ルアミノ−1,ろ−チアゾールー4−イル)グリオキシ
ル酸(1,751を得る。 工但ヌジーx−ル):1730,1680tco)Cm
NMRδd6−ジメチノ〃ルホキサイド:8.4(IH
,S)99m 実施例(2) (a)2酸化セレン(0,63g)、シオキナン(15
πlおよびzKtO,ろ渭l)を110°Cに刃口熱攪
拌す。 ることにより得られた溶液に、2−(2−オギソー2.
ろ−ジヒドロー1,6−チアゾール−4−イ/I/)酢
酸エチルエヌテ)V(0,569)を加え、110°C
で30分間攪拌する。反応後、液体を分取し、残留物を
少量のジオキサンで洗浄し、両者の液体を合した後、溶
媒を留去する。残留物に酢酸エチルを加え、硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を留去すると、固体の2−(2−オ
キソ−2,ろ−ジヒドロ−1,6−チアゾール−4−イ
/I/)グリオギシル酸エチルエステルu]、55g)
を得る。 工R(ヌジョール):1720.16ろ0−1680t
co)cpn ”NMRδ0D”3ニア、96(IH,
8)99m (1))2−12−オキソ−2,6−シヒドロー1,3
−チアゾ−/I/−4−イル)グリオキシtvtmエチ
ルエヌテlしcl、45g)および1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(21ml )の混合物を室温で60分間放置
する。反応後、反応混合物をジエチルエーテルで洗浄し
、10%塩酸でpH1に調節する。析出物を戸数し、水
およびジエチルエーテルで洗浄後乾燥すると、粉末状の
2−(2−オキソ−2,6−シヒドロー1.ろ−チアゾ
ールー4−イル)グリオキシル酸(0,30g)を得る
。一方、ろ液(Il−酢酸エチルで抽出後溶媒を留去す
ると、さらに同じ目的化合物[0,40g)を得る。 工R(ヌジョーフレ>:1740.1660.1620
cco)cn+実施例(3) (a)2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イ
lし)酉1[エチルエステル ジン(200ygJ)の混合物を窒素気流中40°Cで
攪拌シ、ついでこれに、プロパンスルホニルクロライド
(61.3g)および塩化メチレン(100ml )の
混合物を2時間を要して滴下後、同温度で2時間攪拌す
る。反応後、ピリジンおよび塩化メチレンを留去し、残
留物を酢酸エチルに溶解する。 水、1/2N4酸ついで水で順次洗浄し、乾燥後、溶媒
を留去する。残留物を酢酸エチルおよびジエチルエーテ
ルの混液で洗浄後乾燥すると、mp140−142°C
の2−(2−プロパンスルホニルアミノ−1,6−チア
ゾール−4−イル)翰酸エチルエステルL16.4g)
を得る。 工R(ヌショール):1740tco)C+++  1
NMR  δd6ーシンチルヌ′に片■ナイト:3.6
2t2□□,8 )。 99m 6、56(IH,s) (b)2酸化セレン(6.1)、ジオキサン(620m
l )および水( 6. 4 ynl )を50−60
“Cで揚1拝することにより得られた溶液に、2−(2
−プロパンスノノホニルアミノ−1,ろ一チアゾールー
4ーイル)酢酸エチルエステル(16,6g)を加t、
1時間加熱還流する。ついでこれに、2酸化セレン( 
0.6 g’ )を加え、ろ0分間加熱還流後、さらに
2酸化セレン[0.3g)を加え、60分間加熱還流す
る。反応後、反応液を濾過し、ジオキサンを留去する。 残留物を加熱下に酢酸エチルに溶解し、活性炭処理後溶
媒を留去する。残留物を少量の酢酸エチル、ついてジエ
チルエーテルで順次洗浄し、乾燥すると、mp ’lろ
2−134°Cの2−(2−プロパンスルホニルアミノ
−1.3−チアゾールー4−イル)クリオキシル酸エチ
ルエステtvt 12.5g)を得る。 工R(ヌジョール〕:1690.1725tco)cn
4d −アセトン NMRδ 6     :8.3(IH,ε、)99m (c)  2−52−プロパンヌルホニルアミノー1+
