JPS59177128A - 微小カプセルの製造法 - Google Patents

微小カプセルの製造法

Info

Publication number
JPS59177128A
JPS59177128A JP58051030A JP5103083A JPS59177128A JP S59177128 A JPS59177128 A JP S59177128A JP 58051030 A JP58051030 A JP 58051030A JP 5103083 A JP5103083 A JP 5103083A JP S59177128 A JPS59177128 A JP S59177128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous solution
styrene
maleic anhydride
anhydride copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58051030A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawai
川合 明
Fumio Okumura
史生 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58051030A priority Critical patent/JPS59177128A/ja
Publication of JPS59177128A publication Critical patent/JPS59177128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微小カプセルの製造法に関する。
微小カプセルはマイクロカプセルとも称され、不安定な
物質(反応性のもの、液状のもの、等)を安定に保有す
るのに適している。
現在、微小カプセルの製造法で一般に知られている方法
としては、物理的な方法、コアセルベーション法、界面
重合法、インサイチュ重合法、等をその代表例として挙
げることができる。
物理的な方法は農薬等ある種の用途には適しているがカ
プセル膜が不完全なため、内容物の保有面からは極めて
不十分なものである。
ゼラチンのような天然両性電解質とアニオン性高分子と
のコアセルベーション法は広<用いられており、ノーカ
ーホン紙用無色染料、接着剤、液晶、等の内容物を入れ
て使用されているが、カプセル壁膜の耐溶剤性が不十分
なために、溶剤に遭遇するような用途には不向きである
し、耐湿・耐水性も十分てない。
界面重合法は疎水性液体と水との界面に於て、ポリアミ
ド、エポキン樹脂、ポリウレタン、ポリ尿素、等を生成
させるものであり、膜材によっては内容物の保有性に優
れたものか可能であるか、この方法は酸クロライド、イ
ソシアナート、エポキシ化合物等、反応性の高い、又は
毒i生の強い物質を使用するので、工程」二の反応コン
トロール難かしく、その」ユ活性水素を有するものを内
容物にてきない、使用材料が価格的に高い、等欠点の多
いものである。
アミノプラスト(アミン樹脂)壁物質を利用するインサ
イチュ重合法も実用されており、特許もいくつか出願さ
れている(例えば、特公昭37−12880号、特公昭
38−12518号、特公昭47−1、 0 7 8 
0号、特公昭47−23165号なと)。
この方法は主として尿素−ホルマリン樹脂から成るカプ
セル膜が十分に緻密になりにくく、疎水性物質の乳化、
分散も満足にてきにくいという欠点かあり、この方法の
改良として、 特開昭51−9079号に記載されてい
るように、変性剤としてエチレン無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸、等を使用する方法か提案されてい
る。
これに対し、本発明はメラミン・ホルマリン樹脂を壁膜
材料とする微小カプセルの製造法に関するものであって
、従来アミノプラスト壁物質を利用するカプセル化には
尿素・ホルマリン樹脂が用いられ、メラミン・ホルマリ
ン樹脂はあまり使用されておらず、近年になって尿素・
ホルマリン樹脂の変性剤としての使用が発表されるよう
になった(特開昭52−66878号)。
メラミン・ホルマリン樹脂によるカプセル化に関しては
、上記の特公昭37−12880号、特公昭38−12
518号、なとに見られるが、具体的方法があまり詳細
に記載されておらず、一応記載に従ってカプセル化を行
なっても良いカプセルは得られない。かかる事情の中で
メラミン・ホルマリン樹脂によるカプセル化については
、本出願人が先に特願昭52−116249 号を出願
している。
これにより膜の性質が良好な微小カプセルが得られる。
当該出願では無水マレイン酸共重合体、とりわけスチレ
ン無水マレイン酸共重合体の酸性水溶液に疎水性物質と
不連続なる微粒子となるように分散又は乳化させること
を提案している。それに対して本出願は使用するスチレ
ン無水マレイン酸共重合体についての最も好適な工業的
条件を提供するものである。
すなわち、かかる微小カプセルの製造法で用いるスチレ
ン無水マレイン酸共重合体は、疎水性物質が流体の場合
乳化剤(固体の場合は分散剤)としての機能を果すが、
平均分子量10,000未満ては乳化安定性が劣り、加
温により未乳化物が生してしまう〒4寺奉幸場合がある
ので、比較的高分子量の方が好ましい。一方、乳化時用
いる乳化剤水溶液はpH6以下、濃度は例えば10%以
下にしたものか最も適正であるので、従来この乳化剤水
溶液を得るには、スチレンと無水マレイン酸゛とヲ共重
合後乾燥粉砕した固体(粉体)のスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体(例、モンサンド社製、スフリプセラ)5
20;分子量約5 0,0 0 0を、水酸化すトリウ
ム水溶液中で数十度C以上でかきまぜなから加熱し、例
えば適正pH6以下、適正濃度10%以下にしていた。
しかし、粉体が比較的高分子量であるため、数十度C以
上で加熱しても溶解には長大な時間を要するという欠点
かあった。
これに対し、粉体を利用せず、スチレンと無水マレイン
酸とを共重合後ウェット状態で引き続いて水に溶かした
、あらかじめ乳化時の適正pH適正濃度にしたスチレン
−無水マレイン酸共重合体の酸性水溶液を使う方法もあ
る。この方法では、乳化剤水溶液調製に要する時間を短
縮する事ができる。しかし、共重合及び乳化剤水溶液製
造場所とその使用場所とか離れている場合にはその水溶
液の輸送並びに貯蔵コストが大になるという欠点があっ
た。
そこで、できるだけ高濃度のスチL/ 7− 無水−7
レイン酸共重合体水溶液を調製し、輸送、貯蔵、使用(
使用時適宜希釈)することにより、輸送並びに貯蔵コス
トの増大を極力押えることか要望される。しかし、比較
的高重合度、例えば平均分子、fftio、000以」
―であって、しかも比較的高濃度、例えば濃度10重量
%以上の酸性水溶液では、水溶液の粘度が高すぎゲル化
してしまう場合もあり取り扱い(パイプ移送やハンドリ
ング)か極めて困難を来たす。ところがここでpH7以
上の中性ないしはアルカリ性にすると粘度は急激に下が
り、取扱いは容易となることを本発者等は見出したこと
により、本願発明が生れたのである。
即ち、本発明は粘度の低い中性ないしアルカリ性の高濃
度スチレン−無水マレイン酸水溶液を酸I生にpT−1
降下したものを乳化剤水溶液として使用するものである
本発明は平均分子量10,000以七であってかつpH
7以」二濃度10重量パーセント以」―、温度25゛C
における粘度が5,000センチポイズ以下であるスチ
レン−無水マレイン酸共重合体の水溶液を必要に応じて
希釈したのちそこへ極く限られた種類の特殊な酸を加え
る事により、pI−Iを6以下としたスチレン−無水マ
レイン酸共重合体の酸性水溶液を使用する事を特徴とす
る。つまり、pHI’!下に用いる酸が不適当であると
微小カプセルの製造に障害が生じることか見出された。
即ち、pH降下に用いる酸が無機酸例えば酸解離指数−
7を有する塩酸の場合は、pH7以上の乳化剤水溶液へ
酸添加時に高分子物質の白色沈澱を大量に生じ、しかも
この白色沈澱物は再溶解が困難であった。
一方、有機酸を用いれはこのようなことは無かった。し
かし、酸解離指数4.7の酢酸を用いれはpH降下に大
量の酸を要し、しかもカプセル化反応時、メラミン−ホ
ルマリン初期縮合物の添加後微小カプセルが凝集を起こ
すという思わぬ障害にぶつかった。
pH降下用の酸か有機酸でしかも4未満の酸解離指数を
有する強い有機酸、例えばシュウ酸、りエン酸、マレイ
ン酸、乳酸、ピルビン酸、酒石酸、マロン酸、フマール
酸、もしくは有機スルホン酸を用いると、酸添加量も比
較的少なくて済み、高濃度乳化剤水溶液への酸添j11
時の自沈は殆んと無いか、あったとしても直ぐに再溶解
するので(塩酸、硫酸、等の無機酸添加時の自沈は大量
でしかも溶解困邦”)、微小カプセルの製造に何ら支障
を来たさず、しかもカプセルか凝集を起こすこともない
有機酸の添加方法は、有機酸水溶液となし、高濃度乳化
剤水溶液とともに後のカプセル化反応温度のことも考え
である程度加温しておき、高濃度水溶液をかくはんしな
がら、それに有機酸水溶液を少しずつ添加すればよい。
このようにすれは、酸添加時の自沈も殆んど無く、あっ
たとしてもわずかでしかも容易に再び溶け、きわめて短
時間で適正濃度、適正pHのスチレン・無水マレイン酸
共重合体酸1生水溶液を得る事ができ引き続(カプセル
化も成功する。
pH降下、カプセル化を通して最適の酸はシュウ酸であ
った。
以下、代表的実施例としてノーカーボン複写紙用の微小
カプセルの製造法について具体例を述べる。ここでは「
部」は重量部を表わす。
実施例1゜ 疎水性物質は、クリタルバイオレットラクトン(CVL
)5部をN −296(商品名、日本石油化学製オイル
)115部に加熱溶解したものを使用する。
乳化剤には微アルカリ性の高濃度スチレン無水マレイン
酸共重合体水溶液マロンMS25(大同工業製、a度2
5%、 pH7,4)を用イタ。マo 7M32530
部に水50部加え、60°Cに加温してお(。シュウ酸
2水塩11部を水68.9部中に、60’Cで加温溶解
した酸水溶液を、さきに述べたマロンMS−25水溶液
にかくはんしながら、少しずつ加える。この時、自沈が
少し生ずるが加温かくはんにより、すぐ再溶解する。こ
うして得られた酸1生乳化剤水溶液の濃度は5%、 p
H4,4であり、前述の疎水性物質を本液で乳化する。
メラミン7部と37%ホルマリン14部と水50部をT
)H9,0とし、60℃にて加熱溶解したものを上記酸
1生乳化液に加え液温を60℃に保持し、3時間かきま
ぜを行い、その後室温まで冷却してカプセル化を終えた
。微小カプセルの平均粒子径は5μ?πであった。
比較例1゜ 実施例1のシュウ酸水溶液の代わりに、021N−塩酸
70部を酸水溶液として用い、実施例1.同様マロンM
S−25水溶液に60℃で加えた。
酸添加時自沈が大量に生じこの自沈の溶解には60℃で
は困難を来たした。
(本乳化剤水溶液のpHは44であった。)引き続くカ
プセル化は中止した。
実施例2゜ 実施例1のシュウ酸水溶液の代わりに、氷酢酸28部を
水67.2部に溶かした酸水溶液を用いた。
本乳化剤水溶液のpHは4.4であり、他の操作は実施
例1と同じにしてカプセル化を行なったところ、微小カ
プセルの凝集が認められた。−次粒子径は平均5μmで
あった。
微小カプセルの評価試験: 実施例1、実施例2の微小カプセルを市販のノーカーボ
ン複写紙下用紙(酸性物質はフェノールレジン)の表面
に約5y/mc乾燥)塗抹して、ios℃で乾燥した。
実施例1−まっ白い紙が得られた。
実施例2−全面が青い紙となりカプセル凝集物もあり、
良いカプセルは得られなか った。
すなわち、実施例1の微小カプセルではカプセル内相(
芯物質)の漏泄、滲出が認められず、良好な微小カプセ
ルであることが分った。
本実施例により、スチレン−無水マレイン酸共重合体水
溶液は5%濃度で輸送、貯蔵する必要は無く、25%濃
度で取り扱うことが出来るようになり、この面での生産
性向上が5倍も図られることが示された。
手続補正書(自発) 昭和58年 & Jl 4日 ’tJI’1iffi庁長官若杉和夫殿2、発明の名称 微小カプセルの製造法 3、補正をする者 小作との関係  特 許 II併r1人4、代理人  
         − 居 1iJi  〒100東京都千代田区丸の内−1−
]−1」4番2写−三菱製紙株式会社内 5 補正命令の日付 昭和  年  月  日 8、補正の内容 (1)明細書第6頁第5行の「分子量約50.000J
を「分子量約50,0001 !に補正する。
(2)同第7頁下から第8行の「本発者等」ヲ「本発明
者等」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 スチレン−無水マレイン酸共重合体の酸性水溶液
    中に疎水性物質を不連続な微小粒子となるように分散又
