JPS63123438A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS63123438A
JPS63123438A JP61267770A JP26777086A JPS63123438A JP S63123438 A JPS63123438 A JP S63123438A JP 61267770 A JP61267770 A JP 61267770A JP 26777086 A JP26777086 A JP 26777086A JP S63123438 A JPS63123438 A JP S63123438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
aqueous solution
parts
formaldehyde
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267770A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61267770A priority Critical patent/JPS63123438A/ja
Publication of JPS63123438A publication Critical patent/JPS63123438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロカプセルの製造方法に関する。
更に詳細にはIn−5itu重合法で得られるメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂膜を有するマイクロカプセルの
製造方法に間する。
〔従来の技術〕
マイクロカプセルは、感圧記録紙等の記録材料、医薬品
、香料、農薬、接着剤、食品、接着剤、染料、溶剤、防
錆剤、液晶、健康食品などの多岐にわたる分野で検討さ
れ、種々のものが実用化あるいは実用化試験段階に至っ
ている。
とりわけ疎水性物質(油状物および固体)のマイクロカ
プセル化については既に数多くの技術が提案され、それ
らのなかでとくにゼラチンを用いたコアセルベーション
法(相分離法)が主として感圧複写紙向けに商業的規模
で生産されている。
しかしながら、ゼラチンとアニオン性高分子電解質とを
用いるコンプレックスコアセルベーシッン法マイクロカ
プセルについては、 (1)原理上、20%以上の高固型分濃度のマイクロカ
プセル液を得ることが困難であるため、輸送コストおよ
び感圧複写紙に用いる場合に、多量の水分を蒸発させな
ければならないために、作業速度、およびエネルギーコ
スト面で改善の余地が大きいこと。
(2)  カプセル膜材が天然物であるため、品質面お
よび価格面での変動が大きいこと。
(3)腐敗、凝集の傾向を有するため長期間の保存に耐
えられないこと。
などの問題点を有しており、感圧複写紙の品質面、コス
ト面から強(改良が求められていた。このような要求に
対する改良技術として特開昭51−9079号、同53
−84881号等に於いて、In−3itu重合法によ
る尿素ホルムアルデヒド樹脂、あるいはメラミンホルム
アルデヒド樹脂を膜材とする高濃度マイクロカプセル化
法が提案され、その後も種々改良技術が提案されている
これらの提案のうち膜材としてメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂を用いる方法の例である特開昭53−8488
1号にはアニオン性高分子電解質として、エチレン無水
マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル無水マレイ
ン酸共重合体、ポリアクリル酸、プロピレン無水マレイ
ン酸共重合体、ブタジェン無水マレイン酸共重合体、酢
酸ビニル無水マレイン酸共重合体を用いる方法が開示さ
れている。
しかし、これらの重合体は溶解するのに高温かつ長時間
を要し、また得られたマイクロカプセルスラリーの粘度
が高いため、上記方法では高固型分のカプセルスラリー
を得ることは困難である。
特開昭54−49984号、同55−47139号には
、アニオン性高分子物質としてスチレン−マレイン酸共
重合体またはスチレン−マレイン酸共重合体とその他の
マレイン酸共重合体の共重合体を併用した系に於けるマ