3−チアゾール−4−イ/L/)クリオキシル酸エチル
エステ/l/(12,Of )および1N水酸化ナトリ
ウム水溶液t93ml)の混合物を水冷下1時間攪拌す
る。反応後、1N塩酸t93i1を加え、塩化ナトリウ
ム飽和下に酢酸エチルで抽出する。抽出液を塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。残留
物をジエチルエーテル中で洗浄し、戸数後乾燥すると、
mp148−150°Cの2−(2−プロパンヌルホニ
ルアミノ−1,3−チアソ゛−ルー4−イル)グリオギ
シル酸(7,31)を得る。 IR[ヌジョールG1685.1720tco)Cm 
1d −アセトン NMRδ 6      :8.3(IH,S)99m 実施例(4) (a)2−(2−アミノ−1,ろ−チアゾール−4−イ
ル)西j酸エチルエステル ロライド(6.9g)、ピリジン+15*+t′)およ
び塩化メチレン(45mJ)の混合物全5時間力ロ熱遠
流する。反応後、反応液を濃縮し、残留物を氷水(15
07111中に注入後攪拌する。析出物に戸数し、水お
よびジエチルエーテルで順次洗浄後乾燥すると、淡かっ
色粉末状の2−(2−メシルアミノ−1,6−チアゾー
ル−4−イ)v)酢酸エチルエステル(6.3g)を得
る。 工R(ヌジョール): 1730( co)on  1
NMR  δd6ージメチ′η)VtdEAjイド:2
.95t3H,s)。 99m 3、73(2H.s)、6.7(IH,s)(b)2酸
化セレン(0.22g)、シ:JX−サ:,’(13z
l ) オよび水u)、2m/)の混合物を110°C
で10分間攪拌することによシ得られた溶ン夜に、2−
(2−メシルアミノ−1.3−チアゾール−4−イル)
酉ll’エチルエヌテル(0、53g)lflt、1時
間加熱還流する。反応後、反応混合物を活性次処理後、
析出物を戸数し、乾燥すると、mp2 2 2−225
“C、白色結晶の2−(2−メシルアミノ−1,3−チ
アゾ−)v−4−イル)グリオキシル酸エチルエメテ)
v(0.2 2 9 )を得る。一方、E液を濃縮し、
残留物を水およびジエチルエーテルで順次洗浄後乾燥す
ると、さらに同じ目的化合物u].12g)を得る。 工R(ヌジョール):1685.1720(co)on
 ’NMR δd6ーシメチルヌ′閣qサイド:3.0
5( 3H 、s )。 99m 8、66(1a,s) 実施例(5) (a)2−(2−メチルアミノ−1,ろ−チアゾール−
4−イル)酢酸エチルエヌテ)v(8g)をピリシイ(
80+y+lおよび塩化メチレンt4[]肩J)の混液
に溶かした液に、クロロ義酸第3級ペンチルエステルを
−25〜−20°Cに冷却攪拌下に2時間を要して滴下
後、同温度で30分間攪拌する。 反応後、反応液を水(200gJ)中に注入し、酢酸エ
チ/vL30[1mlで抽出する。抽出液を2N塩酸、
水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液ついで水の順序で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去すると油
状の2−(2−(N−メチルN  139ベンチルオキ
シカルホニルアミノ)=1,6−チアゾール−4−、イ
ル〕11ト酔エチルエステル(14.!りを得る。 NMRδ0D”3:0.92(3u,t,J=6Hz)
。 1)pm 1、25t3H,t;、J=8Hz)、1.52(6H
。 s)、1.9(2H,q.J=8Hz)、3.55(ろ
H,S)、3.7(2H.S’)、4.17(2H。 q,J=8Hz)、6.75tIn,s>(b)2酸化
セレンt0.452g)、ジオキサンt9trtl)お
よび水( 0.3 6ml )の混合物を110°Cで
加熱還流することにより得られた溶液に、2[2−(N
−メチル−N−第6級ペンチルオギシカルポニルアミノ
)−1.3−チアゾ−/L/−4−イル〕酢酸エチルエ
ヌテル(1.[]717)をジオキサン(9ml)に溶
かした液を加え、同温度で4.5時間攪拌する。反応後
