JPS6028819A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS6028819A
JPS6028819A JP58136871A JP13687183A JPS6028819A JP S6028819 A JPS6028819 A JP S6028819A JP 58136871 A JP58136871 A JP 58136871A JP 13687183 A JP13687183 A JP 13687183A JP S6028819 A JPS6028819 A JP S6028819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
aqueous solution
anionic water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453584B2 (ja
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Yukio Tamura
幸雄 田村
Yoshihiro Ono
美広 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58136871A priority Critical patent/JPS6028819A/ja
Priority to US06/633,960 priority patent/US4574110A/en
Priority to CA000459644A priority patent/CA1237240A/en
Priority to AU31128/84A priority patent/AU561634B2/en
Priority to EP84108857A priority patent/EP0133295B1/en
Priority to CH1538/85A priority patent/CH664906A5/de
Priority to DE19843490348 priority patent/DE3490348T/de
Priority to DE3490348A priority patent/DE3490348C2/de
Priority to BR8406993A priority patent/BR8406993A/pt
Priority to PCT/JP1984/000382 priority patent/WO1985000535A1/ja
Priority to DE3448113A priority patent/DE3448113C2/de
Priority to GB08419236A priority patent/GB2144755B/en
Priority to NL8420199A priority patent/NL8420199A/nl
Priority to KR1019840004500A priority patent/KR880002539B1/ko
Publication of JPS6028819A publication Critical patent/JPS6028819A/ja
Priority to US07/646,454 priority patent/US5118756A/en
Publication of JPH0453584B2 publication Critical patent/JPH0453584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロカプセルの製造方法に関する。
さらに詳細には、I n −8LjAL重合法で得られ
るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂膜を有するマイクロ
カプセルの改良された製造方法に関する。
マイクロカプセルは、感圧記録紙等の記録材料、医薬品
、香料、農薬、接着剤、染料、溶剤、防錆剤、液晶、健
康食品などの多岐にわたる分野で検討され、種々のもの
が実用化または実用化試験段階に至っている。
と(に、疎水性物質(油状物および固体)のマイクロカ
プセル化については、既に数多くの技術て、感圧複写紙
向けに商業的規模で生産されている。
しかしながら、ゼラチンとアニオン性高分子電解質とを
用いるコンプレックスコアセルベーション法マイクロカ
プセルについては、 (1)原理上20%以上の高固型分濃度のマイクロカプ
セル液を得ることが困難であるため、感圧複写紙に用い
る場合に、多量の水分を蒸発させなければならないので
、作業速度およびエネルギーコスト面で改善の余地が大
きいこと、また輸送費用が嵩むこと、 (2)カプセル膜材が天然物であるので、品質面および
価格面での変動が大きいこと、 (3)腐敗、凝集の傾向を有するため長時間の保存に耐
えられないこと、などの問題点を有している。
このような問題点は、感圧複写紙の品質面からその改良
が強(求められていたものである。
このような要求に対する改良技術として、In −8L
aw 重合法による尿素ホルムアルデヒド樹脂またはメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂を膜材とする高濃度マイク
ロカプセル化法が提案され(特開昭51−9079号、
同じ(53−84881号)その後も種々改良技術が提
案されている。例えば、膜材としてメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂を用いる方法は、アニオン性高分子電解質
として、エチレン無水マレイン酸共重合体、メチルビニ
ルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸プ
ロピレン無水マレイン酸共重合体、ブタジェン無水マレ
イン酸共重合体、酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体が
提案されているが/(特開昭53−84881)、この
ような重合体は溶解するのに高温かつ長時間を要し、ま
た出来上ったマイクロカプセルスラリーの粘度が高いた
め、高固型分のカプセルスラリーを得ることは困難であ
る欠点を有している。
また、スチレンマレイン酸共重合体、あるいはスチレン
マレイン酸共重合体とその他のマレイン酸共重合体の共
重合体を併用した系でマイクロカプセル化する方法が提
案されている〆(特開昭54−49984号、同じ(5
5−47139号入しかし、スチレンマレイン酸共重合
体は水に対する溶解性が悪いため、溶解にアルカリを加
えながら高温長時間を要し、かつがプ4以下の低いPH
では重合体の析出のため系の増粘や分散破壊をおこすの
で、酸性サイドでのホルムアルデヒド除j操作を行なう
ことができない。また、相対的に高粘度のマイクロカプ
セルスラリーが得られ好ましくない。
