JPS63130952A - 車両用無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents
車両用無段変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPS63130952A JPS63130952A JP27439386A JP27439386A JPS63130952A JP S63130952 A JPS63130952 A JP S63130952A JP 27439386 A JP27439386 A JP 27439386A JP 27439386 A JP27439386 A JP 27439386A JP S63130952 A JPS63130952 A JP S63130952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- vehicle
- gear ratio
- drain
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、車両用無段変速機の油圧制御装置に関し、特
に車両が急制動操作されたときに無段変速機を速やかに
最大変速比側へ作動させる技術に関するものである。
に車両が急制動操作されたときに無段変速機を速やかに
最大変速比側へ作動させる技術に関するものである。
従来技術
入力軸および出力軸に設けられた有効径が可変の一対の
可変プーリと、その一対の可変プーリに巻き掛けられた
。伝動ベルトと、前記可変プーリの有効径を変化させる
一対の油圧アクチュエータとを備えた車両用無段変速機
において、前記油圧アクチュエータへ作動油を供給する
ことにより変速比を小さくし、該油圧アクチュエータか
ら作動油を排出させることにより変速比を大きくする形
式の油圧制御装置が知られている。このような形式の油
圧制御装置では、無段変速機を最大変速比とした状態で
車両を発進させるために、車両の停止時には予め無段変
速機を最大変速比側へ保持する必要がある。このため、
通常、無段変速機の人力軸回転速度が所定値以下に低下
すると、無段変速機の入力側(駆動側)の油圧アクチュ
エータ内の作動油を解放弁(最大変速比保持弁)により
解放することによって優先的に無段変速機の変速比を最
大値とすることが行われている。たとえば、特開昭60
−149551号に記載されたベルト式無段変速機の油
圧制御装置がそれである。
可変プーリと、その一対の可変プーリに巻き掛けられた
。伝動ベルトと、前記可変プーリの有効径を変化させる
一対の油圧アクチュエータとを備えた車両用無段変速機
において、前記油圧アクチュエータへ作動油を供給する
ことにより変速比を小さくし、該油圧アクチュエータか
ら作動油を排出させることにより変速比を大きくする形
式の油圧制御装置が知られている。このような形式の油
圧制御装置では、無段変速機を最大変速比とした状態で
車両を発進させるために、車両の停止時には予め無段変
速機を最大変速比側へ保持する必要がある。このため、
通常、無段変速機の人力軸回転速度が所定値以下に低下
すると、無段変速機の入力側(駆動側)の油圧アクチュ
エータ内の作動油を解放弁(最大変速比保持弁)により
解放することによって優先的に無段変速機の変速比を最
大値とすることが行われている。たとえば、特開昭60
−149551号に記載されたベルト式無段変速機の油
圧制御装置がそれである。
発明が解決すべき問題点
ところで、斯る従来の油圧制御装置においては、無段変
速機の入力軸回転速度に基づいて解放弁の解放が行われ
るのであるが、油圧アクチュエータから解放弁を通して
大気に開放されるまでの管路抵抗、および伝動ベルトと
可変プーリとの摩擦が大きい場合、開放弁の開放時点か
ら無段変速機の変速比が実際の最大変速比側へ変化する
までに遅れが生じることが避けられないことがある。こ
のため、車両の急制動状態などにおいて車輪回転が急速
に停止する場合、特に滑り易い路面における制動によっ
て車輪がロックするような場合には、車両が停止した状
態でも無段変速機の変速機が最大変速比に到達できない
ときがあり、このような急制動後に車両が再発進すると
充分な駆動力が得られない欠点があった。
速機の入力軸回転速度に基づいて解放弁の解放が行われ
るのであるが、油圧アクチュエータから解放弁を通して
大気に開放されるまでの管路抵抗、および伝動ベルトと
可変プーリとの摩擦が大きい場合、開放弁の開放時点か
ら無段変速機の変速比が実際の最大変速比側へ変化する
までに遅れが生じることが避けられないことがある。こ
のため、車両の急制動状態などにおいて車輪回転が急速
に停止する場合、特に滑り易い路面における制動によっ
て車輪がロックするような場合には、車両が停止した状
態でも無段変速機の変速機が最大変速比に到達できない
ときがあり、このような急制動後に車両が再発進すると
充分な駆動力が得られない欠点があった。
問題点を解決するための手段
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、入力軸および出力軸に設けら
れた有効径が可変の一対の可変プーリと、それら一対の
可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトと、前記可変プ
ーリの有効径を変化させる一対の油圧アクチュエータと
を備えた車両用無段変速機において、前記油圧アクチュ