、反応液を:Fi過し、p液から減圧下にジオキサンを
留去する。残留物に水および酢酸エチルを攪拌下に加え
、酢酸エチIV層を分取する。酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後濃縮すると油状の2−M2−+N−メ
チル−N−第ろ級ペンチルオキシカルボニルアミノ〕−
1,ろ−チアゾールノー4−イル〕グリオキシル酸エチ
ルエステノン(Q、45 g )を得ル。 IR(ヌショzy) :1730 、1690c1n 
”NMRδcaocff3:0,95 (ろH,t、J
=3Hz)。 1.4t 3H,t、J=8H2)、、1.56(6H
1s  )、1.9(2H,(1、J:=8H2)、3
.6(3H。 S)、4.42f2H,q、J=8Hz)。 8.17(1H,5t (c)  2−(2−(N−メチル−N〜第6級ペンチ
ルオキシカルボニルアミノ)−1,3−チアゾール−4
−イル〕グリオキシル酸エチルエステル[3,’1g)
をエタノール(40yyl)に溶がした液に、1NX酸
化ナトリウム水溶液+ 14.2tttl )を氷冷攪
拌下に加え、60分間同温度で撹拌する。反応後、エタ
ノ−)Vを減圧下20°C以下で留去し、残留物に水(
50ml)を加え、ついで酢酸エチ)Vを積層後2N塩
酸でpH3に調節する。酢酸エチル層を分取し、水洗し
、硫酸マグネシウムで乾燥後活性炭処理をする。酢酸エ
チル層から溶媒を留去すると、固体の2CI−(N−メ
チル−N−第3級ベンチルオキシ力ルホニルアミノ)−
1,3−チアゾ−)V−4−イル〕グリオキシル酸+2
.1’)を得る。 工Rtヌシa−/l/) :1743 、1700 、
1650c+++  1HMRδ:競’3:0.’?2
 (3H、t 、 、T”=3Hz ) 。 1.54F6H,s)、1.84(2H,(1,J=8
Hz)、ろ、6L3H,s )、8.54t  iH,
+q)実施例(6) (a)2−(2−ホlレミルアミノー1,3−チアゾ−
IV −4−イ/L/ ) クリオギシル酸エチルエス
テル(6,9g)をジメチルホルムアミド(40me)
にけんだくした液を60”Cに加熱すると溶液となる。 この溶液に、トリクロロイソシアヌル酸+2.8g)を
ジメチルホルムアミド[10がi)に溶かした液を同温
で撹拌下、15分間を要して滴下後間温度で1時間攪拌
する。反応後、反応液を氷水中に注入し、析出物を戸数
し、水洗後乾燥すると、mpl 51−153°C(7
)2  (2−ホtvミw7ミ) −5−クロロ−1,
3−チアゾール−4−イル〕グリオキシル酸エチルエス
テル(7,1g) k?4y7+。一方残りのp液を酢
酸エチルで抽出し、抽出液を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥後溶媒を留去すると、さらに同一目的化合物(0
,75!f)を得る。 工R(ヌジョ〜ル):3150.1740.1675(
明勾L〜へ)C〃l  1HMRδ(16−ジメチルC
′)′目゛牧イド:1.33 (3H、t  。 99m J=13H2)、4.40j4.57(2H,ABq。 J:13H2)、8.67(IH,S)、12.9−1
3.2(IH,m) (1))2−(2−ホルミルアミノ−5−クロロ−1,
3−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸エチルエス
テw(1,6g)をlN7J(酸化カリウム水溶液(1
0gj)に室温攪拌下に溶解後、同温度で5分間攪拌す
る。反応後、反応液を水冷後10%塩酸でpH1に調節
する。析出物を沖取し、水洗後乾燥するとmp148−
152°C(分解)の2−(2−ホルミlレアミノー5
−クロロ−1,ろ−チアゾールー4−イlし)グリオキ
シル酸(0,9gg)を得る。一方、残りの炉液と洗液
を合し、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を留去すると、さらに1r−+
1−1]的1に合物(0,23g)を得る。 工R(ヌジョール+:3130.2400−3000.