また、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロ
ピル(メタ)アクリレート、マレインイミド−N−エタ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸等のフェニル基および/またはスルホフェ
ニル基不含のスルホン酸基な有する化合物の単独重合物
、あるいはC1〜C,アルキルアクリレート、ヒドロキ
シ02〜C4アルキルアクリレート、N−ビニルピロリ
ドンとの共重合体水溶液中に、カプセルに封入される芯
材料を乳化分散させたのち、メラミンホルムアルデヒド
予備縮合物を縮合の割合に応じて連続的にまたは少量づ
つ添加する方法が提案されている(特開昭56−585
36号)。しかしながら、この様な方法では、芯材料が
油状の場合、メラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物を
添加した後、カプセル壁が形成されるまでの分散系は不
安定であって強乳化粒子径な希望するサイズに設定する
ことが難しい。かつメラミンホルムアルデヒド予備縮合
物を時間を要して慎重に装入しないと、系全体がゲル化
したり、あるいは凝集粒子の生成が認められ、作業性の
観点からも決して好ましいものではなかった。なおかつ
、この方法によれば5Qwt%を越える高固型分のマイ
クロカプセルスラリーは得られない。メラミンホルムア
ルデヒド初期給金物さらに、そのもの自身は酸性側では
、芯物質に対する分散安定性を有しないが、との相互作
用によって芯材料となる液状物質に分散安定性を付与す
る物質を形成する重合体とメラミンホルムアルデヒド分
散安定性物質が形成されたのち芯材料を加え、安定な分
散液を調製し、ついで、酸触媒によりメラミンホルムア
ルデヒド初期縮合物を縮合させて、カプセル壁膜を形成
させる方法が提案された〆(特開昭56−155636
号)。しかしながら、この方法では、メラミン・ホルム
アルデヒド初期縮合物と重合体との間で、芯物質に対す
る分散安定性物質を形成させるためには、芯物質の存在
前に部分的縮合を低温で長時間性なう必要があり、その
後芯材料の乳化分散、昇温縮合させるものであり、重合
体の存在下でのメラミンポルムアルデヒド初期縮合物の
部分的縮合条件を厳密に管理しないと、乳化安定性不良
で粒子径の不揃いなカプセルが得られたり、マイクロカ
プセルスラリー〇著しい増粘傾向が認められる。また、
作業工程管理上からも問題が残されていた。また、この
方法では55wt%以上の固型分を有するマイクロカプ
セルを得ることはできない。
本発明者らは、上記のような問題点をふまえ高固型分、
低粘度かつち密なマイクロカプセル壁を有し、総合的に
品質のすぐれたIn−8・・し重合法によるマイクロカ
プセルの製造方法について検討した結果、アニオン性水
溶性高分子物質を含む酸性条件下の水性媒体中で実質的
にメラミンホルムアルデヒド重縮合物を壁膜とするマイ
クロカプセルの製造方法において、前記アニオン性水溶
性高分子物質として、(A)アクリル酸、(13)アク
リロニトリルおよび(C)アクリルアミドアルキルスル
ホン酸およびアクリル酸のスルホアルキルエステルから
選ばれる少な(とも1種以上の少なくとも三種以上のモ
ノマーを水系で共重合させて得たアニオン性水溶性高分
子を用いることにより、壁膜のち密性にすぐれたマイク
ロカプセルが5Qwt%以上の極めて高固形含量、かつ
低粘度のスラIJ−として得られることを見出し本発明
に到達した。
すなわち、本発明のマイクロカプセルの製造方法は、(
A)アクリル酸、(B)アクリロニトリルおよび(C)
アクリルアミドアルキルスルホン酸およびアクリル酸の
スルホアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種以
上の少なくとも3種類以上のアクリル性モノマーの共重
合体であるアニオン性水溶性高分子を含む水溶液中に疎
水性芯物質を乳化または分散させたのち、メラミンとホ
ルマリン、あるいはメラミンホルムアルデヒド初期縮合
物を加え、酸性円−■領域でメラミンホルムアルデヒド
の重縮合反応を行なわせ、芯物質の囲りにメラミンホル
ムアルデヒド重縮合物の緻密な膜を形成させる方法であ
る。
本発明の方法では、尿素ホルムアルデヒド重縮合物にく
らべて、膜の緻密性、柔軟性に優れたメラミン−ホルム
アルデヒド重縮合物を壁膜とするマイクロカプセルが、
65wt%を越す広い固型分濃度範囲にわたって、低い
粘度のスラリーで得られ、しかも、従来提案された各種
の方法にくらべて極めて作業性が良い。
本発明の方法で用いられるアニオン性水溶性高分子は、
前記の3種類のアクリル性モノマーの少なくとも3種以
上を共重合させて得られる共重合体である。その共重合
の方法は公知の各種の方法が用いられるが、好ましくは
、水系でラジカル重合させる方法が用いられる。水系で
ラジカル重合させた共重合体は、一般に、5〜30 W
 1%の不揮発分を有する水溶液として得られ、前述の
マレイン酸共重合体と異なり溶解操作が不要であり、マ
イクロカプセル化の作業工程の大幅な簡素化につながる
本発明の方法に用いられるアニオン性水溶性高分子は、
原料モノマーとしてアクリル酸20−70モル%、アク
リロニトリル20−60モル%、アクリルアミドアルキ
ルスルホン酸およびアクリル酸のスルホアルキルエステ
ルから選ばれる1種以上2−30モル%を有する共重合
体であって、第4成分以後として必要に応じてアクリル
酸またはメタクリル酸のヒドロキシアルキル、メタアク
リル酸、メタアクリロニトリル、アクリル酸またはメタ
アクリル酸の低級アルキルエステル、アクリルアミド、
N−アルキル置換アクリルアミドなどを共重合させたも
のであってもよい。
本発明の共重合体は酸型でもよく、または一部もしくは
全部を塩型として用いることもでき、塩型として用いる
場合には、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウ
ムなどのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、低級ア
ミン塩が好ましい。アクリルアミドアルキルスルホン酸
、アクリル酸のスルホアルキルエステルアクリル酸など
の酸性モノマーの共重合に際しては、フリー酸を用いて
も、あるいは一部または全部を前述の塩として共重合さ
せてもよい。
本発明の方法で用いられるアクリルアミドアルキルスル
ホン酸としては、アクリルアミドエチルプロパンスルホ
ン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリルア
ミドブタンスルホン酸などがあげられる。
本発明の方法で用いられるアクリル酸のスルホアルキル
エステルの具体例としては、アクリル酸のスルホメチル
エステル、スルホエチルエステル、スルホプロピルエス
テル、スルホブチルエステルなどのスルホ低級アルキル
エステルが用いられる。
本発明の方法で用いられる好ましいアニオン性水溶性高
