JPS59177842A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS59177842A
JPS59177842A JP5440283A JP5440283A JPS59177842A JP S59177842 A JPS59177842 A JP S59177842A JP 5440283 A JP5440283 A JP 5440283A JP 5440283 A JP5440283 A JP 5440283A JP S59177842 A JPS59177842 A JP S59177842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode group
electrodes
group
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5440283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053105B2 (ja
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5440283A priority Critical patent/JPS59177842A/ja
Priority to US06/570,536 priority patent/US4626899A/en
Publication of JPS59177842A publication Critical patent/JPS59177842A/ja
Publication of JPH053105B2 publication Critical patent/JPH053105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/18Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
    • H04N9/20Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、゛重子W1算機の
端末ディスプンイ宿:のカラー画[象表示装置に用いら
れる平板形陰極線管とその駆動方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 従来、テレビ受像用平板形陰極線管として多くのものが
発表されておシ、その1例としてゼニヌ社およびアリシ
ナ州立大学から発表されたものをそれぞれ第1図および
第2図に示す。第1図に示すものは、水平方向に直線的
にのびる線状カソード11を垂直方向に多数並置し、こ
のカソード11から放出された電子ビームを、電子ビー
ムを増倍するために電子増倍部12に入射させる。この
電子増倍部12を出た電子ビームは水平方向に長い帯状
になったものであり、これを変調電極14にて映像信号
で変調し、変調電極14を通過する電子ビーム量を制御
し、制御された電子ビームは螢光面の形成されたスクリ
ーン16に印加される高圧のアノード電圧で加速されて
螢光体を発光させる。電極1s、15は電子ビームを集
束するために挿入されている。また変調″1l(li猟
14は水平方向に絵素数の本数に分割されてお見各変調
電扱14にはそれぞれ異なる映像信号が印加され、水平
方向の映像がヌクリーン16に表示される。一方、垂直
方向はカソード電位、あるいは電子増倍部12の電位を
制御することによシ走査され、テレビ映像がスクリーン
16に表示されることになる。
第2図に示した従来例は、第1図のカソード11、電子
増倍部12を変更したものであり、背面電極21とメソ
シュ電極23. ’24の間に線状カソード22を垂直
方向に多数並置し、電極25に入射する電子ビームの入
射角が垂「びになるように構成されている。その他の電
極構成は第1図と同じであるため同一符号を付して説明
は省略する。
以上の構成で大きな問題点は変調′准]jである。
カラー画像表示を行なうには第3図に示すように赤(R
)、緑(G)、青(B)  のそれぞれの螢光体ストラ
イプ31がヌクリーン33に形成され、それぞれの螢光
体ストライプ31と対応して分割された変調電極32を
形成しなければならない。R2G、BI組で1画素が形
成されるため解像度の良い画像を得ようとするとそれぞ
れの螢光体幅を非常に狭くしなければならない。たとえ
ば10吋のスクリーンサイズの場合水平絵素数が340
の画像を得ようとすると1絵素の水平幅は約600μm
となる。これをR,G、 B 3原色で表示しようとす
ると個々の螢光体幅は200μmとなる。したがって変
調電極は200μmピッチで個々に分割されたものが必
要とな9、製作」二非常に困難となるとともに個々に分
割された変調型]jの数が約1000木となり、各変調
電極を駆動する回路も同数必要とし、変調電極と回路と
の接続も非常にm Iflとなる。
発明の目的 本発明は解像度を損なうことなく、変調電極の分割数を
減らし、上記問題点を解決することを目的としたもので
ある。
発明の構成 本発明は水平方向にn個(nは2以上の整数)の開孔を
有する垂直方向に長い電極を所定の間隔をおいて水平方
向に多数並置した第1の電(寅群と第1の電極群と同様
の構成で、長い電極のn−1本おきに母線に接続したn
−1個の第2.第3゜・・・・・・・・・第nの電極群
を有し、第2.第3.・・ ・ダ5nの電極群はゴ51
の電極群J二り17・メ1.□ピッチずつ順次ずらせて
配置し、第1の電極群に映像信号を、その他の電極群に
各電極の母線にそれぞれ位相の異なるビーム側御電圧を