1735.1670゜1640CWv1 実施例(7) (a)  無水酢酸(ろ84 yIl )に、義酸[1
69,2ml )全65°C以下に冷却下15〜20分
間を妄・シて1@下後、55〜60”Cで11時間攪拌
する。ついでこれに、2−(2−アミノ−1,6−チア
ゾール−4−イル)酢酸エチルエステル(506g)を
水冷攪拌下に15〜20分間を要して加えた後、同温度
で1時間攪拌する。反応後、溶媒を留去し、残留物にジ
イソプロピフレエーテル(250CJyul )f加え
た後、1時間室温で撹拌する。析出物会P取し、ジイソ
プロピルエーテルで洗浄後乾燥すると、mp125〜1
26°Cの2−(2−ホルミルアミ/−1,3−fアソ
゛−ル−4−イ/lz)酉W酸エチルエヌテル(451
,617)を得る。一方、残りの//E液を濃縮し、残
留物をジイソプロピルエーテル(500ml 3で洗浄
後乾燥すると、さらに同一目的1ヒ金物(78,5g)
を得る。 工R(ヌジョール):1737.170DC+++NM
Rδ0D”3:1.25(3u、t、J=3Hz)。 pm 3.7t2H,s)、4.18[2H,q、J=8Hz
)。 6.9(IH,s)、8.7(1H,sン(b)−(i
)  2− < 2−ホルミルアミノ−1,6−チアソ
゛−ル−4−  イル)西1’:酸エチルエステルg)
を前記(5)(1))と同様に処理すると、2−12 
−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グ
リオキシル酸エチルエステル(140.5g)を得る。 工R(ヌジョづし)=1768 、 1 653C7ノ
INMR  δd6ージメチIVスl′仁やサイド21
.34+ 釘,t  、J−pm 8Hz)、4.38(2H,(1,J=8Hz)。 8、52( ’IH,s )、8.57( IH,s 
)(b)−(ii)  酢酸マンガン・4水和物t12
0g)、酢酸(1000s/’)および無水酢酸(10
0yglの混合物を160〜165°Cの油浴中で20
分間攪拌し、ついでこれに過マンガン酸カリウム(20
g)を105〜110°Cに加熱攪拌下、5分間を要し
て加えた後、130〜1ろ5°Cてろ0分間ト,11拌
する。ついでこれ全室温まで冷却し、2−(2−ホルミ
ルアミノ− 酢酸エチルエステル[53.!M)7加えた後、68〜
40°Cで空気を毎分6 0 口D mlの埋没で導入
しながら15時間攪拌する。反応後、析出物を0取し、
酢酸ついで水で順次洗浄後乾燥すると、mp232−2
ろ6°C(分解)の2−( 2−ホルミルアミノ− シル酸エチルエステル(41. 5 9 ) f 74
ル。 (c)2−(2−ホルミルアミノ−1,ろーチアゾール
ー4ーイル)グリオキシル酸エチルエステル(28.1
g)を前記(5XO)と同様に処理すると、mp133
−1ろ6′c(分解)の2−(2−ホルミルアミノ−1
,ろーチアゾールー4−,イル)クリオキシル酸(26
4g)を得る。 NMRδppm  3:8.27t’Dr,s)、8.
6t1n,s)実施例 (a)2−(2−ホルミルアミノ−1,6−チアゾ−/
l’ − 4 − イル〕クリオキシル酸エチルエステ
ル(31.3g)をエタノール( 6 0 0yrtl
 )にけんだくした液に、オギシ塩化燐t41.9gン
を水冷攪拌下に滴下後、50°Cで30分間攪拌する。 反応後、溶媒を留去し、残留物をジエチルエーテルで洗
浄後乾燥すると、+np263ー264°C(分解)の
2−(2−アミノ−1,ろ−チアゾール−4−イル)グ
リオキシル酸エチルエステル塩酸塩を定量的に得る。 工R(ヌジョール) :1 748 、 1 697c
m  1(b)2−42−アミノ−1,ろーチアゾール
ー4ーイル)グリオキシル酸エチルエステル塩酸塩(6
0g)を水(150πl)に溶かした液を活性炭処理後
、炭酸水素ナトリウムt10.7.1i’)で室温攪拌
下に中和する。析出物をp取し、水洗後乾燥すると−.