    は乳化させた後、メラミン−ホルマリン初期縮合物を加
    え、酸性、加熱下で反応させて微小粒子の周囲に壁膜を
    形成させる事による疎水性物質を芯物質として含む微小
    カプセルの製造法において、平均分子量10,000以
    上であって、かつpH7以上、濃度10重量パーセント
    以上、温度25℃における粘度が5,000センチボイ
    ズ以下であるスチレン−無水マレイン酸共重合体の水溶
    液を、必要に応じて希釈したのち、そこへ有機酸を加え
    る事によりpHを6以下としたスチレン−無水マレイン
    酸共重合体の酸註水溶液を使用する事を特徴とする微小
    カプセルの製造法。 2、有機酸が4未満の酸解離指数を有する強い有機酸で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の微小カプセルの製造
    法。 3 有機酸がシュウ酸、クエン酸、マレイシ酸、乳酸、
    ピルビン酸、酒石酸、フマール酸、マロン酸、及び有機
    スルホン酸から成る群より選ばれる1種以上である特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の微小カプセルの
    製造法。
JP58051030A 1983-03-26 1983-03-26 微小カプセルの製造法 Pending JPS59177128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051030A JPS59177128A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 微小カプセルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051030A JPS59177128A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 微小カプセルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177128A true JPS59177128A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12875407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051030A Pending JPS59177128A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 微小カプセルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174941A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JP2007220357A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 電子機器
CN112457777A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 江苏科技大学 一种水性沥青防水涂料及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174941A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
JP2007220357A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 電子機器
CN112457777A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 江苏科技大学 一种水性沥青防水涂料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002539B1 (ko) 마이크로캡슐의 제조방법
US4450123A (en) Process for producing microcapsules
US4409156A (en) Process for producing microcapsules
JPH0347139B2 (ja)
JPS602100B2 (ja) 微小カプセルの製造方法
JPH0620535B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS62129141A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0354276A (ja) マイクロカプセルの懸濁液の製造方法
JP2634836B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
JPH02273540A (ja) 微小カプセルの製造方法
JPS59177128A (ja) 微小カプセルの製造法
US4470935A (en) Process for producing microcapsules containing hydrophobic core material for carbonless duplicating sheets
JPH0551339B2 (ja)
JP3194768B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP2534691B2 (ja) 高ち密性マイクロカプセルの製造方法
JPS60238140A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2675594B2 (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPS5951333B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS621777B2 (ja)
JPS6111138A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0547259B2 (ja)
JPS6028819A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS58139738A (ja) 微小カプセル
JPS5857972B2 (ja) マイクロカプセルの製法