JPS6111138A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS6111138A
JPS6111138A JP59130867A JP13086784A JPS6111138A JP S6111138 A JPS6111138 A JP S6111138A JP 59130867 A JP59130867 A JP 59130867A JP 13086784 A JP13086784 A JP 13086784A JP S6111138 A JPS6111138 A JP S6111138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
aqueous solution
acid
water
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659402B2 (ja
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Yukio Tamura
幸雄 田村
Yoshihiro Ono
美広 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59130867A priority Critical patent/JPH0659402B2/ja
Priority to US06/633,960 priority patent/US4574110A/en
Priority to AU31128/84A priority patent/AU561634B2/en
Priority to CA000459644A priority patent/CA1237240A/en
Priority to EP84108857A priority patent/EP0133295B1/en
Priority to GB08419236A priority patent/GB2144755B/en
Priority to DE19843490348 priority patent/DE3490348T/de
Priority to DE3448113A priority patent/DE3448113C2/de
Priority to DE3490348A priority patent/DE3490348C2/de
Priority to PCT/JP1984/000382 priority patent/WO1985000535A1/ja
Priority to BR8406993A priority patent/BR8406993A/pt
Priority to NL8420199A priority patent/NL8420199A/nl
Priority to CH1538/85A priority patent/CH664906A5/de
Priority to KR1019840004500A priority patent/KR880002539B1/ko
Publication of JPS6111138A publication Critical patent/JPS6111138A/ja
Priority to US07/646,454 priority patent/US5118756A/en
Publication of JPH0659402B2 publication Critical patent/JPH0659402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロカプセルの製造方法に関する。
更に詳細には、I n−8i tu重合法で得られるメ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂膜を有するマイクロカプ
セルの製造方法に関する。
マイクロカプセルは、感圧記録紙等の記録材料、医薬品
、香料、農薬、接着剤、食品、接着剤、染料、溶剤、防
錆剤、液晶、健康食品などの多岐にわたる分野で検討さ
れ、種々のものが実用化または実用化試験段階に至って
いる。
とくに、疎水性物質(油状物および固体)のマイクロカ
プセル化については、既に数多くの技術が提案されそれ
らの中で、とくにゼラチンを用いたコアセルベーション
法(相分離法)が主として、感圧複写紙向げに商業的規
模で生産されている。
しかしながら、ゼラチンとアニオン性高分子電解質トヲ
用いるコンプレックスコアセルベーション法マイクロカ
プセルについては、 (1)原理上、20%以上の高固型分濃度のマイクロカ
プセル液を得ることが困難であるため、輸送コストおよ
び感圧複写紙に用いる場合に、多量の水分を蒸発させな
げればならず、作業速度、およびエネルギーコスト面で
改善の余地が大きいこと、(2)カプセル膜材が天然物
であるため、品質面および価格面での変動が大きいこと
、 (3)腐敗、凝集の傾向を有するため長期間の保存に耐
えられないこと、 などの問題点を有し、感圧複写紙の品質面、コスト面か
ら強く改良が求められていたものである。
このような要求に対する改良技術として、特開昭51−
!0179号、同53−84Ft81号等において、I
n−8itu 重合法による尿素ホルムアルデヒド樹脂
、あるいはメラミンホルムアルデヒド樹脂を膜材とする
高濃度マイクロカプセル化法が提案され、その後も種々
改良技術が提案されている。
本発明はIn−8itu重合法に属するマイクロカプセ
ル化法に関するものであり、アニオン性電解質を含む水
溶液中に、疎水性の芯物質を乳化分散させた系のなかで
、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂を膜材とする疎水
性物質のマイクロカプセルの製造方法に於いて、アニオ
ン性の水溶性高分子界面活性剤として少なくとも(A)
アクリル酸またはメタアクリル酸(B)アクリロニトリ
ルまたはメタアクリロニトリル(C)アクリルアミドア
ルキルスルホン酸またはアクリル酸のスルホアルキルエ
ステルのそれぞれから選ばれる一種以上を含む計3種以
上の単量体を共重合して得た、アニオン性の水溶性高分
子界面活性剤を用いることを特徴とする。膜材としてメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂を用いる方法は、例えば、
特開昭53−84881には、アニオン性高分子電解質
として、エチレン無水マレイン酸共重合、メチルビニル
エーテル無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸プロ
ピレン無水マレイン酸共重合体、ブタジェン無水マレイ
ン酸共重合体、酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体が提
案されているが、このような重合体は溶解するのに高温
かつ長時間を要し、また出来上ったマイクロカプセルス
ラリーの粘度が高いため、高固型分のカプセルスラリー
を得ることは困難である欠点を有している。
また、特開昭54−49984号、同55−47139
号には、スチレンマレイン酸共重合体またはスチレンマ
レイン酸共重合体とその他のマレイン酸共重合体の共重
合体を併用した系におけるマイクロカプセル化方法の例
が提案されているが、スチレンマレイン酸共重合体は、
水に対する溶解性が悪いため、溶解にアルカリを加えな
がら高温長時間を要し、かつ4以下の低いpHでは重合
体の析出のため系の増粘、分散破壊をおこすため、酸性
サイドでのホルムアルデヒド除去操作を行なうことがで
きないものであり、かつ相対的に高粘度のマイクロカプ
セルを与える。
また特開昭56−58536号は、フェニル基またはス
ルホフェニル基不含のスルホン酸基を有スる化合物、具
体的には、スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホ
プロピル(メタ)アクリレート、マレインイミド−N−
エタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸の単独重合物、あるいはアルキルアク
リレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、N−ビニ
ルピロリドンとの共重合体水溶液中に、カプセルに封入
される芯材料を、乳化分散させたのち、メラミンホルム
アルデヒド予備縮合物を縮合の割合に応じて、連続的に
または少量ずつ添加する方法が提案されている。しかし
ながら、この様な方法では、芯材料が油状の場合メラミ
ン−ホルムアルデヒド予備縮合物を添加し、カプセル壁
が形成される前の分散系は不安定であって、強いせん断
応力、すなわち、強烈な攪拌条件下になければ、油滴の
合一化、粒子径生成傾向が大きいので、乳化粒子径を希
望するサイズに設定することが難しく、かつメラミンホ
ルムアルデヒド予備縮合物を時間を要して、慎重に装入
しないと、系全体がゲル化したり、あるいは凝集粒子の
生成が認められ、作業性の観点からも決して好ましいも
のではなかった。
なお、かつこの方法によれば、50wt%を越える高固
型分マイクロカプセルは得られない。
更に、特開昭56−155636号にそのもの自身は、
酸性pHでは芯物質に対する分散安定性を有しないがメ
ラミンホルムアルデヒド初期縮合物との相互作用によっ
て芯材料となる液状物質に分散安定性を付与する物質を
形成する重合体とメラミンホルムアルデヒド初期縮合物
とを含有する水性媒体を調製し、該分散安定性物質が形
成されたのち芯材料を加え、安定な分散液を調製し更に
酸触媒により、メラミンホルムアルデヒド初期縮合物を
縮合させて、カプセル壁膜を形成させる方法が提案され
た。
しかしながら、この方法では、メラミン−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物と重合体との間で、芯物質に対する分散
安定性物質を形成させるためには、芯物質の存在前に部
分的縮合を低温で長時間行なう必要があり、その後芯材
料の乳化分散、昇温縮合させるものであり、重合体の存
在下でのメラミンホルムアルデヒド初期縮合物の部分的
縮合条件を厳密に管理しないと、乳化安定性不良で粒子
径の不揃いなカプセルが得られたり、カプセルの著しい
増粘傾向が認められる。また作業工程管理上からも問題
が残されていた。またこの方法では55 w t%以上
の固型分を有するマイクロカプセルを得ることはできな
い。
本発明者等は、上記のような問題点をふまえ高固型分、
低粘度かつち密なマイクロカプセル壁を有し、総合的に
品質のすぐれたI 、Tl−8i tu重合法マイクロ
カプセルの製造方法について検討した結果、アニオン性
水溶性高分子界面活性剤を含む酸性条件下の水性媒体中
で実質的にメラミンホルムアルデヒド重縮合物を壁膜と
するマイクロカプセルの製造方法において、前記アニオ
ン性の水溶性高分子界面活性剤として、少なくとも(A
)アクリル酸またはメタクリル酸、(B)アクリロニト
リルまたはメタクリロニトリル、および(C)アクリル
アミド−アルキルスルホン酸またはアクリル酸の和 スルホアルキルエステルからそれぞγ選ばれる一種以上
の計三種類の単量体を共重合させて得たアニオン性の水
溶性高分子界面活性剤を用いることにより、60wt%
を1廻る極めて高固型含量かつ低粘度でかつ膜のち密性
にすぐれたマイクロカプセルが得られることを見出し本
発明に到達した。
すなわち、本発明のマイクロカプセルの製造方法は前記
のアニオン性水溶性高分子の水溶液で疎水性芯物質を乳
化または分散させたのち、メラミンとホルマリンまたは
メラミンホルムアルデヒド初期縮合物を加え、酸性pH
領域でメラミンホルムアルデヒドの重縮合反応を行なわ
せ、芯物質の囲りにメラミンホルムアルデヒド重縮合物
の緻密な膜を形成させる方法である。
本発明の方法では、尿素ホルムアルデヒド重縮合物にく
らべて膜の緻密性、柔軟性に優れたメラミン−ホルムア
ルデヒド重縮合物を壁膜とするマイクロカプセルを広い
固型分濃度範囲(65wt%以上迄)にわたって低い粘
度のマイクロカプセルが得られ、しかも、その製造方法
は従来提案された各種の方法にくらべて極めて作業性が
良い。
本発明の方法で用いられるアニオン性の水溶性高分子界
面活性剤(以下、高分子界面活性剤という)は前述のよ
うに少なくとも三種のアクリル性単量体の共重合体であ
って、共重合の方法は公知の各種の方法が用いられるが
、好ましくは、水系でラジカル重合させる方法が用いら
れる。このように水系でラジカル重合させた共重合体は
、一般に5〜30 w t%の不揮発分を有する水溶液
として得られ、前述のマレイン酸共重合体のように溶解
操作が不要であり、マイクロカプセル化の作業工程上大
幅に簡素化できる。
高分子界面活性剤としては(A)アクIJ )し酸また
ルキルスルホン酸またはアクリル酸のスルホアルキルエ
ステル、10.5−20モル%の単量体構成なメチルプ
ロパンスルホン酸の共重合体が一般に用いられる。高分
子界面活性剤は、20W t%水溶液でpH4,0、2
5℃に於ける粘度が3−100.000cps、より好
ましくは10〜300cpsのものが用いられる。20
wt%水溶液の粘度が3 cps未溝の比較的分子量の
小さい共重合体の製造は難しく〜また100,000c
ps を越えるものはこれをマイクロカプセルの製造に
用いると、出来あがったマイクロカプセルスラリーの粘
度が高いため、高固型分マイクロカプセルの製造には不
適当である。
および著しい増粘傾向は認められない。
したがって、マレイン酸共重合体(エチレン無水マレイ
ン酸共重合体の加水分解物)の水溶液などのような大き
な粘度=pH依存性がなく、pHを上昇させた場合え、
共重合体水溶液およびそれを用いて得たマイクロカプセ
ルスラリーの著しく粘度が高くなるような変化がないた
め、極めて取扱いが容易である。
また、本発明のマイクロカプセルの一つの具体的な用途
である感圧複写紙への応用に際しては、一般に中性から
弱アルカリ性の塗料として支持体への塗工が行なわれる
ため、pH上昇による粘度変化がないことは塗工作業上
からも極めて好都合である。
本発明の方法でマイクロカプセルの壁膜となるメラミン
ホルムアルデヒド重縮合物を芯物質の囲りに形成させる
ために用いられる出発材料としては、メラミンとホルム
アルデヒド、またはメラミンホルムアルデヒド初期縮合
物が用いられる。メラミンホルムアルデヒド初期縮合物
としては、メラミンとホルムアルデヒドとも加熱反応さ
せて得たメチロールメラミンを主成分とする透明な溶液
、メラミン−モル当’) 1.5−6.0モルのメチロ
ール基を有するメチロールメラミンまたはそれらの低次
縮合物、メチル化メチロールメラミ7、ブチル化メチロ
ールメラミンまたはそれらの低次縮合物、フェノール類
、ペンソクアナミン、スルフアミノ酸尿素などで変性さ
れたメラミンホルムアルデヒド初期縮合物などが例示さ
れる。
これらのなかで、使用前の安定性、取り扱いの容易さか
らみて、水溶性メチル化メチロールメラミンまたはそれ
らの水溶液が好ましい。
本発明の方法において、高分子界面活性剤の使用量は、
マイクロカプセル製造系の0.2−15wt%であり、
用いる水溶性高分子の種類、用いるカプセル膜形成出発
物質またカプセル化される芯物質の種類、あるいはカプ
セル製造条件等で異なるが一般的には、マイクロカプセ
ル製造系の1〜5wt%程度使用するのが一般的である
。前記の高分子界面活性剤に加えて、他のアニオン性水
溶性高分承例えばエチレン無水マレイン酸共重合体、メ
チルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリアク
リル酸、スチレン無水マレイン酸共重合体、酢ビ無水マ
レイン酸共重合体、スチレンスルホン酸重合体または共
重合体、アニオン変性ポバール、アラビアゴム、セル仲
−ス誘導体、などを適宜併用して用いることも可能であ
る。
本発明の方法で用いられるメラミンとアルデヒド、また
はメラミンアルデヒド初期給金物と芯物質の比率は、一
般的には1 : 2〜1 :  20(wt/wt) 
 の範囲であるが、芯物質となる物質や用途によって異
なる。
本発明の方法で用いられるマイクロカプセル芯物質は、
水と混和しない液体または固体であり、実質的に水に対
して不活性な物質である。好ましい窓材料としては、疎
水性の液体があげられ、具体的な例としては、部分水素
化ターフェニル、塩素化パラフィン、ジアリルアルカン
、アルキルナフタレン、ジベンジルベンゼン誘導体、ア
ルキルベンゼン、パラフィン、シクロパラフィンおよび
各種のエステル類、例えばフタール酸、アジピン酸、ク
エン酸、ミリスチン酸、トリメリット酸、セバシン酸、
ステアリン酸、安息香酸、リン酸等のエステル含窒素化
合物、例えばニトロベンゼン、ジメチルアニリン、ジメ
チル−p−)ルイジンなどが挙げられる。また水に不溶
性の固体物質を溶解した疎水性液体を芯物質として用い
ることもできる。
本発明の方法を適用するに好適なものとして挙げられる
感圧複写紙用マイクロカプセルの製造では、フタリド誘
導体、フルオラン誘導体、アザフタリド誘導体、アシル
ロイコフェノチアジン誘導体、ロイコトリアリールメタ
ン誘導体、ロイコインドリールメタン誘導体、スピロピ
ラン誘導体、フタルイミジン誘導体などの色素前駆体物
質をアルキルナフタレン、ジアリルアルカン、部分水素
化ターフェニル等の疎水性高沸点溶剤に溶解したものが
芯物質として用いられる。
本発明の方法は、次のような工程による。
しかし、本発明の方法の特徴は、前記のような高分子界
面活性剤の存在下にマイクロカプセル化を行なうところ
にあり、次のような方法に制限されるものではない。
マイクロカプセル化の1例として、 1)高分子界面活性剤の水溶液を調製する工程、2)こ
の水溶液中に芯物質を乳化または分散する工程、 3)メラミンホルムアルデヒド壁膜形成物質の添加工程
、 4)メラミンホルムアルデヒド樹脂膜の形成によるマイ
クロカプセル形成工程、 5)(必要に応じて)残存ホルマリンの処理工程。
もちろん、これらの工程のなかで、必要に応じ任意の時
点で系のpHおよび温度を変化させる段階をも完含する
ものである。
他の例として、 1)高分子界面活性剤の水溶液を調製する工程、2)メ
ラミンホルムアルデヒド膜形成物質を添加混合する工程
、 3)芯物質を添加し、乳化分散する工程、4)メラミン
ホルムアルデヒド樹脂膜の形成によるマイクロカプセル
形成工程、 5)(必要に応じて)残存ホルマリンの処理工程。
このような製法においては、前述の製造方法にくらべて
、用いる芯物質によっては、乳化所要時間の短縮、およ
び乳化液滴の粒度分布幅が小さくなる効果が得られるこ
とがある。
本発明で用いられる高分子界面活性剤は広いpH範囲、
温度範囲にわたって芯物質に対して極めて安定な乳化分
散性を示し、かつ、メラミンホルムアルデヒド膜形成物
質の存在下でも、増粘傾向、芯物質粒子の合一化または
凝集による粒子の生長傾向はほとんど認められない極め
て良好な作業性を有する。
芯物質の乳化分散はホモミキサー、ホモジナイザー、超
音波ホモジナイザー、ワーリングプレンダー、フロージ
ェットミキサー、メンラインミルなどの乳化機が目的に
より適宜選択されて使用される。
乳化分散液の好ましい粒子径はマイクロカプセルの用途
により異なるが、具体的な例として感圧複写紙用に用い
られる場合は平均粒子径2.8μ程度であり、粗大なマ
イクロカプセル粒子が多数存在することは弱い圧力によ
りマイクロカプセルの破壊による地汚れの原因となるの
で好ましくない。
いずれの方法によっても、水溶性メラミン−ホルムアル
デヒド壁形成物質の重縮合によるマイクロカプセル膜形
成反応は芯物質の乳化分散液形成後、温度40〜90℃
、好ましくは50−80℃、かつpH3,0−6,5の
範囲、好ましくはpH4,0−5,5の範囲で1〜10
時間の反応により行なわれる。一般的には、上記条件で
1〜2時間程度保存することにより、メラミンホルムア
ルデヒド樹脂トインキ用などに用いられる場合には、や
や苛酷な条件下、例えば70℃以上で長時間反応させる
ことにより、より架橋度の高い、耐溶剤安定性にすぐれ
たマイクロカプセルを得ることができる。
また酸のアンモニウム塩(例えば塩化アンモニウム)な
どの反応促進剤をマイクロカプセル形成時に使用するこ
とも何らさしつかえない。
マイクロカプセル壁膜形成後、残存しているフリーのホ
ルムアルデヒドを除去減少させることが衛生上必要とさ
れるケースには尿素、エチレン尿素、亜硫酸塩、糖類、
アンモニア、アミン、ホルムアミド、ヒドロキシルアミ
ン塩(塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩)、メラミン、活性メ
チレン基を有する化合物、ヒドロキシアルキルアミン、
アクリルアミド、アクリルアミド系重合体、共重合体等
の添加と適切な反応条件下で、ホルムアルデヒドを無害
な形に変化させることにより、残存ホルマリンを除去す
ることができる。
本発明の方法で得られるマイクロカプセル液は前述のよ
うに広いpH範囲に於いて、凝集傾向なく、かつ低く安
定した粘度値を示すので、広範なホルムアルデヒド処理
条件に容易に対応できるとともに、一般的にバインダー
その他の材料と混合されて紙等の支持体に塗布される弱
アルカリ性の条件下でも粘度が変化しないので、コーテ
ィング作業性も極めて良好である。
本発明のマイクロカプセルの製造方法により、セルが工
業的規模でかつ非常に低い粘度のスラリーとして得るこ
とができるようになる。これにより、カプセル製造設備
の容積効′率が太き(向上し、カプセルの製造コスト、
および輸送コストが大幅に改善される。
カプセルスラリーの高濃度低粘度化が可能となったこと
よにより、従来より/カプセルスラリー 、を高固型分
で塗布させることが可能となり、その結果、塗膜乾燥時
の水分除去に必要なエネルギーが大幅に低下するため高
速度塗布が可能となる。
更に、従来広範に使用されていたエアナイフコーター、
バーコーターによる塗工方式のみならず、より高濃度塗
料の高速塗布用に適したブレードコーター、グラビアコ
ーターなどによるコーティングを可能とすると共に、水
性フレキンインキの高濃度化をも可能とし、従来得るこ
との出来なかった印刷方式による、全面あるいは部分印
刷方式のCB紙の実用化を可能とするものである。
また本発明の方法で得られたマイクロカプセルは、耐熱
安定性にも著しくすぐれているため、従来にない高濃度
とあいまって、粉体カプセルとして取扱うための乾燥工
程たとえばスプレードライ方式などに必要な熱エネルギ
ーの大幅低減、作業の効率化を可能とする。
以下、実施例および比較例により本発明のマイクロカプ
セルの製造法について詳述する。
実施例−1 窒素雰囲気下で2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸0.08モル(16,58部)をイオン交
換水 313部に溶解したのち20%Na01−1水溶
液でpHを7.5とした。ついで98%アクリル酸0゜
58モル(42、64部)および、アクリロニ) IJ
ル0.36モル(19,10部)を添加して混合攪拌し
て均一水溶液を得た。
系Q30℃迄加温保温したのち、過硫酸アンモニウムの
20%水溶液40部更に5分後に亜硫酸水素ナトリウム
の20%水溶液16部を加えたところで断熱状態で重合
を開始させた。重合熱により系は30分間で75℃迄昇
温した。その後糸を75°CK1時間後保持したのち、
冷却し、 20%NaOH水溶液でpHを4.0に調節
して、アニオン性水溶性高分子の20%水溶液(A)を
得た。該水溶液は25℃に於いて190 cpsの粘度
を有していた。
この水溶液(A)を用いてつぎのようにしてマイクロカ
プセル化を行なった。該水溶液(A) 30部を水で希
釈して92.4部とした水溶液(pH4,0)のなかに
芯物質としてクリスタルバイオレットラクトン3.0重
量%およびベンゾイルロイコメチレンブルー0.8重量
%な溶解したアルキルナフタレン(県別化学「KMc−
113J ) 130部を加え、ホモミキサー(特殊機
化製) 1l1000rpの回転数で混合乳化させ、1
0分後に平均粒子径3.5μの0/W型の安定のエマル
ジョンを得た。攪拌下にメチル化メチロールメラミン樹
脂水溶液(不揮発分80wt%、三井東圧化学[ニーラ
ミンT−34]) 24.4部を加えたのち、系を60
℃に昇温して2時間給合させ冷却してマイクロカプセル
化を終えた。
本例のマイクロカプセルスラリーは、53 w t%の
非常に高い固型分を有し25°C/に於ける粘度320
cpsであった。
残存ホルムアルデヒドを除去するために28%アンモニ
ア水な加えてpH8,5としたところホルマリン臭は消
失し、凝集傾向のない、290cpsの良好なマイクロ
カプセルが得られた。
実施例−2 実施例−1で得られたマイクロカプセルスラリーを水で
希釈して、固型分と粘度の関係を調べた。
粘度はいずれも25℃に於いてB型粘度計を用いて調べ
た。
実施例−3 実施例−1で作成したアニオン性水溶性高分子20%水
溶液(A) 36部を水84部で希釈してpHを4.1
に調節した。ここに80%不揮発分のメチル化メチロー
ルメラミン水溶液36部を加え、攪拌して均一水溶液を
作成した。該水溶液中に、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アユリノフルオラン4.0重量%およびクリ
ルタルバイオレットラクトン0.5重量%を溶解したフ
ェニルキシリルエタン(日本石油化学[ハイゾール5A
S−296j)144部を加え、ホモミキサー1l10
00rp  で乳化したところ3分間で平均粒子径3.
5μの安定なO/W型エマルジョンが得うれた。
該エマルジョンは低粘度であり、非常に乳化安定性にす
ぐれたものであった。
以上の段階は系の温度25℃で実施した。
つづいてホモミキサーをとり除き、ゆっくりした攪拌下
に、系をゆっくり70℃迄昇温させ、70℃で1時間カ
プセル壁の形成を行なった。っづいて50%酢酸を加え
てpHを4.5VC調節したのち更に1時間反応を行な
った。その後冷却して、マイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルスラリーは、5部wt%の高固
型分を有し、90cpsの低粘度であった。このように
して得たマイクロカプセルスラIJ−100部を取り、
そのなかに使用されたメチル化メチロールメラミンの1
/’10量の尿素を加え、酢酸でpHを3.0としたの
ち昇温し、70°Cで1時間反応させて残存ホルムアル
デヒドの除去を行ない最後に20%水溶液でpHを9.
5迄上昇させて、ホルマリン臭のないマイクロカプセル
スラリーを得た。ホルマリン除去工程に於いても増粘凝
集傾向はまったく認められなかった。
実施例−4 実施例−1のアニオン性水溶性高分子の製法に準じて、
アクリル酸60mJ%、アクリロニトリル30 mJ%
 および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸10??+−σ1%のモノマー構成を有するアニ
オン性水溶性高分子の20%水溶液(B)を得た。該水
溶液は25℃に於いて130cpsの粘度を有していた
上記水溶液50部と水156部の混合物の溶液を調製し
、20%水溶液を添加してp)14.5に上げる。この
溶液中に実施例−1と同じ芯物質2009を添加し、ホ
モミキサーで15分間乳化して、平均粒子径268μの
安定なO/W型エマルジョンを得た。ここに37%ホル
ムアルデヒド26.5部とメラミン20部の混合物を予
め加熱溶解して調製されたメラミン樹脂前駆体水溶液を
ここに加えて、攪拌下に60°Cで3時間反応させてマ
イクロカプセル化を終えた。本例のマイクロカプセルは
53wt%の固型分を有し、50cps(25°C)の
粘度を示した。
実施例−5 アクリル酸のスルホプロピルエステルの50%水溶液(
大阪有機型)及びメタアクリル酸、アクリロニ) IJ
ルを用いて、実施例=1に記載の方法に準じて、アクリ
ル酸のスルホプロピルエステル15=7L6J−%、メ
タアクリル酸5Qm−J%、アクリロニトリル35mf
J、% のモノマー組成を有するアニオン性共重合体の
20%水溶液(C)を得た。該水溶液はpH4,0、2
5℃に於いて24ocpsの粘度を有していた。
該共重合体の20%水溶液20%水溶液(B)s 。
部を水162部に攪拌混合し、pHを4.3に調節した
。芯物質としてクリスタルバイオレットラクトンを3.
5重量%溶解した部分水素化ターフェニル(モンサンド
「+1B−4oJ )260 部ヲ加工、ホモミキサー
で20分間乳化して平均粒子径4.2μの0/W型エマ
ルジヨンを得た。該エマルジョンにメチル化メチロール
メラミンの水溶液(三井東圧化学00.汀ニーラミンP
−6100J)208部を添加1.、系の温度な55℃
に上げて、3時間給合させ、更に50%酢酸を少量添加
して2時間給合を継続してマイクロカプセル化を終えた
本例のマイクロカプセルは55wt%の固型分を有して
おり、25℃で75cpsの低い粘度を有していた。
比較例−1 450部に加熱溶解して10%水溶液CD)を得た。
該水溶液[D] 100部および水200部を混合し、
10%NaOH水溶液でpHを4.0迄上昇させた。こ
のなかに、実施例1と同じ芯物質200部をホモミキサ
ーで乳化し、安定な07W型エマルジヨンを得た。
ここに攪拌下に固型分50%メチル化メチロールメラミ
ン(三井東圧[ニーラミンT−530j)60部を加え
て2時間55°Cに保温攪拌してマイクロカプセル化を
終える。
本例のマイクロカプセル液は42.9wt%の固型分濃
度を有するが、メラミンホルムアルデヒド初期縮合物の
縮合による壁膜形成と共に系の粘度が著しく上昇し、膜
形成終了後、冷却して得たマイクロカプセル液は凝集傾
向はないが7400cpsの高い粘度を示しほとんど流
動性を失なった。
比較例−2 出来上りマイクロカプセル液の固m分を35wt%にな
るように水分を調節した以外は比較例−1と同様にして
、マイクロカプセル化を終工た。
本例のマイクロカプセル液は、冷却後、pH4,8で2
50cpの粘度を示した。
残存ホルマリンを除去するために28%アンモニア水を
加えてpHQ8..5に調節したところホルムアルデヒ
ド臭は完全に消失したが、カプセル液は増粘して670
cp5の粘度を示し、大きな粘度−pH依存性が認めら
れコーティング作業時にはpH管理に充分注意が必要な
ものであった。
比較例−3 スチレン無水マレイン酸共重合体(モンサンド[スフリ
プセット−5204)2.5部と酢ビ無水マレイン酸共
重合体(日本乳化剤「Disrol H−12未中和物
J ) 2.5部希Na01−1水溶液な用いてpHk
5.0に調節しながら加温溶解して水溶液100部とし
た。完全に溶解する迄に90℃加熱で4時間を要した。
以下55℃の恒温水槽中でマイクロカプセル化を行なっ
た。
該スチレンマレイン酸共重合体および酢ビマレイン酸の
水溶液100部および水17.5部を混合したものに実
施例−1で用いたと同じ芯物質100部をホモミキサー
で乳化分散させたのち、メチル化メチロールメラミン8
0%水溶液(ニーラミンT−33)  12.5部を加
え、2時間給合させたのち冷却してカプセル膜形成を終
えた。本例のマイクロカプセル液は50wt%の固型分
を有し、620cpの粘度を有していた。
残存ホルマリンを除去するため、再び60℃に加温し4
0wt%の尿素水溶液を3部加え、酢酸でp’Hを4.
0に調節したところ、全体が増粘して攪拌が不可能とな
り尿素添加などによる酸性サイドでの残存ホルムアルデ
ヒド除去方法を用いることはできなかった。
比較例−4 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸4
0部を水160部に攪拌溶解したのち、20%Na0I
−1水溶液でpHを5.0に調節し、過硫酸アンモニウ
ムの10%水溶液3.7部および10%亜硫酸水素す)
 IJウム水溶液0.8部を加えて、断熱条件下で重合
させ、25℃に於ける粘度430cpsのポリ−(2−
アクリルアミド−2−メチルーブロパンスルホン酸)の
Na塩の20wt%水溶液(′D)を得た。
(4−1)マイクロカプセル化 水溶液の)25部水85部を攪拌混合し、酢酸にてpH
を4.0に調整した。該系に実施例−1と同じ芯物質1
00部を加え、ホモミキサーで20分間、60℃で乳化
分散させた。本例の0//w型エマルジョンは乳化安定
性が悪く、攪拌な停止するとただちに油滴の合一化がお
きるため、微小油滴に維持するためには、たえず強いせ
ん断力な与えておく必要があり、かつ乳化液滴のサイズ
コントロールは非常に難しかった。強攪拌下に、メチル
化メチロールメラミンの50%水溶液(三井東圧化学製
10.「ニーラミンP−6100J ) 3 (1部を
加えたところ、系が急激に増粘し5分後に全体が凝集ゲ
ル化してしまった。
(3−1)  と同一組成であるが強攪拌下にメチル化
メチロールメラミン(ニーラミンP−6100)を系の
ゲル化がおきないように2時間を要して、慎重に滴下し
たのち、2時間更に反応を行ないカプセル化を終えた。
オイルに対する乳化安定性が悪いために、出来あがった
マイクロカプセルには粗大粒子および凝集粒子が多数見
られふるいを通して濾過しなげれば、感圧複写紙用途に
は不都合であった。
なお平均粒子径は7.4μであり、50 w t%の固
型分濃度を有し、350 cpsの粘度を示していた。
比較例−5 スチレンスルホン酸ナトリウム塩(東洋曹達[スビノマ
−8SJ)(純度85%)8.4部を水161.3部に
溶解したのち98%アクリル酸29.9部およびヒドロ
キシエチルメタアクリレート(HEMA)6.5部を加
え、攪拌して均一水溶液とし、40℃に保温した。過硫
酸アンモニウムの10%水溶液12.9部および亜硫酸
水素す) IJウム塩10%水溶液4.0部を加えてラ
ジカル重合を開始したところ30分で内温か65℃迄昇
温した。更に70°Cに30分保温して重合を終え、固
型分20 W t%のアニオン性水溶性高分子水溶液(
E)を得た。このものの粘度は25℃で4800cps
であった。
高分子水溶液CE) 32.5部を水125.1部と攪
拌混合し、10%NaOH水溶液でpHを2.4から4
.0に上昇させた。実施例−1で用いたと同じ窓材料1
30部を加え、ホモミキサーで20分間60°Cで乳化
、■W型のエマルジョンを得た。乳化安定性は、やや不
足で′そのまま静置すると油滴の合一化により、液滴サ
イズが大きくなる傾向を有する。
攪拌下にメチル化メチロールメラミン80%水溶液(ニ
ーラミンP−6300) 16.25部を加えて、60
°Cで縮合を行なったところ、 1部分後に系全体がゲ
ル化し、マイクロカプセルは得られなかった。
高分子水溶液(E) 19.88部を131’!、23
部と攪拌混合し、尿素6.63部レゾルシン0.93部
を添加溶解し、10%Na1l(水溶液でpHを2.7
5から3.40に上げた。このなかに実施例−2で用い
たと同じ芯物質117部を加え、ホモミキサーで20分
間、60°Cで乳化したところ顕微鏡観察で約4μの平
均粒径を有する O/W型のエマルジョンが得られたが
、酸性が強いためエマルジョンは濃い赤紫色に着色して
いた攪拌下に37%ホルマリン17.2部を加えて、6
0°Cで3時間反応を行ないマイクロカプセル化を終え
冷却した。該マイクロカプセル液は45wt%の固型分
を有し、250cpsの粘度を有していた。
しかしながら、液の赤紫色の着色が著しく、NaOH等
でアルカリ性にしても着色は消えず、該カプセルを塗布
した感圧紙面も着色が大きく実用的ではなかった。
実施例6〜8および比較例6〜9 表−1に示す20wt%の高分子界面活性剤水溶液69
部にイオン交換水199部を加え、さらにこの混合液を
10%の苛性ソーダ水溶液を用いてpH4,0に調節し
た。
ついで、芯物質として、クリスタルバイオレットラクト
ンを3.Q wt%溶解したフェニルキシルエタン27
0部を加え、ホモミキサーにより30分間乳化した。こ
れにメチル化メチロールメラミン80%水溶液(ニーラ
ミンP 6300 )を67.5部を加えたのち、系を
60℃に昇温して、2時間縮合させて、冷却しマイクロ
カプセル化を終えた。それぞれ、固型分55wt%のマ
イクロカプセルスラリーを得た。
結果を表−1に示した。
実施例9 表−1に示す20wt%の高分子界面活性剤水溶液69
部にイオン交換水175部を加え、さらにこの混合液を
10%苛性ソーダ水溶液を用いてpH4,3に調節した
ついで、メチル化メチロールメラミンの80%水溶液6
7.5部を加え、ついでクリスタルバイオして得た組成
物である芯物質を270部加えた。
この混合液をホモミキサーで10分間乳化した。
その後糸を60°Cに昇温して、2時間縮合させて、冷
却しマイクロカプセル化を終エタ。
結果を表−1に示した。
実施例10〜11 表−1に示す高分子界面活性剤を用い芯物質としてN、
N−ジメチル−p−)ルイジン、実施例1と同じ物をそ
れぞれ用い、他は実施例9と同様にしてマイクロカプセ
ル化した。結果を表−1に示す。
比較例−10 酸処理ゼラチン20部を水200部に加温溶解させ、1
0%N aOH水溶液でpHを10.0としたもとの、
クリスタルバイオレットラクトンを3wt%溶解したフ
ェニルキシリルエタン100部を混合し55°Cでホモ
ミキサーにより高速攪拌乳化させ、更に攪拌をつづげな
がらカルボキシメチルセルロース(平均重合度160、
エーテル化度(1,70)の10%水溶液50部を混合
し、なお温水1030部を添加して希釈し酢酸でpHを
4.3に調節し、コアセルベーションをおこさせる。つ
づいて攪拌ヲつづけながら液温を8°C迄冷亜冷却コア
セルベート膜をゲル化させる。
更にホルマリン1.75部を加えたのち、10%NaO
H水溶液を徐々に加えなからp I−1を10.5迄上
昇させ、コアセルベート膜を硬化させ、ゼラチンカルボ
キシメチルセルロースコンプレックスコアセルベーショ
ン法マイクロカプセル液ヲ得た。
比較例−11 クリスタルバイオレットラクトン4..5wt%を溶解
したフェニルキシリルエタン60部および9.78部の
塩化テレフタロイルが30部のフェニルキシリルエタン
に溶解されたものを混合し、ポリビニルアルコール(ク
ラレ06.「ポバール−205J)の2wt%水溶液3
00部に加え、ホモミキサーで乳化して、平均粒子径が
4−5μのO/W型エマルジョンを得た。ついで冷却攪
拌下に5.58部のジエチレントリアミンおよび2.8
8部の炭酸ナトリウムを60部の水に溶解したものを滴
下しつづいて24時間室温で攪拌して、ジエチレントリ
アミンと塩化テレフタロイルとの界面重縮合によるポリ
アミド膜マイクロカプセルを得た。
実施例−12 実施例−3で得た、アニオン性水溶性高分子の20%水
溶液40部およびジエチレントリアミンペンタ酢酸Na
塩40%水溶液(キレスト化学「キレス)−PJ )2
.1部を水98部に攪拌混合し酢酸を加えてpHを4.
1とした。
これに4.41.411  )リス−ジメチルアミノ−
トリフェニルメタン2.5wt%および4,41−ビス
−ジメチルアミノ−31−メチル−411−エトキシ−
トリフェニルメタン0.7wt%を溶解したジオクチル
フタレート130部を加えホモミキサーで乳化して平均
粒子径的4μの安定なOβ型エマルジョンを得た。攪拌
下に20 W t%の固型分を有するメラミンホルムア
ルデヒド初期縮合物(住人化学「スミレツクレジン# 
613J ) 32.5部を加え、55℃で4時間加熱
縮合させた。該マイクロカプセル液を28%アンモニア
水をpl−18,OKなる迄加えホルマリンの除去を行
なったのち、更にトリエタノールアミン6部を加えて、
マイクロカプセル化を終えた。
本例のマイクロカプセルは55wt%の固型分濃度を有
し7.180cpsの粘度を有していた。
以上の実施例および比較例のうち感圧複写紙用の芯物質
のマイクロカプセルの例について、次のように感圧記録
紙用材料としての評価を行ない、その結果を表−2にま
とめて示す。
(A)感圧複写紙の作成 得られたマイクロカプセル固型分100部あたり、小麦
粉澱粉50部(平均粒子径18μ)、リン酸エステル化
澱粉の20%水溶液(にたもの60.アベベ製「ニール
ガムA−55J)70部をよく混合しNaOH水溶液で
pHを9.0とし水で希釈して30wt%固型分の水性
塗料を得た。該水性塗料を50g/m′の坪量の感圧原
紙に乾燥塗布量が4.02.澹となるように塗布乾燥し
て感圧複写紙CB紙を得た。
(B)加圧汚染性の測定 上記のCB紙のフェノール樹脂系顕色剤を用いた市販の
感圧複写紙CF紙(十條製紙製「レジンCCP W−5
0BRJ )と重ね合わせ、鋼板上でミューレン破裂度
試験機により10 kg/cr!の圧力で30秒間加圧
し、試験前後のCF紙面の着色の程度をハンター比色計
(アンバーフィルター使用)を用いて、反射率として求
めた。試験前後の反射率の差が小さい程、弱い静圧(積
み重ね自重など)に対する耐性にすぐれている。
(C)膜の緻密性 (A)で作成したCB紙を105°Cのオープン中に2
0時間放置し、その後前述のCF紙(十條製紙1W−5
0BRJ)と重ね合わせ、電動タイプライタ−(ベルメ
ス808型)を用いて一定打圧で打圧発色させた発色像
濃度を1時間後にハンター比色計(アンバーフィルター
)により反射率として測色した。別、オーブン処理しな
いCB紙と前述のCF紙との組合せてタイプライタ−発
色させたものを測色した。オープン処理品使用の発色濃
度と、未処理品使用の発色濃度の差が小さい程マイクロ
カプセル膜の緻密性にすぐれ、高温保存下でも内容物の
放出の程度が小さい。
■)耐水性 実施例あるいは比較例のマイクロカプセルスラリー10
部をP−フェニルフェノールレジンの40%分散液(三
井東圧化学製「RBE −40J 、 、 。
感圧複写紙用顕色剤として実用化されているもの)を2
倍の水で希釈したもの50部と混合し、1時間後の液の
着色の程度を肉眼で判定した。耐水性の悪いマイクロカ
プセルは、液中で顕色剤と接触して、発色をおこしてし
まい、とりわけ、色素マイクロカプセルと顕色剤を支持
体の同一面に重枳あるいは混合して塗布されるセルフー
ンナインド型感圧複写紙の製造には大きな制約がともな
う。
前記、実施例および比較例より明らかなように、本発明
の方法によるマイクロカプセルは(1)極めて高濃度か
つ低粘度であり、(2)耐水性にすぐれ、 (3)すぐれた緻密な膜を有し、 (4)乳化安定性が良いため、粒子径の制御が容易であ
り、 (5)酸性からアルカリ性の広いpH範囲に於いて安定
した粘度、分散安定性を有し、種々のホルムアルデヒド
除去方法の応用が可能である、(6)マイクロカプセル
化工程が他の方法に比し、きわめてシンプルでアル などの製法面、物性面のすぐれた特徴を有するに加え工
業的にも (1)生産コスト輸送コストの大幅低減を可能とし、(
2)感圧複写紙に応用した場合、高濃度塗工が可能とな
るため塗工生産性の向上(塗工速度のアップ)および塗
工エネルギーコストの大幅低減により、大きなコストメ
リットを得ることが可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)メラミン−ホルムアルデヒド、メチロールメラミン
    単量体またはその低分子量重合体、アルキル化メチロー
    ルメラミン単量体またはその低分子量重合体およびこれ
    らの組合せから成る群から選ばれた1種またはそれ以上
    の水溶性カプセル壁先駆物質を(A)アクリル酸または
    メタクリル酸、(B)アクリロニトリルまたはメタクリ
    ロニトリル、(C)アクリルアミドアルキルスルホン酸
    またはアクリル酸のスルホアルキルエステルのそれぞれ
    の単量体から少なくとも1種の3種以上の単量体を重合
    して得たアニオン性の水溶性高分子界面活性剤の存在下
    に芯物質の周囲にカプセル壁物質を形成させることを特
    徴とするマイクロカプセルの製造方法。 2)アニオン性の水溶性高分子界面活性剤が(A)アク
    リル酸20〜70モル%、(B)アクリロニトリル20
    〜70モル%、(C)2−アクリルアミド−2−メチル
    プロバンスルホン酸0.5〜20モル%の単量体構成を
    有する共重合体またはその塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3)アニオン性の水溶性高分子界面活性剤が固型分20
    wt%の水溶液で、pH4.0、25℃において3〜1
    00,000cpsの粘度のものである特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の方法。
JP59130867A 1983-07-28 1984-06-27 マイクロカプセルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0659402B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130867A JPH0659402B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 マイクロカプセルの製造方法
US06/633,960 US4574110A (en) 1983-07-28 1984-07-24 Process for producing microcapsules and microcapsule slurry
AU31128/84A AU561634B2 (en) 1983-07-28 1984-07-25 Production of microcapsules
CA000459644A CA1237240A (en) 1983-07-28 1984-07-25 Production process of microcapsules
EP84108857A EP0133295B1 (en) 1983-07-28 1984-07-26 Production process of microcapsules
PCT/JP1984/000382 WO1985000535A1 (en) 1983-07-28 1984-07-27 Process for producing microcapsules
CH1538/85A CH664906A5 (de) 1983-07-28 1984-07-27 Verfahren zur herstellung einer aufschlaemmung von mikrokapseln.
DE3448113A DE3448113C2 (ja) 1983-07-28 1984-07-27
DE3490348A DE3490348C2 (ja) 1983-07-28 1984-07-27
GB08419236A GB2144755B (en) 1983-07-28 1984-07-27 Microencapsulation process using a novel ter-polymer
BR8406993A BR8406993A (pt) 1983-07-28 1984-07-27 Processo para producao de microcapsulas
NL8420199A NL8420199A (nl) 1983-07-28 1984-07-27 Werkwijze voor het vervaardigen van mikrocapsules.
DE19843490348 DE3490348T (de) 1983-07-28 1984-07-27 Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
KR1019840004500A KR880002539B1 (ko) 1983-07-28 1984-07-28 마이크로캡슐의 제조방법
US07/646,454 US5118756A (en) 1983-07-28 1991-01-25 Reaction system modifier suitable for use in the productions of microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130867A JPH0659402B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111138A true JPS6111138A (ja) 1986-01-18
JPH0659402B2 JPH0659402B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15044551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130867A Expired - Lifetime JPH0659402B2 (ja) 1983-07-28 1984-06-27 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659402B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543027A1 (en) * 1991-06-12 1993-05-26 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Insecticidal composition and production thereof
US5733561A (en) * 1991-06-12 1998-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Insecticide composition and production process thereof
JP2002274036A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 温度履歴表示用感熱記録材料
JP2003519724A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ホルムアルデヒドが低減したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなるマイクロカプセルの低粘度分散液
JP2003524689A (ja) * 2000-01-05 2003-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト マイクロカプセル調製物およびマイクロカプセルを含有する洗剤および洗浄剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028819A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028819A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Mitsui Toatsu Chem Inc マイクロカプセルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543027A1 (en) * 1991-06-12 1993-05-26 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Insecticidal composition and production thereof
EP0543027A4 (en) * 1991-06-12 1994-07-13 Mitsui Toatsu Chemicals Insecticidal composition and production thereof
US5733561A (en) * 1991-06-12 1998-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Insecticide composition and production process thereof
JP2003524689A (ja) * 2000-01-05 2003-08-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト マイクロカプセル調製物およびマイクロカプセルを含有する洗剤および洗浄剤
JP2003519724A (ja) * 2000-01-10 2003-06-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ホルムアルデヒドが低減したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなるマイクロカプセルの低粘度分散液
JP2002274036A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 温度履歴表示用感熱記録材料
JP4486272B2 (ja) * 2001-03-19 2010-06-23 株式会社リコー 温度履歴表示用感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659402B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118756A (en) Reaction system modifier suitable for use in the productions of microcapsules
US4450123A (en) Process for producing microcapsules
US4087376A (en) Capsule manufacture
US5362565A (en) Production method of microcapsules
US4746467A (en) Process for producing microcapsules
JPH02273540A (ja) 微小カプセルの製造方法
JPH01194939A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6111138A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS60216838A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH028774B2 (ja)
JPH0553538B2 (ja)
JPH0375213B2 (ja)
JPH0547259B2 (ja)
JPS6028819A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP2981498B2 (ja) マイクロカプセル用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPS63123438A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH01164433A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS61241186A (ja) マイクロカプセルを含有する水性塗液
JPH10139817A (ja) 微小カプセルの製法
JPS61241185A (ja) マイクロカプセルを含有する水性塗液
JPS61192586A (ja) マイクロカプセル支持体
JPS61151271A (ja) マイクロカプセルを含有する水性塗液
JPH01130727A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0459932B2 (ja)
JPH02303532A (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