エータの一方へ作動油を供給することにより変速比を小
さくし、その油圧アクチュエータから作動油を排出させ
ることにより変速比を大きくする形式の油圧制御装置で
あって、(1)前記油圧アクチュエータに直接的に接続
され、その油圧アクチュエータ内の作動油をドレンへ解
放可能なドレン解放弁と、(2)前記車両の減速度が予
め定められた値を超え且つ車速か予め定められた値以下
となったときに前記ドレン解放弁を解放させる制御手段
とを、含むことにある。
その要旨とするところは、入力軸および出力軸に設けら
れた有効径が可変の一対の可変プーリと、それら一対の
可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトと、前記可変プ
ーリの有効径を変化させる一対の油圧アクチュエータと
を備えた車両用無段変速機において、前記油圧アクチュ
エータの一方へ作動油を供給することにより変速比を小
さくし、その油圧アクチュエータから作動油を排出させ
ることにより変速比を大きくする形式の油圧制御装置で
あって、(1)前記油圧アクチュエータに直接的に接続
され、その油圧アクチュエータ内の作動油をドレンへ解
放可能なドレン解放弁と、(2)前記車両の減速度が予
め定められた値を超え且つ車速か予め定められた値以下
となったときに前記ドレン解放弁を解放させる制御手段
とを、含むことにある。
作用および発明の効果
車両の減速度が予め定められた値を超え且つ車速か予め
定められた値以下となったことに基づいて車両の停止に
先立つ低車速における急な制動状態を検出することがで
きるので、無段変速機の駆動側プーリの回転速度に基づ
いて開放弁を開放する場合に比較して早期にドレン開放
弁を開いて油圧アクチュエータをドレンへ開放すること
ができる。このため、摩擦係数が低い路面における2、
制動においても無段変速機の変速比が最大変速比とされ
るので、急制動後の車両再発進時においても充分な駆動
力が得られるのである。
定められた値以下となったことに基づいて車両の停止に
先立つ低車速における急な制動状態を検出することがで
きるので、無段変速機の駆動側プーリの回転速度に基づ
いて開放弁を開放する場合に比較して早期にドレン開放
弁を開いて油圧アクチュエータをドレンへ開放すること
ができる。このため、摩擦係数が低い路面における2、
制動においても無段変速機の変速比が最大変速比とされ
るので、急制動後の車両再発進時においても充分な駆動
力が得られるのである。
前記制御手段は、好適には、前記車両の減速度が予め定
められた値を超えていても前記車速が予め定められた値
以上であるときには、車速およびアクセルペダル操作量
に基づいて好適なエンジンブレーキ作用を得るための変
速比を決定し、この変速比へ前記無段変速機の変速比を
変化させる。
められた値を超えていても前記車速が予め定められた値
以上であるときには、車速およびアクセルペダル操作量
に基づいて好適なエンジンブレーキ作用を得るための変
速比を決定し、この変速比へ前記無段変速機の変速比を
変化させる。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第2図において、エンジン8の動力は流体継手10、ベ
ルト式無段変速機(以下、CVTという)12、副変速
機14、中間ギア装置16、および差動歯車装置18を
経て駆動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるよ
うになっている。
ルト式無段変速機(以下、CVTという)12、副変速
機14、中間ギア装置16、および差動歯車装置18を
経て駆動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるよ
うになっている。
流体継手10は、エンジン8のクランク軸22と接続さ
れているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定
されポンプ24からのオイルにより回転させられるター
ビン28と、ダンパ30を介して入力軸26に固定され
たロックアツプクラッチ32とを備えている。ロックア
ツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン回
転速度またはタービン28の回転速度が所定値以上にな
ると作動させられて、クランク軸22と入力軸26とを
直結状態にするものである。
れているポンプ24と、CVT12の入力軸26に固定
されポンプ24からのオイルにより回転させられるター
ビン28と、ダンパ30を介して入力軸26に固定され
たロックアツプクラッチ32とを備えている。ロックア
ツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン回
転速度またはタービン28の回転速度が所定値以上にな
ると作動させられて、クランク軸22と入力軸26とを
直結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝動ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることによりV溝幅すなわち伝導ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比r (=入力軸26の回転速度N i、/出力軸34
の回転速度r’+0ut)が変更される。したがって、