イクロカプセル化法の例が開示されているが、スチレン
−マレイン酸共重合体は水に対する溶解性が悪いため、
溶解にアルカリを加えながら高温長時間を要し、かつ4
位以下の低いpHでは重合体の析出のため系の増粘、分
散破壊をおこす、したがって、酸性サイドでのホルムア
ルデヒド除去操作を行うことができず、また相対的に高
粘度のマイクロカプセルスラリーが得られる。
特開昭56−58536号には、フェニル基/またはス
ルホフェニル基不含のスルホン酸基を有する化合物〔具
体的にはスルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプ
ロピル(メタ)アクリレート、マレインイミド−N−エ
タンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸〕の単独重合物あるいはC1〜C,アル
キルアクリレート、ヒドロキシC!〜C4アルキルアク
リレート、N−ビニルピロリドンとの共重合体水溶液中
に、カプセルに封入される芯材料を乳化分散させたのち
、メラミン−ホルムアルデヒド予(i!Fir合物を縮
合の割合に応じて連続的にまたは少量づつ添加する方法
が提案されている。しかしながら、この様な方法におい
ては、明細書にも記載がある如く、芯材料が油状の場合
にはメラミン−ホルムアルデヒド予備線金物を添加し、
カプセル壁が形成される前の分散系は不安定であるから
、強いせん即応力が存在しなければ、すなわち強烈な撹
拌条件下になければ、油滴の合一化、粒子径生成傾向が
大きいため乳化粒子径を希望するサイズに設定すること
が難しい、またメラミン−ホルムアルデヒド予備線金物
を徐々に、慎重に装入しないと、系全体がゲル化したり
、あるいは凝集粒子の生成が認められ、作業性の観点か
らも決して好ましいものではなかった。その上、この方
法によれば50wtχを越える高固型分マイクロカプセ
ルは得られない。
特開昭56−155636号には、そのもの自身は酸性
pHにおいては芯物質に対する分散安定性を有しないが
メラミン−ホルムアルデヒド初期締金物との相互作用に
よって芯材料となる液状物質に分散安定性を付与する物
質を形成する重合体とメラミン−ホルムアルデヒド初期
縮合物とを含有する水性媒体をUR製し、この分散安定
性物質が形成されたのちに芯材料を加えて安定な分散液
を調製し、更に酸触媒によりメラミン−ホルムアルデヒ
ド初期縮合物を縮合させて、カプセル壁膜を形成させる
方法が提寓された。
しかしながらこの方法においては、メラミン−ホルムア
ルデヒド初期縮合物と重合体との間で、芯物質に対する
分散安定性物質を形成させるためには、芯物質の存在前
に部分的縮合を低温で長時間行い、その後、芯材料の乳
化分散、昇温、縮合を行う必要があり、重合体の存在下
でのメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の部分的縮
合条件を厳密に管理しないと、乳化安定性不良で粒子径
の不ぞろいなカプセルが得られたり、カプセルの著しい
増粘傾向が認められる。また作業工程管理上からも問題
が残されていた。またこの方法では55w t%以上の
固型分を存するマイクロカプセルスラリーを得ることは
できない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はち密なマイクロカプセル壁を有するマイ
クロカプセルの製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、高固型物濃度にもかかわらず
低粘度であり、またp)I安定性にすぐれたマイクロカ
プセルスラリーが得られるマイクロカプセルの製造方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は次のマイクロカプセルの製造方法に
より達成される。
アニオン性水溶性高分子物質を含む酸性水溶液に疎水性
芯物質を分散もしくは乳化させた系中で、前記疎水性芯
物質の表面にアミノ−アルデヒド樹脂膜を壁膜として形
成させてマイクロカプセルを製造するに当たって、前記
アニオン性水溶性高分子物質としてスルホン酸化スチレ
ンマレイン酸共重合体あるいはその塩を用いることを特
徴とするマイクロカプセルの製造方法により達成される
本発明に用いるスルホン化スチレンマレイン酸共重合体