 mp 1 86−1 87°C(分解)の2−[2−
アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)グリオキシル
酸エチルエステル+ 21.8g)’e4る。 (c)2−(2−アミノ−1,ろーチアゾー/I/− 
4 −イル)グリオキシル酸エチルエステル(20J7
)およびメチルイソチオシアネートL 73g)の混合
物を90〜95゛cで5時間攪拌する。反応後、反応混
合物にジエチルエーテルを那える。析出物を沖取し、ジ
エチルエーテルで洗浄後乾燥すると、mp121−12
ろ°Cの2−El−(ろ−(メチル)チオウレイド)−
1.3−チアゾール−4−イル〕グリオキシ/L/酸エ
チルエヌテル(21.6g)を得る。 工R(y.ジーr−/l/):1730,1 68.に
+a  1NMR  δ叫ー″チ″′け行イド:1.3
8を萄+ 、 t 、 J−pm 7Hz)、3.05(ろu,s)、4.43(2H。 q,J=7Hz)、8.36(1H, s)((1) 
 2−(2−(ろ−(メチ/L/)チオウレイド〕−1
,ろーチアゾールー4ーイル〕クリオキシ)Vjl’1
エチルエステル(21g)、エタノ−/l’(2002
〃l)および水(100ml)のl昆合物ニ、11’1
7J(%化ナトリウム水溶液(154y+lを氷冷Py
拌下に刃口えた後10分間同温度で攪拌する。反応I′
[文を1水へ(燥すると、mp>250°Cの2−(2
−〔ろー(メチJV)チオウレイド〕−1,ろーチアゾ
−ルー4−イル〕グリオキシ/’L’!(17,8ii
’ 1fzf:得る。 d  −’))f−)V7.JIA″フィト:3.01
  (3H,S  )。 NMRδ 6 1m 8.25(IH,S) 実施例(9) (a)2−アミノ−1,6−チアゾ−)V(66,3g
〕グリオキシル酸・1水和物(509)および1N水酸
化ナトリウム(546ml)の混合物を90〜9ろ°C
で1.5時間攪拌する。反応後、反応混合物を活性炭処
理後、濃塩酸でpH3に調節し、氷室で一夜放置する。 析出物を加数し、水洗後乾燥すると、mp140−20
0°C(分解)の2−ヒドロキシ−2−(2−アミノ−
1,3−チアゾール−5−イル)酢酸・1水和物(4B
、1g)を得る。 工R(ヌジョ−yv> :1622−1642o+NM
RδDC’:’5.65(IH,d、J=1.2Hz 
)。 99m 7.65t 1H,5) (b)2−ヒドロキシ−2−(2−アミノ−1,ろ−チ
アゾーJv−5−イ/I/)酢酸(0,92g)および
水(10m1口の混合物を10%水酸化すIIウム水溶
教でpH7〜75に調卸し、ついでこれ+r(2酸化マ
ンガン(1,74y)を刀1えた後、50〜60°Cで
5時間攪拌する。反応後、2酸化マンガン全炉取し、こ
れを少量の水で洗浄する。1J−Ii′佼および洗液を
合し、濃塩酸でpHiにW1″籟IJ後氷冷下に15分
間攪拌する。析出物音p取し、水洗後乾燥すると、mp
185250°C(分解)の2−(2−アミノ−1,3
−チアゾ−/L/−5−イ/L/)クリオキシル酸(0
,53g)を得る。 ■ぷヌショール):1690.165DC7u  ”N
M□ δd6−ジメチ′〃ルホキウ“イド:8.25+
1+□、8 )99m 実施例00 2−(2−アミノ−1,6−チアゾ〜)v−5−イ/L
/)グリオキシル酸(3g)を前記(7)(a、)と同
様に処理すると、mp”180−210°Cの2−12
−ホルミルアミノ−1,3−チアゾール−5−イル)グ
リオキシル酸(3,15!7)を得る。 IRLヌジョール):1712.1689.1665り
〃「1HMRδd6−シメチルスルホ竹イド:8.22
 F 1□I、s)。 99m 8.67(IH,S) 実施例αυ (a)2−(2−アミノ−1,ろ−チアゾール−4−4
w ) N74’メチルエヌテル(10UHI )を前
記(7)(a)と同様に処理すると、mp154−15
5°Cの2−(2−ホルミノVアミノー1.6−チアゾ
ール−4−イル)酢酸メチルエステルtlD9.91i
’)&得る。 工Rtヌジ、−1し): 1733.1680o1間R
δd6−”y、tチ)V7’−)L#!’r’tイド:
3,72(3H1)。 99m 3.89(2H,S)、7.01(IH,S)。 8.45(IH,S) (’b)2−(2−ホ7レミルアミノー1,6−チアゾ
ール−4−イル)酢酸メチルエステル(601を前記(
7Xb)−(if)と同様に処理すると、mp223−
225°C(分解)の2−(2−ホルミルアミノ−1,
3−チアゾール−4−イル)グリオキシル酸メチルエヌ
テ/l/(27,1f/ )を得る。 d−’)if)L41)L□”e’tイド’3.95t
3a、s)。 NMRδ 6 99m 8.2(’lH,s)、8.3(IH,5)(c)2−
(2−ホルミルアミノ−1,6−チアゾール−4−イル
〕クリオキシル酸ノチルエステ)Vf前記(7Xc)と
同様に処理すると、lnl:1133−136”C(分
解)の2−(2−ホルミルアミノ−1,ろ−チアゾール
−4−イt+z)グリオキシル酸にぞ(る。 出願人 藤沢寮品工業昧式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1けアミノ基、アルキルアミノ基、保護され
    たアミノ基、保護されたアルギルアミノ基、ヒドロキシ
    基またはアルコキシ基、沢゛1は水素またはハロゲン、
    Wはカルボキシ基または保護されたカルボキシ基をそれ
    ぞれ意味する) で示されるチアゾール誘導体およびその一類。
JP59039095A 1976-03-09 1984-02-29 チアゾ−ル誘導体およびその塩類 Granted JPS59181270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9425/76 1976-03-09
GB9425/76A GB1575803A (en) 1976-03-09 1976-03-09 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds andprocesses for the preparation thereof