分子は、原料モノマーの入手のしやすさや、また共重合
性から、アクリル酸30〜60モル%、アクリロニトリ
ル30〜60モル%、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸5ト15モル%のモノマー組成を有
し、水系ラジカル共重合により得られろものである。
また、アニオン性水溶性高分子は、ゲルバーミそ ニージョンクロマトグラフによる測定分蟇量1〜100
0万(デキストランを標準分子量として用いて較正)の
ものであって、一般的には20wt%、PH4、0,2
5°Cの水溶液でB型粘度計による測定値で300〜1
0000cpsのものが好適で、より好ましくは500
〜3000cpsのものが用いられる。
100 cpsでは乳化力および乳化安定性がやや不足
するため粒径分布幅の広いカプセルとなり、また100
00cps以上では出来あがったカプセルスラリーの粘
度が上昇するため、高固型マイクロカプセルの製造取扱
いには困難さが伴なう。
本発明の方法で用いるアニオン性水溶性高分子の水溶液
はPH3−14の範囲では、高分子が析出し白濁するこ
となく、マレイン酸共重合体の水溶液を用いた場合と異
なり粘度の円4依存性が極めて小さく、円]を上昇させ
た場合に水溶液および得られたマイクロカプセルスラリ
ーが著しく粘度の上昇をきたすような変化がないため、
取扱いが容易である。また、本発明のマイクロカプセル
の好適な用途である感圧複写紙においては一般に、アル
カリサイドでの支持体への塗工が行なわれるため、PH
上昇による粘度上昇傾向が少ないことは、塗工作業上か
らも極めて好適である。
本発明の方法でマイクロカプセルの壁膜となるメラミン
ホルムアルデヒド重縮合物の出発材料としては、メラミ
ンとホルムアルデヒドまたはメラミンホルムアルデヒド
初期縮合物が用いられる。
メラミンホルムアルデヒド初期縮合物としては、メラミ
ンとホルムアルデヒドとも加熱反応させて得たメチロー
ルメラミンを主成分とする透明な溶液、メラミン1モル
当り1.5−6.0モルのメチロール基を有するメチロ
ールメラミンまたはそれらの低次縮合物(これらは不揮
lG50−100wt%の溶液として商業的に入手しう
るものを使用できる)、メチル化メチロールメラミン、
ブチル化メチロールメラミンまたはそれらの低次縮合物
(これらは不揮発分50−100wt%の溶液として商
業的に入手しうるものを使用できる)、フェノール類、
ベンゾグアナミン、スルファミノ酸、尿素などで変性さ
れたメラミンホルムアルデヒド初期縮合物などが例示さ
れる。
これらのなかで、使用前の安定性や取扱いの容易さから
みて、水溶性メチル化メチロールメラミンまたはそれら
の水溶液が好ましい。
本発明の方法でアニオン性水溶性高分子の使用量は、マ
イクロカプセル製造系の0.5−10wt%であり、用
いる水溶性高分子の種類、用いるカプセル膜形成出発物
質またカプセル化される芯物質の種類、あるいはカプセ
ル製造条件等で異なるが、一般的にはマイクロカプセル
製造系の1〜5wt%程度を使用するのが一般的である
。必要に応じて、本発明の水溶性高分子に加えて、他の
アニオン性水溶性高分子、例えば、エチレン無水マレイ
ン酸共重合体、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共
重合体、ポリアクリル酸−酢ビ無水マレイン酸共重合体
、スチIレンスルホン酸重合体または共重合体、アニオ
ン変性ポバール、アラビアゴム、七ルロース誘導体など
を適宜併用して用いることも可能である。
本発明の方法で用いられるメラミンとアルデヒドまたは
メラミンアルデヒド初期給金物と芯物質の比率は、一般
的には、1 : 3〜1 : 2o(Wt、’=t)の
範囲であるが、芯物質となる物質または用途によって異
なる。
本発明の方法で用いられるマイクロカプセル芯物質は、
水と混和しない液体または固体であり、実質的に水に対
して不活性な物質である。好ましい芯材料としては、疎
水性の液体があげられ、具体的な例としては、部分水素
化ターフェニル、塩素化パラフィン、ジアリルアルカン
、アルキルナフタレン、ジベンジルベンゼン誘導体、ア
ルキルベンゼン、パラフィン、シクロパラフィンおよび
各種のエステル類、例えば、フタール酸、アジピン酸、
クエン酸、ミリスチン酸、トリメリット酸、セバシン酸
、ステアリン酸、安息香酸、リン酸等のエステル含窒素
化合物、例えば、ニトロベンゼン、ジメチルアニリン、
ジメチル−P−)ルイジンなどが挙げられる。また水に
不溶性の固体物質を溶解した疎水性液体を芯物質として
用いることもできる。
本発明の方法で製造されるマイクロカプセルスラリーの
好適な用途として挙げられる感圧複写紙用には、フタリ
ド誘導体、フルオラン誘導体、アシルロイ−フェノチア
ジン誘導体、ロイw)リアリールメタン誘導体、ロイコ
インドリールメタン誘導体、スピロピラン誘導体、フタ
ルイミジン誘導体などの色素前駆体物質をアルキルナフ
タレン、ジアリルアルカン、部分水素化ターフェニル等
の疎水性高沸点溶剤に溶解したものが用いられる。
本発明の方法の概要はつぎに示す通りである。
(1)アニオン性水溶性高分子水溶液の調製、(2)ア
ニオン性水溶性高分子水溶液中に芯物質な乳化または分
散、 (3)メラミンホルムアルデヒド壁膜形成物質の添加、 (4)必要に応じて円゛Iを調整する工程、(5)メラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂膜の形成によるカプセル化
工程、 (6)必要に応じて残存ホルマリンの処理工程からなる
本発明の方法で用いられるアニオン性水溶性高分子水溶
液は広い円−I範囲および温度範囲にわたって芯物質に
対して安定な乳化分散液を与え、かつメラミンホルムア
ルデヒド膜形成物質を添加しても、一時的な増粘傾向、
芯物質粒子の合一化または凝集による巨大粒子の成長傾
向は認められないので、極めて良好な作業性を有する。
芯物質の乳化分散は、ホモミキサー、ホモジナイザー、
フロージェットミキサー、インラインミルなどを用いて
行なう。乳化分散液の好ましい粒子径は、マイクロカプ
セルの用途により異なるが、感圧複写紙用に用いる場合
には平均粒子径2−5μ程度であり、10μを越える粗
大な粒子が多数存在することは、弱い圧力による地汚れ
の原因となるので好ましくない。
カプセル壁膜形成反応は、一般的には40”0〜80℃
、好ましくは50〜60℃で、PI−13,5〜6.5
の範囲、好ましくはPH4,0〜5.5の範囲で実施す
る。
メラミンホルムアルデヒド樹脂壁膜の形成反応は、低い
PI値、高い温度で促進されるが、3.5以下の低いP
I値を用いた場合、色素前駆体の酸性発色によりカプセ
ルスラリーの着色が著しくなるため感圧複写紙用には不
都合であり、円゛I 6 、5以上では壁膜形成反応が
遅すぎて、カプセル化に高温、長時間を有するため不都
合である。一般的には50〜60℃、PH4,0〜5.