あるいはその塩とは一般式(I)(式中、mは1〜5、
nは5〜10000、Xは水素原子、NH4またはLi
、 Na、 K 、 Rb若しくはCsから選ばれるア
ルカリ金属を示す) このようなスルホン化スチレンマレイン酸は、(a)ス
チレンと無水マレイン酸との共縮合物をスルホン化する
。(b)スチレンスルホン酸あるいはその塩を無水マレ
イン酸と共重合させる等の公知の方法により得ることが
できる。
本発明に用いるスルホン化スチレンマレイン酸共重合体
は、スチレン骨格と無水マレイン酸がモル比で1=1か
ら5:1のものが好ましく用いられる。
重合体の分子量は1000〜tooooo好ましくは2
000〜10000のものが一般的に用いられる。
本発明に用いられるアニオン性高分子電解質(共重合体
)の水溶液はptl 2〜14のいかなるpH範囲にお
いても白濁、析出、および著しい増粘傾向は認められな
い、したがって、マレイン酸共重合体(エチレン無水マ
レイン酸共重合体の加水分解物)の水溶液などのような
大きな粘度−PH依存性も存在せず、pHを上昇させた
場合に、共重合体水溶液およびそれを用いて得たマイク
ロカプセルスラリーの著しい粘度変化(上昇)がないた
め極めて取扱いが容易である。
また本発明のマイクロカプセルの1つの具体的な用途で
ある感圧複写紙への応用に際しては、−般に中性から弱
アルカリ性の塗料として支持体への塗工が行われるため
pH上昇による粘度変化がないことは塗工作業上からも
極めて好都合である。
本発明の水溶性高分子の使用量は、マイクロカプセル製
造系の0.2〜15wt%であり、用いる水溶性高分子
の種類、用いるカプセル膜形成出発物質またカプセル化
される芯物質の種類、あるいはカプセル製造条件等で異
なるが一般的にはマイクロカプセル製造系の1〜5wt
%程度使用するのが一般的である6本発明の水溶性高分
子に加えて、他のアニオン性水溶性高分子、例えばエチ
レン無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、スチレン無水
マレイン酸共重合体、酢と無水マレイン酸共重合体、ス
チレンスルホン酸重合体あるいは共重合体、アニオン変
性ポバール、アラビアゴム、セルロース誘導体、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸−アクリ
ロニトリル−アクリル酸共重合体、スチレンスルホン酸
−アクリロニトリル−アクリル酸共重合体などを適宜併
用して用いることも可能である。
アミノ−アルデヒド樹脂膜を形成しうる物質としては、
例えば尿素とホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒド
初期縮合物およびその変性物(メチロール尿素、メチル
化メチロール尿素あるいはそれらの低分子貴重縮合物な
ど)、メラミンとホルムアルデヒド、メラミンホルムア
ルデヒド初期縮合物(メチロール化メラミン、メチル化
メチロールメラミン、あるいはそれらの低分子貴重縮合
物)、尿素−メラミン−ホルムアルデヒド初y)4縮合
物などが用いられるが、これらの例に限定されることは
ない。
上記のアミノ−アルデヒド樹脂膜形成物質とマイクロカ
プセル化される芯物質との比率は一般的には重量比で1
:2〜1:50の範囲であるが、芯物質となる物質の種
類あるいは用途によって異なる。
本発明において用いられるマイクロカプセル芯物質は、
水と混和しない液体あるいは固体であり、実質的に水に
対して不活性な物質である。好ましくい芯材料としては
、疎水性の液体があげられ、具体的な例としては、部分
水素化ターフェニル、塩素化パラフィン、ジアリルアル
カン、アルキルナフタレン、ジベンジルベンゼン誘導体
、アルキルベンゼン、パラフィン、シクロパラフィン、
および各種のエステル類、例えばフタール酸、アジピン
酸、クエン酸、ミリスチン酸、トリメリット酸、セバシ
ン酸、ステアリン酸、安息香酸、リン酸等のエステル、
含窒素化合物、例えばニトロベンゼン、ジメチルアニリ
ン、ジメチル−P−トルイジンなどが挙げられる。さら
には液晶物質(コレステリック液晶、キラルネマテイツ
ク液晶)、香料エツセンスなどが例示される。また、水
に不溶性の固体物質を溶解した疎水性液体を芯物質とし
て用いることもできる。
本発明のマイクロカプセルの好適な用途として挙げられ
る感圧複写紙用には、フタリド誘導体、フルオラン誘導
