JPS62273133A - 車両用自動変速機の油圧制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御方法

Info

Publication number
JPS62273133A
JPS62273133A JP11439486A JP11439486A JPS62273133A JP S62273133 A JPS62273133 A JP S62273133A JP 11439486 A JP11439486 A JP 11439486A JP 11439486 A JP11439486 A JP 11439486A JP S62273133 A JPS62273133 A JP S62273133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
gear
hydraulic actuator
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11439486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11439486A priority Critical patent/JPS62273133A/ja
Publication of JPS62273133A publication Critical patent/JPS62273133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、車両用自動変速機の油圧制御方法に関するも
のである。
従来技術 第1油圧アクチュエータにより作動させられて第1ギヤ
段を成立させる第1摩擦係合装置と、第2油圧アクチュ
エータにより作動させられて前記第1ギヤ段よりも高速
側の第2ギヤ段を成立させる第2摩擦係合装置とを備え
、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り換えるに際
しては、前記第2油圧アクチュエータ内の作動油を流出
させるとともに前記第1油圧アクチュエータ内に作動油
0−37455号に記載されているように、変速比が無
段階に変化させられる無段変速機と直列に連結される一
方、前記第1油圧アクチュエータによって作動させられ
る第1摩擦係合装置と前記第2油圧アクチュエータによ
って作動させられる第2Fj擦係合装置とを備えて、該
第1摩擦係合装置または第2摩擦係合装置の係合により
第1ギヤ段または第2ギヤ段へ自動的に切り換えられる
形式の副変速機がそれである。
斯る形式の車両用自動変速機によれば、第2油圧アクチ
ュエータ内に作用させられていた作動油圧を排圧して第
2ギヤ段の保合を解除した後第1油圧アクチュエータ内
に作動油圧を作用させることにより第1ギヤ段を係合さ
せるに際し、第1油圧アクチュエータ内に作動油圧を作
用させる時期が早過ぎた場合には、自動変速機の入力側
回転軸の回転速度が第1ギヤ段の保合後に得られ°る回
転速度よりも低い状態で前記第1摩擦係合装置が係合す
るため、車両慣性によってエンジンを加速する状態とな
り減速ショックが生じて運転性が損なわれる。反対に、
第1油圧アクチュエータ内に作動油圧を作用させる時期
が遅過ぎた場合では、前記入力側回転軸の回転速度が第
1ギヤ段の保合後に得られる回転速度に到達しても前記
第1摩擦係合装置が係合しないためにエンジンの空吹き
が生じ、その後に第1摩擦係合装置が係合したときに生
じる加速ショックにより運転性が阻害される特徴がある
これに対し、最適時3tJI H,第1油圧アクチュエ
ータ内に作動油を供給開始させるために、第2ギヤ段か
らそれよりも低速側の前記第1ギヤ段へ切り換えるに際
し、第1油圧アクチュエータ内に作動油圧を作用させる
時期を、前記車両用自動変速機の入力側回転軸の実際の
回転速度に基づいて決定することが考えられている。た
とえば、特願昭60−81791号に記載されたものが
それである。
これによれば、第1油圧アクチュエータ内に作動油圧を
作用させる時期が入力側回転軸の実際の回転速度に基づ
いて決定されるので、車両速度、要求出力、作動油温度
等に拘わらず、第2ギヤ段からそれよりも低速側の前記
第1ギヤ段への切換えが的確に行われ得、減速ショック
、加速ショック、エンジンの空吹きなどが防止され、ま
た、変速ショックに起因する運転性の低下が好適に解消
されるのである。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の車両用自動変速機の油圧制御
方法でも未だ改良の余地が残されていた。
すなわち、車両の環境温度と関連して変速機内の作動油
温度が低下すると、作動油粘度が高くなって流動性が低
下する。このため、作動油の温度が低くなるほど、第2
ギヤ段から第1ギヤ段への切換えに際して第2油圧アク
チュエータ内からの作動油の排出が充分に行われ難くな
る欠点があった。
このため、たとえば、第1油圧アクチュエータへの作動
油の供給開始に先立って第1摩擦係合装置をその保合直
前の状態に維持するために、シフト制御弁装置が、第1
油圧アクチュエータに作動油を供給し且つ第2油圧アク
チュエータから作動油を排出する第1状態と第2油圧ア
クチュエータに作動油を供給し且つ第1油圧アクチュエ
ータから作動油を排出する第2状態とに交互に切り換え
られる場合には、シフト制御弁装置が上記第2状態とさ
れるのに同期して第2摩擦係合装置を介して動力が伝達
され、不快な振動が発生する。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、第1油圧アクチュエータによ
り作動させられて第1ギヤ段を成立させる第1摩擦係合
装置と、第2油圧アクチュエータにより作動させられて
前記第1ギヤ段よりも高速側の第2ギヤ段を成立させる
第2摩擦係合装置とを備え、前記第2ギヤ段から前記第
1ギヤ段へ切り換えるに際しては、前記第2油圧アクチ
ュエータ内の作動油を流出させるとともに前記第1油圧
アクチュエータ内に作動油を供給する形式の車両用自動
変速機の油圧制御方法であって、前記第2ギヤ段から前
記第1ギヤ段へ切り換えるに際し、前記第2油圧アクチ
ュエータ内から作動油を排出する期間或いは前記第1油
圧アクチュエータへ作動油を供給する期間を、前記自動
変速機内の作動油温度に基づいて変化させることにある
作用および発明の効果 このようにすれば、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段
へ切り換えるに際し、前記第2油圧アクチュエータ内か
ら作動油を排出する期間或いは前記第1油圧アクチュエ
ータへ作動油を供給する期間が、前記自動変速機内の作
動油温度に基づいて変化させられるので、作動油の粘性
が高くなることに起因する流動性の低下による不都合が
解消されるのである。たとえば、第1油圧アクチュエー
タへの作動油の供給開始に先立って第1摩擦係合装置を
その係合直前の状態に維持するために、シフト制御弁装
置が、第1油圧アクチュエータに作動油を供給し且つ第
2油圧アクチュエータから作動油を排出する第1状態と
第2油圧アクチュエータに作動油を供給し且つ第1油圧
アクチュエータから作動油を排出する第2状態とに交互
に切り換えられる場合では、シフト制御弁装置がシフト
指令直後から第1状態に維持される期間が作動油温度に
伴って変化させられるので、第2油圧アクチュエータ内
の作動油が充分に排出される。このため、シフト制御弁
装置が上記第2状態とされるのに同期して第2摩擦係合
装置を介して動力が伝達され、不快な振動が発生するこ
とが解消されるのである。
ここで、前記シフト制御弁装置のシフト指令直後から第
1状態に維持される期間は、好適には、前記作動油温度
の低下にともなって延長される。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、エンジン8の動力は流体継手10、ベ
ルト式無段変速機(以下、CVTという)12、副変速
機14.中間ギア装置16.および差動装置18を経て
駆動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるように
なっている。
流体継手10は、エンジン8のクランク軸22と接続さ
れているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定
されポンプ24からのオイルにより回転させられるター
ビン28と、ダンパ30を介して入力軸26に固定され
たロックアツプクラッチ32とを備えている。ロックア
ツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン回
転速度またはタービン2日の回転速度が所定値以上にな
ると作動させられて、クランク軸22と入力軸26とを
直結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝導ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、人力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることによりV溝幅すなわち伝導ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比γ (=入力軸26の回転速度N、7/出力軸34の
回転速度N0よ、)が変更されるようになっている。油
圧シリンダ50は専ら変速比Tを変更するために作動さ
せられ、油圧シリンダ52は専ら伝導ベルト40のすべ
りが生じない範囲で最小の挟圧力が得られるように作動
させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧制御
装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26を縦
通ずる図示しない連結軸を介してクランク軸22と連結
されてエンジン8により常時回転駆動される。
副変速機14は、CVT12の後段に直列に連結されか
つ車両の走行条件にしたがって高速ギヤ段および低速ギ
ヤ段に自動的に切り換えられる自動変速機であって、C
VT12の出力軸34と同軸的に設けられており、ラビ
ニョオ型複合遊X歯車装置を含んでいる。この遊星歯車
装置は、一対の第1サンギア56および第2サンギア5
日と、第1サンギア56に噛み合う第1遊星ギア60と
、この第1遊星ギア60および第2サンギア58と噛み
合う第2遊星ギア62と、第1遊星ギア60と噛み合う
リングギア64と、第1遊星ギア60および第2遊星ギ
ア62を回転可能に支持するキャリア66とを備えてい
る。第2サンギア58は前記出力軸34と一体的に連結
された軸68と固定され、キャリア66は出力ギア70
と固定されている。高速段用クラッチ72は軸68と第
1サンギア56との間の保合を制御し、低速段用ブレー
キ74は第1サンギア56のハウジングに対する保合を
制御し、後進用ブレーキ76はリングギア64のハウジ
ングに対する係合を制御する。第3図は副変速機14の
各摩擦係合要素の作動状態および各レンジにおける減速
比を示している。図において、O印は保合状態、X印は
解放状態を示し、ρ1およびρ2は次式から定義される
ギア比である。
ρl=Z、、/Z。
ρ2=Z、、/Z。
但し、231は第1サンギア56の歯数、ZSZは第2
サンギア58の歯数、Zlはリングギア64の歯数であ
る。
したがって、LおよびDレンジにおける低速段では、第
1摩擦係合装置としての低速段用ブレーキ74が作動さ
せられて第1サンギア56が固定されるため、減速比(
1+ρ1/ρ゛2)にて動力が伝達されるが、Lおよび
Dレンジの高速段においては、第2摩擦係合装置として
の高速段用クラッチ72の作動により遊星歯車装置全体
が一体となって回転し、これにより減速比1にて動力が
伝達される。また、Rレンジでは後進用ブレーキ76の
作動によりリングギア64がハウジングに固定されるた
め、変速比(1−1/ρ2)の逆回転にて動力が伝達さ
れる。
副変速機14の出力ギア70は中間ギア装置16を介し
て差動装置18と連結されており、エンジンの動力は差
動装置18において左右の駆動軸20へそれぞれ分配さ
れた後、左右の駆動輪21へ伝達される。
第4図は第2図に示す車両動力伝達装置を制御するため
の油圧制御回路を示している。オイルポンプ54は図示
しないオイルタンク内に戻された作動油等をストレーナ
80を介して吸い込みライン圧油路82へ圧送する。ス
ロットル開度感知バルブ84はエンジン8の吸気配管に
設けられた図示しないスロットル弁のスロットル弁開度
θtl、(%)に対応したスロットル圧Pいをその出力
ポート86に発生する。スロットル開度感知バルブ84
のスプール88は、スロットル弁とともに回転するスロ
ットルカム90からスロットル弁開度θlの増大に連れ
て増大する作用力と制御ポート92からフィードバック
圧としてのスロットル圧Plとを対向方向に受け、ライ
ン圧油路82と出力ホ−ト86との開閉を制御する。マ
ニュアルバルブ94は、シフトレバ−のしくロー)、D
(ドライブ)、Nにュートラル)、R(リバース)。
およびP(パーキング)レンジ操作に関連して軸線方向
に位置決めされ、後述のサブプライユリバルブ254の
出力ポート258から出力される第2のライン圧P12
を、Rレンジ時にはポート96を通して後進用ブレーキ
76を作動させる油圧アクチュエータ76′へ、Lレン
ジ時はポート98へ、Dレンジ時はポート98および1
00へ、それぞれ導く。リリーフ弁102は、ライン圧
油路82の第1のライン圧PI!、1が所定値以上にな
るとライン油路82のオイルを逃がす安全弁としての機
能を有する。
二次油圧油路104はオリフィス106とプライマリレ
ギュレータバルブ108の余剰オイルが排出されるポー
ト110とを介してライン圧油路82へ接続され、セカ
ンダリレギュレータバルブ112は、オリフィス114
を介して二次油圧油路104へ接続されている制御室1
16を有し、制御室116の油圧とばね118の荷重と
に関連して二次油圧油路104とポート120との接続
を制御して二次油圧油路104の二次油圧Pzを所定値
に維持する。潤滑油油路122はポート120あるいは
オリフィス124を介して二次油圧油路104へ接続さ
れている。ロックアツプ制御弁126は、二次油圧油路
104を流体継手10内のロックアンプクラッチ32の
保合側および解放側へ選択的に接続する。ロックアツプ
用の電磁弁128はロックアツプ制御弁126の制御室
130とドレイン132との間の開閉を制御し、電磁弁
128がOFF (非励磁状態)である場合はロックア
ツプクラッチ32の解放側へ二次油圧油路104からの
二次油圧Pzが伝達されて動力が流体継手10中の流体
を介して伝達される。しかし、電磁弁128がON(励
磁状態)である場合はロックアツプクラッチ32の保合
側およびオイルクーラ134へ二次油圧油路104から
の二次油圧Pzが供給されて動力はロックアツプクラッ
チ32を介して伝達される。クーラバイパス弁136は
クーラ圧を制御する。
変速比制御装置は、第1スプール弁142および第1電
磁弁144から成る変速方向切換弁装置138と、第2
スプール弁146および第2電磁弁148から成る変速
速度切換弁装置140を備えている。第1電磁弁144
がOFFである期間は第1スプール弁142のスプール
は室150の二次油圧Pzによりばね152の方へ押圧
されており、ポート154の第1ライン圧Pj21は第
1スプール弁142のポート156を介して第2スプー
ル弁146のポート158へ送られ、ポート160とド
レイン162との接続は断たれている。
これにより変速比Tが減少方向へ切り換えられる。
第1電磁弁144がONである期間は室150の油圧が
第1電磁弁144のドレイン164を介して排出され、
第1スプール弁142のスプールはばね152により室
150の方へ押圧され、ポート156にはライン圧Pj
21が生じず、ポート160はドレイン162へ接続さ
れる。これにより変速比が増加方向へ切り換えられる。
第2電磁弁148がOFFである期間は第2スプール弁
146のスプールは室166の二次油圧Pzによりばね
168の方へ押圧され、ポート158とポート170と
の接続は断たれ、ポート172はポート174へ接続さ
れている。ポート170.172はCVT12の入力側
油圧シリンダ50へ接続されている。第2電磁弁148
がONである期間は室166の油圧が第2電磁弁148
のドレイン176から排出され、第2スプール弁146
のスプールはばね168により室166の方へ押圧され
、ポート158はポート170へ接続され、ポート17
2とポート174との接続は断たれる。ポート174は
油路180を介してポート160へ接続されている。オ
リフィス182は第2電磁弁148のOFF時にポート
158から少量のオイルをポート170へ導く。したが
って、第1電磁弁144がOFFでかつ第2電磁弁14
8がONである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ
50ヘオイルが速やかに供給され、変速比γは急速に小
さくなる。第1電磁弁144がOFFでかつ第2電磁弁
148がOFFである期間はCVT12の入力側油圧シ
リンダ50へのオイルの供給はオリフィス182を介し
て行われ、CVT12の変速比γは緩やかに小さくなる
。第1電磁弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオ
ンである場合、CVT12の入力側油圧シリンダ50へ
のオイルの供給、排出は行われず、CVT12の変速比
γは油圧シリンダ50からの漏れ等に従って援やかに増
加する。第1電磁弁144がONでかつ第2電磁弁14
8がOFFである期間は入力側油圧シリンダ50のオイ
ルはドレイン162から排出されるので、CVT12の
変速比γは急速に増加する。
変速比検出弁184は前記入力側の可動回転体46に摺
接した棒194を備えており、その棒194は可動回転
体46の軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向
へ移動させられる。変速比検出弁184は、CVT12
の入力側の固定回転体42に対する可動回転体46の変
位量が増大するに連れてオリフィス218を通して供給
されたオイルの排出流量を増大させるので、出力ポート
216の変速比圧Prは変速比Tの増大とともに低下す
る。変速比圧Prは出力ポート216に供給される油圧
媒体の排出量を制御することにより生成される。
カットオフバルブ226は、ロックアツプ制御弁126
の制御室130へ油路228を介して連通している室2
30.およびその室230内の油圧とばね232のばね
力とに関連して移動するスプール234を有し、電磁弁
128がOFFである場合、すなわち、ロックアツプク
ラッチ32が解放状態にある場合(副変速機14におい
て変速を行うとき、動力伝達系の衝撃を吸収するために
ロックアツプクラッチ32は解放状態にされる)、閉状
態になって変速比圧Prがプライマリレギュレータバル
ブ108へ伝達されるのを阻止する。
第1のライン圧発生手段としてのプライマリレギュレー
タパルプ108は、スロットル圧Pいが供給されるボー
)236.変速比圧Prを供給されるポート238、ラ
イン圧油路82へ接続されているポート240.オイル
ポンプ54の吸入側へ接続されているポート242.お
よびオリフィス244を介して第1のライン圧Pj21
を供給されているボー)246.軸線方向へ運動してポ
ート240とポート242との接続を制御するスブ−)
L’24B、スロットル圧Ptbを受けてスプール24
8をポート238の方へ付勢するスプール250、およ
びスプール248をポート238の方へ付勢するばね2
52を備えている。スプール248の下から2つのラン
ドの受圧面積をそれぞれAl、A2、スロットル圧Pい
を受けるスプール250のランドの受圧面積をA3、お
よびばね252の作用力をWlとすると次式(1)およ
び(2)が成立する。
カットオフバルブ226が開いてポート238に変速比
圧Prが来ている場合は、 Pi 1= (A3 ・Pth+W1−AI・Pr)/
(A2−AI)・ ・ ・ ・ ・(1) カットオフバルブ226が閉じてポート238に変速比
圧Prが来ていない場合は Pi!1=(A3・Pth+W1) /(A2−Al)
  ・・・(2)第2のライン圧発生手段としてのサブ
プライマリバルブ254は、第1のライン圧pHを導か
れる入力ボート256.第2のライン圧P12が発生す
る出力ボート258.変速比圧Prを導かれるボー)2
60.  フィードバック圧としての第2のライン圧P
R2をオリフィス262を介して導かれるポート264
.入力ポート256と出力ポート258との開閉を制御
するスプール266゜スロットル圧Pいを導かれるポー
ト268.そのポート268からのスロットル圧Pth
を受けてスプール266をポート260の方へ付勢する
スプール270.およびスプール266をポート260
の方へ付勢するばね272を有している。スプール26
6の下から2つのランドの受圧面積をB1、B2.スロ
ットル圧Pthを受けるスプール270のランドの受圧
面積をB3、およびばね272の弾性力をW2とそれぞ
れ定義すると、次式(3)に従って第2のライン圧PN
2が出力される。
Pi2 =(B3 ・P、、+W2−Bl ・Pr)/
(B2−Bl)・・・・・・(3) シフトバルブ274は、前記副変速機14の高速段用ク
ラッチ72および低速段用ブレーキ74を作動させる油
圧アクチュエータ72“および74°内に択一的に油圧
を作用させるものであって、シフトレバ−のり、Lレン
ジ時に第2のライン圧Pj22が導かれる入力ポート2
76、出力ポート278.280、オリフィス282を
有しドレイン284において終わっている排出油路28
6へ接続されているポート288.Dレンジ時にマニュ
アルバルブ94のポート100から第1のライン圧pH
が供給される制御ポート300、その他の制御ポート3
02,304、ドレイン306、スプール308、およ
びそのスプール308を制御ポート304の方へ付勢す
るばね310を有している。制御ポート302,304
にはオリフィス312を介して二次油圧P2が導かれ、
制御ポート302.304の油圧はシフト用の電磁弁3
14により制御される。スプール308の下から2つの
ランドの受圧面積はそれぞれSl、S2であり、SL<
32である。また、電磁弁314の○N−0FFは車両
の運転パラメータに関連して制御される。
スプール308がばね310側の位置にある場合、入力
ポート276は出力ポート278と接続され、出力ポー
ト280はボート288と接続される。したがって、出
力ポート278から第2のライン圧P12がピストン3
18を有するアキュムレータ320および高速段用の油
圧アクチュエータ72′へ供給されるとともに低速段用
の油圧アクチュエータ74“内が排圧されて、副変速機
14は高速ギヤ段となる。
スプール308が制御ポート304側の位置にある場合
、人力ポート276は出力ポート280と接続され、出
力ポート278はドレイン306と接続される。したが
って、出力ポート280からの第2のライン圧P12が
低速段用の油圧アクチュエータ74°へ供給され葛とと
もに高速段用の油圧アクチュエータ72“内が排圧され
て、副変速機14は低速ギヤ段となる。
Lレンジの場合は、制御ポート300に第1のライン圧
pHが導かれていないので、電磁弁314がOFFにな
ると、スフ゛−ル308は当初は受圧面積S2のランド
に作用する二次油圧Pzにより、その後は受圧面積S1
のランドに作用する二次油圧Pzにより、ばね310側
へ移動するが、電磁弁314”がONになると、制御ポ
ート302゜304の油圧が低下するので、スプール3
08ばばね310の付勢力に従って制御ボート304側
へ移動する。したがって、Lレンジでは電磁弁314の
0N−OFFに応答して副変速機14の高速ギヤ段と低
速ギヤ段との切換えが行われるのである。
Dレンジでは制御ポート300に第1のライン圧Pβ1
が導かれるので、スプール308が一旦ばね310側の
位置になると、受圧面積S2のランドに制御ポート30
0からの第1のライン圧pHが作用し、その後の電磁弁
314のON−OFFに関係な(、スプール308ばば
ね310例の位置に保持される。したがって副変速機1
4は高速ギヤ段に保持される。
シフトタイミングバルブ324は、高速段用の油圧アク
チュエータ72°へ連通する制御ポート326、および
その制御ポート326の油圧によって軸線方向位置が制
御されるスプール328を有し、低速ギヤ段から高速ギ
ヤ段へのアップシフトの際の高速段用の油圧アクチュエ
ータ72“へのオイルの供給流量および低速段用の油圧
アクチュエータ74°からのオイルの排出量を制御する
第5図は、上述の油圧制御装置の作動を制御する電子回
路を示している。CPU、RAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御装置330に
は、各センサから、スロ・ソトル弁開度θth、CVT
12の出力軸34の回転速度N、、t  (副変速機1
4の入力側回転軸の回転速度n=n)、CVTI 2の
入力軸26の回転速度N i n + エンジン冷却水
温度T W + シフトレバ−の操作位置P、副変速機
14内の作動油温T08、をそれぞれ表す信号が供給さ
れる。電子制’4B’A置330内のCPUはRAMの
一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、電磁弁128,14
4,148.314を駆動するための信号を増幅装置3
32を介してそれぞれ出力する。
電子制御装置330においては、第6図に示すメインル
ーチンが実行されることにより、図示しないステップに
おいて、電子制御装置の初期化が行われるとともに各セ
ンサからの入力信号等が読み込まれる一方、その読み込
まれた信号に基づいて車速■等が算出され、且つ入力信
号条件に従って、エンジンやCVTI2等が正常に作動
しているか否かを診断するためのダイアグノーシス、エ
ンジンの点火時期および燃料噴射量等を制御するエンジ
ン用コンピュータとの相互関係を制御するエンジン用コ
ンピュータ間の相互制御、車速Vおよびスロットル弁開
度θいに基づいて予め求められた関係からロックアツプ
クラッチ32を作動させる電磁弁128を制御するため
のロックアップ制御、シフトレバ−位置P8.車速■、
スロットル弁開度θいに基づいて副変速機14のギヤ段
切換制御とするかCVT12の変速制御とするかを判断
するための変速制御が、順次あるいは選択的に実行され
る。上記副変速機14のギヤ段切換制御は、副変速機1
4を高速ギヤ段、低速ギヤ段のいずれかに自動的に切り
換えるものである。
前記メインルーチン中のステップSMIは副変速機14
のギヤ段を高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるか否
かをシフトポジションP、車速■。
スロットル弁開度θい等に基づいて判断するものであり
、たとえば自動変速レンジ、すなわちLレンジにてアク
セルペダルのキックダウン操作が行われることによりそ
の判断が肯定されるとシフト用の電磁弁314を制御す
るためにステップSM3のH−L変速制御ルーチンが実
行される。また、メインルーチン中にはフラグFの内容
が1であるか否かを判断するステップSM2が設けられ
ており、そのステップSM2においてフラグFの内容が
1であると判断されると第1図に示すH−L変速制御ル
ーチン内のステップ34以下が実行されるようになって
いる。このフラグFは副変速機14のギヤ段を高速ギヤ
段から低速ギヤ段へ切り換えるための制御過程であるこ
とを表している。
以下、副変速機14のギヤ段を高速ギヤ段から低速ギヤ
段への切換えを制御するためのH−L変速制御ルーチン
を第1図に従って説明する。
前記ステップSMIにおいて副変速機14のギヤ段を高
速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えると判断されない状
態においては、ロックアツプ用の電磁弁128がON 
(励磁)状態とされ且つシフト用の電磁弁314がOF
F (非励磁)状態とされており、副変速機14では高
速段用クラッチ72が係合して高速ギヤ段が成立してい
る。第7図のA区間はこの状態を示しており、副変速機
14の入力側回転軸の回転速度n1n(出力軸34の回
転速度N。at )および副変速機14の出力トルクT
 o u tは比較的小さい。
第7図のに1時点に示すように上記ステップSM1にお
ける判断が肯定されると、ステップs1が直ちに実行さ
れてロックアンプ用の電磁弁128がOFF状態とされ
てロックアツプクラッチ32の保合が解かれるとともに
、シフト用の電磁弁314がON状態とされて高速段用
クラッチ72(油圧アクチュエータ72′)の油圧Pe
lが急速に排圧され始める一方、低速段用ブレーキ74
(油圧アクチュエータ74“)へ作動油が供給され始め
る。第7図のB区間はこの状態を示しており、このB領
域では高速ギヤ段の保合が解かれて副変速機14の入力
側回転軸の回転速度ni+sが増加し始めるとともに、
低速ギヤ段の保合があと一歩で生じるように低速段用ブ
レーキ74の油圧アクチュエーク74゛内へ作動油が満
たされる。後述の設定値T、は、このような作動が得ら
れるように、副変速機14内の作動油温度T。LL と
関連して決定される。
続(ステップS2においてはフラグFの内容が1とされ
るとともにタイマTmがリセットされて計数が新たに開
始される。そして、ステップS3においては、たとえば
第8図に示す予め求められた一定の関係から副変速機1
4内の作動油温度T。五、に基づいてシフト用電磁弁3
14をOFF状態とするための最適な時間T、が決定さ
れる。この第8図に示す関係は、作動油温度T02.の
低下と関連して作動油の粘性が上昇することによる影響
、すなわち作動油の流動性低下によって油圧アクチュエ
ータ72“からの流出時間が長くなることによる不都合
を解消するために、作動油温度T。8.が低下するほど
時間T1が長くなるように決定されている。
そして、ステップS4においてタイマTmの計数内容が
前記ステップS3にて決定された値T1に到達したか否
かが判断される。未だ到達しない場合はメインルーチン
へ復帰しその後ステ・7プS4以下が繰り返し実行され
るが、到達したと判断された場合にはステップS5が実
行されて油圧アクチュエータ74°内への作動油の供給
を開始するための基準値Δn、、、が予め求められた関
係からスロットル弁開度θいに基づいて決定される。こ
の関係は、スロットル弁開度θ、hが大きくなる程基準
値Δni、が増加するものであり、たとえば第9図に示
すものが用いられる。
ステップS6においては、低速ギヤ段の係合後に得られ
るべき副変速機14の入力側回転軸の回転速度N 、 
fi+″と実際の回転速度N1fiとの差(ni、”n
i、、)が基準値Δn、、、と同等またはそれ以上であ
るか否かが判断される。同等以上である場合にはステッ
プS7が実行されるが、同等以上でない場合にはステッ
プS8が実行される。
タイマTmの計数内容が予め定められた設定値T1に到
達したと判断された直後には低速ギヤ段の保合後に得ら
れるべき副変速機14の入力側回転軸の回転速度nja
”と実際の回転速度ni、との差が基準値Δn、、、よ
りも大きいので、ステップS7が先ず実行される。ステ
ップS7では、副変速機14を中立状態とするためにシ
フト用の電磁弁314のデユーティ制御が開始される。
このデユーティ制御では、第7図のC区間に示すように
、予め定められた一定のデユーティ比りまたとえば50
%にてシフト用の電磁弁314が0N−OFFBI動さ
れて低速段用ブレーキ74の油圧アクチュエータ74°
および高速段用クラッチ72の油圧アクチュエータ72
°に対する作動油の供給および排出が繰り返され、結果
的に油圧アクチュエータ74′および油圧アクチュエー
タ72′内の作動油容量が略維持される。これにより、
副変速機14が好適な中立状態とされる。
ステップS7の実行後にはメインルーチンへ復帰すると
ともに、前記ステップ84以下が繰り返し実行される。
この状態において、前記ステップS6にて前記差(n 
i、”  n i、)が基準値Δn1fiよりも小さく
なったと判断されると、ステップS8が実行されてシフ
ト用の電磁弁314がON状態とされることにより第7
図のKz時点から低速段用ブレーキ74の油圧アクチュ
エータ74°内へ作動油の供給が開始される。このため
、油圧アクチュエータ74“内の作動油圧Pgが急速に
高められて低速ギヤ段の保合が成立し、副変速機14の
出力トルクT a u Lが低速ギヤ段に対応した値に
増加させられるとともに、副変速機14の入力側回転軸
の回転速度n、rと実際の回転速度n1fiとが一致さ
せられて低速ギヤ段が成立する。第7図のD区間はこの
状態を示している。
続くステップS9においてはタイマTmの内容が予め定
められた値T2と同等以上となったか否かが判断される
。未だ同等以上とならない場合にはメインルーチンに復
帰しその後前記ステップ84以下が実行されるが、同等
以上となったと判断された場合にはステップSIOが実
行されてロックアツプ用の電磁弁128の作動が許可さ
れるとともに、ステップSllが実行されてフラグFの
内容が零にリセットされる。ここで、上記予め定められ
た値T2は前記に1時点から低速ギヤ段の保合が充分に
完了する時点までの時間に対応するものである。
このように本実施例によれば、副変速機14のギヤ段を
高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるシフトダウンに
際し、シフト用電磁弁314を当初のON状態からOF
F状態とするまでの時間T1が副変速機14内の作動油
温度T08.と関連して変化させられるので、この間に
高速段用クランチア2の油圧アクチュエータ72′から
作動油が充分に流出させられる。これにより、シフト用
電磁弁314の0N−OFF駆動に入る前において作動
油温度T0..にかかわらず高速段用クラッチ72の保
合が適切に解かれ、作動油の温度低下と関連して発注す
る高速段用クラッチ72の解放不良が解消されるのであ
る。すなわち、高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換える
に際しては、先ず、シフト用電磁弁314を第7図に示
すB区間、すなわちT3時間だけON状態として、高速
段用クラッチ72の保合を解くために油圧アクチュエー
タ72゛から作動油を充分に排出させ且つ低速段用ブレ
ーキ74を係合直前の状態とするために油圧アクチュエ
ータ74゛へ作動油を供給するのであるが、作動油温度
T0..が低くなるほど上記T。
時間が延長されてシフト用電磁弁314のデユーティ制
御に入る時期が遅らされるので、前記B区間において油
圧アクチュエータ72゛内の作動油が充分に排出される
。このため、シフト用電磁弁314がデユーティ制御さ
れるC区間においてシフト用電磁弁314のOFF状態
に同期して高速段用クラッチ72を介して動力が伝達さ
れて不快な振動が発生することが解消されるのである。
また、本適用例によれば、副変速機14のギヤ段を高速
ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるための基準となる基
準値が要求出力を表すスロットル弁開度θいの変化に応
じて修正されるので、一層的確な時期に低速ギヤ段が係
合させられる。
因に、従来は、シフトダウンに際しては、作動油温度T
 Oi L と関連して前記B区間の長さが変化させら
れていなかったので、作動油温度T08.が低くなると
油圧アクチュエータ72°内から作動油がB区間内で充
分流出しない。このため、第10図に示すように、シフ
ト用電磁弁314のデユーティ制御時にそのOFF状態
と関連して油圧アクチュエータ72°へ作動油が僅かに
供給されると、高速段用クラッチ72が動力を伝達して
不快な振動が発生することがあったのである。
以上、本発明の一適用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の適用例では前進2段の副変速機14に
ついて説明されているが、CVT12に連結されない前
進3段以上の自動変速機にも本発明が適用され得るもの
である。
また、前記副変速機14において油圧アクチュエータ7
2′および74“へそれぞれ作動油を供給し或いはそれ
から作動油を排出させる一対の電磁開閉弁を前記シフト
用電磁弁314およびシフトバルブ274に替えて設け
てもよい。
また、前述の適用例において、流体継手10は他の形式
のクラッチであっても良く、また、ロックアツプクラッ
チ32を備えない物であってもよい。この場合には、ロ
ックアツプ用電磁弁128を制御するための第1図のス
テップにおいてステップS1の一部およびステップSI
Oが不要となる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一適用例であり
、本発明はその晴神を逸脱しない範囲にお、いて種々変
更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された装置の作動の要部を説明す
るフローチャートである。第2図は本発明が適用された
車両の動力伝達装置を示す骨子図である。第3図は第2
図の装置における副変速機のレンジと摩擦係合装置との
関係を示す図である。 第4図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第5図は第2図の装置に設
けられた回路を示すブロック線図である。第6図は第2
図の装置の作動を説明するフローチャートである。第7
図は第2図の装置の作動を説明するタイムチャートであ
る。第8図および第9図は、第1図に示すフローチャー
トにおいて用いられる関係をそれぞれ示す図である。第
10図は従来の装置の作動を示す第7図に相当する図で
ある。 14:副変速機(自動変速機) 72:高速段用クラッチ(第2摩擦係合装置)72”:
(第2)油圧アクチュエータ 74:低速段用ブレーキ(第1摩擦係合装置)74’:
(第1)油圧アクチュエータ 274:シフトバルブ 314:シフト用電磁弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1油圧アクチュエータにより作動させられて第
    1ギヤ段を成立させる第1摩擦係合装置と、第2油圧ア
    クチュエータにより作動させられて前記第1ギヤ段より
    も高速側の第2ギヤ段を成立させる第2摩擦係合装置と
    を備え、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り換え
    るに際しては、前記第2油圧アクチュエータ内の作動油
    を流出させるとともに前記第1油圧アクチュエータ内に
    作動油を供給する形式の車両用自動変速機の油圧制御方
    法であって、 前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り換えるに際し
    、前記第2油圧アクチュエータ内から作動油を排出する
    期間或いは前記第1油圧アクチュエータへ作動油を供給
    する期間を、前記自動変速機内の作動油温度に基づいて
    変化させることを特徴とする車両用自動変速機の油圧制
    御方法。
  2. (2)前記第2油圧アクチュエータ内から作動油を排出
    する期間或いは前記第1油圧アクチュエータへ作動油を
    供給する期間は、その第1油圧アクチュエータに作動油
    を供給し且つ前記第2油圧アクチュエータから作動油を
    排出する第1状態と該第2油圧アクチュエータに作動油
    を供給し且つ前記第1油圧アクチュエータから作動油を
    排出する第2状態とに切り換えられるシフト制御弁装置
    によって制御されるものである特許請求の範囲第1項に
    記載の車両用自動変速機の油圧制御方法。
  3. (3)前記前記第2油圧アクチュエータ内から作動油を
    排出する期間或いは前記第1油圧アクチュエータへ作動
    油を供給する期間は、前記作動油温度が低くなるほど延
    長されるものである特許請求の範囲第2項に記載の車両
    用自動変速機の油圧制御方法。
JP11439486A 1986-05-19 1986-05-19 車両用自動変速機の油圧制御方法 Pending JPS62273133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439486A JPS62273133A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 車両用自動変速機の油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439486A JPS62273133A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 車両用自動変速機の油圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273133A true JPS62273133A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14636578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11439486A Pending JPS62273133A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 車両用自動変速機の油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141143A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 本田技研工业株式会社 变速控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141143A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 本田技研工业株式会社 变速控制装置
JP2011158062A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672863A (en) Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
US4682518A (en) Method and apparatus for controlling hydraulically-operated power transmitting system including continuously variable transmission
JPH0579554A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2759938B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH0543898B2 (ja)
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61290269A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS62273133A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JP2535829B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2590819B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS62194944A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2625737B2 (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JPS62278346A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0754111B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPS62180164A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS63130952A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS6367454A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法