Of7)反応条件下で1〜2時間程度で膜形成反応は終
了する。
また、酸のアンモニウム塩(例えば、塩化アンモニウム
)等の反応促進剤を用いることも何等差し支えない。マ
イクロカプセル壁膜形成後、残存しているフリーのホル
ムアルデヒドを除去減少すせることが衛生上必要な場合
は、尿素、エチレン尿素、亜硫酸塩、糖類、アンモニウ
ム、アミン、ホルムアルデヒド、ヒドロキシアミン塩(
塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩)、メラミン、活性メチレン
基ヲ有スる化合物、ヒドロキシアルキルアミン、アクリ
ルアミド、アクリルアミド系重合体等の添加と適切な反
応条件下で、ホルムアルデヒドを無害な形に変化させる
ことにより、残存ホルマリンを除去することができる。
本発明の方法によるマイクロカプセルスラリーは前述の
ように広いPH範囲で、凝集傾向なく、かつ低(安定し
た粘度値を示すので、広範なポルムアルデヒド処理条件
に容易に対応できるとともに、一般的にバインダーその
他の材料と混合されて紙等の支持体に塗布される弱アル
カリ性の条件下でも粘度が変化しないので、コーティン
グ作業性も極めて良好である。
以下、本発明を実施例および比較例により詳述する。
実施例−1 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(
日本ルプリゾール社製: 「AMPS −R,J10部
(重量部を示す。以下同じ)イオン交換水1413部に
溶解したのち10%苛性ソーダ水溶液でPH’k 7.
0迄中和した。98%アクリル酸229部およびアクリ
ロニトリル83部を添加して混合攪拌して均一水溶液を
得た。
(原料のモル組成は、27クリルアミドー2−メチルプ
ロパンスルホン酸10モル%、アクリル酸60モル%、
アクリロニトリル30モル%)系ヲ40℃迄加温したの
ち、ゆっくりした攪拌下に過硫酸アンモニウムの10%
水溶液1.12 、5部を加え、5分後に亜硫酸水素ナ
トリウムの10%水溶液12.5部を加え断熱状態で重
合反応を開始させた。
重合熱で系は30分で80°C迄昇温した。更に亜硫酸
水素ナトリウム10%水溶液22部を加えて、1時間反
応させたのち、冷却し、20%苛性ソーダ水溶液でPH
を4.0に調節してアニオン性水溶性高分子の20%水
溶液(A)を得た。
該水溶液(A) ハ、1700cpsの粘度値を有して
いた。
この水溶液(A)を用いつぎのように55℃の恒温水槽
中でマイクロカプセル化を行なった。
該水溶液(A) 32.5部を水で希釈して、105,
6部とした水溶液(PH4,0)のなかに芯物質として
のクリスタルバイオレットラクトン2.8重量%および
ペンゾイルロイエメチレンプル−0,8li量%を溶解
したフェニルキシリルエタン(日本石油化学Fハ4ソー
ルSAS −296J ) 130部を加え、ホモミキ
サーC特殊機化製)で900Orpmの条件で乳化混合
させ10分後に平均粒子径4.0μの0/W型の安定な
エマルジョン”を得た。攪拌下に、メチル化メチロール
メラミン水溶液(不揮発分80wt%、三井東圧化学製
「ニーラミンP−8300J)−24,4部を加え、5
5℃で2時間給合させた縮合系のP Hは4.62であ
り、縮合終了後冷却してマイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルのスラリーは60.0wt%の
高い固型分濃度を存炉ているにもかかわらす510cp
sの低い粘度値を示し凝集傾向もまったく認められなか
った。このよ5KLで得られたマイクロカプセルスラリ
ー100部を取り、その中に使用されたメチル化メチロ
ールメラミンの1/10量の尿素を加え、酢酸でPHを
3.0にして70℃で1時間攪拌混合して残存ホルマリ
ンの除去を行ない、最後に20%苛性ソーダ水溶液で円
]を9.0として、ホルマリン臭のないマイクロカプセ
ル液を得た。ホルマリン除去工程に於いても、増粘、凝
集傾向はなく、最終的なマイクロカプセルは540cp
sの粘度を示した。
実施例−2 芯物質として3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノンルオランを4重量%溶解したアルキルナフタレ
ン(呉塑化学[KNC−113J )を同量用い、水分
量を増して出来上り固型分濃度が5部wt%となるよう
にした以外は、実施例−1と同様にして、平均粒子径4
.5μの淡色のマイクロカプセルを得た。本例のマイク
ロカプセルのスラリーは25CpSの極めて低い粘度値
を示し、凝集傾向もまった(認められなかった。28%
アンモニア水でホルマリン除去後も27 C1)Sと極
めて低粘度で安定なマイクロカプセルスラリーであった
実施例−3 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1
87.2部を水2304.6部に溶解したのち、20%
苛性ソーダ水溶液でPHを7.0に調節した。
98%アクリル酸331部およびアクリロニトリル19
1部を攪拌混合して均一な水溶液とした(モノマー組成
は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
10モル%、アクリロニトリル40モル%、アクリル酸
50モル%)。
ゆっくりした攪拌下に室温(25℃)過硫酸カリウム1
0%水溶液、240部および亜硫酸水素ナトリウム10
%水溶液200部を加えたところ、重合がはじまり重合
熱で系は40分で65°C迄昇温した。更に亜硫酸水素
