JPS59180889A - ダイナミツクメモリ - Google Patents

ダイナミツクメモリ

Info

Publication number
JPS59180889A
JPS59180889A JP58055959A JP5595983A JPS59180889A JP S59180889 A JPS59180889 A JP S59180889A JP 58055959 A JP58055959 A JP 58055959A JP 5595983 A JP5595983 A JP 5595983A JP S59180889 A JPS59180889 A JP S59180889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
potential
level
transfer
dynamic memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055959A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Furuyama
古山 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58055959A priority Critical patent/JPS59180889A/ja
Publication of JPS59180889A publication Critical patent/JPS59180889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、CMOSプロセスを用いたダイナミックメ
モリに関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、ダイナミックメモリ(Nチャネル形ダイナミック
RA R()のメモリセルは、第1図の等何回路に示す
ように構成されている。すなわち、ワード線111とビ
ット線12jとの交差位置にメモリセル13 ij  
が配設されるもので、上記メモリセル13 ij  は
、一端がビット線12jに接続されワード線11iの電
位で導通制御される情報転送用のNチャネル形MO8)
ランジスタQiJと、このトランジスタQiJの他端と
基準電位供給源(接地点)間に接続される記憶用コンデ
ンf Cijとから構成される。そして、ワード線とビ
ット線とによって選択されたメモリセルから情報が読み
出され、あるいは選択されたメモリセルに情報が書き込
まれるようになっている。
ところで、上記のような構成において、メモリセル13
 ij  の記憶ノード13aにダイナミックRAMの
電源電位Vcc 、 VSFルベルいっばいの情報を書
き込む場合、 VSSレベル(たとえばOv)を書き込
むことはできるが、vccレベル(たとえば5 V )
を書き込もうとすると転送用トランジスタQijのしき
い値電圧VTuijKよる電位の低下があるため、ワー
ド線111の電位をブートスドラジブして「Vcc +
VT)Iij Jより高い電位に設定する必要がある。
一般に、ワード線の電位は1.5vCC程度である。
第2図は、上述した、ワード線の電位をブートストラッ
プしてメモリセルに電源電位レベルいっばいの情報を書
き込むためのロープコータの回路図である。図において
、141/はアドレス信号A、、  2 、・・・、A
nが供給されるノ子回路で、このノア回路141の出力
は電源電位Vccで導通設定されたNチャネル形のMO
SトランジスタQ1のソース、ドレイン間を介してワー
ド線11i選択用のNjヤネル形MOSトランジスタQ
?のゲートに供給される。このワード線選択用のトラン
ジスタQ2の一端にはクロック信号φが供給される端子
15が接続さハ、他端には前記ワード線11iが接続さ
れる。
上記の工うな構成において第3図のタイミングチャート
を参照して動作を説明する。アドレス信号AI+2y・
・・、 A nによってノア回路141の論理が成立す
ると、ノードa、bはノ1イレベルを維持し、非選択行
(あるいは列)はローレベルとなる。選択された行(あ
るいは列)のノードbの電位はr Vcc−VTI+、
、 J  となる。
ここでVTH,はMOS)ランジスタQ1のしきい値電
圧である。行(あるいは列)が選択された後、クロック
信号φが1.5vCCまで立ち上がると、ノードbの電
位は、MOS)ランジヌタQ2のゲート容量のカップリ
ング1てエリ5、はぼ2 V cc  まで上昇する。
これによって、クロック信号φの電位がワード線11i
に伝達されてこのワード線11iの電位が1.5 Vc
cまで上昇する。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上記のような構成では、ワード線のブートスト
ラップを行なうために、高電位(2Vcc )となるノ
ードができる。このように・ブー、−トストラップに伴
なって1.5Vcc〜2Vccの高電位のノードができ
ると、素子の微細化が進むにつれて耐圧や信頼性等の点
で種々の問題を生ずることGてなる。このような問題に
対処するためには、微細化するに伴なって電源電位Vc
cのレベルを低下させれば良いが、vccのレベルを下
げると動作速度が遅くなるとともに、周辺回路との整合
性も悪くなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情(で鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、耐圧および信頼性を低下さ
せることなく微細化、が可能であり、月つ高速化も図れ
るすぐれたダイナミックメモリを提供することである○ 〔発明の概要〕 すなわち、この発明においては、前記第1図における転
送用トランジスタQijに逆導電形の転送用トランジス
タを若列接、続して設け、CMOS)シンスフアゲート
構成にするとともて、ワード線11iに対して相補論理
のメモリセル選択信号が供給されるワード線を配設し、
上記トランジスタのQijに並列接続したトランジスタ
をこのワード線の電位で導通制御するように構成したも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第4図(ておいて前記第1図と同一構成部には同
じ符号を付してその説明は省略する。すなわち、前記鴨
1図の回路における転送用のNチャネル形MO8)ラン
ジスタQjjにPjギヤネル形MOS)ランジスタQi
j’を並列接続してCMOS)ランスファゲート構成に
するとともに、 ワード線11iと相補論理のメモリセ
ル選択信号が供給されるワード線面]を設け、このワー
ド線11iの電位で上記トランジスタQjj’を導通制
御するように構成したものである。
上記のような構成において動作を説明する。
非選択の場合は、ワード線111はVssレベル(Ov
)、ワード線「「]はVcc L/ベベル5V)であり
、選択されるとワード線11’rはvCcレベルに立ち
上がり、ワード線「「]はVssレベルに立ち下がる。
従って、Nチャネル形のMO8トランジスタQij、t
c;、HびPチャネル形のM OSトランジスタQ11
′  は共にオンする。メモリセルの記憶ノード13a
にOVを書き込む場合は、ビット線12JをoVに設定
しNチャネル形のMOS)ランジスタQijを介して行
なう。一方、。
記憶ノー ド1.7 a、!て5Vを書き込む場合は、
ビット線12.1を5Vに設定しPチャネル形のMOS
)ジンジスタQjj′  を介して行なう。
従って、転送用トランジスタのしきい値電圧による記憶
情報のレベル低下がないのでブートストラップの必要は
ない。このため、記憶情報のハイレベルが従来と同じV
ccレベルでも、N圧および信頼性の向」二に大きな効
果があり、周辺回路も簡略化できる。また、電源電位V
ccのレベルを下げる必要がないので1.高集積化に伴
なって高速化が期待でき、周辺回路との整合性も悪化す
ることはない。さらに1前記第1図のメモリセルにおい
ては、トランジスタ。!jが五極管動作するので情報の
読み出し時に記憶情報がビット線に伝達される速度が遅
かったが、第4図の回路では、Nチャネル形のMOS)
ランジスタQiJあるいはPチャネル形のMOS)ラン
ジスタQi、i’  のいずれか一方が三極管動作にな
るので、記憶情報のビット線への読み出しが速くなり、
この意味からも高速化が期待できる。
なお、上記実施例では記憶用コンデンサC1jの他方の
電極を接地したが、基準となる電位であればこれ(て限
られるものではなく、他の基準電位供給源に接続しても
良い。また、この基準電位供給源はクロック信号を出力
するものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、耐圧および信頼
性を低下させることなく微細化が可能であり、且つ高速
化も図れるすぐれたダイナミックメモリが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイナミックメモリにおけるメモリセル
を示す等価回路図、F; 2図は上記第1図の回路のロ
ーデコーダを示す回路図、第3図は」二記第2191の
回路の動作を説明するだめのタイミンダヅーヤー)・、
8r 4 P>”I kitこの発明の一実施例に係る
ダイナミックメモリのメモリセルを示す回路図である。 111、Ili  ・一対のワード線、12.1・・ビ
ットA′泉、131j ・・メモリセル、Qij + 
Qij’・・一対の転送用M OS )ランジスタ、C
1J・・・情報記惰用コンデンサ。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第1図 第2図 第 3 因 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端がビット線に接続され他端が情報記憶用コンデンサ
    の一方の電極にそれぞれ接続される互いに逆導電形の一
    対の転送用MO8)シンジスタと、上記一対の転送用M
    O8)ランジスタのゲートがそれぞれ接続され相補論理
    のメモリセル選択信号が供給される一対のワード線とを
    具備し、前記情報記性用コンデンサの他方の電極を基準
    電位供給源に接続して成ることを特徴とするダイナミッ
    クメモリ。
JP58055959A 1983-03-31 1983-03-31 ダイナミツクメモリ Pending JPS59180889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055959A JPS59180889A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ダイナミツクメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055959A JPS59180889A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ダイナミツクメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180889A true JPS59180889A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13013612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055959A Pending JPS59180889A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ダイナミツクメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268792A (ja) * 1988-08-10 1990-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268792A (ja) * 1988-08-10 1990-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・セルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355913B2 (ja)
US5148399A (en) Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
JPS6146977B2 (ja)
JPH03272087A (ja) 半導体記憶装置
KR930000898B1 (ko) 고속으로 데이타를 소거할 수 있는 반도체 메모리
JPS599990B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6045499B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6394499A (ja) 半導体記憶装置
JPS59213090A (ja) 駆動回路
JPH0241114B2 (ja)
JPS59180889A (ja) ダイナミツクメモリ
US4531202A (en) Semiconductor nonvolatile read only memory device
JPH0516119B2 (ja)
JPS6322396B2 (ja)
US6990029B2 (en) Column read amplifier power-gating technique for integrated circuit memory devices and those devices incorporating embedded dynamic random access memory (DRAM)
JP3064561B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59201464A (ja) 半導体記憶装置
JP2780621B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5916356B2 (ja) Cmos・スタチツク・ランダム・アクセス・メモリ
JPS6124092A (ja) 半導体記憶装置
JPH0318275B2 (ja)
JP2003257184A (ja) 半導体記憶装置
JPH0415558B2 (ja)
JPH0528752A (ja) 半導体記憶装置
JPH06203570A (ja) 半導体記憶装置