印加するようにした平板形陰極線管である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明す
る。
第4図は本発明による平板形陰極線管の実施例における
変調電極部の斜視図、第5図はその水平方向の断面図で
ある。その他の部分は第1図、第2図と同一であるのど
図示を省略する。
2ケのヌリソトあるいは丸あるいは矩形の開孔を設けた
垂直方向に互いに分割された長いヌトライプ状電僑41
2L、41 b+  410.  ・・・・・・を、そ
れぞれ水平方向に並置した第1の電極群を変調電極41
とし、ビーム直進方向にある間隔をもって同様の電極指
−42を設ける。電JM群42はそれぞれ1本おきに母
線42a、42bに接続して、2枚の櫛歯状電極が噛み
合ったような114成とし、かつそれぞれの電極群41
.42を≠ピッチ互いにずらして配置する。この電極群
の開孔部に対応して赤(R)、緑(G)、青(B)  
の色帯光体ヌトライプ44.44R,44G、44Bを
透明なフェースガラヌ47の内面に形成し、その上にメ
タルバンク電極46を形成する。丑た各色帯光体ストラ
イプ44 R,44G、  44 Bの間にはコントラ
ストの向」二、色の混色防止のためにブランクスドライ
ブ45を形成する。
次に動作を説明する。捷ず、実施例の動作を説明する前
に、本発明のような平板形陰極線管を用いたテレビ表示
装置についての一般的な動作説明を第6図を用いて説明
する。
テレビ同期信号52によって、タイミングパルス発生器
54では後述する回路ブロックを駆動させるタイミング
パルスが作られる。まずその中の1つのタイミンクパル
ヌでR,G、  B3原色信号51に復調された信号を
A/Dコンバーター53にてディジタル信号に変換し、
R,G、  Bそれぞれの1水平走査期間の信号を第1
のラインメモリー回路55に入力する。1水平走査期間
(以下1Hと略す)の信号が全て入力されると、第2の
ラインメモリー回路56に転送され、次の1Hの信号が
第1のラインメモリー回路55に入力される。
第2のラインメモリー回路56に転送された信号は1H
間記憶係持されるとともに、D/Aコンバーター57に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号に変換する。ア
ナログ信号に変換された信号は、平板形陰極線管の各変
調電極に導かれ、ビーム量を制御する。ここでD / 
Aコンバータ出力は平板形陰極線管の変調電極と同じ数
だけあシ、各変調電極には1H間、信号が連続して印加
される。
しかし、本発明の実施例のように、いくつかの開孔を1
まとめにした変調電極構成では、ある1つの電極をみた
時、1H間連続して同じ信号を印加していたのではカラ
ー画像表示はできない。したがって、甘ず第4図、第5
図に示した実施例についての駆動方法について説明する
第7図にその駆動方法を示す。第5図の変調型(憂41
で、41 a、 4 l b、−・・41 fの6本の
電極を1ブロツクとして考える。
いま電極41乙にRの信号R51g (第7図71a参
照)が印加された時、螢光面44のRの螢光体の位置に
対応する各電極の開孔部をビームが通過するだめには、
母線42aに接続された電停に、ビームが通過する電圧
72a(以下ビームオン電圧と呼ぶ)を印加する。この
時、Gの螢光体位置に対応する開孔部からはビームが螢
光面44にとないようにするためには母線42bに接続
された電極にビームを遮断する電圧72b(以Jビーム
オフオフ電圧と呼ぶ)を印加する。したがって、変調型
141a[″(の信号が印加されている時は、この信号
で変調されたビームは正確にRの螢光体に入射して発光
さぜる。
この時、母線52aに接続されている電極はビームを通
過させる状態となっているだめ、斐に、+5−r住極4
11)、41 c、41 (1,41e、41 fにそ
れぞれR(71b)、G(71c)、G(了1d)、B
(71”e)、B(71f)の信号を印加すれば、’c
れぞれの信号で変調されたビームは電極42の開孔を通
過し、色信号に対応する色の螢光体に入射する。
次に変調電極41 aKGの信号(712L−Gsig
 )を印加し、Gの螢光体に対応した電極の開孔からビ
ームを通過させようとすると、母線42aにビームカッ
トオフ電圧72aを、母線42bにビームオン電圧了2
bを印加すればよい。その結果、変調型1i41aでG
の信号で変調されたビームはGの螢光体に入射し発光さ
せる。
また、この時、母線42bはビームオン電圧となってい
るため、変調電極41 b、  41 C,41(1,
416,41fにはそれぞれB(71b)、B(71c
)、R(71d)、R(71e)、G(71f)の信号
を印加すると、各変調電極で変調されたビームは電極4
2の開孔を通過し、それぞれの色信号に対応する色の螢
光体に入射する。
以上の動作を1H内で行なうと、伝送されてとるテレビ
の画像の1H間の画像を表示することができる。そして
垂直方向には前記実施例と同様に行なうことによ見テレ
どの1画面を描成し表示することができる。
第8図は本発明の第2の実施例であり、第4図。
第5図で示した実施例と同様、3ケのヌリツ1−あるい
は丸あるいは矩形の開孔を設けた垂直方向に長いストラ
イプ伏型1i81 N、81 b、81 C・・・・・
・を水平方向に並置した第1の電極群を変調型()81
とし、ビーム直進方向にある間隔をもって同様の電極群
82.83を設ける。電極群82゜83はそれぞれ2本
おきに母相82 & + 821) +82C,83a
、83b、  82Cに接続され、かつそれぞれの電極