す) IJウム水溶液10%水溶液を40部加え80℃
で一時間反応させたのち、冷却し、20%苛性ソーダ水
溶液で円]を4.0に調節し、アニオン性水溶性高分子
の20%水溶液(+3)を得た。該水溶液(13)は9
70 cpsの粘度を有していた。
この水溶液を用いつぎのように60℃の恒温水槽中でマ
イクロカプセル化を行なった。
アニオン性水溶性高分子の20%水溶液(B) 50部
を水120.4部に攪拌混合しPHを3.9に調節した
ものに、芯物質としてクリルタルバイオレットラクトン
3.Qwt%を含有する部分水素化ターフェニル(モン
サントl’−HB−40J ) 260部を加え、ホモ
ミキサーで20分間乳化して、平均粒子量が5μ程度(
顕微鏡観察)の安定な07Wエマルジヨンを得た。該エ
マルジョンにメチル化メチロールメラミンの水溶液(不
揮発分80wt%・・・ニーラミンP−6300)65
部を一挙に加え、攪拌下に1時間反応させた。(反応系
の円Iば4.81であった)、さらに酢酸により131
4を4.3としてから1時間反応をつづけ、その後冷却
してマイクロカプセル化を終えた。本例のマイクロカプ
セルのスラリーは55wt%の非常に高い固型分濃度を
有しているにもかかわらす1200cpsの低い粘度を
示した。
実施例−4 実施例−3で得たアニオン性水溶性高分子の20%水溶
液(B) 36.1部を水110部に攪拌混合し円]を
4.2に調節したもののなかに実施例−3と同じ芯物質
130部を混合、ホモミキサ、−で乳化し、安定な 0
/W型のエマルジョンを得た。別に、メラミン10部と
37%ホルマリン21.4部を混合加熱溶解してメチロ
ールメラミンを主成分とするメラミンホルムアルデヒド
初期縮合物を、攪拌下にエマルジョンに加え、50℃で
3時間給合を行なった。縮合中の円−■は5.02であ
った。3時間後冷却してマイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルのスラリーは50 wt%の固
型分濃度を有しており、平均粒子径は2.9μで150
cpsの粘度値を示した。
実施例−5 アニオン性水溶性高分子の20%水溶液(B)36.1
部を水110.9部に混合攪拌して円−■を5.0に調
節した。これに実施例−3と同じ芯物質を130部加え
、ホモミキサーで乳化させ、安定なえ、60℃で7時間
反応させたのち冷却してマイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルのスラリーは5部wt%の固型
分濃度を有しており平均粒子径3.4μで75 cps
の粘度を有していた。
実施例−6 実施例−1のアニオン性水溶性高分子の製造法に準じて
アクリル酸のスルホプロピルエステル15mJ%、アク
リル酸4QmJ%、アクリロニトリル45mt1%のモ
ノマー組成を有する共重合体アニオン性水溶性高分子6
20%水溶液(C)を得た。
該水溶液(C)は4300cp、sの粘度を示した。
この水溶液を用いて55℃の恒温槽中で行なった。アニ
オン性水溶性高分子の20%水溶液(C)15部を水1
07部に攪拌混合し、Pllを4.0に調節した。これ
に実施例−3と同じ芯物質130部を加え、ホモミキサ
ーで乳化し、安定なO/W型エマルジョンを得た。これ
に、メチル化メチロールメラミン(三井サイアナミド製
「サイタル350j)13部(不揮溶分98wt%以上
)を加え、2時間給合させた。縮合時の円4は4.75
であった。このものは55wt%の固型分を有し粘度1
50cpsを示した。更にホルムアルデヒド除去のため
に、10%苛性ソーダ水溶液で円−■を8.5に調節し
た後尿素2りを加え、70℃で1時間攪拌保温したとこ
ろホルマリン臭は消失した。該処理カプセル液も170
cpsと低粘度であった。
比較例−1 エチレン無水マレイン酸共重合体50部を水450部に
加熱溶解して10%水溶液(D)を得た。
該水溶液(D) 100部および水 200部を混合し
、10%苛性ソーダ水溶液でPHを4.0迄上昇させた
このなかに実施例3と同じ芯物質200部をホモミキサ
ーで乳化し、安定な O/W型エマルジョンを得た。別
に調製された37%ホルムアルデヒド26.5部とメラ
ミン20部との混合物を加熱攪拌して調製されたメラミ
ン−ホルムアルデヒド初期縮合物を加えて2時間55℃
に保温攪拌してマイクロカプセル化を終える。
本例のマイクロカプセル液は43.9wt%の固型分濃
度を有するが、メラミンホルムアルデヒド初期縮合物の
縮合による壁膜形成と共に系の粘度が著しく上昇し、膜
形成終了後、冷却して得たマイクロカプセルスラリーは
凝集傾向はないが6000Cps以上の高い粘度を示し
ほとんど流動性を失なった。
比較例−2 出来上りマイクロカプセル液の固型分を35wt%にな
るように水分を調節した以外は比較例−1と同様にして
、マイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルスラリーは、冷却後円14.8
で250cpsの粘度を示した。残存ホルマリンを除去
するために28%アンモニア水を加えて円(を8.5に
調節したところホルムアルデヒド臭は完全に消失したが
、カプセル液は増粘して670 c psの粘度を示し
、粘度/’PH依存性が大きいのが認められコーティン
グ作業時には円■管理に充分注意が必要なものであった
比較例−3 スチレン無水マレイン酸共重合体(モンサント[スフリ
プセラ) −520J ) 2.5部と酢ビ無水マレイ
ン酸共重合体(日本乳化剤「1%zwf H−12未中
和物)2.5部希苛性ソーダ水溶液を用いてPHを5.
