JPH023735A - 無段変速機を備えた車両の制御装置 - Google Patents

無段変速機を備えた車両の制御装置

Info

Publication number
JPH023735A
JPH023735A JP63143279A JP14327988A JPH023735A JP H023735 A JPH023735 A JP H023735A JP 63143279 A JP63143279 A JP 63143279A JP 14327988 A JP14327988 A JP 14327988A JP H023735 A JPH023735 A JP H023735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
continuously variable
belt
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63143279A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nogami
尚 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63143279A priority Critical patent/JPH023735A/ja
Publication of JPH023735A publication Critical patent/JPH023735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無段変速機を備えた車両の制御装置に関ずろも
のである。
(従来技術) 従来より車両用変速機として、固定円錐板と可動円錐板
とからなる有効径可変式のプライマリ−プーリーとセカ
ングリーブーリーに、ベルトを張設してなる無段変速機
が知られている(例えば、特開昭52−98861号公
報参照)。そして、このような無段変速機においては、
通常、プライマリ−プーリーとセカンダリ−プーリーの
可動円錐板側にそれぞれ油圧式押圧手段を備え、該押圧
手段によりプライマリ−プーリーの有効径を調整するこ
とにより変速比を制御し、セカンダリープよりベルト伝
動部における許容摩擦伝達トルクを制御するようになっ
ている。
ところで、近年無段変速機を備えた車両においては、燃
費向上あるいは低コスト化という観点から無段変速機の
コンパクト化が、またエンジンの高出力化に対処すると
いう観点から無段変速機の伝達トルクの増大化が、それ
ぞれ要請されている。
一方、無段変速機の最大伝達トルクは、上述のようにセ
カンダリ−プーリーとベルトとの間における許容摩擦伝
達トルクによって規定され、またこの許容摩擦伝達トル
クは抑圧手段によりベルトとセカンダリ−プーリーとの
間に与えられる押圧力により支配される。従って、最大
伝達トルクを高めてエンジンの高出力化に備えようとす
れば、必然的に上記抑圧手段に供給される作動油の油圧
(ライン圧)を高めるかあるいは該押圧手段の受圧面積
の拡大を図ることが要求される。ところが、前者の方法
の場合にはライン圧の高圧化に伴ってエンジンの出力ロ
スが増大しエンジンの高出力化の効果が減殺され、また
後者の場合にはプーリー径の拡大により装置全体が大型
化し無段変速機のコンパクト化という要請に反すること
になる。さりとて、コンパクト化という点を重要視して
上述の如き伝達トルクの増大方法をとらなかった場合に
は、エンジンの高出力化に伴って無段変速機への人力ト
ルクが上記許容摩擦トルクを上回ってベルトがスリップ
するというような事態が頻繁に起こり、結果的にベルト
の焼付き等によりベルト伝動機構部分、延いては無段変
速機全体の強度上の信頼性が損なわれることになる。こ
のように、無段変速機の信頼性の確保とエンジンの高出
力化への対応とは相反する要素を含んでおり、結果的に
この両者の両立は困難なものであった。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、一対の可変プーリーとベルトとからな
る無段変速機を備えた車両において、装置の大型化を招
くことなくベルト伝動部分の信頼性を確保した上でエン
ジンの高出力化に対応できるようにすることを目的とし
てなされたものである。
(目的を達成するための手段) 本発明では上記の目的を達成するための手段として、軸
に固定配置される固定円錐板と軸方向に移動可能に配置
される可動円錐板とからなり該可動円錐板の移動により
ベルトに対する有効径を可変としたプライマリ−プーリ
