JPS61241561A - 車両用変速機の制御方法 - Google Patents

車両用変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS61241561A
JPS61241561A JP60081792A JP8179285A JPS61241561A JP S61241561 A JPS61241561 A JP S61241561A JP 60081792 A JP60081792 A JP 60081792A JP 8179285 A JP8179285 A JP 8179285A JP S61241561 A JPS61241561 A JP S61241561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
vehicle
speed
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60081792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60081792A priority Critical patent/JPS61241561A/ja
Priority to US06/852,811 priority patent/US4672863A/en
Priority to DE8686302831T priority patent/DE3668682D1/de
Priority to EP86302831A priority patent/EP0199533B1/en
Publication of JPS61241561A publication Critical patent/JPS61241561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用変速機の制御方法に関するものである
従来技術 変速比が無段階に変化させられる無段変速機と少なくと
も前進2段のギヤ段を有して該無段変速機と直列に連結
された副変速機とを含む形式の車両用変速機が知られて
いる。斯る車両用変速機によれば、変速範囲が小さくさ
れ得て無段変速機が小型となる特徴があるとともに、副
変速機が無段変速機の後段に連結される場合には無段変
速機の伝導ベルトの滑りを生ずることなく大きな駆動力
を伝達できる特徴がある。たとえば、本出願人が先に出
願した特願昭5Ek144985号に記載されているも
のがそれである。
発明が解決すべき問題点 しかし、副変速機のギヤ段の切換えは、予め決定された
変速パターンから車両速度およびスロットル弁開度に基
づいて自動的に実行されるのが一般的であるが、無段変
速機の実際の変速比に従って車両用変速機全体のギヤ比
が変化するために副変速機の変速時の条件が一定にはな
らず変速ショックの大きさがばらつくことが避けられず
、また無段変速機においてはそれに備えられた可変プー
リなどの回転体の慣性モーメントが大きいため、上記ば
らつきおよび無段変速機の慣性モーメントに起因して変
速ショックが大きく生じ、運転性が損なわれる場合があ
った。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、変速比が無段階に変化させら
れる無段変速機と少なくとも前進2段のギヤ段を有して
該無段変速機と直列に連結された副変速機とを含む車両
用変速機の制御方法であって、車両の実際の速度、該車
両の実際の要求出力、および前記無段変速機の実際の変
速比に基づいて前記副変速機のギヤ段が切り換えられる
ことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、車両の実際の速度および実際の要求
出力に加え、前記無段変速機の実際の変速比に基づいて
副変速機のギヤ段が切り換えられるので、無段変速機の
変速比に応じた最適の条件下で副変速機のギヤ段の切換
えが実行されて変速ショックが好適に緩和されるのであ
る。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、図示しないエンジンの動力は流体継手
10.ベルト式無段変速機(以下、CVTという)12
.副変速機14.中間ギア装置16、および差動装置1
8を経て駆動軸20に連結された図示しない駆動輪へ伝
達されるようになっている。
流体継手10は、エンジンのクランク軸22と接続され
ているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定さ
れポンプ24からのオイルにより回転させられるタービ
ン28と、ダンパ30を介して入力軸26に固定された
ロックアンプクラッチ32とを備えている。ロックアツ
プクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン回転
速度またはタービン28の回転速度が所定値以上になる
と作動させられて、クランク軸22と入力軸26とを直
結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝導ベルト40と
を備えている。可変ブーIJ 36および38は、入力
軸26および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転
体42および44と、入力軸26および出力軸34にそ
れぞれ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設
けられた可動回転体46および48とから成り、可動回
転体46および48が油圧シリンダ50および52によ
って移動させられることによりv1幅すなわち伝導ベル
)40の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の
変速比γ (−人力軸26の回転速度N in/出力軸
34の回転速度N。at )が変更されるようになって
いる。油圧シリンダ50は専ら変速比γを変更するため
に作動させられ、油圧シリンダ52は専ら伝導ベルト4
0のすべりが生じない範囲で最小の挟圧力が得られるよ
うに作動させられる。なお、オイルポンプ54は後述の
油圧制御装置の油圧源を構成するものであって、入力軸
26を縦通ずる図示しない連結軸によってクランク軸2
2と連結されてエンジンにより常時回転駆動される。
副変速機14は、CVT12と直列に連結されかつ車両
の走行条件にしたがって高速ギヤ段および低速ギヤ段に
自動的に切り換えられる自動変速機であって、CVT1
2の出力軸34と同軸的に設けられており、ラビニョオ
型複合遊星歯車装置を含んでいる。この遊星歯車装置は
、一対の第1サンギア56および第2サンギア58と、
第1サンギア56に噛み合う第1遊星ギア60と、この
第1遊星ギア60および第2サンギア58と噛み合う第
2遊星ギア62と、第1遊星ギア60と噛み合うリング
ギア64と、第1遊星ギア60および第2遊星ギア62
を回転可能に支持するキャリア66とを備えている。第
2サンギア58は前記出力軸34と一体的に連結された
軸68と固定され、キャリア66は出力ギア70と固定
されている。高速段用クラッチ72は軸68と第1サン
ギア56との間の係合を制御し、低速段用ブレーキ74
は第1サンギア56のハウジングに対する保合を制御し
、後進用ブレーキ76はリングギア64のハウジングに
対する保合を制御する。第3図は副変速機14の各摩擦
係合要素の作動状態および各レンジにおける減速比を示
している。図において、○印は係合状態、×印は解放状
態を示し、ρ1およびρ2は次式から定義されるギア比
である。
ρ1 =Z、、/Z。
ρ2=Ztt/Zr 但し、ZS+は第1サンギア56の歯数、Z5□は第2
サンギア58の歯数、Zrはリングギア64の歯数であ
る。
したがって、LおよびDレンジにおける低速ギア段では
、第1摩擦係合装置としての低速段用ブレーキ74が作
動させられて第1サンギア56が固定されるため、減速
比(1+ρ1/ρ2)にて動力が伝達されるが、Lおよ
びDレンジの高速ギア段においては、第2摩擦係合装置
としての高速段用クラッチフコ0作動により遊星歯車装
置全体が一体となって回転し、これにより減速比1にて
動力が伝達される。また、Rレンジでは後進用ブレーキ
76の作動によりリングギア64がハウジングに固定さ
れるため、変速比(1−1/ρ2)の逆回転にて動力が
伝達される。
副変速機14の出力ギア70は中間ギア装置16を介し
て差動装置18と連結されており、エンジンの動力は差
動装置18において左右の駆動軸20へそれぞれ分配さ
れた後、左右の駆動輪へ伝達される。
第4図は第2図に示す車両動力伝達装置を制御するため
の油圧制御回路を示している。オイルポンプ54は図示
しないオイルタンク内に戻された作動油等をストレーナ
80を介して吸い込みライン圧油路82へ圧送する。ス
ロットルバルブ84はスロットル弁開度θに対応したス
ロットル圧P■をその出力ポート86に発生する。スロ
ットルバルブ84のスプール88は、スロットル弁とと
もに回転するスロットルカム90からスロットル弁開度
θの増大に連れて増大する作用力と制御ボート92から
フィードバンク圧としてのスロットル圧Pいとを対向方
向に受け、ライン圧油路82と出力ポート86との開閉
を制御する。マニュアルバルブ94は、シフトレバ−の
■、(ロー)、D(ドライブ)、Nにュートラル)、R
(リバース)、およびP(パーキング)レンジ操作に関
連して軸線方向に位置決めされ、後述のサブプライマリ
バルブ254の出力ポート258から出力される第2の
ライン圧P12を、Rレンジ時にはボート96を通して
後進用ブレーキ76を作動させる油圧アクチュエータ7
6′へ、5179時はボート98へ、Dレンジ時はボー
ト98および100へ、それぞれ導く。リリーフ弁10
2は、ライン圧油路82の第1のライン圧pxiが所定
値以上になるとライン油路82のオイルを逃がす安全弁
としての機能を有する。
二次油圧油路104はオリフィス106とプライマリレ
ギュレータパルプ108の余剰オイルが排出されるボー
ト110とを介してライン圧油路82へ接続され、セカ
ンダリレギュレータバルブ112は、オリフィス114
を介して二次油圧油路104へ接続されている制御室1
16を有し、制御室116の油圧とばね118の荷重と
に関連して二次油圧油路104とボー)120との接続
を制御して二次油圧油路104の二次油圧Pzを所定値
に維持する。潤滑油油路122はボート120あるいは
オリフィス124を介して二次油圧油路104へ接続さ
れている。ロックアツプ制御弁126は、二次油圧油路
104を流体継手10内のロックアツプクラッチ32の
係合側および解放側へ選択的に接続する。ロックアツプ
用の電磁弁128はロックアツプ制御弁126の制御室
130とドレイン132との間の開閉を制御し、電磁弁
128がオフ(非励磁状態)である場合はロックアツプ
クラッチ32の解放側へ二次油圧油路104からの二次
油圧Pzが伝達されて動力が流体継手1(l中の流体を
介して伝達される。しかし、電磁弁128がオン(励磁
状態)である場合はロックアツプクラッチ32の係合側
およびオイルクーラ134へ二次油圧油路104からの
二次油圧Pzが供給されて動力はロックアツプクラッチ
32を介して伝達される。クーラバイパス弁136はタ
ーラ圧を制御する。
変速比制御装置は、第1スプール弁142および第1電
磁弁144から成る変速方向切換弁装置138と、第2
スプール弁146および第2電磁弁148から成る変速
速度切換弁装置140を備えている。第1電磁弁144
がオフである期間は第1スプール弁142のスプールは
室150の二次油圧Pzによりばね152の方へ押圧さ
れており、ボート154の第1ライン圧P7!1は第1
スプール弁142のボート156を介して第2スプール
弁146のボート158へ送られ、ボート160とドレ
イン162との接続は断たれている。
これにより変速比γが減少方向へ切り換えられる。
第1電磁弁144がオンである期間は室150の油圧が
第1電磁弁144のドレイン164を介して排出され、
第1スプール弁142のスプールはばね152により室
150の方へ押圧され、ボート156にはライン圧pH
が生じず、ボート160はドレイン162へ接続される
。これにより変速比が増加方向へ切り換えられる。
第2電磁弁148がオフである期間は第2スプール弁1
46のスプールは室166の二次油圧P2によりばね1
68の方へ押圧され、ボート158とボート170との
接続は断たれ、ボート172はボート174へ接続され
ている。ボート170.172はCVT12の入力側油
圧シリンダ50へ接続されている。第2電磁弁14Bが
オンである期間は室166の油圧が第2電磁弁148の
ドレイン176から排出され、第2スプール弁I46の
スプールはばね168により室166の方へ押圧され、
ボート158はボー)170へ接続され、ボート172
とボート174との接続は断たれる。ボート174は油
路180を介してボート160へ接続されている。オリ
フィス182は第2電磁弁148のオフ時にボート15
8から少量のオイルをボート170へ導く。したがって
、第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148がオ
ンである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50ヘ
オイルが速やかに供給され、変速比γは急速に小さくな
る。第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁14Bが
オフである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50
へのオイルの供給はオリフィス182を介して行われ、
CVT12の変速比Tは緩やかに小さくなる。第1電磁
弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオンである場
合、CVT:12の入力側油圧シリンダ50へのオイル
の供給、排出は行われず、CVT12の変速比Tは油圧
シリンダ50からの漏れ等に従って緩やかに増加する。
第1電磁弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオフ
である期間は入力側油圧シリンダ50のオイルはドレイ
ン162から排出されるので、CVT12の変速比Tは
急速に増加する。
変速比検出弁184は前記入力側の可動回転体46に摺
接した棒194を備えており、その棒194は可動回転
体46の軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向
へ移動させられる。変速比検出弁184は、CVT12
の入力側の固定回転体42に対する可動回転体46の変
位量が増大するに連れてオリフィス218を通して供給
されたオイルの排出流量を増大させるので、出力ポート
216の変速比圧Prは変速比Tの増大とともに低下す
る。変速比圧Prは出力ポート216に供給される油圧
媒体の排出量を制御することにより生成される。
カットオフバルブ226は、ロックアツプ制御弁126
の制御室130へ油路228を介して連通している室2
30.およびその室230内の油圧とばね232のばね
力とに関連して移動するスプール234を有し、電磁弁
128がオフである場合、すなわち、ロックアツプクラ
ッチ32が解放状態にある場合(副変速機14において
変速を行うとき、動力伝達系の衝撃を吸収するためにロ
ックアンプクラッチ32は解放状態にされる)、閉状態
になって変速比圧Prがプライマリレギュレータバルブ
108へ伝達されるのを阻止する。
第1のライン圧発生手段としてのプライマリレギュレー
タバルブ108は、スロットル圧Pthが供給されるボ
ー1−236.変速比圧Prを供給されるボート238
、ライン圧油路82へ接続されているボート240.オ
イルポンプ54の吸入側へ接続されているボート242
.およびオリフィス244を介して第1のライン圧PZ
Iを供給されているボー)246.軸線方向へ運動して
ボート240とボート242との接続を制御するスプー
ル248.スロットル圧Ptl、を受けてスプール24
8をボート238の方へ付勢するスプール250、およ
びスプール248をボート238の方へ付勢するばね2
52を備えている。スプール248の下から2つのラン
ドの受圧面積をそれぞれAI、A2、スロットル圧Pt
hを受けるスプール250のランドの受圧面積をA3、
およびばね252の作用力をWlとすると次式illお
よび(2)が成立する。
b カットオフバルブ226が開いてボート238に変速比
圧Prが来ている場合は、 Pi!1=(八3  ・ Pt1.+W1−At・ P
r)/ (A2−八1)・・・・・(1) カットオフバルブ226が閉じてボート238に変速比
圧Prが来ていない場合は PN1=(A3・Pい+Ml) / (A2− AI)
  ・・・(2)第2のライン圧発生手段としてのサブ
プライマリバルブ254は、第1のライン圧Pβ1を導
かれる入力ボート256.第2のライン圧PJ2が発生
する出カポ−)258.変速比圧Prを導かれるボート
260.フィードバック圧としての第2のライン圧PI
!、2をオリフィス262を介して導かれるボー)26
4.入力ポート256と出力ポート258との開閉を制
御するスプール266゜スロットル圧Pthを導かれる
ボート268.そのボート268からのスロットル圧P
thを受けてスプール266をボー)260の方へ付勢
するスプール270.およびスプール266をボート2
60の方へ付勢するばね272を有している。スプ−ル
266の下から2つのランドの受圧面積をB1、B2.
スロットル圧Pthを受けるスプール270のランドの
受圧面積をB3、およびばね272の弾性力をW2とそ
れぞれ定義すると、次式(3)に従って第2のライン圧
PN2が出力される。
PA2 =(B3・Pth+tv2  BIPr) /
(82Bl)・・・・・・(3) シフトバルブ274は、前記副変速fi14の高速段用
クラッチ72および低速段用ブレーキ74を作動させる
油圧アクチュエータ72°および74°内に択一的に油
圧を作用させるものであって、シフトレバ−のり、Lレ
ンジ時に第2のライン圧Pi12が導かれる入力ポート
276、出力ポート278.280、オリフィス282
を有しドレイン284において終わっている排出油路2
86へ接続されているボート28B、Dレンジ時にマニ
ュアルバルブ94のボート100から第1のライン圧P
l■が供給される制御ボート3001その他の制御ポー
ト302,304、ドレイン306、スプール308、
およびそのスプール308を制御8 御ポート304の方へ付勢するばね310を有している
。制御ポート302,304にはオリフィス312を介
して二次油圧P2が導かれ、制御ポー)302,304
の油圧はシフト用の電磁弁314により制御される。ス
プール308の下から2つのランドの受圧面積はそれぞ
れSL、S2であり、SL<32である。また、電磁弁
314のオン、オフは車両の運転パラメータに関連して
制御される。
スプール308かばね310例の位置にある場合、入力
ポート276は出力ポート278と接続され、出力ポー
ト280はボート288と接続される。したがって、出
力ポート278から第2のライン圧Pβ2がピストン3
18を有するアキュムレータ320および高速段用の油
圧アクチュエータ72“へ供給されるとともに低速段用
の油圧アクチュエータ74“内が排圧されて、副変速機
14は高速ギヤ段になる。
スプール308が制御ボート304側の位置にある場合
、入力ポート276は出力ポート280と接続され、出
力ポート278はドレイン306と接続される。したが
って、出力ポート280からの第2のライン圧PA2が
低速段用の油圧アクチュエータ741へ供給されるとと
もに高速段用の油圧アクチュエータ72°内が排圧され
て、副変速機14は低速ギヤ段となる。
Lレンジの場合は、制御ボート300に第1のライン圧
pHが導かれていないので、電磁弁314がオフになる
と、スプール308は当初は受圧面積S2のランドに作
用する二次油圧Pzにより、その後は受圧面積S1のラ
ンドに作用する二次油圧P2により、ばね310側へ移
動するが、電磁弁314がオンになると、制御ポート3
02゜304の油圧が低下するので、スプール308ば
ばね310の付勢力に従って制御ボート304側へ移動
する。したがって、Lレンジでは電磁弁314のオン、
オフに応答して副変速機14の高速ギヤ段と低速ギヤ段
との切換えが行われるのである。
Dレンジでは制御ポート300に第1のラインl ソ 圧P7!1が導かれるので、スプール308が一旦ばね
310側の位置になると、受圧面積S2のランドに制御
ポート300からの第1のライン圧pHが作用し、その
後の電磁弁314のオン、オフに関係なく、スプール3
08はばね310側の位置に保持される。したがって副
変速機14は高速ギヤ段に保持される。
シフトタイミングバルブ324は、高速段用の油圧アク
チュエータ72°へ連通する制御ポート326、および
その制御ポート326の油圧によって軸線方向位置が制
御されるスプール328を有し、低速ギヤ段から高速ギ
ヤ段へのアップシフトの際の高速段用の油圧アクチュエ
ータ72°へのオイルの供給流量および低速段用の油圧
アクチュエータ74“からのオイルの排出量を制御する
第5図は、上述の油圧制御装置の作動を制御する電子回
路を示している。CPU、RAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御袋W330に
は、図示しないセンサから、スロットル弁開度θ、CV
T12の出力軸34のU 回転速度N。ut  (副変速機14の入力側回転軸の
回転速度n、n)、CVTl 2の入力軸26の回転速
度N、ア、エンジン冷却水温度T8.シフトレバ−の操
作位置Pをそれぞれ表す信号が供給される。
電子制御装置330内のCPUはRAMの一時記憶機能
を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従っ
て入力信号を処理し、前記電磁弁128.444,14
8,314を駆動するための信号を増幅装置332を介
してそれぞれ出力する。
電子制御装置330においては、図示しないメインルー
チンが実行されることにより、電子制御装置の初期化が
行われるとともに各センサからの入力信号等が読み込ま
れる一方、その読み込まれた信号に基づいて車速■等が
算出され、且つ入力信号条件に従って、エンジンやCV
Tl2等が正常に作動しているか否かを診断するための
ダイアグノーシス、エンジンの点火時期および燃料噴射
量等を制御するエンジン用コンピュータとの相互関係を
制御するエンジン用コンピュータ間の相互制御、車速■
およびスロットル弁開度θに基づいて予め求められた関
係からロックアツプクラッチ32を作動させる電磁弁1
28を制御するためのロックアツプ制御、車速■、スロ
ットル弁開度θ。
変速比に基づいて副変速機14のギヤ段を高速ギヤ段、
低速ギヤ段のいずれかに自動的に切り換える変速制御、
CVT12の変速比制御が、順次あるいは選択的に繰り
返し実行される。
以下、副変速機14のギヤ段を自動的に切り換えるため
の変速制御作動を第1図のフローチャートに従って説明
する。
先ず、ステップS1が実行されることより、副変速機」
4の現在のギヤ段が高速ギヤ段であるか低速ギヤ段であ
るかがシフト用の電磁弁314に供給されている駆動信
号等に基づいて判断される。
ステップS1において低速ギヤ段であると判断された場
合には、低速ギヤ段から高速ギヤ段への切換えを制御す
るためにステップ82以下が実行される。
ステップS2においては、図示しないステップにより既
に読み込まれた実際の車速■が予め記憶された車速v0
よりも大きいか否かが判断される。
この車速V。は低速ギヤ段から高速ギヤ段への切換えを
必要とする車速領域にあるか否かを判断するための一定
値に設定されている。続くステップS3では、図示しな
いステップにより既に読み込まれた無段変速機12の変
速比Tが予め決定された値T (θ)よりも小さいか否
かが判断される。
この値γ、(θ)は、たとえば第6図に示すようにスロ
ットル弁開度θの関数であって実際のスロットル弁開度
θに基づいて決定される。それ故、ステップS3におけ
る判断は実際のスロットル弁開度θおよび変速比Tが第
6図の斜線に示す領域内に有るか否かを判断するための
ものである。なお、上記ステップS2およびステップS
3における判断が否定された場合には、変速制御ルーチ
ンが終了させられる。
ステップS3において無段変速機12の変速比Tが予め
決定された値T (θ)よりも小さいと判断された場合
には、ステップS4が実行されてシフト用の電磁弁31
4が非励磁状態とされ、開度連撮14が低速ギヤ段から
高速ギヤ段へ切り換えられる。
前記ステップS1において副変速機14の現在のギヤ段
が高速ギヤ段であると判断された場合には、ステップS
5およびステップS6が実行されて実際の車速Vが予め
記憶された車速■2およびV、よりも小さいか否かがそ
れぞれ判断される。
この車速v2は、V、と同じかあるいはそれよりも大き
い値であって、高速ギヤ段から低速ギヤ段への切換えに
よりエンジンの過回転および減速ショックが大きくなら
ない車速領域にあるか否かを判断するためのものであり
、車速V+ は車速の低下状態により第7図または第8
図に示すギヤ段切換条件のいずれを適用するかを判断す
るものである。
実際の車速Vがv2よりも大きい場合には変速制御ルー
チンが終了させられるが、■1よりも小さい場合にはス
テップ87以下が実行される。このステップS7におい
ては、実際のスロットル弁開度θが予め記憶された値θ
1よりも小さいか否かが判断され、小さくない場合には
変速制御ルーチンが終了させられるが、小さい場合には
ステップS8が実行されて実際の変速比γが第7図に示
すγ。よりも小さいか否かが判断される。第7図に示す
判断条件は実際のスロットル弁開度θ(要求出力)が小
さい状態で車速VがVlよりも低下してきた場合に用い
られるように用意されたものであり、前記ステップS8
は第7図の斜線に示す領域内にあるか否かを判断するた
めのものである。
ステップS8において、変速比Tがγ。よりも大きいと
判断された場合には変速制御ルーチンが終了させられる
が、変速比γがγ。よりも小さいと判断された場合には
ステップSllが実行されてシフト用の電磁弁314が
励磁状態とされ、副変速機14のギヤ段が高速ギヤ段か
ら低速ギヤ段へ切り換えられる。
前記ステップS5およびステップS6において実際の車
速Vが予め記憶された車速■、よりも大きくかつv2よ
りも小さいと判断された場合には、ステップS9が実行
されて実際のスロットル弁開度θが予め記憶された一定
の値θ2よりも大きいか否かが判断される。その判断が
否定されれば変速制御ルーチンが終了させられるが、肯
定されれば次のステップSIOが実行されて無段変速機
12の実際の変速比Tが第8図に示すr (v)よりも
小さいか否かが判断される。第8図に示す判断条件は、
車速■がv2よりも低下して低速ギヤ段への切換えが可
能な状態でありかつスロットル弁開度θ(要求出力)が
大きい場合、たとえばキックダウン領域に用いられるよ
うに用意されたものであり、前記ステップ310は第8
図の斜線に示す領域内にあるか否かを判断するためのも
のである。
ステップ310において、変速比γがγ(V)よりも大
きいと判断された場合には変速制御ルーチンが終了させ
られるが、変速比Tがγ(V)よりも小さいと判断され
た場合には前記ステップS11が実行されてシフト用の
電磁弁314が励磁状態とされ、副変速機14のギヤ段
が高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えられる。
したがって、以上のステップが繰り返し実行されること
により、副変速機14のギヤ段切り換え時の変速ショッ
クが好適に緩和されるのである。
すなわち、副変速機14を低速ギヤ段から高速ギヤ段へ
切り換えるに際しては、変速比Tが予め決定された値T
(θ)よりも小さい時、すなわち実際の変速比γおよび
スロットル弁開度θを表す点が第6図の斜線に示す比較
的小さい領域内であって無段変速機12および副変速機
14からなる車両用変速機全体のギヤ比が変速ショック
の生じ難い一定の値以下の時に、副変速機14が低速ギ
ヤ段から高速ギヤ段へ切り換えられるので、副変速機1
4の変速時における変速ショックが好適に緩和される。
また、第6図に示すように、スロットル弁開度θが大き
くなる程T (θ)は小さい値に定められるのでこの点
においても、エンジンの出力トルクが大きく無段変速機
12の慣性エネルギーが大きい場合には変速が防止され
て変速ショックが解消される。
一方、副変速機14を低速ギヤ段から高速ギヤ2  ’
/ 段へ切り換えるに際しては、変速比γが予め決定された
値T0またはr (V)よりも小さい時、すなわち実際
の車両状態が第7図または第8図の斜線に示す領域内で
あって無段変速機12の変速比γが比較的小さく車両用
変速機全体のギヤ比が変速ショックの生じ難い一定の値
以下の時に、副変速機14が低速ギヤ段から高速ギヤ段
へ切り換えられるので、副変速機14の変速時における
変速ショックが好適に緩和される。特に、車速Vが小さ
くかつ要求出力が大きいキックダウン状態では、前記ス
テップSIOにおける判断基準値r (v)が車速Vの
増加とともに小さくされるので、高速ギヤ段から低速ギ
ヤ段への切換時のエンジン回転増加量が抑制されて変速
ショックが緩和されるでいる。
要するに、本実施例によれば、副変速機14のギヤ段の
切換えが、予め求められた関係から、車速Vおよびスロ
ットル弁開度θのみならず、無段変速機12の変速比T
に基づいて判断されるので、無段変速機12の変速比T
に応じた最適の条件下で副変速@14のギヤ段の切換え
が実行されて変速ショックが好適に緩和されるのである
以上、本発明の一適用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例における副変速機14の高速ギ
ヤ段から低速ギヤ段への切換時において、実際のスロッ
トル弁開度θに基づいて第6図および第7図にそれぞれ
示す変速判断図の一方が選択されるようになっていたが
、前記γ。またはr (v)がスロットル弁開度θの関
数として与えられていても良いのである。
また、実際のスロットル弁開度θに替えて、アクセルペ
ダル操作量や吸気管負圧等の要求出力を表す量が用いら
れても良い。
また、前述の実施例において、副変速機14が無段変速
機12の後段に直結されているが、必ずしもこれに限定
されない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された装置の作動の要部を説明す
るフローチャートである。第2図は本発明が適用された
車両の動力伝達装置を示す骨子図である。第3図は第2
図の装置における副変速機のレンジと摩擦係合装置との
関係を示す図である。 第4図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第5図は第2図の装置に設
けられた電気制御回路を示すブロック線図である。第6
図、第7図、および第8図は第1図のフローチャートに
て用いられる判断基準値をそれぞれ示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速比が無段階に変化させられる無段変速機と、
    少なくとも前進2段のギヤ段を有して該無段変速機と直
    列に連結された副変速機とを含む車両用変速機の制御方
    法であって、 車両の実際の速度、該車両の実際の要求出力、および前
    記無段変速機の実際の変速比に基づいて前記副変速機の
    ギヤ段が切り換えられることを特徴とする車両用変速機
    の制御方法。
  2. (2)前記副変速機の低速ギヤ段からそれよりも高速側
    の高速ギヤ段への切換えは、前記車両の実際の速度が予
    め定められた値よりも高く且つ前記変速比が前記要求出
    力に関連して予め定められた値よりも小さくなった時に
    実行される特許請求の範囲第1項に記載の車両用変速機
    の制御方法。
  3. (3)前記要求出力に関連して予め定められた値は、該
    要求出力が大きくなる程小さくなるように定められてい
    るものである特許請求の範囲第2項に記載の車両用変速
    機の制御方法。
  4. (4)前記副変速機の高速ギヤ段からそれよりも低速側
    の低速ギヤ段への切換えは、前記車両の実際の要求出力
    、該車両の実際の速度、前記無段変速機の実際の変速比
    がそれぞれ予め定められた値よりも小さくなった時に実
    行される特許請求の範囲第1項に記載の車両用変速機の
    制御方法。
  5. (5)前記副変速機の高速ギヤ段からそれよりも低速側
    の低速ギヤ段への切換えは、前記車両の実際の速度が予
    め定められた値よりも低く該車両の実際の要求出力が予
    め定められた値よりも大きく且つ前記変速比が車両の速
    度に関連して予め定められた値よりも小さくなった時に
    実行される特許請求の範囲第1項に記載の車両用変速機
    の制御方法。
  6. (6)前記車両の速度に関連して予め定められた値は該
    車両の速度が高くなる程小さくなるように定められてい
    るものである特許請求の範囲第5項に記載の車両用変速
    機の制御方法。
JP60081792A 1985-04-17 1985-04-17 車両用変速機の制御方法 Pending JPS61241561A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081792A JPS61241561A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 車両用変速機の制御方法
US06/852,811 US4672863A (en) 1985-04-17 1986-04-15 Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
DE8686302831T DE3668682D1 (de) 1985-04-17 1986-04-16 Verfahren und vorrichtung zum steuern des kraftuebertragungssystems in einem kraftfahrzeug.
EP86302831A EP0199533B1 (en) 1985-04-17 1986-04-16 Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081792A JPS61241561A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 車両用変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241561A true JPS61241561A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13756336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081792A Pending JPS61241561A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 車両用変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241561A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181928A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
JP2007211962A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用変速装置及びその制御装置
CN101684857A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 加特可株式会社 无级变速器及其变速控制方法
EP2169279A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 JATCO Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
EP2169278A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 JATCO Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
KR20110007972A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기
JP2011021722A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
WO2011105323A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US9566974B2 (en) 2011-12-12 2017-02-14 Jatco Ltd Continuously variable transmission and method of controlling the same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181928A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
JP2007211962A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用変速装置及びその制御装置
EP2169277A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 JATCO Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
EP2169279A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 JATCO Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
EP2169278A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 JATCO Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
CN101684856A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 加特可株式会社 无级变速器及其变速控制方法
US8142330B2 (en) 2008-09-25 2012-03-27 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
JP2010078028A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Jatco Ltd 無段変速機及びその変速制御方法
JP2010078029A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Jatco Ltd 無段変速機及びその変速制御方法
US8944956B2 (en) 2008-09-25 2015-02-03 Jatco Ltd Continuously variable transmission and control method thereof
CN101684857A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 加特可株式会社 无级变速器及其变速控制方法
JP4660584B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP4660583B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
CN103498895A (zh) * 2008-09-25 2014-01-08 加特可株式会社 无级变速器及其变速控制方法
JP2011021722A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
KR20110007972A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기
JP5344081B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-20 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
WO2011105323A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US9022900B2 (en) 2010-02-23 2015-05-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control device of continuously variable transmission for vehicle
US9566974B2 (en) 2011-12-12 2017-02-14 Jatco Ltd Continuously variable transmission and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682518A (en) Method and apparatus for controlling hydraulically-operated power transmitting system including continuously variable transmission
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS62181928A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPS61290269A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPS62194944A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP3216286B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6258053A (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2625737B2 (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JPS6256659A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS62180164A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS629064A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2964757B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS629055A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法および装置
JPS612958A (ja) 無段変速機付車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH05118424A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2590819B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法