0に調節しながら加温溶解して水溶液10帽賭した。完
全に溶解する迄に90 ’C加熱で4時間を要した。以
下55℃の恒温水槽中でマイクロカプセル化を行なった
該スチレンマレイン酸共重合体および酢ビマレイン酸の
水溶液100部および水17.5部を混合したものに実
施例−1で用いたと同じ芯物質100部ナホモミキサー
で乳化分散させたのち、メチル化メチロールメラミン8
0%水溶液(ニーラミンP−6300)12.5部を加
え、2時間縮合させたのち冷却してカプセル膜形成を終
えた。本例のマイクロカプセルスラリーは50wt%の
固型分を有し、420cpsの粘度を有していた。
残存ホルマリンを除去するため、再び60″GK加温し
4部wt%の尿素水溶液を3部加え、酢酸でPI−1を
4.0に調節したところ、全体が増粘して攪拌が不可能
となり尿素添加などによる、酸性サイドでの残存ホルム
アルデヒド除去方法を用いることはできなかった。
比較例−4(特開昭56−58536.実施例−1準拠
)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
40部を水 160部に攪拌溶解したのち、20%苛性
ソーダ水溶液でPl−1?、(5,0に調節し、過硫酸
アンモニウムの10%水溶液3.7部および10%亜硫
酸水素ナトリウム水溶液0.8部を加えて、断熱条件下
で重合させ、25℃における粘度430cpsのポリ−
(2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン
酸)のナトリウム塩の2゜wt%水溶液(D)を得た。
(4−1)この水溶液(D)を用いマイクロカプセル化
を60℃の恒温水槽中で実施した。水溶液(D)25部
、水85部を攪拌混合し、酢酸にて円−1を4.0に調
整した。該系に実施例−1と同じ芯物質 100部を加
え、ホモミキサーで20分間乳化分散させた。本例のO
/W型エマルジョンハ乳化安定性が悪く、攪拌を停止す
るとただちに油滴の合一化がおきるため微少油滴に維持
するためにはたえず強いせん断力を与えておく必要があ
り、かつ乳化液滴のサイズコントロールは非常に難しが
つた。強攪拌下に、メチル化メチロールメラミンの50
%水溶液(三井東圧化学製・・・ 「ニーラミンP−6
1001)30部を加えたところ、系が急激に増粘し、
5分後に全体が凝集ゲル化してしまった。
(4−2)一方、上記と同一組成であるが強攪拌下にメ
チル化メチロールメラミン(ニーラミンP−6100)
を系のゲル化がおきないように2時間を要して、慎重に
滴下したのち、2時間更に反応を行ないカプセル化を終
えた。オイルに対する乳化安定性が悪いために出来あが
ったマイクロカプセルには粗大粒子および凝集粒子が多
数見られふるいを通して濾過しなければ、感圧複写紙用
途には不都合であった。なお平均粒子径は7.4μであ
り、5部wt%の固型分濃度を有し350 cpsの粘
度を示していた。
比較例−5 スチレンスルホン酸ナトリウム塩(東洋曹達「スピノマ
−8Sj ) (純度85%)8.4部を水161.3
部に溶解したのち98%アクリル酸29.9部およびヒ
ドロキシエチルメタアクリレート(1−IEMA )6
.5部を加え、攪拌して均一水溶液とし、40℃に保温
した。過硫酸アンモニウムの10%水溶液12.79部
および亜硫酸水素ナトリウム塩10%水溶液4.0部を
加えてラジカル重合を開始したところ3「分で内温か6
5℃迄昇温した。
更に70℃に30分保温して重合を終え、固型分20w
t%のアニオン性水溶性高分子水溶液(E)を得た。こ
のものの粘度は25℃で4800cpsであった。
(5−1)この水溶液(E)を用いて、メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂によるマイクロカプセル化な60℃の
恒温水槽中で実施した。
高分子水溶液(E) 32.5部を水125.1部と攪
拌混合し、10%苛性ソーダ水溶液で円1を2.4から
4.0に上昇させた。実施例−1で用いたと同じ基材料
130部を加え、ホモミキサーで20分間乳化、0/W
型のエマルジョ/を得た。乳化、安定性は、やや不足で
そのまま静置すると油滴の合一化により液滴サイズが大
きくなる傾向を有する。攪拌下にメチル化メチロールメ
ラミン80%水溶液(ニーラミンP −6300) 1
6.25部を加えて縮合を行なったところ、10分後に
系全体がゲル化し、マイクロカプセルは得られなかった
(5−2)また、水溶液(E)を用いて、尿素、ホルム
アルデヒド樹脂によるマイクロカプセル化を60℃の恒
温水槽中で実施した。
高分子水溶液(E) 19.88部を138.23部と
攪拌混合し、尿素6.63部レゾルシン0.93部を添
加溶解し、10%苛性ソーダ水溶液で円4を2.75か
ら3.40に上げた。このなかに実施例−2で用(・た
と同じ芯物質 117部を加え、ホモミキサーで20分
間乳化したところ顕微鏡観察で約4μの平均粒径ヲ有す
るαm型のエマルジョンが得られたが、酸性が強いため
エマルジョンは濃い赤紫色に着色していた攪拌下に37
%ホルマリン17.2部を加えて、3時間反応を行ない
マイクロカプセル化を終え冷却した。該マイクロカプセ
ル液は45wt%の固型分を有し、250cpsの粘度
を有していた。
しかしながら、液の赤紫色の着色が著しく、苛性ソーダ
等でアルカリ性にしても着色は消えず、該カプセルを塗
布した感圧紙面も着色が大きく実用的ではなかった。
実施例7〜9および比較例6〜8 表−1に示す異なるアニオン性水溶性高分子を用いて5
5%固型分濃度を有するメラミンホルムアルデヒド樹脂
膜マイクロカプセル化を実施した例をまとめて示す。
マイクロカプセル化は次に示す方法で行なった。
アニオン性水溶性高分子の20%水溶液69部とイオン
交換水199部を混合し、10%苛性ソーダ水溶液を加
えてPH4,0に調節した。
ここにクリスタルバイオレットラクトンを3.0wt%
溶解したフェニルキシリルエタン270部を加え、ホモ
ミキサーで20分間高速乳化して平均粒子径3μ程度の
 OZW型エマルジョンを得た。
ここに攪拌下にメチル化メチロールメラミン80%水溶
液(ニーラミンP−6300) 67.5部を加えて2
時間縮合させ、更に酢酸を加えて円−■を4.2として
1時間縮合を継続してマイクロ力プセル膜の形成を終え
た。以上の操作は60℃で行なった。その後冷却して室
温に戻しマイクロカプセル化を終えた。
比較例−9 酸処理ゼラチン20部を水 200部に加熱溶解させ、
 10%苛性ソーダ水溶液でPHを10.0としたもと
のクリスタルバイオレットラクトンを3wt%溶解した
フェニルキシリルエタン 100部を混合し55℃でホ
モミキサーにより高速攪拌乳化させ更に攪拌をつづけな
がらカルボキシルメチルセルロース(平均重合度160
.エーテル化度0.70)の10%水溶液50部を混合
し、なお温水1030部を添加して希釈し酢酸でPHを
4.3に調節し、コアセルベーションをおこさせる。つ
づいて攪拌をつづけなから液温を80℃迄冷却してコア
セルベート膜なゲール化させる。
更にホルマリンに1.7’75部を加えたのち、10%
苛性ソーダ水溶液を除々に加えなからPHをIQ、5迄
上昇させ、コアセルベート膜を硬化させ、ゼラチンカル
ボキシメチルセルロースコンプレックスコアセルベーシ
ョン法マイクロカプセルスラリーを得た。
比較例−10 クリスタルバイオレットラクトン4.5wt%を溶解し
たフェニルキシリルエタン60部および9.78部の塩
化テレフタロイルが30部のフェニルキシリルエタンに
溶解されたものを混合し、ポリビニルアルコール(クラ
ン・IIIInfバール−205」)の2wt%水溶液
300部に加え、ホモミキサーで乳化して、平均粒子径
が4−5μの O/W型エマルジョンを得た。ついで冷
却攪拌下に5.5部のジエチレントリアミンおよび2.