体、アザフタリド誘導体、アシルロイコフェノチアジン
誘導体、ロイコトリアリールメタン誘導体、ロイコイン
ドリールメタン誘導体、スピロピラン誘導体、フタルイ
ミジン誘導体などの色素前駆体物質をアルキルナフタレ
ン、ジアリルアルカン、部分水素化ターフェニル等の疎
水性高沸点溶剤に溶解したものが用いられる。
本発明の具体的なマイクロカプセル化の工程概要は次に
示すとおりである。
1) アニオン性高分子電解質水溶液を調製する工程、 2) アニオン性電解質水溶液中に芯物質を乳化あるい
は分散する工程、 3) アミノ−アルデヒド壁膜形成IFl賞の添加工程
、4) アミノ−アルデヒド樹脂膜の形成によるマイク
ロカプセル形成工程、および 5)(必要に応じて)残存ホルマリンの処理工程もちろ
ん、これらの工程のなかで、必要に応じ任意の時点で系
のpHおよび温度を変化させる段階をも包含するもので
ある。
本発明で用いられるアニオン性電解賞は広いpH範囲、
温度範囲にわたって芯物質に対して極めて安定な乳化分
散性を示し、かつアミツールアルデヒド膜形成物質を添
加しても、増粘傾向、芯物質粒子の合一化あるいは凝集
による粒子の成長傾向はほとんど認められない極めて良
好な作業性を有する。
芯物質の乳化分散はホモミキサー、ホモジナイザー、超
音波ホモジナイザー、ワーリングブレンダー、フロージ
ェットミキサー、インラインミルなどの乳化機が目的に
より適宜選択されて使用される。乳化分散液の好ましい
粒子径はマイクロカプセルの用途により異なるが、具体
的な例として感圧複写紙用に用いられる場合は平均粒子
径2〜8u程度であり、粗大なマイクロカプセル粒子が
多数存在することは弱い圧力によりマイクロカプセルの
破壊による地汚れの原因となるので好ましくない。
更に本発明のマイクロカプセルの製造方法の他の!1様
として次のような工程による製造方法(B〕をも含む。
1) アニオン性高分子電解賞の水溶液を調製する工程
、 2) アミノ−アルデヒド膜形成物質を添加混合する工
程、 3) 芯物質を添加し、乳化分散する工程、4) アミ
ノ−アルデヒド樹脂膜の形成によるマイクロカプセル形
成工程および 5)(必要に応じて)残存ホルマリンの処理工程このよ
うな製造方法においては、前述の製造方法に比して、用
いる芯物質によっては、乳化所要時間の短縮、および乳
化液滴の粒度分布幅が小さくなる効果が得られることが
ある。
いずれの方法によっても、水溶性メラミン−ホルムアル
デヒド壁膜形成物質の重縮合によるマイクロカプセル膜
形成反応は芯物質の乳化分散液形成後、温度40〜90
°C好ましくは50〜80″C1かつpH3,0〜6.
5好ましくはpH4,0〜5.5の範囲で1〜10時間
の反応により行われる。一般的には、上記条件で1〜2
時間程度保存することにより、メラミンホルムアルデヒ
ド樹脂によるち密なマイクロカプセル壁膜が形成される
が、有機溶剤類に再分散して使用されるスポットインキ
用などに用いられる場合にはやや苛酷な条件下、例えば
70°C以上で長時間反応させることにより、より架橋
度の高い耐溶剤安定性のすぐれたマイクロカプセルを得
ることができる。また酸のアンモニウム塩(例えば塩化
アンモニウム)などの反応促進剤をマイクロカプセル形
成時に使用することも何らさしつかえない。
マイクロカプセル壁膜形成後、残存している遊離のホル
ムアルデヒドを除去または減少させることが衛生上必要
とされる場合には尿素、エチレン尿素、亜硫酸塩、糖類
、アンモニア、アミン、ホルムアミド、ヒドロキシルア
ミン塩(塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩)、メラミン、活性
メチレン基を有する化合物、ヒドロキシアルキルアミン
、アクリルアミド、アクリルアミド系重合体、共重合体
等の添加と適切な反応条件下で、ホルムアルデヒドを無
害な形に変化させることにより、残存ホルマリンを除去
することができる。
〔発明の効果〕
本発明におけるマイクロカプセル液は前述したように広
いpH範囲に於いて凝集傾向な(、かつ低い安定した粘
度値を示すので、広範なホルムアルデヒド処理条件に容
易に対応できるとともに、−般的にバインダーその他の
材料と混合されて紙などの支持体に塗布される弱アルカ
リ性の条件下でも粘度が変化しないので、コーティング
作業性も極めて良好である。
本発明のマイクロカプセルの製造方法により、従来、望
まれていながら行い得なかった、高固型濃度のマイクロ
カプセルが工業的規模でかつ非常に低い粘度のスラリー
として得ることができるようになる。これにより、カプ
セル製造設備の容積効率が太き(向上し、カプセルの製
造コスト、および輸送コストが大幅に改善される。カプ
セルスラリーの高濃度低粘度化が可能となったことによ
り、従来より、カプセルスラリーを高固型分で塗布させ
るこが可能となり1、その結果、塗膜乾燥時の水分除去
に必要なエネルギーが大幅に低下するため高速度塗布が
可能となる。更に、従来広範に使用されていたエアナイ
フコーター、バーコーターによる塗工方式のみならず、
より高濃度塗料の高速塗布用に通したブレードコーター
、グラビアコーク−などによるコーティングを可能とす
ると共に、水性フレキソインキの高濃度化をも可能とし
、従来得ることの出来なかった印刷方式による、全面あ
るいは部分印刷方式のC8紙の実用化を可能とする。
さらに、本発明の方法で得られたマイクロカプセルは耐
熱安定性にも著しくすぐれているため、従来にない高濃
度とあいまって、粉体カプセルとして取扱うための乾燥
工程たとえばスプレードライ方式などに必要な熱エネル
ギーの大幅低減、作業の効率化を可能とする。また、本
発明の方法で得られたマイクロカプセルは、アルコール
、ケトン類などの親水性極性溶剤類と混和しても、芯物
質が抽出されることがない耐溶剤抽出性を有するマイク
ロカプセルとすることが容易であり、かつ従来提案され
たIn−3itu重合法により得られたマイクロカプセ
ルと異なり極性溶剤類の添加により系が凝集、増粘する
傾向がないため、マイクロカプセル水スラリーをベース
とする、各種の水性インキ類、例えばマイクロカプセル
の部分印刷に適した、水性フレキソインキ、水性グラビ
アインキ、水性スクリーンインキなどの用途に対して従
来にない卓抜した、かつ従来開示された技術からは予想
のできない卓効を有するものである。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を詳述する。
実施例−1 スチレンと無水マレイン酸との交互重合体(平均分子1
8000)のスルホン化物ナトリウム塩CARCOCh
em、S−5MA100O)の5χ水溶i 150部(
pH=4.0)のなかに芯物質としてクリスタルバイオ
レットラクトン3.0重量%およびベンゾイルロイコメ
チレンブルー0.8重量%を溶解したアルキルナフタレ
ン(呉羽化学rKMC−113J ) 130部を加え
、ホモミキサー(特殊機化部)により1l1000rp
の回転数で混合乳化させ、10分後に平均粒子径3.5
μのO/W型の安定なエマルジョンを得た。撹拌下にメ
チル化メチロールメラミン樹脂水溶液(不揮発分80w
 t%、三井東圧化学「ニーラミン?−34J  24
.4部を加えたのち、系を60℃に昇温しで2時間線合
させ、ついで冷却してマイクロカプセル化を終えた。
得られたマイクロカプセルスラリーは51%の高固型分
を含有し25°Cに於ける粘度は420cpsであった
。スラリー中の残存ホルムアルデヒドを除去するために
28%アンモニア水を加えてpH8,5としたところホ
ルマリンは消失し、凝集傾向のない350cpsの粘度
を有するマイクロカプセルスラリー(平均粒子径5.8
μ)が得られた。
本願のマイクロカプセルスラリーは感圧複写紙用に有用
であり酸性顕色剤との組合せで青色の発色像を提供する
実施例−2 実施例−1と同じスルホン化スチレンマレイン酸樹脂の
Na塩の5χ水溶液170部をpH4,1にill!l
た。
これに80%の不揮発分を含有するメチル化メチロール
メラミン水溶液36部を加え、撹拌して均一水溶液を作
成した。該水溶液中に、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリンフルオラン4.0重量%およびクリス
タルバオレットラクトン0.5重量%を溶解したフェニ
ルキシリルエタン(日本石油化学「ハイゾール5MS−
2964) 144部を加え、ホモミキサーにより1l
1000rpで乳化したところ3分間で平均粒子径3.
5μの安定なO/W型エマルジッンが得られた。このエ
マルジョンは低粘度であり非常に乳化安定性にすぐれた
ものであった。
なお、以上の段階は系の温度25°Cで実施した。つづ
いてホモミキサーをとり除き、ゆっくりした撹拌下に、
系をゆっくり70″C迄昇温させ、70°Cで1時間カ
プセル壁の形成を行った。つづいて50%酢酸を加えp
Hを4.5に調節したのち更に1時間反応を行った。そ
の後冷却してマイクロカプセル化を終えた0本例のマイ
クロカプセルスラリーは51wt%の固型分を含有し、
240cpsの低粘度であった。
このようにして得られたマイクロカプセルスラリー 1
00部を取り、そのなかに使用されたメチル化メチロー
ルメラミンの1/10量の尿素を加え、酢酸でpHを3
.0としたのち昇温し、70’Cで1時間反応させて残
存ホルムアルデヒドの除去を行い、最後に20%NaO
H水溶液でpHを9.5迄上昇させてホルマリン臭のな
いマイクロカプセルスラリーを得た。
ホルマリン除去工程に於いても増粘凝集傾向はまったく
認められなかった。またカプセルスラリーの着色はほと
んど認められず、このマイクロカプセルスラリーを用い
て得られた感圧複写紙も地汚れのない良好な色相を呈し
、CF紙との組合わせで黒色の発色像を提供した。
実施例−3 スチレンと無水マレイン酸が3:1のモノマー構成を有
する共重合体(平均分子量7000)のスルホン化物ナ
トリウム塩(ARCOChe+w、 S−3MA300
0)の5z水溶液200部、水200部、尿素10′部
、レゾルシン1部をよく混合し、酢酸でpHを3.0に
する。ついで、芯物質としてクリスタルバイオレットラ
クトン3wt%およびベンゾイルロイコメチレンブルー
 0.8wt%を溶解したフェニルキシリルエタン(日
本石油化学「ハイゾール5AS−296J )200部
を加え、ホモミキサー(900Orpm)を用いて乳化
し、3分後平均粒子径4.0μのO/W型の安定なエマ
ルシコンを得た。該系に25部のホルマリン(37χホ
ルムアルデヒド水溶液)を加える。撹拌しながら系を6
0℃に加熱し、次いで撹拌を続けながら、この温度に4
時間保持して、芯物質の回りに尿素・ホルムアルデヒド
樹脂による緻密な壁膜を有するマイクロカプセル化を終
えた。冷却して撹拌下に28%アンモニア水を徐々に加
え、pHを8.5にすることにより、系のホルムアルデ
ヒド臭は消失した。
本例のマイクロカプセルスラリーは、39−t%固型分
、150cpsの低い粘度を存している。このマイクロ
カプセルスラリーは、縮合時のpH(3,0) と、ホ
ルムアルデヒド除去後のρl!(8,5)の間で粘度変
化がほとんど認められなかった。このマイクロカプセル
スラリーは怒圧複写紙用に有用であった。
比較例−1 エチレン無水マレイン酸共重合体50部を水450部に
加熱溶解して10%水溶液(D)を得た。水溶液(D)
100部および水200部を混合し、10χNaOH水
溶液でpHを4.0迄上昇させた。このなかに、実施例
−1と同じ芯物質200部をホモミキサ−で乳化し、安
定なO/W型エマルジッンを得た。ここに撹拌下に固型
分50%メチル化メチロールメラミン(三井東圧「ニー
ラミンT−530」) 60部を加えて2時間55℃に
保温撹拌してマイクロカプセル化を終える。
このマイクロカプセルスラリーは42.9wt%の固型
分濃度を有するが、メラミンホルムアルデヒド初期縮合
物の縮合による壁膜形式と共に系の粘度が著しく上昇し
、膜形成終了後、冷却して得たマイクロカプセルスラリ
ーは凝集傾向はないが7400cpsの高い粘度を示し
ほとんど流動性を失った。
比較例−2 出来上りマイクロカプセル液の固型分を35wt%にな
るように水分を調節した以外は比較例1と同様にしてマ
イクロカプセル化を終えた。
得られたマイクロカプセルスラリーは、冷却後pH4,
8で250cpsの粘度を示した。残存ホルマリンを除
去するために28%アンモニア水を加えてpHを8.5
に調節したところホルムアルデヒド臭は完全に消失した
が、マイクロカプセルスラリーは増粘して670cps
の粘度を示し、大きな粘度−pH依存性が認められコー
ティング作業時にはpH管理に充分注意が必要なもので
あった。
比較例−3 スチレン−無水マレイン酸共重合体(モンサンド「スフ
リプセラ)−520」2.5部と酢酸ビニル無水マレイ
ン酸共重合体く日本乳化剤rDisrol H−12未
中和物」2.5部、希NaOH水溶液を用いてpHを5
.0に調節しながら加温溶解して水溶液100部とした
。完全に溶解する迄に90℃加熱で4時間を要した。以
下55°Cの恒温水槽中でマイクロカプセル化を行った
上記スチレン−無水マレイン酸共重合体および酢酸ビニ
ル−無水マレイン酸の水溶液100部および水17.5
部を混合したものに実施例−1で用いたと同じ芯物質1
00部をホモミキサーで乳化分散させたのち、メチル化
メチロールメラミン80%水溶液(ニーラミンT−33
)12.5部を加え2時間縮合させたのち冷却してカプ
セル膜形成を終えた。得られたマイクロカプセルスラリ
ーは50wt%の固型分を含有し、620cpsの粘度
を有していた。残存ホルマリンを除去するため、再び6
0°Cに加温し40w t%の尿素水溶液を3部加え、
酢酸でpi(を4.0に調節したところ、全体が増粘し
て撹拌が不可能となり、尿素添加などによる酸性サイド
での残存ホルムアルデヒド除去方法を用いることはでき
なかった。
比較例−4 (特開昭56−58536  実施例−1準拠)2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸40部を
水160部に撹拌溶解したのち、20%NaOH水溶液
でpI(を5.0に調節し、過硫酸アンモニウムの10
%水溶液3.7部および10%亜硫酸水素ナトリウム水
溶液0.8部を加えて断熱条件下で重合させ、25°C
に於ける粘度430cpsのポリ−(2−アクリルアミ
ド−2−メチル−プロパンスルホン酸)のNa塩の20
wt%水溶液(D)を得た。
(4−1)マイクロカプセル化(60℃の恒温水槽中で
実施) 水溶液(D)25部、水85部を撹拌混合し、酢酸にて
pi(を4.0に調整した。該系に実施例−1と同じ芯
物質100部を加え、ホモミキサーで20分間乳化分散
させた。得られたO/W型エマルジジンは乳化安定性が
悪(、撹拌を停止するとただちに油滴の合一化がおきる
ため微小油滴に維持するためにはたえず強いせん断力を
与えておく必要があり、かつ乳化液滴のサイズコントロ
ールは非常に難しかった0強撹拌下に、メチル化メチロ
ールメラミンの50%水溶液〔三井東圧化学製「ニーラ
ミンP−6100J ) 30部を加えたところ、系が
2.激に増粘し5分後に全体が凝集ゲル化してしまった
(4−1)と同一組成であるが強撹拌下にメチル化メチ
ロールメラミン(ニーラミンP−6100)を系のゲル
化がおきないように2時間を要して慎重に滴下したのち
、2時間更に反応を行ないカプセル化を終えた。オイル
に対する乳化安定性が悪いために出来あがったマイクロ
カプセルには粗大粒子および凝集粒子が多数見られふる
いを通して濾過しなければ、感圧複写紙用途には不都合
であった。
なお平均粒子径は7.4μであり、50w t%の固型
分濃度を有し、350cpsの粘度を示していた。
比較例−5 (特開昭58−14949  実施例−1に準拠)スチ
レンスルホン酸ナトリウム塩〔東洋曹達「スピノマ−3
SJ)(純度85%)8.4部を水161.3部に溶解
したのち98%アクリル酸29.9部およびヒドロキシ
エチルメタクリレ−)(HEMA) 6.5部ヲ加え、
撹拌して均一水溶液とし、40℃に保温した。
過硫酸アンモニウムの10%水溶液12.9部および亜
硫酸水素ナトリウム塩10%水溶液4.0部を加えてラ
ジカル重合を開始したところ30分で内温が65℃まで
昇温した。更に70℃に30分保温して重合を終え、固
型分20w t%のアニオン性水溶性高分子水溶液(E
)を得た。このものの粘度は25℃で4800cpsで
あった。
(5−1)メラミンホルムアルデヒド樹脂によるマイク
ロカプセル化 (60℃の恒温水槽中で実施) 高分子水溶液(E)32.5部を水125.1部と撹拌
混合し、10%NaOH水溶液でpuを2.4から4.
0に上昇させた。実施例−1で用いたと同じ芯材料13
0部を加えホモミキサーで20分間乳化、O/W型のエ
マルジョンを得た。乳化安定性はやや不足でそのまま静
置すると油滴の合一化により液滴サイズが大きくなる傾
向を有する。撹拌下にメチル化メチロールメラミン80
%水溶液(ニーラミ7P−6300)16.25部を加
えて縮合を行ったところ、10分後に系全体がゲル化し
、マイクロカプセルは得られなかった。
(5−2)尿素ホルムアルデヒド樹脂によるマイクロカ
プセル化 (60“Cの恒温水槽中で実施) 高分子水溶′a、(E) 19.88部を138.23
部と撹拌混合し、尿素6.63部、レゾルシン0.93
部を添加溶解し、10%NaOH水溶液でpl(を2.
75から3.40に上げた。このなかに実施例−2で用
いたと同じ芯物質117部を加え、ホモミキサーで20
分間乳化したところ顕微鏡観察で約4μの平均粒径を有
するO/W型のエマルジョンが得られたが、酸性が強い
ためエマルジョンは濃い赤紫色に着色していた。撹拌下
に37%ホルマリン17.2部を加えて3時間反応を行
いマイクロカプセル化を終え冷却した。得られたマイク
ロカプセルスラリーは4511t%の固型分を有し、2
50cpsの粘度を有していた。しかしながら、このス
ラリーは赤紫色の着色が著しく 、Na011等でアル
カリ性にしても着色は消えず、このカプセルスラリーを
塗布した感圧紙面も着色が大きく実用的ではなかった。
実施例−4 芯物質として、クリスタルバイオレットラクトン:ビス
フェノールA:ラウリン酸が重量比で1:2:30の加
熱溶融組成物を用いた以外は実施例−1と同様にしてマ
イクロカプセルスラリーを得た。
得られたマイクロカプセルは、特開昭53−12858
6号に提案された約42°Cを境にして発消色するサー
モクロミックインキ用のマイクロカプセルとして有用で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アニオン性水溶性高分子物質を含む水溶液に疎水
    性物質を分散あるいは乳化させた系でアミノ−アルデヒ
    ド樹脂膜を疎水性物質の表面に形成させるマイクロカプ
    セルの製造方法に於いて、該アニオン性水溶性高分子物
    質として一般式( I )▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I ) (式中、mは1〜5、nは5〜10000、Xは水素原
    子、NH_4またはLi、Na、K、Rb若しくはCs
    から選ばれるアルカリ金属を示す)で示されるスルホン
    化スチレン−マレイン酸共重合体あるいはその塩を用い
    ることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
  2. (2)アミノ−アルデヒド樹脂膜がメラミンホルムアル
    デヒド樹脂膜である特許請求の範囲第1項記載のマイク
    ロカプセルの製造方法。
  3. (3)アミノ−アルデヒド樹脂膜がリラミンとホルムア
    ルデヒド、メチロールメラミンもしくはその低分子量縮
    合物またはアルキル化メチロールメラミンもしくはその
    低次縮合物から得られる実質的にメラミン−ホルムアル
    デヒド樹脂膜である特許請求の範囲第2項記載のマイク
    ロカプセルの製造方法。
JP61267770A 1986-11-12 1986-11-12 マイクロカプセルの製造方法 Pending JPS63123438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267770A JPS63123438A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267770A JPS63123438A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 マイクロカプセルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123438A true JPS63123438A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17449345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267770A Pending JPS63123438A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106387A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧複写シート
JP2020521871A (ja) * 2017-05-25 2020-07-27 アクチボン カンパニー,リミテッド 過熱防止非可逆的感温変色成形体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106387A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧複写シート
JP2020521871A (ja) * 2017-05-25 2020-07-27 アクチボン カンパニー,リミテッド 過熱防止非可逆的感温変色成形体およびその製造方法
US11149146B2 (en) 2017-05-25 2021-10-19 Activon Co., Ltd. Irreversible thermochromic molded article for prevention of overheating and method for preparing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118756A (en) Reaction system modifier suitable for use in the productions of microcapsules
US4001140A (en) Capsule manufacture
US5362565A (en) Production method of microcapsules
JPH024441A (ja) マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル及びその使用
JPS6214333B2 (ja)
JPS6244970B2 (ja)
US5268130A (en) Melamine formaldehyde microencapsulation in aqueous solutions containing high concentrations of organic solvent
US5378413A (en) Process for preparing microcapsules having gelatin walls crosslinked with quinone
US4089834A (en) Water-resistant micro-capsular opacifier system and products
US5061410A (en) Process for producing microcapsules
JPS5843137B2 (ja) カプセルカホウホウ
JPS63123438A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0553538B2 (ja)
US4470935A (en) Process for producing microcapsules containing hydrophobic core material for carbonless duplicating sheets
JPH0551339B2 (ja)
JPH0659402B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
US5196149A (en) Preparation of high solids, low viscosity carbonless paper gelatin base microcapsules
JPS63256127A (ja) 疎水性油のマイクロカプセル化方法、それにより得られたマイクロカプセル、およびその利用方法
JPS60238140A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0453584B2 (ja)
US4333849A (en) Encapsulation process
JPH0547259B2 (ja)
KR100381370B1 (ko) 마이크로 캡슐의 제조방법
JPH03238038A (ja) マイクロカプセルの製法
RU2132224C1 (ru) Способ микрокапсулирования твердых материалов и гидрофобных жидкостей