GB41145/76 1976-10-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636877A Division JPS52108997A (en) 1976-03-09 1977-03-09 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid compounds and their salts and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181270A true JPS59181270A (ja) 1984-10-15
JPH0125746B2 JPH0125746B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=9871730

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039096A Granted JPS59181281A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類
JP59039095A Granted JPS59181270A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 チアゾ−ル誘導体およびその塩類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039096A Granted JPS59181281A (ja) 1976-03-09 1984-02-29 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物およびその塩類

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS59181281A (ja)
ZA (1) ZA771060B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458879A (en) * 1994-03-03 1995-10-17 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858353A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 ピ−シ−株式会社 強化コンクリ−ト構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637551B2 (ja) 1988-02-17
JPH0125746B2 (ja) 1989-05-19
ZA771060B (en) 1978-01-25
JPS59181281A (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2707565C2 (ja)
JPH03135973A (ja) アミノチアゾリル酢酸類
JPH0132221B2 (ja)
JPS6141516B2 (ja)
US4871730A (en) Cephem compounds
DE2710282C2 (de) 3,7-disubstituierte-3-Cephem-4- carbonsäureverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung
JPS6335628B2 (ja)
EP0008442B1 (en) 2-lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4493834A (en) Cephem compounds
JPH06279413A (ja) 新規複素環化合物
JPS6321677B2 (ja)
JPH0121154B2 (ja)
CH664571A5 (de) Cephemverbindungen und verfahren zur herstellung derselben.
DE2728766A1 (de) 2-niedrigalkyl-7-substituierte-2- oder -3-cephem-4-carbonsaeureverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS59181270A (ja) チアゾ−ル誘導体およびその塩類
US4191762A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted amino-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds
JPS6341914B2 (ja)
CH643266A5 (en) 3,7-Disubstituted 3-cephem-4-carboxylic acids and esters thereof, processes for their preparation and pharmaceuticals containing them
JPS62289584A (ja) セフエム化合物およびその塩類
JPH0359076B2 (ja)
CA1338539C (en) 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
JPS6141918B2 (ja)
JPH0158193B2 (ja)
CH637965A5 (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2- or -3-cephem-4-carboxylic acid compounds and medicaments containing these compounds
HU176455B (en) Process for producing thiasole derivatives