群81,82.83を水平方向に偽ピンチ互いにずらし
て配置する。84はフエーヌガラヌ87上に形成された
螢光面、86はメタルバック電極である。
第9図には、第8図に示しだ変調電極構成の駆動方法に
示す。この場合は81 a、  sl b、81cの3
本の変調型1′?を1ブロツクと考える。
い−ま変調型イili:81aKRの信号(91a−R
sig)を印加した時、螢光面84のHの位置に対応す
る各電極の開孔部をビームが通過するためには、母線s
2a、s2C,831L、s3bに接続された電極にビ
ームオン電圧を印加する。この時、G。
Bの螢光体位置に対応する開孔がらビームが出ないよう
にするため、母線s2b、820に接続された電極には
ビームカットオフ電圧を印加する。
その結果、変調電極81aでHの信号で変調されたビー
ムは各開孔を通過し、Hの螢光体に入射し発光させる。
この時、変調電極811)、81CにそれぞれG(91
b−Gsig) 、  B(91e−Bsig)信号を
印号を印加すればG、  Bの螢光体位置に対応する開
孔のみからビームが通過して螢光体に入射する。
次に変調型4’ijg’81 a VcCrの信号(9
1aL−Gsig’)を印加した時、螢光面のGの位置
に対応する各電極の開孔部のみをビームが通過するため
には、母線B2b、B20,8]a、B30にビームオ
ン電圧を、母線82a、83bにはビームカットオフ電
圧を印加すればよい。この時、変調電極81b+’81
cにはB(9l b −Bsig) 、R(910−R
sig )を印加すれば、それぞれの色信号で変調され
たビームは、螢光面上の色帯光体に対応する位置の開孔
部のみを通過する。
次に変調電極81&KBの信号(91a−Bsig)を
印加した時、母線82a、82b、93b。
93Qにビームオン電圧を、母線s2c、s3aにはビ
ームカットオフ電圧を印加すれば、螢光面のBの位置に
対応する各’F[njの開孔部をビームが通過する。同
時に変調N極81b+8jCにはR信号(91b−Rs
ig) 、  G信号(91C−Gsig)を印加すれ
ば、螢光面のR,G内位置に対応する各電極の開孔部を
ビームが通過する5 以上の動作を1H内で行なうと、伝送されてくるテレビ
画像の1H間の画像を表示することがでる。
なお以上の説明において1木の変調型4iの中に水平方
向に2ケの孔を設けた場合と3ケの孔の場合について述
べたが、一般にnjの場合(n=整数)についても可能
であり、njの場合には1.//nピンチずらした第2
.第3.・・・−・・・・第nの電極群を所定の間隔で
配置し、かつそれぞれの″電極群は(n−1)本おきご
とにnjの開孔を有する電極を接続した構成とする。
また第1の電極群である変調電極の位置はビーム入射側
である必要はなく、その位置はいずれの位置においても
よいことはいう寸でもない。
発明の効果 以上のように本発明は2もしくは3ケの丸孔あるいはヌ
リノトあるいは矩形の開孔部を水平方向に設けた垂直方
向に長いヌトライプ状電極を、それぞれ分割して水平方
向に並置した第1の電極群を変調電極とし、ビーム直進
方向にある間隔をもって同様の構成の電極群を、2ケ孔
の場合には〃ピッチずらして第2の電極群として配置し
、かつ1本おきに共通母線に接続した構成、寸だ3ケ孔
の場合には互いに猶ピッチずらした第2・第3の電極群
を配置し、2本おきに共通母線に接続した構成とし、前
記第1の電極群と合わせて変調電極構成とする。そして
、第1の電(ヴ君fの個々に分割配置された電極に映像
信号を印加し、第2.第3の電極群の各母線には互いに
位A[jのずれだビーム制御信号電圧を印加することに
より、各変調電極に印加された色信号で変調されたビー
ムはその色に対応する螢光体に入射させることができる
この結果、従来は水平方向の各絵素1σに変調電極を構
成していたのに対し、本発明によれば変調″電極本数を
1.、/nとすることが可能となる。このだめ変調電極
を製作する時の困難性を解消し、各変m電極を駆動する
回路も減少させることができ、消費電力の低下もはかる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の平板形テレビ用陰
tj線管の構成の一例を示す分解斜視図および断面図、
第3図は従来の平板形テレビ用陰!’、Jj線管の変調
電極と螢光面との対応関係を説明するi面図、第4図お
よび第5図は本発明による平板形陰極線管の実施例にお
ける要部斜視図およびその断面図、第6図は平面テレビ
の一般的な動作回路を示す系統図、第7図は第4図およ
び第5図に示した(イ4成の平板形陰極線管の動作説明
波形図、第8図は本発明による平板形陰極線管の他の実
施例における要部断面図、第9図は第8図の溝成の動作
説明波形図である。 41 ”’ ””R調’tl fiIj、41 a、 
 41 b、  41 C−・・・ストライプ状電極、
42・・・・・電極群、42a。 42b・・・・母線、44+ 44R144G+ 44
B・・・・色替光体ストライプ、46・・・・・メタl
レバツク電i1.47・・・・・フェースガラス、53
・・・A/Dコンバーク、54・・・・タイミングパル
ヌ発生器、55.56・・ラインメモリー回路、57−
−D/Aコンバータ、81・・・変調電極、81a。 81b、81G・・・・・ストライプ伏型1i、82゜
8 3 − ・−iコニイアηZ群、  82a、  
 82b、   82G、   83a、83b、83
0−・・・母線、84 ・・螢光面、86・・・・ノタ
ルバソク電極、87・ ・・・フェースガラス。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名z 第2図 1 第6図 第7図 第8図 電jビーム 〆 ダ 捲グ 杯 q〜、7 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向にn個(nは2以上の整数)の開孔を有
    する垂直方向に長い電極を所定の間隔をおいて水平方向
    に多数並置した第1の電極群と、第1の電極群と同様の
    構成を有する第2.第3゜・・・・・・・ 第nLv電
    極群とを有し、第22 第3・ °゛・・・・第nの電
    極群は各々前記長い電極のn−1本おきに母線に接続さ
    れておシ、かつ各電削群が第1の電極群に苅して1/n
    ピツチずつ順次ずらせて電極板厚方向に所定の間隔をも
    って配されて成る変調電極構成を具備したことを特徴と
    する平板形陰極線管。 し)第1の電極群に映像信号を、第2乃至第nの電極群
    に各電極群の9本の母線にそれぞれ位イζ目の異なるビ
    ーム制御電圧を印加する特許請求の範囲第1項記載の平
    板形陰極線管。
JP5440283A 1983-01-14 1983-03-29 平板形陰極線管 Granted JPS59177842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440283A JPS59177842A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 平板形陰極線管
US06/570,536 US4626899A (en) 1983-01-14 1984-01-13 Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440283A JPS59177842A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177842A true JPS59177842A (ja) 1984-10-08
JPH053105B2 JPH053105B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=12969692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440283A Granted JPS59177842A (ja) 1983-01-14 1983-03-29 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546911B2 (en) 2004-09-21 2009-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension apparatus
US8910807B2 (en) 2009-05-20 2014-12-16 Manitowoc Crane Companies, Llc Compressible stop member for use on a crane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546911B2 (en) 2004-09-21 2009-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension apparatus
US8910807B2 (en) 2009-05-20 2014-12-16 Manitowoc Crane Companies, Llc Compressible stop member for use on a crane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053105B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4626899A (en) Beam scanning device producing a horizontally uniform electron beam
JPS59177842A (ja) 平板形陰極線管
US3787609A (en) Electronic color filter system
JPS59169282A (ja) 扁平映像管の駆動方法
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JPS59177843A (ja) 平板形陰極線管
JPS59177841A (ja) 平板形陰極線管
JPS60115135A (ja) 平板形陰極線管
JPS6054146A (ja) 平板形陰極線管
JPS5999648A (ja) 平板形陰極線管
JPH0459740B2 (ja)
JPS60136137A (ja) 平板形陰極線管
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JPS60109156A (ja) カラ−映像管
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JPH0418665B2 (ja)
JPH0435872B2 (ja)
JPS6124132A (ja) 平板形映像管とその駆動方法
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS60138830A (ja) カラ−映像管
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管