JPS62194944A - 車両用無段変速機の制御方法 - Google Patents

車両用無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS62194944A
JPS62194944A JP61036873A JP3687386A JPS62194944A JP S62194944 A JPS62194944 A JP S62194944A JP 61036873 A JP61036873 A JP 61036873A JP 3687386 A JP3687386 A JP 3687386A JP S62194944 A JPS62194944 A JP S62194944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
fuel cut
control
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61036873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696379B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61036873A priority Critical patent/JPH0696379B2/ja
Publication of JPS62194944A publication Critical patent/JPS62194944A/ja
Publication of JPH0696379B2 publication Critical patent/JPH0696379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1.車両用無段変速機の制御方法に関するもの
である。
従来技術 変速比が無段階に変化させられる無段変速機を介してエ
ンジンの動力が駆動輪へ伝達される形式の車両が知られ
ている。一般に、このような車両では、エンジンをその
最小燃費率曲線に沿って作動させるために、予め求めら
れた関係からスロットル弁開度やアクセル操作量などの
エンジンの要求出力等に基づいて目標回転速度を決定し
、この目標回転速度に実際の無段変速機の入力軸回転速
度(あるいはエンジン回転速度)が一致するように無段
変速機の変速比を調節する変速比制御が行われる。
一方、車両においては、エンジンの要求出力遣が予め定
められた値を下まわるとき、たとえばスロットル弁開度
がアイドル開度のような低開度であって、車速か予め定
められた車速以上(すなわちエンジン回転速度がフュー
エルカットの実施に必要な回転速度以上)であるときに
、エンジンへ供給する燃料を遮断するフューエルカット
制御が行われるようになっているが、前記のように無段
変速機の変速比が制御されると、スロットル弁開度がア
イドル開度状態であるときには目標回転速度がフューエ
ルカットの実施に必要な回転速度を下まわる値に決定さ
れて燃料遮断時間が僅かとなり、フューエルカット制御
の効果が充分に得られない場合があった。
これに対し、本出願人が先に出願した特願昭58−19
4192号(特開昭60−88260号公報)に記載の
ように、スロットル弁開度および車速などにより判断さ
れたフューエルカット制御時には、予め求められた関係
からエンジンの要求出力等に基づいて決定される通常の
目標回転速度に替えて特別のフューエルカット時の目標
回転速度を用い、これにエンジン回転速度、すなわち無
段変速機の入力軸回転速度を一致させることによりフュ
ーエルカットの実施に必要な回転速度以上に維持するこ
とが行われている。
発明が解決すべき画題点 しかしながら、通常、フューエルカット制御を判断する
ための一つの判断要件である予め定められた車速は比較
的低い値に設定される一方、車両は比較的小さいスロッ
トル弁開度、たとえば数%程度の低開度にて走行する場
合がある。このような場合には、スロットル弁が低開度
であるために目標回転速度がかなり低く無段変速機の変
速比は小さく調節されているので、フューエルカット制
御が判断されてエンジン回転速度をフューエルカットの
実施に必要な回転速度以上維持するために無段変速機の
変速比が急に大きくされると、車両に減速ショックが生
じて運転性が損なわれる欠点があった。特に、スロット
ル弁の低開度走行において、アクセル操作量が微妙に変
化する毎にフューエルカット制御が判断される場合には
、斯る欠点が顕著となる。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、エンジンの回転を無段階に変
速して駆動輪へ伝達する車両用無段変速機を備えた車両
において、前記エンジンの要求出力量などから目標回転
速度を決定し、該無段変速機の入力軸回転速度が該目標
回転速度と一致するように該無段変速機の変速比を調節
する形式の車両用無段変速機の制御方法であって、前記
エンジンの要求出力量が予め定められた値を下まわり且
つ車速か予め定められた車速を上まわり、しかもフュー
エルカット時の目標回転速度と前記実際の入力軸回転速
度との差が予め定められた値以下となったときには、前
記エンジンに供給する燃料を遮断するフューエルカット
制御の実行を許容するとともに、前記エンジンの回転速
度が該フューエルカッ;・制御の実施必要条件としての