88部の炭酸ナトリウムを60部の水、に溶解したもの
を滴下し、つづいて24時間室温で攪拌して、ジエチレ
ントリアミンと塩化テレフタロイルとの界面重縮合によ
るポリアミド膜マイクロカプセルを得た。
実施例−10 実施例−3で得た、アニオン性水溶性高分子の20%水
溶液40部、およびジエチレントリアミンペンタ酢酸N
a塩40%水溶液(キレスト化学[キレスト−PJ)2
.1部を水98部に攪拌混合し酢酸を加えてPHを4.
1とした。これに4.4’、4’−トリス−ジメチルア
ミノ−トリフェニルメタン2.5wt%および4,41
−ビス−ジメチルアミノ−31−メチル−411−エト
キシ−トリフェニルメタン0.7wt% を溶解したジ
オクチルフタレート130部を加えホモミキサーで乳化
して平均粒子径約4μの安定な0//W型エマルジヨン
な得た。攪拌下に80wt%の固型分を有するメラミン
ホルムアルテヒド初期縮金物(住友化学[スミレツクレ
ジン#613J ) 32.5部を加え、55℃で4時
間加熱縮合させた。該マイクロカプセル液を28%アン
モニア水をPH8,0になる迄加えホルマリンの除去を
行なったのち更にトリエタノールアミン6部を加えて、
マイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルスラリーは55wt%の固型分
濃度な有し180cps粘度を有していた。
このマイクロカプセルスラリーを用い酸化還元発色系の
感圧複写紙が調製できた。
参考例 以上の実施例および比較例で得られたマイクロカプセル
液を用いて調製した感圧記録紙としての性状を次の方法
で測定して表−2の結果を得た。
(A)加圧汚染性 マイクロカプセル固型分100部当り、小麦粉澱粉粒3
8部および20%の煮た酸化澱粉水溶液(玉子コンスタ
ーチ「エースB」)25部を混合し全体を水セ希釈して
25wt%固型分25wt%水性塗料としたのちワイヤ
ーバーで40g−7mの原紙に乾燥塗布量が465g/
mとなるように塗布乾燥して感圧複写紙用上用紙を得た
この上用紙とP−フェニルフェノールホルムアルデヒド
縮金物を顕色剤とする市販の下用紙(十領製紙製レジン
CCP W−50BI()と重ね合わせ、ミューレン破
裂試験機で10に9/cTlの圧力で30秒間加圧し、
試験前後の下用紙面の着色の程度を試験前後のハンター
白色度計(アンバーフィルター)の反射率の差でめた。
この差が小さい程カプセル膜の柔軟性にすぐれている。
、(B)膜の緻密性 (A)で作成した土用紙を105℃のオープン中に20
時間放置し下用紙(千4隊製紙W−5o13rL)と重
ね合わせ、電動タイプライタ−(ベルメス808型)で
タイプライタ−で打圧発色させ1時間後に、・・ンター
比色計(アンバーフィルター)で測色した。
この反射率とオープX放置しない」二相紙を同様にして
タイプライタ−発色させたものの反射率との差をめた。
この差が小さい程カプセル膜の緻密性に優れ保存性が良
い。
(Q耐水性 マイクロカプセル液10部をP−フェニルフェノールレ
ジンの40%分散液(三井東圧化学製PBE−40・・
・感圧複写紙用顕色剤とし実用化されているもの)を2
倍の水で希釈したもの50部と混合して、液の着色の程
度を肉眼で判定した。
耐水性の悪いマイクロカプセルの場合、水中で、液中で
顕色剤と接触して液中で発色してしまう。
/ 2.・′ 手 続 補 正 書(自発) 昭和59年4月lO日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第136871号 2、発明の名称 マイクロカプセルの製造方法 3、補正をする者 明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な説明
」の欄 5、補正の内容 1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正する
2)明細書の第10頁、上第7行月に「ヒドロキシアル
キル」とあるのを「ヒドロキシアルキルエステル」と補
正する。
3)同じく、第12頁、第2行目に「30〜60モル」
とあるのを「20〜70モル」と補正する。
4)同じく、第12頁、第3行目に「3o〜60モル%
」とあるのを「20〜60モル%」と補正する。
5)同じく、第12頁、第4〜5行[1に「5〜15モ
ル%」とあるのを「2〜30モル%」と補正する。
6)同じく、第12頁、第12行目に[3oo〜1(1
(100cpsJとあるのを「10〜1(1,00nc
ps Jと補正する。
7)同じく、第12頁、第13行目に[5oo〜300
0cps Jとあるのを[5(1〜:(JlOncp 
s Jと補正する。
8)同じく、第12頁、第14行目に「1oocpsI
とあるのを「5cps」と補正する。
9)同じく、第18頁、第3〜4行目に[40°C〜8
0°CJとあるのを「40℃〜90℃」と補正する。
10)同じく、第18頁、上第7竹目に「2時間」とあ
るのを「10時間」と補正する。
11)同じく、第20頁、第1行目に110部」とある
σ)を「107部」と補正する。
12)同じく、第21頁、第11行目に「ニーラミンP
−8300jとあるのを「ニーラミンP−6300Jと
補正する。
33)同じく、第22頁、第11行目に「KNC−11
3」とあるのを「1くMC−月3」と補正する。
14)同じく、第33頁、第8行目に「を13R,23
部」とあるのを「を水138.23部」と補正する。
以 上 別 紙 −2、特許請求の範囲 】)アニオン性水溶性高分子物質を含む酸性の水団媒体
中で、実質的にメラミンホルムアルデヒド重縮合物を壁
膜材料とするマイクロカプセルの製造方法において、前
記アニオン性水溶性高分子物質として、(A)アクリル
酸、(B)アクリロニトリルおよび(C)アクリルアミ
ドアルキルスルホン酸およびアクリル酸のスルホアルキ
ルエステルから顆ばれる少なくとも1種以上の少なくと
も3種以上のアクリル性モノマーを共重合させた重合体
またはそれらの塩を用いることを特徴とするマイクロカ
プセルの製造方法。
2)アニオン性水溶性高分子物質が(A)アクリル酸、
(B)アクリロニトリルおよび(C)2−アクリル7ミ
ドー2−メチルプロパンスルホン酸の三元共重合体また
はその塩である特許請求の範囲第1項記載のマイクロカ
プセルの製造方法。
3)アニオン性水溶性高分子物質がアクリル酸2〇−7
0モル%、アクリロニトリル20−60モル%、2−ア
クリルアミド−2−メチル・プロパンスルホン酸2−3
0モル%のモノマー組成を有し、20wt%水溶液の粘
度が50〜10.000cpsである特許請求の範囲第
2項記載のマイクロカプセルの製造方法。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アニオン性水溶性高芥子物質を含む酸性の水性媒体
    中で、実質的にメラミンホルムアルデヒド重縮合物を壁
    膜材料とするマイクロカプセルの製造方法において、前
    記アニオン性水溶性高分子物質として、(A)アクリル
    酸、(B)アクリロニトリルおよび(C)アクリルアミ
    ドアルキルスルホン酸およびアクリル酸のスルホアルキ
    ルエステルかう選ばれる少なくとも1種以上の少くとも
    3種以上のアクリル性モノマーを共重合させた重合体ま
    たはそれらの塩を用いることを特徴とするマイクロカプ
    セルの製造方法。 2)アニオン性水溶性高分子物質が(A)アクリッジ酸
    、(B)アクリロニトリルおよび(c)2−アクリルア
    ミド−2−メチルプロパンスルホン酸の三元共重合体ま
    たはその塩である特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
    カプセルの製造方法。 3)アニオン性水溶性高分子物質がアクリル酸20−7
    0モル%、アクリロニトリル20−60モル%、2−ア
    クリルアミド−2−メチル・プロパンスルホン酸2−3
    0モル%のモノマー組成ヲ有シ、20wt%水溶液の粘
    度が300−10000cpである特許請求の範囲第2
    項記載のマイクロカプセルの製造方法。
JP58136871A 1983-07-28 1983-07-28 マイクロカプセルの製造方法 Granted JPS6028819A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136871A JPS6028819A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 マイクロカプセルの製造方法
US06/633,960 US4574110A (en) 1983-07-28 1984-07-24 Process for producing microcapsules and microcapsule slurry
CA000459644A CA1237240A (en) 1983-07-28 1984-07-25 Production process of microcapsules
AU31128/84A AU561634B2 (en) 1983-07-28 1984-07-25 Production of microcapsules
EP84108857A EP0133295B1 (en) 1983-07-28 1984-07-26 Production process of microcapsules
DE3490348A DE3490348C2 (ja) 1983-07-28 1984-07-27
DE19843490348 DE3490348T (de) 1983-07-28 1984-07-27 Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
CH1538/85A CH664906A5 (de) 1983-07-28 1984-07-27 Verfahren zur herstellung einer aufschlaemmung von mikrokapseln.
BR8406993A BR8406993A (pt) 1983-07-28 1984-07-27 Processo para producao de microcapsulas
PCT/JP1984/000382 WO1985000535A1 (en) 1983-07-28 1984-07-27 Process for producing microcapsules
DE3448113A DE3448113C2 (ja) 1983-07-28 1984-07-27
GB08419236A GB2144755B (en) 1983-07-28 1984-07-27 Microencapsulation process using a novel ter-polymer
NL8420199A NL8420199A (nl) 1983-07-28 1984-07-27 Werkwijze voor het vervaardigen van mikrocapsules.
KR1019840004500A KR880002539B1 (ko) 1983-07-28 1984-07-28 마이크로캡슐의 제조방법
US07/646,454 US5118756A (en) 1983-07-28 1991-01-25 Reaction system modifier suitable for use in the productions of microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136871A JPS6028819A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028819A true JPS6028819A (ja) 1985-02-14
JPH0453584B2 JPH0453584B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=15185472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136871A Granted JPS6028819A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111138A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法
JP2003519724A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ホルムアルデヒドが低減したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなるマイクロカプセルの低粘度分散液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111138A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法
JP2003519724A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ホルムアルデヒドが低減したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなるマイクロカプセルの低粘度分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453584B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450123A (en) Process for producing microcapsules
US5118756A (en) Reaction system modifier suitable for use in the productions of microcapsules
US4402856A (en) Microcapsules with a defined opening temperature, a process for their production and their use
US5362565A (en) Production method of microcapsules
US5061410A (en) Process for producing microcapsules
US4746467A (en) Process for producing microcapsules
JPS5843137B2 (ja) カプセルカホウホウ
JPH01194939A (ja) マイクロカプセルの製造方法
US4470935A (en) Process for producing microcapsules containing hydrophobic core material for carbonless duplicating sheets
JPS60216838A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6028819A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6111138A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0553538B2 (ja)
JPH0547259B2 (ja)
US5141679A (en) Oily droplet of hydrophobic material, microcapsule, and processes for preparing the same
JPH02111428A (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JP2000015087A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH01164433A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS59177128A (ja) 微小カプセルの製造法
JPS63123438A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH10139817A (ja) 微小カプセルの製法
JPH02303532A (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPH0459932B2 (ja)
JPH02303533A (ja) マイクロカプセル用の乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPH02187387A (ja) マイクロカプセル用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法