ーとセカンダリ−プーリーとを備え、上記プーリーの有
効径の調整により変速比を制御しまた上記プーリーとベ
ルトとの間の押圧力を調整することにより両者間におけ
る摩擦伝達トルクを規定するようにした無段変速機を備
えた車両において、無段変速機の入力トルクを検出する
入力トルク検出手段と、該人力トルク検出手段により検
出される入力トルク及び上記ベルトと上記プーリーとの
間の押圧力に応じて定められる許容摩擦伝達トルクとを
比較する比較手段と、該比較手段により上記入力トルク
の方が上記許容摩擦伝達トルクよりも大きいことが検出
された時に上記無段変速機の伝達トルクを上記許容摩擦
伝達トルク以下に低下させる伝達トルク制御手段とを備
えたことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明では上記の手段により、エンジンから無段変速機
への入力トルクがベルト伝動部分における許容摩擦伝達
トルクを越えた時には、伝達トルク制御手段によって例
えば無段変速機への入力トルクそのものを低下させると
かあるいは無段変速機における変速比を低下させる等の
方法により、該無段変速機における伝達トルクが上記許
容摩擦伝達トルク以下に低下せしめられる。
(発明の効果) 従って、本発明の無段変速機を備えた車両の制御装置に
よれば、無段変速機の伝達トルクがベルト伝動部分にお
ける許容摩擦伝達トルクを越えるということが未然に防
止されることから、装置の大型化を招くことなく該ベル
ト伝動部分の信頼性、延いては無段変速機そのものの信
頼性を確保しつつエンジンの高出力化に対応できるとい
う効果が得られる。
(実施例) 以下、第1図ないし第11図を参照して本発明の好適な
実施例をいくつか説明するが、各実施例の説明に先立っ
て、各実施例に共通する制御装置の基本的な制御思想を
第1図を参照して説明しておく。
この制御装置は、ベルトを介して伝達されるトルク(伝
達トルク)がベルト伝動部分における許容摩擦伝達トル
クを越えないようにすることにより、該ベルト伝動部分
の強度上の信頼性の確保と伝達トルクの増大化とを図ろ
うとするものである。そしてそのための具体的手段とし
て、コントロールユニット40内に、無段変速機への人
力トルクを検出する入力トルク検出手段51と、該入力
トルクと予め定めたベルト伝動部分、具体的にはセカン
ダリ−プーリーとベルトとの間のvis力により規定さ
れる許容摩擦伝達トルクとを比較してその大小関係を検
出する比較手段52と、該比較手段により人力トルクが
許容摩擦伝達トルクを越えている時にはベルトを介して
の伝達トルクを上記許容摩擦伝達トルク以下に抑える伝
達トルク制御手段53とを備えている。そして、この伝
達トルク制御平段53により伝達トルクを低下させる方
法として、無段変速機の変速比を下げる方法(後述する
第1の実施例の場合)、と、エンジンの出力トルク即ち
、無段変速機への人力トルクを下げる方法(後述する第
2の実施例と第3の実施例の場合)とを採用している。
尚、コントロールユニット40には、シフト位置センサ
41とスロットル開度センサ42とプライマリ−プーリ
一回転数センサ43とセカンダリ−プーリー回転数セン
サ44とエンジン回転数センサ45からそれぞれ制御用
信号が入力される。以下、伝達トルクの制御を第1ない
し第3の各実施例についてそれぞれ説明する。
第1の実施例 第2図ないし第8図を参照して本発明の第1実施例に係
る無段変速機を備えた車両の制御装置を説明するが、先
ず、第2図に基いて無段変速機の全体構成を略述する。
(1)  無段変速機の全体構成 この無段変速機は、前輪駆動車用の無段変速機であって
、エンジンAの出力軸lに連結されたトルクコンバータ
Bと前後進切換機構Cとベルト伝動機構りと減速機構E
と差動機構Fとを備えている。
■=トルクコンバータB トルクコンバータBは、エンジン出力軸lに結合された
ポンプカバー7の一側部に固定されて該エンジン出力軸
lと一体的に回転するポンプインペラ3と、該ポンプイ
ンペラ3と対向するようにして上記ポンプカバー7の内
側に形成されるコンバータ室7a内に回転自在に設けら
れたタービンランナー4と、該ポンプインペラ3とター
ビンランナー4との間に介設されてトルク増大作用を行
なうステータ5とを有している。また、上記タービンラ
ンナー4は、タービン軸2を介して後述する前後進切換
機構Cの人力メンバーであるキャリア15に、また上記
ステータ5はワンウェイクラッチ8及びステータ軸9を
介してミッションケース19にそれぞれ連結されている
さらに、上記タービンランナー4とポンプカバー7との
間にはロックアツプピストン6が配置されている。この
ロックアツプピストン6は、上記タービン軸2にスライ
ド可能に取付けられており、ロックアツプ室10内への
油圧の導入あるいは排出により、上記ポンプカバー7と
接触してこれと一体化されるロックアツプ状態と、該ポ
ンプカバー7から離間するコンバータ状態とを選択的に
実現するようになっている。そして、ロックアツプ状態
においてはニシジン出力軸!とタービン軸2とが流体を
介することなく直結され、コンバータ状態においてはエ
ンジントルクはエンジン出力軸lから流体を介してそれ
ぞれタービン軸2側に伝達される。
■;前前後進切換機構 前後進切換機構Cは、上記トルクコンバータBのタービ
ン軸2の回転をそのまま後述するベルト伝動機構り側に
伝達する前進状態とベルト伝動機構りに逆転状態で伝達
する後進状態とを選択的に設定するためのものであって
、この実施例においてはこの前後進切換機構Cをダブル
ピニオン式のプラネタリギヤユニットで構成している。
即ち、上記タービン軸2にスプライン結合されたキャリ
ア15には、サンギヤ12に噛合する第1ピニオンギヤ
13とリングギヤ11に噛合する第2ピニオンギヤ14
とが取付けられている。尚、サンギヤ12は後述するベ
ルト伝動機構りのプライマリ−軸22に対してスプライ
ン結合されている。
さらに、上記リングギヤ11とキャリア15との間には
、この両者を断接するクラッチ16が、また該リングギ
ヤ11とミッションケース19との間には該リングギヤ
11を該ミッションケース19に対して選択的に固定す
るためのブレーキ17がそれぞれ設けられている。
従って、クラッチ16を締結してブレーキ17を解放し
た状態においては、リングギヤ11とキャリア15とが
一体化されるとともに、該リングギヤlKがミッション
ケース19に対して相対回転可能とされるため、タービ
ン軸2の回転はそのまま同方向回転としてサンギヤ12
からプライマリ−軸22側に出力される(前進状態)。
これに対して、クラッチ16を解放してブレーキ17を
締結した状態においては、リングギヤ11がミッション
ケース19側に固定されるとともに該リングギヤ亀1と
キャリア15とが相対回転可能となるため、タービン軸
2の回転は第1ピニオンギヤ13と第2ピニオンギヤ1
4とを介して反転された状態でサンギヤI2に出力され
る(後進状態)。即ち、この前後進切換機構Cにおいて
は、クラッチ16とブレーキ17との選択作動により前
後進の切換えが行なわれるものである。
■、ベルト伝動機構D ベルト伝動機構りは上記前後進切換機構Cの後方側に同
軸状に配置された後述するプライマリ−プーリー21と
、該プライマリ−プーリー21に対して平行方向に向け
て離間配置された後述するセカンダリ−プーリー31と
の間にベルト20を張設して構成されている。
III−aニブライマリ−プーリー21プライマリ−プ
ーリー21は、上記タービン軸2と同軸状に配置され且
つその一方の軸端部が上記前後進切換機構Cのサンギヤ
12にスプライン結合されたプライマリ−軸22上に、
所定径をもつ固定円錐板23を該プライマリ−軸22と
一体的に、また可動円錐板24を該プライマリ−軸22
に対してその軸方向に移動可能にそれぞれ設けて構成さ
れている。そして、この固定円錐板23の円錐状摩擦面
と可動円錐板24の円錐状摩擦面で略V字状断面をもつ
ベルト受溝21aを構成している。
また、可動円錐板24の外側面24a側には筒状のシリ
ンダ25が固定されている。さらに、このシリンダ25
の内周面側には、上記プライマリ−軸22側に固定され
たピストン26が油密的に嵌挿されており、該ピストン
26と上記シリンダ25と可動円錐板24の王者でプラ
イマリ−室27が形成されている。尚、このプライマリ
−室27には油圧回路(図示省略)からライン圧が導入
される。
そして、このプライマリ−プーリー21は、上記プライ
マリ−室27に導入される作動油の圧力によりその可動
円錐板24を軸方向に移動させて固定円錐板23との間
隔を増減することによりベルト30に対する有効径が調
整されるようになっている。
m−b:セカンダリ−プーリ−31 セカンダリ−プーリー31は、基本的には上記プライマ
リ−プーリー21と同様の構成を有するしのであり、上
記プライマリ−軸22に対して離間して平行配置された
セカンダリ−軸32上に、固定円錐板33を該セカンダ
リ−軸32と一体的に、また可動円錐板34を該セカン
ダリー軸32上を移動可能に、それぞれ設けて構成され
ている。
そして、相互に対向する固定円錐板33の円錐状摩擦面
と可動円錐板34の円錐状摩擦面44aとで略V字状断
面をもつベルト受溝31aが構成されている。
さらに、可動円錐板34の外側面34b側には、略段付
筒状のシリンダ35が同軸状に固定されている。また、
このシリンダ35の内周面側にはその軸心寄り部分が上
記セカンダリ−軸32に固定されたピストン36が油密
的に嵌挿されている。
このピストン36と上記シリンダ35と可動円錐板34
の王者でセカンダリ−室37が形成されるとともに、こ
のセカンダリ−室37には上記プライマリ−プーリー2
1側と同様に油圧回路からライン圧が導入される。この
セカンダリ−プーリー31も上記プライマリ−プーリー
21と同様に、その可動円錐板34を固定円錐板33に
対して接離させることによりベルト20に対する有効径
が調整される。
尚、この時、可動円錐板34の受圧面積は上記プライマ
リ−プーリー21の可動円錐板24のそれよりも小さく
なるように設定されている。
また、減速機構E及び差動機構Fは従来公知のものであ
るため、その構造の説明は省略する。
■二作勤 続いて、この無段変速機Zの作動を簡単に説明すると、
エンジンAからトルクコンバータBを介して伝達される
トルクは、前後進切換機構Cにおいてその回転方向が前
進方向あるいは後進方向に設定された状態でベルト伝動
機構りに伝達される。
ベルト伝動機構りにおいては、プライマリ−プーリー2
1のプライマリ−室27内への作動油の導入あるいは排
出によりその有効径を調整すると、このプライマリ−プ
ーリー21に対してベルト20を介して連動連結された
セカンダリ−プーリー31においてもそれに追随した状
態でその有効径が調整される。即ち、このプライマリ−
プーリー21の有効径の調整により変速比が制御される
尚、変速比の制御は、プライマリ−プーリー21のプラ
イマリ−室27への作動油の吸・排を制御する制御弁の
作動を、コントロールユニットから出力されるデユーテ
ィ比に基いてデユーティ制御される電磁ソレノイド弁に
よって制御することにより行なわれる。
また、セカンダリ−軸32の回転は、さらに減速機構E
により減速された後、差動機構Fに伝達され、該差動機
構Fから前車軸(図示省略)に伝達される。
ところで、セカンダリ−プーリー31のセカンダリ−室
37には、上記プライマリ−室27側に供給されたと同
じ油圧をもつ作動油が常時供給されている。そして、こ
の油圧とその受圧面積とによって規定される押圧力によ
り該セカンダリ−プーリー31とベルト20との間に摩
擦力が作用し、これによりトルク伝達が行なわれる。尚
、この摩擦伝達トルクの最大値、即ち許容摩擦伝達トル
クは、上述のようにセカンダリ−室37に供給される油
圧とその受圧面積とによって一義的に決定されるもので
あり、従ってこの許容摩擦伝達トルク以上の大きさのト
ルクが伝達されると、ベルトがスリップその焼付きが発
生するなどしてベルト伝動機構りの信頼性が損なわれる
おそれがでてくる。
これを防ぐために、後述する伝達トルク制御が行なわれ
る。
(2)無段変速機の伝達トルク制御 この第1の実施例の無段変速機は、上述のように無段変
速機の変速比の制御によってベルト伝動機構りにおける
伝達トルクをその許容摩擦伝達トルク以下となるように
制御しもってベルト伝動機構りの信頼性を確保するもの
であり、以下、この伝達トルク制御の実際を第3図に示
すフローチャート図に基いて説明する。
先ず、制御スタート後、ステップS、において制御用フ
ァクターとして、現在のシフト位置とスロットル開度と
エンジン回転数とプライマリ−プーリー回転数(即ち、
トルクコンバータBのタービン回転数)とセカンダリ−
プーリー回転数(即ち、車速)とを読込む。
次に、第7図に示すように各シフト位置毎に予め車速と
スロットル開度とをパラメータとして設定された設定プ
ライマリ−プーリー回転数のマツプから、現在の車速及
びスロットル開度に対応する設定プライマリ−プーリー
回転数を算出する(ステップS、)。
次に、第5図に示すようにエンジン回転数とスロットル
開度とをパラメータとして設定されたトルクマツプから
、現在のエンジン回転数及びスロットル開度に対応する
エンジントルクを算出する(ステップS3)。
また、ステップS4においては、トルクコンバータのト
ルク比を算出する。即ち、第6図に示すようにタービン
ランナー4とポンプインペラ3との間の速度比とトルク
比との相関関係を示すマツプから、現在の速度比(即ち
プライマリ−プーリーの回転数で表わされるタービン回
転数とエンジン回転数で表わされるポンプインペラ3の
回転数との比)に対するトルク比を算出する。
次に、上記エンジントルクと上記トルクコンバータのト
ルク比とから、実際に無段変速機側に入力される入力軸
トルクToを算出する(ステップS、)。
無段変速機への入力軸トルクが求められると、次はこの
入力軸トルクをベルト伝動機構りを介して伝達する場合
における該ベルト伝動機構りの摩擦伝達作用上許容され
る最大変速比を(即ち、入力軸トルクを許容摩擦伝達ト
ルク以下とする・ことのできる最大の変速比)第4図に
示すマツプから求める。即ち、人力軸トルク(T1)の
ときには最大変速比は(11)であり、これより高変速
比側(即ちラインL、より右側の領域)で使用すること
はベルト部分にその許容摩擦伝達トルク以上のトルクが
かかるということでありベルト伝動機構りの強度上杵さ
れないものである。
次に、この最大変速比とセカンダリ−プーリー回転数(
車速)とから、該最大変速比時におけるプライマリ−プ
ーリー回転数即ち、最大プライマリ−プーリー回転数を
算出する(ステップS、)。
ここで、ベルト伝動機構りの強度面から求めた最大プラ
イマリ−プーリー回転数とマツプ(第7図)から求めた
上記設定プライマリ−プーリー回転数とを比較し、この
両者のうち小さい方を制御すべき目標プライマリ−プー
リー回転数とする(ステップS、)。すなわち、目標と
すべき変速比はいかなる場合にも上記最大変速比以上と
なることはない。従って、この目標プライマリ−プーリ
ー回転数と現在のプライマリ−プーリー回転数(実プラ
イマリ−プーリー回転数)との偏差を算出しくステップ
S6)、この偏差に基いて変速比制御用のデユーティ率
を第8図のマツプから算出しくステップS、、)、これ
に基いて変速比をデユーティ制御すると、ベルト伝動機
構りにおける伝達トルクは常にその許容摩擦伝達トルク
以下とされ、ベルト20のスリップ発生ということもな
く該ベルト伝動機構りの信頼性が確保されしかもエンジ
ンの高出力化に対抗できることになる。
尚、ここでは上述のようにベルト伝動機構りにおける伝
達トルクを、プライマリ−プーリー回転数を目標として
フィードバック制御するようにしているが、この他に例
えば変速比を目標としてフィードバック制御することも
可能である。
第2の実施例 第2の実施例は、上記第1の実施例のものが変速比の制
御によりベルト伝動機構りにおける伝達トルクをその許
容摩擦伝達トルク以下としもってその信頼性の確保を図
るようにしているのに対して、エンジンの出力トルクを
制御することによって伝達トルクを上記許容摩擦伝達ト
ルク以下に設定するようにしたもので、しかもそのエン
ジン出力をエンジンの点火時期をリタードさせるという
ことにより実現するようにしたものである。
このエンジン出力制御を第9図に示すフローチャート図
を参照して説明する。
先ず、ステップQ、において各制御ファクターを読み込
み、次に現在のエンジントルクをマツプ(第5図参照)
から、トルクコンバータのトルク比をマツプ(第6図参
照)から、それぞれ算出する(ステップQ、、Q、)。
そして、このエンジントルクとトルクコンバータのトル
ク比とから実際に無段変速機側に入力される入力軸トル
クToを算出する(ステップQ、)。
次に、変速マツツブ(第7図参照)から、現在の車速と
スロットル開度とから目標とすべきプライマリ−プーリ
ー回転数を算出し、さらにこのプランマリ−プーリー回
転数と車速(セカンダリ−プーリー回転数)とから目標
とする変速比(i)を算出する(ステップQ、)。
次に、この変速比(i)に対応する入力軸トルク(この
第2の実施例ではこの変速比に対応する入力軸トルクが
ベルト伝動機構りの強度上許容される許容摩擦伝達トル
クに当たる)を第4図のマツプから読み出す(ステップ
Q、)。即ち、例えば変速比が(i、)である場合には
、許容摩擦伝達トルクは(T、)となる。
次に、上記許容摩擦伝達トルクT、と上記の入力軸トル
ク(To)とを比較する(ステップQ7)。そして、T
 o < T +である場合、即ち入力軸トルクTOが
ベルト伝動機構りにおける伝達限界を示すラインL、よ
り下方の領域にあるため、この場合には何らの制御を行
なわない。
一方、T o> T +である場合は、入力軸トルクT
Oが第4図のラインL1より上方の使用不可領域にある
ということであり、このままではベルト伝動機構りの強
度上の信頼性が確保されないことになる。このため、こ
の場合には、上記両トルクの偏差(To  Tt)に基
いて第1θ図に示す「トルク偏差−リタード量」マツプ
より、エンジンの点火時期のリタード量を算出する(ス
テップQ、)。そして、このリタード重だけ点火時期を
リタードさせ(ステップQ、)、これによりエンジン出
力を低下させてエンジン側から無段変速機への入力軸ト
ルクToを上記許容摩擦伝達トルクT1以下に抑え、も
ってベルトの強度上の信頼性を確保するものである。
第3の実施例 第3の実施例は、上記第2の実施例のものが無段変速機
への入力軸トルクがベルト伝動機構の強度上規定される
許容摩擦伝達トルクを越える時にはエンジンの点火時期
をリタードさせてその出力トルクを低下させるようにし
ていたのに対して、入力軸トルクが上記許容摩擦伝達ト
ルクを越えた場合には即座にエンジンへの燃料供給をカ
ットしこれによりエンジン出力の低下を図るようにした
ものである。
この制御を第11図を参照して説明すると、ステップR
1−ステ、ツブR8までの入力軸トルク(To)及びベ
ルト許容摩擦伝達トルク(T、)の算出方法は上記第2
の実施例の場合と同様である。
入力軸トルク(To)及びベルト許容摩擦伝達トルク(
T、)を求めた後は、ステップR7において入力軸トル
ク(To)と変速比に対応するベルトの許容摩擦伝達ト
ルク(T1)とを比較し、To>T、である場合には、
フューエルカットを実行し、エンジンの出力トルクを低
下させる(ステップR,)。
そして、このフューエルカットは、To<Ttとなるま
で続行される。
尚、エンジン出力を低下させる手段としては、上記のよ
うにエンジンの点火時期をリタードさせる方法及びフュ
ーエルカットを行なう方法の外にも種々のものが考えら
れ、例えばスロットルバルブとアクセルペダルとを電気
的に制御されるアクチュエータを介して連動作動させる
構成のものにあっては、無段変速機への入力軸トルクが
ベルト伝動部分における許容摩擦伝達トルクをオーバし
た時にはアクセルペダルの踏込量に対するスロットルバ
ルブの開度を通常時よりも小さくするようにすることも
できる。
尚、上記実施例においてはプライマリ−プーリーにて変
速比を制御し、セカンダリ−プーリーにてベルト張力の
調整を行なうようにしたものについて説明したが、本考
案はこれに限定されるものでなく例えばプライマリ−プ
ーリーにてベルト張力を調整しプライマリ−プーリーに
て変速比を制御するようにしたものにも適用できること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の機能ブロック図、第2図は
本発明の第1の実施例に係る制御装置に備えられた無段
変速機のシステム図、第3図は上記制御装置の制御フロ
ーチャート図、第4図は[変速比−人力軸トルクコマツ
プ、第5図は「エンジン回転数−トルク」マツプ、第6
図はトルクコンバータの「速度比−トルク比」マツプ、
第7図は変速マツプ、第8図はデユーティ率マツプ、第
9図は本発明の第2の実施例に係る制御装置の制御フロ
ーチャート図、第10図はリタード量マツプ、第11図
は本発明の第3の実施例に係る制御装置の制御フローチ
ャート図である。 !・・・・・エンジン出力軸 2・・・・・タービン軸 3・・・・・ポンプインペラ 4・・・・・タービンランナー 5・・・・・ステータ II・・・・リングギヤ 12・・・・サンギヤ ta、t4  ・・・ピニオンギヤ 15・・・・キャリア 16・・・・クラッチ 17・・・・ブレーキ 20・・・・ベルト 21・・・・プライマリ−プーリー 22・・・・プライマリ−軸 31・・・・セカンダリ−プーリー 32・・・・セカンダリ−軸 A・・・・拳エンジン B・・・・・トルクコンバータ C・・・・・前後進切換機構 D・・・・・ベルト伝動機構 E ・ ・ ・減速機構 F ・ ・ ・差動機構 エンジン回転数 第7図 申 速 偏差 ←

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、軸に固定配置される固定円錐板と軸方向に移動可能
    に配置される可動円錐板とからなり該可動円錐板の移動
    によりベルトに対する有効径を可変としたプライマリー
    プーリーとセカンダリープーリーとを備え、上記プーリ
    ーの有効径の調整により変速比を制御しまた上記プーリ
    ーとベルトとの間の押圧力を調整することにより両者間
    における摩擦伝達トルクを規定するようにした無段変速
    機を備えた車両において、無段変速機の入力トルクを検
    出する入力トルク検出手段と、該入力トルク検出手段に
    より検出される入力トルク及び上記ベルトと上記プーリ
    ーとの間の押圧力に応じて定められる許容摩擦伝達トル
    クとを比較する比較手段と、該比較手段により上記入力
    トルクの方が上記許容摩擦伝達トルクよりも大きいこと
    が検出された時に上記無段変速機の伝達トルクを上記許
    容摩擦伝達トルク以下に低下させる伝達トルク制御手段
    とを備えたことを特徴とする無段変速機を備えた車両の
    制御装置。
JP63143279A 1988-06-09 1988-06-09 無段変速機を備えた車両の制御装置 Pending JPH023735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143279A JPH023735A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 無段変速機を備えた車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143279A JPH023735A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 無段変速機を備えた車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023735A true JPH023735A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15335044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143279A Pending JPH023735A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 無段変速機を備えた車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517299B2 (en) 2005-10-06 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control system
JP2009174425A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517299B2 (en) 2005-10-06 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control system
JP2009174425A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462490A (en) Control system for operation of fluid torque converter for vehicles
JP2900193B2 (ja) 車両用無段変速機の圧力制御装置
JP2527056B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
KR930010905B1 (ko) 연속가변변속기의 클러치압력 제어장치
JP4565701B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2629389B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0820016B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2699598B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH1182707A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH023735A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPH023736A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH0154576B2 (ja)
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JPH05240336A (ja) 副変速機付自動変速装置を備えた車両の変速制御装置
JP3157267B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2859922B2 (ja) パワートレインの制御装置
US4628767A (en) Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control
JPH0754111B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JP3157266B2 (ja) 車両の動力伝達装置