油圧シリンダ50内へ作動油が流入させられたり、その
油圧シリンダ50内の作動油が流出させられることによ
りCVT12の変速比γが変化させられるとともに、そ
の作動油の流入速度或いは流出速度が調節されることに
より変速比γの変化速度が変化させられる。また、油圧
シリンダ52には、専ら伝動ベルト40のすべりが生じ
ない範囲で最小の挟圧力が得られるように、実際のスロ
ットル弁開度および変速比Tに応じて調圧された油圧が
作用させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧
制御装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26
を縦通ずる図示しない連結軸を介してクランク軸22と
連結されてエンジン8により常時回転駆動される。
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝動ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることによりV溝幅すなわち伝導ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比r (=入力軸26の回転速度N i、/出力軸34
の回転速度r’+0ut)が変更される。したがって、
油圧シリンダ50内へ作動油が流入させられたり、その
油圧シリンダ50内の作動油が流出させられることによ
りCVT12の変速比γが変化させられるとともに、そ
の作動油の流入速度或いは流出速度が調節されることに
より変速比γの変化速度が変化させられる。また、油圧
シリンダ52には、専ら伝動ベルト40のすべりが生じ
ない範囲で最小の挟圧力が得られるように、実際のスロ
ットル弁開度および変速比Tに応じて調圧された油圧が
作用させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧
制御装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26
を縦通ずる図示しない連結軸を介してクランク軸22と
連結されてエンジン8により常時回転駆動される。
副変速機14は、遊星歯車装置を備え、車両を後進させ
るためのシフト操作に応答してCVTI2の出力軸34
から伝達される回転トルクを反転させる。副変速機14
の出力ギア口0は中間ギア装置16を介して差動歯車装
置18と連結されており、エンジンの動力は差動歯車装
置18において左右の駆動軸20へそれぞれ分配された
後、左右の駆動輪21へ伝達される。
るためのシフト操作に応答してCVTI2の出力軸34
から伝達される回転トルクを反転させる。副変速機14
の出力ギア口0は中間ギア装置16を介して差動歯車装
置18と連結されており、エンジンの動力は差動歯車装
置18において左右の駆動軸20へそれぞれ分配された
後、左右の駆動輪21へ伝達される。
第3図は第2図に示す車両用動力伝達装置を制御するた
めの油圧制御回路であって、本発明と関連する部分のみ
を示している。図において、制御油路62は各弁のスプ
ール弁子を駆動するために図示しない調圧弁により発生
させられた制御油圧を導くものである。CVT12の変
速比を制御するための変速比制御弁装置64は、変速方
向切換弁66および変速速度切換弁68から成る。変速
方向切換弁66は、ライン油路74から供給される作動
油を流入油路70へ流入させ且つ流出油路72を閉じる
第1位置と上記流出油路72をドレンボート76と連通
させ且つ上記流入油路70を閉じる第2位置とに択一的
に位置させられるスプール弁子78と、このスプール弁
子78を第2位置に向かつて付勢するスプリング80と
、上記スプール弁子78のスプリング80と反対側の端
面に前記制御油圧を作用させる制御油室82とを備えて
いる。制御油室82は絞り84を介して制御油路62と
接続されており、スプール弁子78の作動位置を制御す
るために絞り84の下流側をドレンへ開放する電磁開閉
弁86が制御油室82と接続されている。一方、変速速
度切換弁68は、油圧シリンダ50に連通ずる連通路8
8と前記流入油路70との間、および連通路88に絞り
90を介して連通ずる絞り通路92と前記流出油路72
との間の作動油の流通を制御するものであって、上記連
通路88と前記流入油路70との間を開き且つ絞り通路
92と前記流出油路72との間を閉じる第1位置と、連
通路88と前記流入油路70との間を閉じ且つ絞り通路
92と前記流出油路72との間を開く第2位置とに位置
させられるスプール弁子94と、このスプール弁子94
を第1位置へ向かって付勢するスプリング96と、スプ
ール弁子94のスプリング96と反対側の端面に前記制
御油圧を作用させる制御油室98とを備えている。上記
絞り90は油圧シリンダ50からの最大流出油量を設定
するために比較的小さな流通抵抗を付与するものである
。制御油路98は絞りl00を介して制御油路62と接
続されており、スプール弁子94の作動位置を制御する
ために絞り100の下流側をドレンへ開放する電磁開閉
弁102が制御油室98と接続されている。
めの油圧制御回路であって、本発明と関連する部分のみ
を示している。図において、制御油路62は各弁のスプ
ール弁子を駆動するために図示しない調圧弁により発生
させられた制御油圧を導くものである。CVT12の変
速比を制御するための変速比制御弁装置64は、変速方
向切換弁66および変速速度切換弁68から成る。変速
方向切換弁66は、ライン油路74から供給される作動
油を流入油路70へ流入させ且つ流出油路72を閉じる
第1位置と上記流出油路72をドレンボート76と連通
させ且つ上記流入油路70を閉じる第2位置とに択一的
に位置させられるスプール弁子78と、このスプール弁
子78を第2位置に向かつて付勢するスプリング80と
、上記スプール弁子78のスプリング80と反対側の端
面に前記制御油圧を作用させる制御油室82とを備えて
いる。制御油室82は絞り84を介して制御油路62と
接続されており、スプール弁子78の作動位置を制御す
るために絞り84の下流側をドレンへ開放する電磁開閉
弁86が制御油室82と接続されている。一方、変速速
度切換弁68は、油圧シリンダ50に連通ずる連通路8
8と前記流入油路70との間、および連通路88に絞り
90を介して連通ずる絞り通路92と前記流出油路72
との間の作動油の流通を制御するものであって、上記連
通路88と前記流入油路70との間を開き且つ絞り通路
92と前記流出油路72との間を閉じる第1位置と、連
通路88と前記流入油路70との間を閉じ且つ絞り通路
92と前記流出油路72との間を開く第2位置とに位置
させられるスプール弁子94と、このスプール弁子94
を第1位置へ向かって付勢するスプリング96と、スプ
ール弁子94のスプリング96と反対側の端面に前記制
御油圧を作用させる制御油室98とを備えている。上記
絞り90は油圧シリンダ50からの最大流出油量を設定
するために比較的小さな流通抵抗を付与するものである
。制御油路98は絞りl00を介して制御油路62と接
続されており、スプール弁子94の作動位置を制御する
ために絞り100の下流側をドレンへ開放する電磁開閉
弁102が制御油室98と接続されている。
したがって、電磁開閉弁86のオフ或いはオンに対応し
て変速方向切換弁66のスプール弁子78がその第1位
置或いは第2位置へ移動させられると、入力側(駆動側
)の油圧シリンダ50内へ作動油が流入させられたり或
いは油圧シリンダ50内から作動油が流出させられてC
VT12の変速比γが減少或いは増加させられる。また
、電磁開閉弁102のオンおよびオフに対応して変速速
度切換弁68のスプール弁子78がその第1位置および
第2位置へ移動させられると、油圧シリンダ50内へ流
入させられる作動油流量が最大流量或いは最小流量とさ
れたり、油圧シリンダ50内から流出させられる作動油
流量が最小流量或いは最大流量とされる。油圧シリンダ
50内へ流入させられる作動油の最小流量はスプール弁
子94に形成された絞り104によって略決定され、油
圧シリンダ50内から流出させられる作動油の最小流量
は、油圧シリンダ50内の作動油が可動回転体46と入
力軸26との間に所定量形成された間隙によって略決定
される。上記電磁開閉弁102は、通常、デユーティ制
御されることにより作動油が最大流量と最小流量との間
で連続的に変化させられる。
て変速方向切換弁66のスプール弁子78がその第1位
置或いは第2位置へ移動させられると、入力側(駆動側
)の油圧シリンダ50内へ作動油が流入させられたり或
いは油圧シリンダ50内から作動油が流出させられてC
VT12の変速比γが減少或いは増加させられる。また
、電磁開閉弁102のオンおよびオフに対応して変速速
度切換弁68のスプール弁子78がその第1位置および
第2位置へ移動させられると、油圧シリンダ50内へ流
入させられる作動油流量が最大流量或いは最小流量とさ
れたり、油圧シリンダ50内から流出させられる作動油
流量が最小流量或いは最大流量とされる。油圧シリンダ
50内へ流入させられる作動油の最小流量はスプール弁
子94に形成された絞り104によって略決定され、油
圧シリンダ50内から流出させられる作動油の最小流量
は、油圧シリンダ50内の作動油が可動回転体46と入
力軸26との間に所定量形成された間隙によって略決定
される。上記電磁開閉弁102は、通常、デユーティ制
御されることにより作動油が最大流量と最小流量との間
で連続的に変化させられる。
そして、前記連通路88には、油圧シリンダ50内の作
動油をドレンへ直接的に解放するドレン解放弁106が
設けられている。ドレン解放弁IO6は、連通路88を
ドレンポート108へ開放する第2位置と連通路88の
ドレンボート108への開放を閉鎖する第1位置との間
に位置させられるスプール弁子110と、このスプール
弁子110を第2位置へ向かって付勢するスプリング1
12と、スプール弁子110のスプリング112と反対
側の端面に制御油圧を作用させるための制御油室114
とを備えている。制御油室114は、絞り116を介し
て制御油路62と接続されており、スプール弁子110
の作動位置を制御するために絞り116の下流側をドレ
ンへ開放する電磁開閉弁118が制御油室114と接続
されている。
動油をドレンへ直接的に解放するドレン解放弁106が
設けられている。ドレン解放弁IO6は、連通路88を
ドレンポート108へ開放する第2位置と連通路88の
ドレンボート108への開放を閉鎖する第1位置との間
に位置させられるスプール弁子110と、このスプール
弁子110を第2位置へ向かって付勢するスプリング1
12と、スプール弁子110のスプリング112と反対
側の端面に制御油圧を作用させるための制御油室114
とを備えている。制御油室114は、絞り116を介し
て制御油路62と接続されており、スプール弁子110
の作動位置を制御するために絞り116の下流側をドレ
ンへ開放する電磁開閉弁118が制御油室114と接続
されている。
したがって、電磁開閉弁118がオフ状態であるとスプ
ール弁子110が第1位置へ移動させらえるので油圧シ
リンダ50内の作動油が直接ドレンへ流出させられない
が、電磁開閉弁118がオン状態となるとスプール弁子
110が第2位置へ移動させられるので油圧シリンダ5
0内の作動油が直接ドレンへ流出させられる。
ール弁子110が第1位置へ移動させらえるので油圧シ
リンダ50内の作動油が直接ドレンへ流出させられない
が、電磁開閉弁118がオン状態となるとスプール弁子
110が第2位置へ移動させられるので油圧シリンダ5
0内の作動油が直接ドレンへ流出させられる。
第4図は、上述の油圧制御装置の作動を制御する電子回
路を示している。CPUSRAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御装置120は
本実施例の制御手段に相当するものであって、それには
、各センサから、スロットル弁開度θい(%)、CVT
12の出力軸34の回転速度N。□ (副変速機14の
入力側回転軸の回転速度n3、)、CVT12の人力軸
26の回転速度N、7、エンジン冷却水温度TW、シフ
トレバ−の操作位置Pをそれぞれ表す信号が供給される
。電子制御装置120内のCPUはRAMの一時記憶機
能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、前記変速方向切換用電磁開閉弁
86、変速速度切換用電磁開閉弁102、ドレン解放弁
106を制御するための電磁開閉弁118を駆動するた
めの信号を増幅装置122を介してそれぞれ出力する。
路を示している。CPUSRAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御装置120は
本実施例の制御手段に相当するものであって、それには
、各センサから、スロットル弁開度θい(%)、CVT
12の出力軸34の回転速度N。□ (副変速機14の
入力側回転軸の回転速度n3、)、CVT12の人力軸
26の回転速度N、7、エンジン冷却水温度TW、シフ
トレバ−の操作位置Pをそれぞれ表す信号が供給される
。電子制御装置120内のCPUはRAMの一時記憶機
能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、前記変速方向切換用電磁開閉弁
86、変速速度切換用電磁開閉弁102、ドレン解放弁
106を制御するための電磁開閉弁118を駆動するた
めの信号を増幅装置122を介してそれぞれ出力する。
電子制御装置120においては、図示しないメインルー
チンが実行されることにより、初期化が行われるととも
に゛各センサからの入力信号等が読み込まれた後、その
読み込まれた信号に基づいてCVT12の人力軸260
回転速度N i n、出力軸34の回転速度Nout、
車速V、スロットル弁開度θい、シフトレバ−の操作位
置P等が決定され、且つ入力信号条件に従って種々の制
御が選択的或いは逐次的に実行される。CVT12の変
速比制御では、エンジン8を最小燃費曲線上で作動させ
るために予め求められた関係から実際のスロットル弁開
度θいおよび車速Vに基づいて目標回転速度を決定し、
その目標回転速度と実際の入力軸回転速度N i Rと
が一致するように電磁開閉弁86および102を作動さ
せて変速比γを変化させる。
チンが実行されることにより、初期化が行われるととも
に゛各センサからの入力信号等が読み込まれた後、その
読み込まれた信号に基づいてCVT12の人力軸260
回転速度N i n、出力軸34の回転速度Nout、
車速V、スロットル弁開度θい、シフトレバ−の操作位
置P等が決定され、且つ入力信号条件に従って種々の制
御が選択的或いは逐次的に実行される。CVT12の変
速比制御では、エンジン8を最小燃費曲線上で作動させ
るために予め求められた関係から実際のスロットル弁開
度θいおよび車速Vに基づいて目標回転速度を決定し、
その目標回転速度と実際の入力軸回転速度N i Rと
が一致するように電磁開閉弁86および102を作動さ
せて変速比γを変化させる。
第1図は、本発明と関連する上記変速比制御の一部を示
しており、急制動時においても車両の再発進時に備えて
CVT12の変速比を確実に最大値とするための制御フ
ローチャートを示している。
しており、急制動時においても車両の再発進時に備えて
CVT12の変速比を確実に最大値とするための制御フ
ローチャートを示している。
以下、第1図のフローチャートにしたがって作動を説明
する。先ず、ステップS1においては車両の減速度αが
車速■の変化率に基づいて算出されるとともに、ステッ
プS2においては車両の減速度αが予め定められた値α
。よりも大きいか否かが判断される。このステップS2
は車両の急制動を判断するものであって、上記値α。は
従来の油圧制御装置において変速比Tを最大値へ変化さ
せ得なかった程度の値が選択される。上記減速度αが予
め定められた値α。よりも大きくない場合は通常の変速
比制御によっても車両の停止時に最大変速比が得られる
ので、ステップS3において急減速時の変速比制御が解
除されてその制御を示すフラグF(7F内容が「0」に
リセットされるとともに、ステップS4において通常の
変速比制御に戻される。これにより、前述のように、予
め求められた関係から実際のスロットル弁開度θthお
よび車速Vに基づいて決定された目標回転速度と実際の
入力軸回転速度N i Rとが一致するように変速比γ
が制御される。
する。先ず、ステップS1においては車両の減速度αが
車速■の変化率に基づいて算出されるとともに、ステッ
プS2においては車両の減速度αが予め定められた値α
。よりも大きいか否かが判断される。このステップS2
は車両の急制動を判断するものであって、上記値α。は
従来の油圧制御装置において変速比Tを最大値へ変化さ
せ得なかった程度の値が選択される。上記減速度αが予
め定められた値α。よりも大きくない場合は通常の変速
比制御によっても車両の停止時に最大変速比が得られる
ので、ステップS3において急減速時の変速比制御が解
除されてその制御を示すフラグF(7F内容が「0」に
リセットされるとともに、ステップS4において通常の
変速比制御に戻される。これにより、前述のように、予
め求められた関係から実際のスロットル弁開度θthお
よび車速Vに基づいて決定された目標回転速度と実際の
入力軸回転速度N i Rとが一致するように変速比γ
が制御される。
前記ステップS2において車両の減速度αが予め設定さ
れた値α。よりも大きいと判断された場合には、ステッ
プS5において急減速時の変速比制御の実行が指令され
てフラグFの内容が「1」にセットされるとともに、ス
テップS6において車速Vが予め定められた値■。より
も大きいか否かが判断される。車速Vが未だ■。よりも
大きい場合にはステップS7において、予め求められた
関係から実際のスロットル弁開度θいおよび車速Vに基
づいて決定された変速比T (θい、■)まで実際の変
速比γを変化させる。上記値■。はだとえば5〜13k
m/h程度の低車速に設定されている。また、上記関係
は、たとえば第5図に示されるものであって、急制動時
において強制的に変速比γを最大変速比とさせる前の状
態、すなわち車速か未だvoよりも大きい状態において
適切なエンジンブレーキ作用が得られるように決定され
ている。
れた値α。よりも大きいと判断された場合には、ステッ
プS5において急減速時の変速比制御の実行が指令され
てフラグFの内容が「1」にセットされるとともに、ス
テップS6において車速Vが予め定められた値■。より
も大きいか否かが判断される。車速Vが未だ■。よりも
大きい場合にはステップS7において、予め求められた
関係から実際のスロットル弁開度θいおよび車速Vに基
づいて決定された変速比T (θい、■)まで実際の変
速比γを変化させる。上記値■。はだとえば5〜13k
m/h程度の低車速に設定されている。また、上記関係
は、たとえば第5図に示されるものであって、急制動時
において強制的に変速比γを最大変速比とさせる前の状
態、すなわち車速か未だvoよりも大きい状態において
適切なエンジンブレーキ作用が得られるように決定され
ている。
以上のステップが繰り返し実行されるうち、車速Vが低
下し、前記ステップS6において車速Vが予め定められ
た値v0以下となったと判断されると、ステップS8に
おいて電磁開閉弁118がオン状態とされてドレン開放
弁106が開かれることにより、油圧シリンダ50内の
作動油圧がドレン開放弁106を通して解放され、再発
進のためにCVT12の変速比Tが前記変速比制御弁装
置64の作動状態に拘わらず優先的に且つ急速に最大値
とされる。
下し、前記ステップS6において車速Vが予め定められ
た値v0以下となったと判断されると、ステップS8に
おいて電磁開閉弁118がオン状態とされてドレン開放
弁106が開かれることにより、油圧シリンダ50内の
作動油圧がドレン開放弁106を通して解放され、再発
進のためにCVT12の変速比Tが前記変速比制御弁装
置64の作動状態に拘わらず優先的に且つ急速に最大値
とされる。
上述のように、本実施例によれば、車両の急制動時にお
いて車速Vがvoよ゛りも低下すると、ドレン解放弁1
06を通して油圧シリンダ50内の作動油が解放されて
CVT12の変速比γが優先的に最大値とされるので2
、駆動側のプーリの回転速度が所定値以下となることに
基づいて油圧シリンダ50内の作動油を解放する従来の
場合に比較して、早期に油圧シリンダ50内の作動油を
解放させることができる。このため、摩擦係数が低い路
面における急制動においても無段変速機の変速 i比が
最大変速比とされるので、急制動後の車両再発進時にお
いても充分な駆動力が得られるのである。
いて車速Vがvoよ゛りも低下すると、ドレン解放弁1
06を通して油圧シリンダ50内の作動油が解放されて
CVT12の変速比γが優先的に最大値とされるので2
、駆動側のプーリの回転速度が所定値以下となることに
基づいて油圧シリンダ50内の作動油を解放する従来の
場合に比較して、早期に油圧シリンダ50内の作動油を
解放させることができる。このため、摩擦係数が低い路
面における急制動においても無段変速機の変速 i比が
最大変速比とされるので、急制動後の車両再発進時にお
いても充分な駆動力が得られるのである。
また、本実施例によれば、車両の急制動時において車速
Vが■。よりも高いときは予め求められた関係から実際
のスロットル弁開度θいおよび車速Vに基づいて決定さ
れた変速比T(θい、V)となるようにCVT12の変
速比が変更されるので、CVT12の変速比を最大値に
するに先立って好適なエンジンブレーキ作用が得られる
利点がある。
Vが■。よりも高いときは予め求められた関係から実際
のスロットル弁開度θいおよび車速Vに基づいて決定さ
れた変速比T(θい、V)となるようにCVT12の変
速比が変更されるので、CVT12の変速比を最大値に
するに先立って好適なエンジンブレーキ作用が得られる
利点がある。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において車両の減速度αが車速
Vの変化率に基づいて算出されていたが、減速度を加速
度計によって検出するようにしてもよいのである。
Vの変化率に基づいて算出されていたが、減速度を加速
度計によって検出するようにしてもよいのである。
また、前述の車両におけるCVT12は単列のベルト式
であったが、複列ベルト式CVT、或いはコーン式など
の他の形式のCVTであっても差支えない。
であったが、複列ベルト式CVT、或いはコーン式など
の他の形式のCVTであっても差支えない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
第1図は本発明の一実施例の作動の要部を説明するフロ
ーチャートである。第2図は本発明の一実施例の動力伝
達装置を示す骨子図である。第3図は第2図の装置にお
ける油圧制御回路の要部を示す図である。第4図は第2
図の装置に設けられた回路を示すブロック線図である。 第5図は第1図のフローチャートにおいて用いられる関
係を示す図である。 12:ベルト式無段変速機 26:入力軸 34:出力軸36.38:可
変プーリ 40:伝動ベルト 50:油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)106:ド
レン解放弁 120:電子制御装置(制御手段) 第1図 Il&2rIA
ーチャートである。第2図は本発明の一実施例の動力伝
達装置を示す骨子図である。第3図は第2図の装置にお
ける油圧制御回路の要部を示す図である。第4図は第2
図の装置に設けられた回路を示すブロック線図である。 第5図は第1図のフローチャートにおいて用いられる関
係を示す図である。 12:ベルト式無段変速機 26:入力軸 34:出力軸36.38:可
変プーリ 40:伝動ベルト 50:油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)106:ド
レン解放弁 120:電子制御装置(制御手段) 第1図 Il&2rIA
Claims (2)
- (1)入力軸および出力軸に設けられた有効径が可変の
一対の可変プーリと、該一対の可変プーリに巻き掛けら
れた伝動ベルトと、前記可変プーリの有効径を変化させ
る一対の油圧アクチュエータとを備えた車両用無段変速
機において、前記油圧アクチュエータの一方へ作動油を
供給することにより変速比を小さくし、該油圧アクチュ
エータから作動油を排出させることにより変速比を大き
くする形式の油圧制御装置であって、 前記油圧アクチュエータに直接的に接続され、該油圧ア
クチュエータ内の作動油をドレンへ解放可能なドレン解
放弁と、 前記車両の減速度が予め定められた値を超え且つ車速が
予め定められた値以下となったときに前記ドレン解放弁
を解放させる制御手段と、 を含むことを特徴とする車両用無段変速機の油圧制御装
置。 - (2)前記制御手段は、前記車両の減速度が予め定めら
れた値を超えていても前記車速が予め定められた値以上
であるときには、車速およびアクセルペダル操作量に基
づいてエンジンブレーキ作用を得るための変速比を決定
し、この変速比へ前記無段変速機の変速比を変化させる
ものである特許請求の範囲第1項に記載の車両用無段変
速機の油圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61274393A JPH07117148B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61274393A JPH07117148B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63130952A true JPS63130952A (ja) | 1988-06-03 |
JPH07117148B2 JPH07117148B2 (ja) | 1995-12-18 |
Family
ID=17541040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61274393A Expired - Fee Related JPH07117148B2 (ja) | 1986-11-18 | 1986-11-18 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07117148B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289854A (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0289852A (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0617923A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
JP2003028282A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の油圧制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57191345A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-25 | Kanesho Kk | Weaving of flower mat |
-
1986
- 1986-11-18 JP JP61274393A patent/JPH07117148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57191345A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-25 | Kanesho Kk | Weaving of flower mat |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289854A (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0289852A (ja) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0617923A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
JP2003028282A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の油圧制御装置 |
JP4715051B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機の油圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07117148B2 (ja) | 1995-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6374732A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0359297B2 (ja) | ||
JPH0510427A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS63130952A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH0367041A (ja) | エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置 | |
JP2626360B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS61241561A (ja) | 車両用変速機の制御方法 | |
JPS61241562A (ja) | 車両用変速機の制御方法 | |
JP2780448B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01208238A (ja) | 車両用フルードカップリング | |
JPS61290269A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2924475B2 (ja) | 自動変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP3036284B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2650292B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 | |
JPH0510426A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2699339B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS6374736A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法 | |
JP2625737B2 (ja) | ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JPH10184896A (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JPS6367454A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御方法 | |
JPS62194944A (ja) | 車両用無段変速機の制御方法 | |
JPH05118424A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH0348061A (ja) | 車両用無段変速機の速度比制御装置 | |
JPH01234653A (ja) | 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 | |
JPS6258053A (ja) | 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |