JPS5917061A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JPS5917061A
JPS5917061A JP12287182A JP12287182A JPS5917061A JP S5917061 A JPS5917061 A JP S5917061A JP 12287182 A JP12287182 A JP 12287182A JP 12287182 A JP12287182 A JP 12287182A JP S5917061 A JPS5917061 A JP S5917061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
chamber
shell cover
turbine
fluid transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12287182A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Ishimaru
航 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12287182A priority Critical patent/JPS5917061A/ja
Publication of JPS5917061A publication Critical patent/JPS5917061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/16Dynamometric measurement of torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トルク伝達装置に関するものである。
入力軸と出力軸との間に配置され両者間のトルクの伝達
を行なうトルク伝達装置では、例えば摩擦式クラッチの
ように入力軸と出力軸とを機械的に連結してしまうと、
入力軸のトルク変動及び回転速度変動がそのまま出力軸
に伝達されてしまう。このため、このようなトルク伝達
装置を例えば自動車に適用すると、エンジンのトルク変
動及び回転速度変動が変速機、プロペラシャフト等の駆
動系に伝達され、振動、異音等を発生するという問題を
生ずる。このような問題は、エンジンがトルク変動及び
回転速度変動を発生しやすい低回軸速度のときに著しい
。このため、従来は変速機の変速比を調節することによ
り常にエンジンを比較的高い回転速度で使用して、振動
、異音等の発生を防止していた。しかし、このような方
法では、エンジンを必要以上に高い回転速度で使用する
ことになるため、燃費、騒音性能等が態化するという不
具合があった。
上記問題点に対処する装置として、入力軸と出力軸との
間に所定の滑りを生じさせるようにした(すなわち、入
力軸回転速度と出力軸回転速度との間に回転速度差があ
る)トルク伝達装置が公知である。
例えば、特開昭57−33254号には、エンジン、車
体等の振動を検出し、振動の振幅が所定値以下となるよ
うにコンピュータによって油圧制御装置を制御して油圧
式クラッチを滑らせるようにしたトルク伝達装置が開示
されている。しかし、このようなトルク伝達装置では、
エンジン、車体等に振動計を取り付けて振動を検出する
ようにしてあったため、検出される振動とエンジンのト
ルク変動とが対応していない場合には不必要に大きな滑
りを生ずるという問題点があった。すなわち、路面から
タイヤを介して車体に高周波の振動が入力されている場
合等には、振動計がこの振動を検出し、コンピュータは
トルク伝達装置の滑りを増大させるように指令を発する
。この結果、滑りは大きくなるが、振動は小さくならず
、振動計は以前と同様の振動の検出を続ける。このため
更に大きな滑りを生ずるような指令が与えられることに
なり、結局クラッチは完全に滑る状態となり燃費等が悪
化する。
本発明は、従来のトルク伝達装置における上記ような問
題点に着目してなされたものであり、エンジンのトルク
変動を直接検出する装置を設け、これによって検出され
るトルク変動が所定値以下となるように油圧式クラッチ
の滑りを制御することにより、上記問題点を解消するこ
とを目的としている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第1図に基
づいて説明する。
まず、構成について説明する。
第1図に本発明のトルク伝達装置の1実施例である摩擦
フランチ付きトルクコンバータ2を示す。トルクコンバ
ータ2は、インペラー4、タービン6、ステータ8及び
摩擦クラッチピストン10を有している。インペラー4
はカバーシェル12と溶接されており、両者によってト
ルクコンバータ2の流体伝動室が形成されている。カバ
ーシェル12にはナツト14が溶接によって固着されて
おり、このナツト14によってカバーシェル12は図示
してないエンジンのドライブプレートに連結される。イ
ンペラー4には、オイルポンプの歯車を駆動するだめの
スリーブ26が溶接されている。ステータ8は、ケーシ
ングに対して固定された固定軸28にワンウェイクラッ
チ30を介して支持されている。タービン6は、出力軸
38と一体に回転するようにスプラインにより結合され
るハブ34を有している。タービン6とカバーシェル1
2どの間には摩擦クラッチピストン10が配置されてい
る。摩擦クラッチピストンlOの内径部はタービン6の
ハブ34の軸部によって軸方向に移動可能に支持されて
おり、両者間はシール部材によって密封されている。ハ
ブ34には連結部材35がスプラインにより結合されて
おり。
またこの連結部材35はスプリング37を介して摩擦ク
ラッチピストン10と連結されている。すなわち、摩擦
クラッチピストンlOとノ\ブ34とはスプリング37
を介して回転力を伝達可能であ  □る。摩擦クラッチ
ピストン10のカバーシェル12と対面する側の外周部
にはフェーシング材44が接着しである。摩擦クラッチ
ピストンlOによって流体伝動室は2室、すなわちカバ
ーシェル12側のレリーズ室46及びその反対側のアプ
ライ室48、に分割されている。アプライ室48には供
給油路47から油が供給されると共に排出油路49から
排出され、これによって常に油圧(トルクコンバータ内
に加圧される油圧)が作用している。一方、レリーズ室
46は出力軸38の中心部の軸方向穴38a及び油路5
1によってスリップ制御バルブ60に連通している。レ
リーズ室46の油圧はスリップ制御バルブ6oよって後
述のように制御される。スリップ制御時にはレリーズ室
46の油圧がアプライ室48の油圧よりも多少低くなり
、摩擦クラッチピストンlOのフェーシング材44はカ
バーシェル12に押し伺けられ、所定の滑りを伴なった
状態で摩擦力によって両者間のトルクの伝達が行なわれ
る。
出力軸38(又は、出力軸38と歯車機構等を介して連
結された軸)には、トルクメータ56(トルク変動検出
装置)が設けられており、このトルクメータ56は電子
制御装置であるコンピュータ61と接続されている。コ
ンピュータ61には、エンジン回転速度センサー72が
らの信号及び出力軸回転速度センサー74がらの信号も
入力されるようにしである。コンピュータ6エは、アク
チュエータであるパルスモータ62に線64によって接
続されており、これに所定のパルスを与えて回転位置を
設定する。パルスモータ62の回転軸62aには雄ねじ
が形成してあり、この雄ねじにスリップ制御バルブ60
のスプール68の雌ル68はパルスモータ62の回転に
応じて軸方向66と、2つのランド68a及び68bを
有するスプール68とから成っている。ボー)66aは
ドレーンポートであり、ポート66bは油路51によっ
てレリーズ室46と連通しており、またポート66cは
アプライ室48とレキュレータバルブ70とを連通する
供給油路47と連通している。スプール68のランド6
8a及び68b間の距離は、ポート66aと66cとを
ゎずがなすきまを介して連通させるような寸法としであ
る。
次に、作用について説明する。
車両の発進時等のようにトルク増大作用を必要とする場
合及び車両が停止中の場合には、コンピュータ61はパ
ルスモータ62を作動させてスプール68?第1図中で
右行させる。これによってポート66bと66cとが連
通ずるので、レリーズ室46にアプライ室48と同じ油
圧が供給される。従って摩擦クラッチピストン10は解
放状態とされる。
通常の走行状態においては、トルクメータ56によって
検出されるトルク変動が所定値(すなわち、その値を越
えると運転者が不快な振動が感じ始める限界値)を越え
ないように摩擦クラッチピストン10とカバーシェル1
2との滑りが制御される。すなわち、スプール68はほ
ぼ第1図に示す位置にあり、ポート66aに多少の油が
排出されるため、ボー)66bの油圧はボー)66cの
油圧よりも低くなる。このため、レリーズ室46の油圧
がアプライ室48の油圧よりも低くなり、両袖圧の差に
よって摩擦クラッチピストン10はカバーシェル12に
押し付けられる。摩擦クラッチピストン10がカバーシ
ェル12に強く押し付けられると両者間の滑りが小さく
なる。このため車速か低い場合(すなわち出力軸38の
回転速度が低い場合)には、エンジン回転速度も低くな
り、エンジンのトルク変動が増大し、このトルク変動が
ほとんど減衰されることなく出力軸38に伝達される。
このトルク変動はトルクメータ56によって検出されて
おり、その検出値はコンピュータ61に送られる。コン
ピュータ61は、あらかじめ記憶させである許容トルク
変動値よりも上記検出値が大きくなると、パルスモータ
62に信号を送ってパルスモータ62を作動させ、スプ
ール68をわずかに右行させる。これによってポート6
6aに排出される油が減少し、ボー)66bの油圧(す
なわち、レリーズ室46の油圧)が上Aする。従って、
カバーシェル12と摩擦クラッチピストン10との滑り
が大きくなり、相対回転速度が上昇する。これによって
、伝達されるトルク変動が小さくなる。逆に、エンジン
回転速度センサー72かものエンジン回転速度信号及び
出力軸回転速度センサー74からの出力軸回転速度信号
から算出される相対回転速度が大きくなり過ぎると、コ
ンピュータ61はスプール68を左行させる信号をパル
スモータ62に与える。このようにして、常にトルク変
動が所定値を越えないように制御が行なわれる。
以上説明してきたように、本発明によると、駆動装置に
よって回転駆動されるシェルカバーと、シェル力/へ−
と一体とされ流体伝動室を形成するインペラーと、流体
伝動室内でインペラーに対向配置され且つ出力軸と連結
されるハブを有するタービンと、シェルカバーとタービ
ンとの間に配置されて流体伝動室を2室、すなわちシェ
ルカム−側のレリーズ室及びタービン側のアプライ室、
に区画し且つタービンと一体回転するように連結されて
おりまたシェルカバーと摩擦係合可能である摩擦フラン
チピストンと、レリース室を流体伝動室外部の油圧制御
装置へ連通させる油路とを有するトルク伝達装置におい
て、駆動装置からのトルクが入力される任意の部材に設
けられたトルク変動検出装置(本実施例ではトルクメー
タ56)と、アクチュエータの動作に対応してレリーズ
室の油圧を制御する油圧制御装置のスリップ制御バルブ
と、トルク変動検出装置により検出されるトルク変動が
あらかじめ設定しである許容トルク変動値を越えないよ
うにシェルカバーと摩擦フランチピストンの滑りを制御
する電気信号をアクチュエータに与える電子制御装置を
設けたので、トルク変動が直接検出され、その値が所定
値以下に制御される。従って、振動を検出する従来のも
のよりも精度の高い制御を行なうことができる。その結
果、ロングアンプ装置の作動範囲が拡がり、効率が向上
する。また、急出力変化持には滑りが増大するため変速
ショックが小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトルク伝達装置を示す図である。 2−・−1−ルクコンパータ、4・・・インペラー、6
・・Φタービン、8・−・ステータ、10#ψ・摩擦ク
ラ・ンチピストン、12II−・力/クーシェル、14
・・・ナツト、18・昏・ドライブプレート、26−・
・スリーブ、28φ・・固定軸、30・・φワンウェイ
クラッチ、34・・・ハブ、35・・・連結部材、37
φ・・スプリング、38Φ−・出力軸、38ae・・軸
方向穴。 44・・・フェーシング材、46・壷・レリーズ室、4
8・・・アプライ室、56・・争トルクメータ(トルク
変動検出装置)、60・・・スリップ制御バルブ、61
・・φコンピュータ、62・・・パルスモータ、64・
・・線、66・・・スツール穴、68−・拳スフール、
70・・・レギュレータバルブ。 特許出願人 日産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動装置によって回転駆動されるシェルカバーと、シェ
    ルカバーと一体とされ流体伝動室を形成するインペラー
    と、流体伝動室内でインペラーに対向配置され且つ出力
    軸と連結されるハブを有するタービンと、シェル力/へ
    −とタービンとの間に配置されて流体伝動室を2室、す
    なわちシェルカバー側のレリーズ室及びタービン側のア
    プライ室、に区画し且つターピノと一体回転するように
    連結されておりまたシェルカバーと摩擦係合可能である
    摩擦クラッチピストンと、レリーズ室を流体伝動室外部
    の油圧制御装置へ連通させる油路とを有するトルク伝達
    装置において、 駆動装置からのトルクが入力される任意の部材に設けら
    れたトルク変動検出装置と、アクチュエータの動作に対
    応してレリーズ室の油圧を制御する油圧制御装置のスリ
    ップ制御バルブと、トルク変動検出装置により検出され
    るトルク変動があらかじめ設定しである許容トルク変動
    値を越えないようにシェルカバーと摩擦フランチピスト
    ンの滑りを制御する電気信号をアクチュエータに与える
    電子制御装置と、を有することを特徴とするトルク伝達
    装置。
JP12287182A 1982-07-16 1982-07-16 トルク伝達装置 Pending JPS5917061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287182A JPS5917061A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 トルク伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287182A JPS5917061A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 トルク伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917061A true JPS5917061A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14846691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12287182A Pending JPS5917061A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 トルク伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917061A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172766A (ja) * 1984-02-14 1985-09-06 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
JPS60172767A (ja) * 1984-02-14 1985-09-06 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
US4706790A (en) * 1986-07-17 1987-11-17 General Motors Corporation Gain scheduling technique for a closed loop slip control system
US4724939A (en) * 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
US5598907A (en) * 1993-12-28 1997-02-04 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing faults in a hydraulic type lock-up clutch

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172766A (ja) * 1984-02-14 1985-09-06 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
JPS60172767A (ja) * 1984-02-14 1985-09-06 Honda Motor Co Ltd 車輌用変速機の直結機構容量制御装置
JPH0155827B2 (ja) * 1984-02-14 1989-11-27 Honda Motor Co Ltd
JPH0232501B2 (ja) * 1984-02-14 1990-07-20 Honda Motor Co Ltd
US4706790A (en) * 1986-07-17 1987-11-17 General Motors Corporation Gain scheduling technique for a closed loop slip control system
US4724939A (en) * 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
US5598907A (en) * 1993-12-28 1997-02-04 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing faults in a hydraulic type lock-up clutch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466311A (en) Slip control system for a clutch
US4468988A (en) Slip control system for a clutch
US5197583A (en) Torque transmission device
US6692396B1 (en) Solenoid actuated variable pressure relief valve assembly for limited slip differential assembly
EP0770798A2 (en) Clutch assembly for an automatic mechanical transmission
US3752280A (en) Constant speed differential fluid clutch
US4782930A (en) Power transmission apparatus
US5423406A (en) Automatic centrifugal clutch with electric release and hysterisis means
US4785923A (en) Slippage control system for lock up clutch assembly for fluid coupling, providing non-electronic mechanical/hydraulic slippage control
EP0398532B1 (en) Anti-lock braking system
JPS5917061A (ja) トルク伝達装置
JP3209410B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US4890707A (en) Control system for a lockup clutch for an automatic transmission
JPS599356A (ja) トルク伝達装置
JPS599359A (ja) トルク伝達装置
JPS5934061A (ja) トルク伝達装置
JPS599357A (ja) トルク伝達装置
JPH05126229A (ja) ロツクアツプクラツチ付自動変速機のひきずり防止装置
JPH0378496B2 (ja)
JPS60191822A (ja) 自動車用無段変速装置
JPH0542581B2 (ja)
JPS6360265B2 (ja)
KR100391496B1 (ko) 차량용 동력 전달계통의 백 래쉬 저감장치
JP2815755B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH023735A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置