JPS5917643A - マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式 - Google Patents

マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式

Info

Publication number
JPS5917643A
JPS5917643A JP57126304A JP12630482A JPS5917643A JP S5917643 A JPS5917643 A JP S5917643A JP 57126304 A JP57126304 A JP 57126304A JP 12630482 A JP12630482 A JP 12630482A JP S5917643 A JPS5917643 A JP S5917643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
signal
microprocessor
reset
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57126304A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yatagai
谷田貝 光次
Takaaki Ueno
高明 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP57126304A priority Critical patent/JPS5917643A/ja
Publication of JPS5917643A publication Critical patent/JPS5917643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/28Error detection; Error correction; Monitoring by checking the correct order of processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロプロセッサにおいて、例等かの原因に
よりプログラムが正常シーケンスから逸脱して暴走した
場合に、これを正常シーケンスに復帰させるためのプロ
グラム暴走防止方式に関するものである。
従来はマイクロプロセッサのプログラム暴走に隙して、
監視者がマイクロプロセッサの異常シーケンスを確認で
きた場合には、リセットスイッチ尋によりマイクロプロ
セッサを人為的にリセットさせて正常シーケンスに復帰
させることができる。併しながら監視者がプログラムの
暴走に気付かない場合には異常状態のま5放置せざるを
得ない状況であった。
本発明はこのような欠点を教書するためプログラムの異
常シーケンスを検出して、プログラム暴走の特定時間後
に自動的に正常シーケンスに復帰させることを目的とす
るものである。
以下図面について詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す回路構成のブロック図で
、1はマイクロプロセッサ、2は微分回路、3はカウン
タ、4はクロックパルス発振器である。
マイクロプロセッサ1はプログラムによってプログラム
の正常シーケンス中にはI10出力ボートP1から周期
ΔtのI10信号S1が出力されるように設けられ、こ
のI10信号S1は微分回路2を経由してカウンタ3の
リセット端子RS ’f”に入力される。一方クロック
パルス発振器4の出力はカウンタ6のクロック端子CL
Kに加えられて計数される。カウンタ6のオーバーフロ
ー出力はオーバーフロ一端子OvFからマイクロプロセ
ッサ1のリセット端子1(、E’11こ入力する。又マ
イクロプロセッサ1はパワーオンリセット方式であって
、パワオンリセット1d号p、 o、RE8E’rもリ
セット端子IFtJnsh:’I’に入力する。
第2図は動作タイミング図であって、第2図にてT1に
て示さ扛る範囲はマイクロプロセッサ1においてプログ
ラムが正常シーケンスで進行している時間を示し、プロ
グラム中に設けら扛た周期△tのI10信号S1は微分
商w!t2で微分され、パルス信号S2となりカウンタ
6のリセット入力となる。一方クロックパルス発振6− 器4から送出さ扛るクロックパルスS6はカウンタ6に
て計数されるが、前記パルス信号S2によりリセットさ
れるためパルス信号S2母にその時間々隔を計測するこ
とになる。
従って正常シーケンスの場合はパルス信号S2の時間々
隔の計測値はI10侶号S1の周期Δ目こ等しくなる。
何等かの原因をこよりプロクラムが暴走し異常シーケン
スを走った場合ζこは、マイクロプロセッサ1はl10
−1’(号S1を出力しないのでカウンタ6へのリセッ
ト入力となるパルス信号S2の入力もないため、カウン
タ3は計測を継続し特に設定された時間T2経過後にオ
ーバーフロー信号S4をオーバーフロ一端子OVF+こ
出力する。マイクロプロセッサ1はオーバーフロー信号
S4がリセット端子REIT に入力するためリセット
してパワーオンリセットと同じ状態に復帰し、あらため
て正常シーケンスのプロクラムを始動する。
又停電後の再送電等においては、ゆるやかな4− カーブで所定の電圧に到達することがあり、この場合に
は通常のパワーオンリセット回路は動作しないが、本発
明では電源が所定電圧復帰後のオーバーフロー信号S4
によりリセットする。
以上説明したように本発明によれば、マイク  ・ロプ
ロセッサを自動的lこ異常シーケンスから正常シーケン
スに復帰させることができるので、外部ノイズや電源の
瞬時停電等を原因とするプログラム暴走を最小にとどめ
信頼性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路構成のブロック図、
第2図はその動作タイミング図である。 1−マイクロプロセッサ、2−微分回路、6−カウンタ
、4−クロックパルス発振器、5l−I10信号、S2
−パルス信号、S6−クロックパルス、s4−オーバー
フロー(1,△t−410信号S1の周期 オ1図 才2@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 プロクラムの正常シーケンス中に周期△tのI1
    0信号S1を設け、一方クロックパルスを計数するカウ
    ンタのリセット入力として上記I10信号S1を微分し
    て得たパルス信号S2を与えて上記カラン、夕をパルス
    信号S2毎にリセットさせてパルス信号S2の各時間々
    隔を計測し、該時間々隔の計測値が上記I10信号S1
    の周期Δtをオーバーして特定の設定時間に到達した場
    合に、マイクロプロセッサをリセットして正常シーケン
    スに復帰させることを特徴とするマイクロプロセッサに
    おけるプログラム暴走防止方式。
JP57126304A 1982-07-20 1982-07-20 マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式 Pending JPS5917643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126304A JPS5917643A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126304A JPS5917643A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917643A true JPS5917643A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14931881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126304A Pending JPS5917643A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917643A (ja) マイクロプロセツサにおけるプログラム暴走防止方式
JPH0218633A (ja) マイクロプロセッサ暴走監視・再起動回路
JPS58105072A (ja) 交流電圧の周波数測定装置
JPH0751631Y2 (ja) Cpuの暴走検出回路
JPH0320775B2 (ja)
JPS62168204A (ja) デジタル制御装置
JPH03292258A (ja) 時素リレー
KR930009344A (ko) 티브이의 시스템 보호방법
JPH049638Y2 (ja)
JPS5952324A (ja) 停電・復電検知回路
JP3092199B2 (ja) タイマ
JPS61165143A (ja) Cpuの誤動作防止方式
JPS54127248A (en) Arithmetic controller
JPS57199057A (en) Error detecting device
JPH0498540A (ja) プロセッサ負荷監視方式
JPS5637895A (en) Control method of memory unit
JPS626262B2 (ja)
JPS5784369A (en) Abnormality detecting system for circuit device
JPH04250715A (ja) 長時間タイマ
JPS55442A (en) Test interchanging device
JPS607859B2 (ja) カウンタの既計数値の検知装置
JPS61127045A (ja) プロセツサ暴走防止装置
JPS5827559B2 (ja) コウツウシンゴウセイギヨソウチノ イジヨウカンシカイロ
JPS59146354A (ja) マイクロプロセツサの暴走停止装置
JPS6367650A (ja) ソフトウエア処理の監視方式