エンジン回転速度値を上回るように前記入力軸回転速度
の制御目標を前記フューエルカット時の目標回転速度に
変更することにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、フューエルカット時の目標回転速度
と前記実際の入力軸回転速度との差が予め定められた値
以下となったことを要件として、エンジン回転速度がフ
ューエルカット制御の実施必要条件としてのエンジン回
転速度値を上回るように前記入力軸回転速度の制御目標
がフューエルカット時の目標回転速度に変更されるので
、フューエルカット制御開始時の変速比変化にともなう
減速ショックが緩和されて、運転性が好適に維持される
のである。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、図示しないエンジンの動力は流体継手
10.ヘルド式無段変速機(以下、CVTという)12
.副変速機14.中間ギア装置16、および差動装置1
8を経て駆動軸20に連結された図示しない駆動輪へ伝
達されるようになっている。
流体m 手10は、エンジンのクランク軸22と接続さ
れているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定
されポンプ24からのオイルにより回転させられるター
ビン28と、ダンパ30を介して人力軸26に固定され
たロックアツプクラ・ノチ32とを備えている。ロック
アツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン
回転速度またはタービン28の回転速度が所定値以上に
なると作動させられて、クランク軸22と入力軸26と
を直結状態にするものである。
CVT12は、人力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝導ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることにより■溝幅すなわち伝導ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比r (=人力軸26の回転速度N、7/出力軸34の
回転速度N。uL )が変更されるようになっている。
油圧シリンダ50は専ら変速比γを変更するために作動
させられ、油圧シリンダ52は専ら伝導ベルト40のす
べりが生じない範囲で最小の挟圧力が得られるように作
動させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧制
御装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26を
縦通ずる図示しない連結軸によってクランク軸22と連
結されてエンジンにより常時回転駆動される。
副変速機14は、CVT12の後段に直列に連結されか
つ車両の走行条件にしたがって高速ギヤ段および低速ギ
ヤ段に自動的に切り換えられる自動変速機であって、c
vT12の出力軸34と同軸的に設けられており、ラビ
ニョオ型複合遊星歯車装置を含んでいる。この遊星歯車
装置は、一対の第1サンギア56および第2サンギア5
8と、第1サンギア56に噛み合う第1遊星ギア60と
、この第1遊星ギア60および第2サンギア58と噛み
合う第2遊星ギア62と、第1遊星ギア60と噛み合う
リングギア64と、第1遊星ギア60および第2遊星ギ
ア62を回転可能に支持するキャリア66とを備えてい
る。第2サンギア58は前記出力軸34と一体的に連結
された軸68と固定され′、キャリア66は出力ギア7
0と固定されている。高速段用クラッチ72は軸68と
第1サンギア56との間の係合を制御し、低速段用ブレ
ーキ74は第1サンギア56のハウジングに対する係合
を制御し、後進用ブレーキ76はリングギア64のハウ
ジングに対する保合を制御する。第3図は副変速機14
の各摩擦係合要素の作動状態および各レンジにおける減
速比を示している。図において、○印は係合状態、X印
は解放状態を示し、ρ1およびρ2は次式から定義され
るギア比である。
ρ1=Z、、/Z。
ρ2=Z−z/Z、。
但し、ZsIは第1サンギア56の歯数、ZS□は第2
サンギア58の歯数、Zlはリングギア64の歯数であ
る。
したがって、L、  S、およびDレンジにおける低速
ギア段では、第1摩擦係合装置としての低速段用ブレー
キ74が作動させられて第1サンギア56が固定される
ため、減速比(1+ρ1/ρ2)にて動力が伝達される
が、L、S、およびDレンジの高速ギア段においては、
第2摩擦係合装置としての高速段用クラッチ72の作動
により遊星歯車装置全体が一体となって回転し、これに
より減速比1にて動力が伝達される。また、Rレンジで
は後進用ブレーキ76の作動によりリングギア64がハ
ウジングに固定されるため、変速比(1−1/ρ2)の
逆回転・にて動力が伝達される。
副変速機14の出力ギア70は中間ギア装置16を介し
て差動装置18と連結されており、エンジンの動力は差
動装置18において左右の駆動軸20へそれぞれ分配さ
れた後、左右の駆動輪へ伝達される。
第4図は第2図に示す車両の動力伝達装置を制御するた
めの油圧制御回路を示している。オイルポンプ54は図
示しないオイルタンク内に戻された作動油等をストレー
ナ8oを介して吸い込みライン圧油路82へ圧送する。
スロットルバルブ84はスロットル弁開度θに対応した
スロットル圧Pthをその出力ポート86に発生する。
スロットルバルブ84のスプール88は、スロットル弁
とともに回転するスロットルカム9oからスロットル弁
開度θの増大に連れて増大する作用力と制御ボート92
からフィードバック圧としてのスロットル圧PLhとを
対向方向に受け、ライン圧油路82と出力ポート86と
の開閉を制御する。マニュアルバルブ94は、シフトレ
バ−のしくロー)。
S(セカンド)、D(ドライブ)、Nにュートラル)、
R(リバース)、およびP(パーキング)レンジ操作に
関連して軸線方向に位置決めされ、後述のサブプライマ
リバルブ254の出力ポート258から出力される第2
のライン圧Pβ2を、Rレンジ時にはボート96を通し
て後進用ブレーキ76を作動させる油圧アクチュエータ
76“へ、LおよびSレンジ時はボート98へ、Dレン
ジ時はボート98および100へ、それぞれ導く。リリ
ーフ弁102は、ライン圧油路82の第1のライン圧P
7!■が所定値以上になるとライン油路82のオイルを
逃がす安全弁としての機能を有する。
二次油圧油路104はオリフィス106とプライマリレ
ギュレータバルブ108の余剰オイルが排出されるボー
ト110とを介してライン圧油路82へ接続され、セカ
ンダリレギュレータバルブ112は、オリフィス114
を介して二次油圧油路104へ接続されている制御室1
16を有し、制御室116の油圧とばね118の荷重と
に関連して二次油圧油路104とポー1−120との接
続を制御して二次油圧油路104の二次油圧Pzを所定
値に維持する。潤滑油油路122はボート120および
オリフィス124を介して二次油圧油路104へ接続さ
れている。ロックアツプ制御弁126は、二次油圧油路
104を流体継手lo内のロックアツプクラッチ32の
係合側および解放側へ選択的に接続する。ロックアツプ
用の電磁弁128はロックアツプ制御弁126の制御室
130とドレイン132との間の開閉を制御し、電磁弁
128がオフ(非励磁状態)である場合はロックアツプ
クラッチ32の解放側へ二次油圧油路104からの二次
油圧Pzが伝達されて動力が流体継手10中の流体を介
して伝達される。しかし、電磁弁128がオン(励磁状
態)である場合はロックアツプクラッチ32の係合側お
よびオイルクーラ134へ二次油圧油路104からの二
次油圧Pzが供給されて動力はロックアツプクラッチ3
2を介して伝達される。クーラバイパス弁136はター
ラ圧を制御する。
変速比制御装置は、第1スプール弁142および第1電
磁弁144から成る変速方向切換弁装置138と、第2
スプール弁146および第2電磁弁148から成る変速
速度切換弁装置140を備えている。第1電磁弁144
がオフである期間は第1スプール弁142のスプールは
室150の二次油圧Pzによりばね152の方へ神圧さ
れており、ボート154の第1ライン圧pHは第1スプ
ール弁142のボート156を介して第2スプール弁1
46のボート158へ送られ、ボート160とドレイン
162との接続は断たれている。
これにより変速比γが減少方向へ切り換えられる。
第1電磁弁144がオンである期間は室150の油圧が
第1電磁弁144のドレイン164を介して排出され、
第1スプール弁142のスプールはばね152により室
150の方へ押圧され、ボート156にはライン圧pH
が生じず、ボート160はドレイン162へ接続される
。これにより変速比γが増加方向へ切り換えられる。
第2電磁弁148がオフである期間は第2スプール弁1
46のスプールは室166の二次油圧P2によりばね1
68の方へ押圧され、ボート158とボート170との
接続は断たれ、ボート172はボート174へ接続され
ている。ボート170.172はCVT12の入力側油
圧シリンダ50へ接続されている。第2電磁弁148が
オンである期間は室166の油圧が第2電磁弁148の
ドレイン176から排出され、第2スプール弁146の
スプールはばね168により室166の方へ押圧され、
ポート158はポート170へ接続され、ポート172
とポート174との接続は断たれる。ポート174は油
路180を介してポート160へ接続されている。オリ
フィス182は第2電磁弁148のオフ時にポート15
8から少量のオイルをポート170へ導く。したがって
、第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148がオ
ンである期間はCVT12の入力端油圧シリンダ50ヘ
オイルが速やかに供給され、変速比γは急速に小さくな
る。第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148が
オフである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50
へのオイルの供給はオリフィス182を介して行われ、
CVT12の変速比γは緩やかに小さくなる。第1電磁
弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオンである場
合、CVT12の入力側油圧シリンダ50へのオイルの
供給、排出は行われず、CVT12の変速比γは油圧シ
リンダ50からの漏れ等に従って緩やかに増加する。第
1電磁弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオフで
ある期間は入力側油圧シリンダ50のオイルはドレイン
162から排出されるので、CVT12の変速比Tは急
速に増・加する。
変速比検出弁184は前記入力側の可動回転体46に摺
接した棒194を備えており、その棒194は可動回転
体46の軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向
へ移動させられる。変速比検出弁184は、CVT12
の入力側の固定回転体42に対する可動回転体46の変
位量が増大するに連れてオリフィス218を通じて供給
されたオイルの排出流量を増大させるので、出力ポート
216の変速比圧Prは変速比Tの増大とともに低下す
る。変速比圧Prは出力ボート216に供給される油圧
媒体の排出量を制御することにより生成される。
カットオフバルブ226は、ロックアンプ制御弁126
の制御室130へ油路228を介して連通している室2
30.およびその室230内の油圧とばね232のばね
力とに関連して移動するスプール234を有し、電磁弁
128がオフである場合、すなわち、ロックアツプクラ
ッチ32が解放状態にある場合(副変速機14において
変速を行うとき、動力伝達系の衝撃を吸収するためにロ
ックアツプクラッチ32は解放状態にされる)、閉状態
になって変速比圧Prがプライマリレギュレータバルブ
108へ伝達されるのを阻止する。
第1のライン圧発生手段としてのプライマリレギュレー
タバルブ108は、スロットル圧Pthが供給されるポ
ート236.変速比圧Prを供給されるポート238、
ライン圧油路82へ接続されているポート240.オイ
ルポンプ54の吸入側へ接続されているポート242.
およびオリフィス244を介して第1のライン圧pHを
供給されているポート246.軸線方向へ運動してポー
ト240とポー1−242との接続を制御するスプール
248.スロットル圧Ptbを受けてスプール248を
ポート238の方へ付勢するスプール250、およびス
プール248をポート238の方へ付勢するばね252
を備えている。スプール248の下から2つのランドの
受圧面積をそれぞれA1.A2、スロットル圧pthを
受けるスプール250のランドの受圧面積をA3、およ
びばね252の作用力をWlとすると次式(1)および
(2)が成立する。
カットオフバルブ226が開いてポート238に変速比
圧Prが来ている場合は、 Pl=(八3  ・ Pth + WI   A1・ 
Pr)/ (A2−^l)・ ・ ・ ・ ・(1) カットオフバルブ226が閉じてポート238に変速比
圧Prが来ていない場合は Pl=(A3  ・ Pth + Wl)/ (へ2−
八1)   ・ ・ ・ (2)第2のライン圧発生手
段としてのサブプライマリバルブ254は、第1のライ
ン圧Pflを導かれる入力ボート256.第2のライン
圧P12が発生する出力ポー1−258.変速比圧Pr
を導かれるポート260.フィードバック圧としての第
2のライン圧P7!2をオリフィス262を介して導か
れるポート264.入力ポート256と出力ポート25
8との開閉を制御するスプール266゜スロットル圧P
Lhを導かれるポート268.そのポート268からの
スロットル圧PLhを受けてスプール266をポート2
60の方へ付勢するスプール270.およびスプール2
66をポート260の方へ付勢するばね272を有して
いる。スプール266の下から2つのランドの受圧面積
をB1、B2.スロットル圧Pいを受けるスプール27
0のランドの受圧面積をB3、およびばね272の弾性
力をW2とそれぞれ定義すると、次式(3)に従って第
2のライン圧Pf2が出力される。
PJ2 =(B3・Pth+W2−Bl ’Pr) /
(B2−Bl)−・ ・ ・ ・ ・(3) シフトバルブ274は、前記副変速機14の高速段用ク
ラッチ72および低速段用ブレーキ74を作動させる油
圧アクチュエータ72′および74°内に択一的に油圧
を作用させるものであって、シフトレバ−のり、S、L
レンジ時に第2のライン圧P12が導かれる入力ポート
276、出力ボ一ト278,280、オリフィス282
を有しドレイン284において終わっている排出油路2
86へ接続されているポー)288.Dレンジ時にマニ
ュアルバルブ94のポート100から第2のライン圧P
f2が供給される制御ボート300、その他の制御ポー
ト302,304、ドレイン306、スプール308、
およびそのスプール308を制御ポート304の方へ付
勢するばね310を有している。制御ポート302,3
04にはオリフィス312を介して二次油圧Pzが導か
れ、制御ポート302,304の油圧はシフト用の電磁
弁314により制御される。スプール308の下から2
つのランドの受圧面積はそれぞれSL。
B2であり、Sl<32である。また、電磁弁314の
オン、オフは車両の運転パラメータに関連して制御され
る。
スプール308がばね310側の位置にある場合、入力
ポート276は出力ポート278と接続され、出力ポー
ト280はポート288と接続される。したがって、出
力ポート278から第2のライン圧PR2がピストン3
18を有するアキュムレータ320および高速段用の油
圧アクチュエータ72“へ供給されるとともに低速段用
の油圧アクチュエータ74°内が排圧されて、副変速機
14は高速ギヤ段になる。
スプール308が制御ボート304側の位置にある場合
、入力ポート276は出力ポート280と接続され、出
力ポート278はドレイン306と接続される。したが
って、出カポ−1−280からの第2のライン圧PN2
が低速段用の油圧アクチュエータ741へ供給されると
ともに高速段用の油圧アクチュエータ72゛内が排圧さ
れて、副変速機14は低速ギヤ段となる。
LおよびSレンジの場合は、制御ポート300に第2の
ライン圧PR2が導かれていないので、電磁弁314が
オフになると、スプール308は当初は受圧面積S2の
ランドに作用する二次油圧Pzにより、その後は受圧面
積S1のランドに作用する二次油圧Pzにより、ばね3
10側へ移動するが、電磁弁314がオンになると、制
御ポート302,304の油圧が低下するので、スプー
ル308ばばね310の付勢力に従って制御ポート30
4側へ移動する。したがって、LおよびSレンジでは電
磁弁314のオン、オフに応答して副変速機14の高速
ギヤ段と低速ギヤ段との切換えが行われるのである。
Dレンジでは制御ポート300に第2のライン圧P12
が導かれるので、スプール308が一旦ばね310側の
位置になると、受圧面積S2のランドに制御ポート30
0からの第2のライン圧P12が作用し、その後の電磁
弁314のオン、オフに関係なく、スプール308はば
ね310側の位置に保持される。したがって副変速[1
4は高速ギヤ段に保持される。
シフトタイミングバルブ324は、高速段用の油圧アク
チュエータ72°へ連通する制御ポート326、および
その制御ボー1−326の油圧によって軸線方向位置が
制御されるスプール328を有し、低速ギヤ段から高速
ギヤ段へのアップシフトの際の高速段用の油圧アクチュ
エータ72゛へのオイルの供給流量および低速段用の油
圧アクチュエータ74゛からのオイルの排出量を制御す
る。
第5図は、上述の油圧制御装置の作動を制御する電子回
路を示している。CPU、RAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御装置330に
は、スロットルセンサ334から図示しないアクセルペ
ダルとともに回転するスロットル弁の開度θを表す信号
Sθが、出力軸回転センサ336からCVT12の出力
軸34の回転速度N。ut  (副変速機14の入力側
回転軸の回転速度n1n)を表す信号SR2が、入力軸
回転センサ338からCVT12の入力軸26の回転速
度N i nを表す信号SRIがそれぞれ供給される。
また、図示しないセンサからエンジンの冷却水温を表す
信号やシフトレバ−の操作位置を表す信号などがそれぞ
れ供給される。電子制御装置330内のCPUはRAM
の一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプ
ログラムに従って入力信号を処理し、前記電磁弁128
,144゜148.314を駆動するための信号を増幅
装置332を介してそれぞれ出力するとともに、エンジ
ンに対する燃料供給を遮断するためのフューエルカット
弁342を駆動するための信号を出力する。
電子制御装置330においては、図示しないメインルー
チンが実行されることにより、電子制御装置の初期化が
行われるとともに各センサからの入力信号等が読み込ま
れる一方、その読み込まれた信号に基づいて車速■等が
算出され、且つ入力信号条件に従って、エンジンやCV
T12等が正常に作動しているか否かを診断するための
ダイアグノーシス、エンジンの点火時期および燃料噴射
量等を制御するエンジン用コンピュータとの相互関係を
制御するエンジン用コンピュータ間の相互制御、ロック
アツプクラッチ32を作動させる電磁弁128を制御す
るためのロックアツプ制御、車速■、スロットル弁開度
θ、変速比に基づいて副変速機14のギヤ段を高速ギヤ
段、低速ギヤ段のいずれかに自動的に切り換える変速制
御、車速■およびスロットル弁開度θに基づいて予め求
められた関係からCVT12の変速比を制御する変速比
制御が、順次あるいは選択的に繰り返し実行される。
以下、CVT12の変速比を制御するための変速比制御
作動を第1図のフローチャートに従って゛説明する。
第1図は変速比制御ルーチンの要部を示すものであって
、先ず、ステップSlが実行されることより、スロット
ル弁開度θ、人力軸26の回転速度N i n、出力軸
34の回転速度N。、が入力信号Sθ、SRI、SR2
に基づいて読み込まれるとともに、車速■が上記出力軸
34の回転速度N。ut副変速機14の変速比、駆動輪
の半径などに基づいて算出される。ステップS2におい
ては、フューエルカットフラグFの内容が1であるか否
か、すなわちフューエルカット制御中であるか否かが判
断される。フューエルカットフラグFの内容が1ではな
い場合には、ステップS3、ステップS4、ステップS
5が実行されてフューエルカット制御に入るための3要
件がそれぞれ判断される。
すなわち、先ずステップS3では、エンジンの要求出力
量を表すスロットル弁開度θが予め定められた一定の値
θ。を下回ったか否かが判断される。
この値θ。はエンジンをアイドル回転させる開度よりも
僅かに大きい値であって、この値θ。よりも小さい場合
は要求出力が殆どないことを表す。
ステップS4では、実際の車速Vが予め定められた一定
の車速V、よりも大きいが否かが判断される。この一定
の車速■1は、フューエルカット制御によりエンジンへ
の燃料を遮断してもエンジンの再起動などに支障が生じ
ないようにするためのものであって、これによりフュー
エルカット制御がエンジンへの燃料の遮断に適当な一定
以上の車速で走行する時に適用される。また、ステップ
S5では、ステップSlにて読み込まれた実際の回転速
度N i nが入力軸26のフューエルカット時の目標
回転速度N、、、f”から予め定められた一定の値δを
差し引いた値よりも大きいが否か、換言すればフューエ
ルカット時の目標回転速度N、、f”と実際の回転速度
N i nとの差(=N、、fゞ−N8、)が上記一定
の値δよりも小さいか否かが判断される。この一定の値
δはフューエルカット制御に入ったときの変速比変化幅
を一定以内に制限して減速ショックを緩和するように定
められている。
また、上記フューエルカット時の目標回転速度N、7f
*は通常一定の値であって、フューエルカット時の人力
軸26の回転速度N、、、をフューエルカットの実施に
必要な回転速度以上に維持するためのものであって、予
めROMに記憶されている。
以上のステップS3、ステップS4、およびステップS
5のいずれかにおける判断が否定された場合にはステッ
プS6が実行されて通常の速度比制御を実行するための
目標回転速度N in”が決定される。このステップS
6では、たとえば第6図に示す予めROMに記憶された
関係からスロットル弁開度θおよび車速Vに基づいて決
定される。
この関係はエンジンをその最小燃費率曲線に沿って作動
させるために予め求められたものである。
第6図から明らかなように、上記関係においてスロット
ル弁開度θが小さい領域では、目標回転速度N i n
″はフューエルカットに必要な最低エンジン回転速度N
fよりも小さい値となっている。前記フューエルカット
時の目標回転速度N1「1はこのフューエルカットに必
要な最低エンジン回転速度Nfよりも若干大きく設定さ
れているのである。そして、ステップS7では、目標回
転速度N、−と実際の回転速度N i nとの偏差(絶
対値)が予め定められた小さな値Cよりも大きいが否が
が判断され、大きい場合は速度比を変更するためのステ
ップS8が実行されるが、大きくない場合は制御ルーチ
ンが終了させられて前記ステップ81以下が繰り返され
る。上記値Cは目標回転速度N i n  と実際の回
転速度N i nとが略一致しているかを判断するため
のものである。
ステップS8では、前記偏差(=N、、” −N、、)
の大きさに対応した制御量Δv′iが決定される。
この制御量ΔViはたとえば上記偏差に制御係数を掛け
たものであり、図示しないステップにおいてその値の正
負にしたがって変速方向切換弁装置138を作動させる
ことにより変速比γの変化方向を切り換えて実際の回転
速度N i nを目標回転速度N i n′に向かっ才
\接近させるものである。また、制御量ΔViは、その
大きさにしたがって変速速度切換弁装置140の作動デ
ユーティ比を変化させて偏差が小さくなるほど変速比変
化速度を低くさせるものである。
前記ステップS3、ステップS4、およびステップS5
のいずれの判断も肯定された場合には、ステップS9が
実行されてフューエルカットフラグFの内容が1にセッ
トされる。このフューエルカットフラグFの内容が1に
セットされることにより、図示しないステップにおいて
フューエルカット弁342が閉成されてエンジンへ供給
されていた燃料が遮断される。そして、ステップS10
が実行されて目標回転速度N、−の内容がフューエルカ
ット時の目標回転速度N、、、f”に更新される。これ
により、続くステップS7およびステップS8の実行に
より実際の回転速度N i nがフューエルカット時の
目標回転速度Nir“に一致するように変速比が制御さ
れるので、フューエルカット時の入力軸26の回転速度
N!、、、すなわちエンジン回転速度がフューエルカッ
トの実施に必要な回転速度以上に維持される。
上記のようにしてフューエルカット制御が開始されると
、前記ステップS2においてフューエルカットフラグF
の内容が1であると判断されるので、ステップSllお
よびステップS12が実行されて、スロットル弁開度θ
が一定値θ。以下であるか否かすなわちアイドル開度で
あるか否か、および車速Vが予め定められた一定のフュ
ーエルカット制御解除値V2よりも大きいか否かが判断
されるのである。上記ステップSllおよびステップS
L2の判断がいずれも肯定された場合には前記ステップ
81以下が実行されてフューエルカット制御が続行され
る。しかし、ステップS11およびステップS12の判
断のいずれかが否定された場合には、ステップS13が
実行されてフューエルカットフラグFの内容が零にリセ
ットされることによりフューエルカット制御が終了させ
られる。そして、前記ステップS6と同様のステツブS
14が実行されて通常の変速比制御のための目標回転速
度N、−が決定された後、ステップ87以下が実行され
、以上のステップが繰り返し実行される。
本実施例では、上述のように、フューエルカット時の目
標回転速度Ni、f”と前記実際の入力軸回転速度N 
i nとの差が予め定められた値δ以下となったことを
要件として、エンジン回転速度がフューエルカット制御
の実施必要条件としてのエンジン回転速度値を上回るよ
うに前記入力軸回転速度の制御目標がフューエルカット
時の目標回転速度N、、、f ”に変更されるので、フ
ューエルカット制御開始時の変速比変化にともなう減速
ショックが緩和されて、運転性が好適に維持されるので
ある。
因に、前記ステップS5の判断のない場合、すなわち、
スロットル弁開度θおよび車速Vの2要件にてフューエ
ルカット制御が判断される場合について以下説明する。
車両が車速71以上であり且つスロットル弁開度θがθ
。よりも僅かに太きい低開度状態で車両が走行するとき
には、たとえば第7図のA点にて示すように、定常的〔
偏差(=N、、”−N、、)がない状態〕状態では入力
軸回転速度N i nがN1とする。このようなときに
アクセルペダル操作量の微妙な変化によりスロットル・
弁開度θおよび車速Vの2要件にてフューエルカット制
御が判断されると、フューエルカット制御が開始される
とともに入力軸26の回転速度N = nの目標値がフ
ューエルカット時の目標回転速度N、、f”変更される
ので、入力軸26の回転速度NIfiが第7図のB点ま
で上昇してN2  (=N=、f”)となるが、変速比
γがγ1からT2に変化させられる。このような変速比
γの変化は比較的大きいために減速ショックが生じ、運
転性が損なわれるのである。
しかし、本実施例では、車両が車速71以上であり且つ
スロットル弁開度θがθ。よりも僅かに大きい低開度状
態で車両が走行しても、すなわち入力軸26の回転速度
N i nが前記N1を上まわっても、入力軸26の回
転速度N i nが回転速度(Niafll−δ)を上
まわるまでフューエルカット制御が開始されないので、
フューエルカット制御開始時の入力軸26の回転速度N
 i nは第8図のA′点からB点へ変化し、また変速
比Tもγ1 °からT2へ変化させられる。この場合に
は、図から明らかなように、変速比Tの変化量が小さい
ので、変速ショックが好適に緩和されるのである。なお
、車速Vがv0以上であるときはステップS3およびス
テップS4の2つの判断でただちにフューエルカット制
御が開始される。ここで、本実施例では、ステップS5
に示すフューエルカット制御の開始要件をさらに設ける
ため、フューエルカット時間が少なくなって燃料節減効
果が低下することが考えられる。しかし、通常の走行で
はある程度以上のアクセルを操作している状態からアク
セルを戻してアクセル操作量θがθ。を下回るのが殆ど
であるため、ステップS3の判断が行われるときには入
力軸26の回転速度N i nは充分に高い状態でフュ
ーエルカット制御に入ることができ、実際には殆ど問題
とならないのである。
以上、本発明の一適用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において、CVT12の変速比
は入力軸26の回転速度と目標回転速度N、−とが一致
するように制御されているが、工・ンジン回転速度が目
標回転速度N i a ”と一致するようにIN卸され
てもよいのである。
また、前述の実施例では、CVT12の変速比γは入力
軸26の回転速度N i nと目標回転速度NL−とが
一致するように制御されているが、車速に対応する出力
軸34の回転速度N。utが検出されれば入力軸26の
回転速度N i nと変速比γとは一対一に対応するか
ら、目標変速比γ1に実際の変速比γを一致させるよう
に制御することと実質的に同じである。
また、実際のスロットル弁開度θに替えて、アクセルペ
ダル操作量や吸気管負圧等のエンジンの要求出力を表す
量が用いられても良い。
さらに、前述の実施例では、ベルト式の無段変速機12
が用いられているが、他の形式の無段変連撮であっても
よいのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された装置の作動の要部を説明す
るフローチャートである。第2図は本発明が適用された
車両の動力伝達装置を示す骨子図である。第3図は第2
図の装置における副変速機のレンジと摩擦係合装置との
関係を示す図である。 第4図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第5図は第2図の装置に設
けられた電気制御回路を示すブロック線図である。第6
図は第1図のフローチャートにて用いられる関係を示す
図である。第7図は従来のフューエルカット開始時の入
力軸回転速度の変化を説明する図である。第8図は第1
図の実施例における第7図に相当する図である。 12:cVT(無段変速機) 第2@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの回転を無段階に変速して駆動輪へ伝達する車
    両用無段変速機を備えた車両において、前記エンジンの
    要求出力量などから目標回転速度を決定し、該無段変速
    機の入力軸回転速度が該目標回転速度と一致するように
    該無段変速機の変速比を調節する形式の車両用無段変速
    機の制御方法であって、 前記エンジンの要求出力量が予め定められた値を下まわ
    り且つ車速が予め定められた車速を上まわり、しかもフ
    ューエルカット時の目標回転速度と前記実際の入力軸回
    転速度との差が予め定められた値以下となったときには
    、前記エンジンに供給する燃料を遮断するフューエルカ
    ット制御の実行を許容するとともに、前記エンジンの回
    転速度がフューエルカット制御の実施必要条件としての
    エンジン回転速度値を上回るように前記入力軸回転速度
    の制御目標を前記フューエルカット時の目標回転速度に
    変更することを特徴とする車両用無段変速機の制御方法
JP61036873A 1986-02-20 1986-02-20 車両用無段変速機の制御方法 Expired - Fee Related JPH0696379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036873A JPH0696379B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 車両用無段変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036873A JPH0696379B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 車両用無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194944A true JPS62194944A (ja) 1987-08-27
JPH0696379B2 JPH0696379B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=12481899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036873A Expired - Fee Related JPH0696379B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 車両用無段変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075728A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2010112432A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2019102881A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075728A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4613152B2 (ja) * 2006-09-20 2011-01-12 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2010112432A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2019102881A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2019095035A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日産自動車株式会社 自動変速機の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696379B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04249667A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04249665A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS62181928A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62194944A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS61290269A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JP2625737B2 (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JPS6258053A (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP3036284B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2590819B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2626392B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2535829B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2692479B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS61241560A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS62273133A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS61201957A (ja) 変速機及びフユ−エルカツト装置の制御装置
JPS6256659A (ja) 車両用無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees