JPS62278346A - 車両用自動変速機の油圧制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御方法

Info

Publication number
JPS62278346A
JPS62278346A JP61121775A JP12177586A JPS62278346A JP S62278346 A JPS62278346 A JP S62278346A JP 61121775 A JP61121775 A JP 61121775A JP 12177586 A JP12177586 A JP 12177586A JP S62278346 A JPS62278346 A JP S62278346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
gear
hydraulic actuator
gear stage
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61121775A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61121775A priority Critical patent/JPS62278346A/ja
Publication of JPS62278346A publication Critical patent/JPS62278346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、車両用自動変速機の油圧制御方法に関するも
のである。
従来技術 第1油圧アクチュエータにより作動させられて第1ギヤ
段を成立させる第1摩擦係合装置と、駆動輪の回転と関
連して回転させられる第2油圧アクチュエータにより作
動させられて前記第1ギヤ段よりも高速側の第2ギヤ段
を成立させる第2摩擦係合装置とを備え、前記第2ギヤ
段から前記第1ギヤ段へ切り換えるに際しては、前記第
2油圧アクチュエータ内の作動油を流出させるとともに
前記第1油圧アクチュエータ内に作動油を供給する形式
の車両用自動変速機が知られている。たとえば、本出願
人が先に出願した特開昭60−37455号に記載され
ているように、変速比が無段階に変化させられる無段変
速機と直列に連結される一方、前記第1油圧アクチュエ
ータによって作動させられる第1摩擦係合装置と前記第
2油圧アクチュエータによって作動させられる第2摩擦
係合装置とを備えて、その第1摩擦係合装置または第2
摩擦係合装置の保合により第1ギヤ段または第2ギヤ段
へ自動的に切り換えられる形式の副変速機がそれである
斯る形式の車両用自動変速機によれば、第2油圧アクチ
ュエータ内に作用させられていた作動油圧を排圧して第
2ギヤ段の保合を解除した後第1油圧アクチュエータ内
に作動油圧を作用させることにより第1ギヤ段を係合さ
せるに際し、第1油圧アクチュエータ内に作動油圧を作
用させる時期が早過ぎた場合には、自動変速機の入力側
回転軸の回転速度が第1ギヤ段の保合後に得られる回転
速度よりも低い状態で前記第1摩擦係台装置が係合する
ため、車両慣性によってエンジンを加速する状態となり
減速ショックが生じて運転性が損なわれる。反対に、第
1油圧アクチュエータ内に作動油圧を作用させる時期が
遅過ぎた場合では、前記入力側回転軸の回転速度が第1
ギヤ段の係合後に得られる回転速度に到達しても前記第
1摩擦係合装置が係合しないためにエンジンの空吹きが
生じ、その後に第1摩擦係合装置が係合したときに生じ
る加速ショックにより運転性が阻害される特徴がある。
これに対し、最適時期に第1油圧アクチュエータ内に作
動油を供給開始させるために、第2ギヤ段からそれより
も低速側の前記第1ギヤ段へ切り換えるに際し、第1油
圧アクチュエータ内に作動油圧を作用させる時期を、前
記車両用自動変速機の入力側回転軸の実際の回転速度に
基づいて決定することが考えられている。たとえば、特
願昭60−81791号に記載されたものがそれである
これによれば、第1油圧了クチユエータ内に作動油圧を
作用させる時期が入力側回転軸の実際の回転速度に基づ
いて決定されるので、車両速度、要求出力、作動油温度
等に拘わらず、第2ギヤ段からそれよりも低速側の前記
第1ギヤ段への切換えが的確に行われ得、減速ショック
、加速ショック、エンジンの空吹きなどが防止され、ま
た、変速ショックに起因する運転性の低下が好適に解消
されるのである。
発明力<−解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の車両用自動変速機の油圧制御
方法でも未だ改良の余地が残されていた。
すなわち、通常、高速側ギヤ段を成立させるための第2
摩擦係合装置は車両の駆動輪とともに回転するクラッチ
であるため、車両の速度が高くなるほど第2油圧アクチ
ュエータ内において遠心力により発生する遠心油圧が大
きくなり、第2ギヤ段から第1ギヤ段への切換えに際し
て第2油圧アクチュエータ内からの作動油の排出が充分
に行われ難くなる欠点があった。このため、たとえば、
第1油圧アクチュエータへの作動油の供給開始に先立っ
て第1摩擦係合装置をその保合直前の状態に維持するた
めに、シフト制御弁装置が、第1油圧アクチュエータに
作動油を供給し且つ第2油圧アクチュエータから作動油
を排出する第1状態と第2油圧アクチュエータに作動油
を供給し且つ第1油圧アクチュエータから作動油′を排
出する第2状態とに交互に切り換えられる場合には、シ
フト制御弁装置が上記第2状態とされるのに同期して第
2摩擦係合装置を介して動力が伝達され、不快な振動が
発生する。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、第1油圧アクチユエークによ
り作動させられて第1ギヤ段を成立させる第1摩擦係合
装置と、駆動軸の回転と関連して回転させられる第2油
圧アクチュエータにより作動させられて前記第1ギヤ段
よりも高速側の第2ギヤ段を成立させる第2摩擦係合装
置とを備え、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り
換えるに際しては、前記第2油圧アクチュエータ内の作
動油を流出させるとともに前記第1油圧アクチュエータ
内に作動油を供給する形式の車両用自動変速機の油圧制
御方法であって、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ
切り換えるに際し、前記第2油圧アクチュエータから作
動油を排出する期間或いは第1油圧アクチュエータへ作
動油を供給する期間を、車速に基づいて変化させること
にある。
作用および発明の効果 このようにすれば、前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段
へ切り換えるに際し、前記第2油圧アクチュエータから
作動油を排出する期間或いは前記第1油圧アクチュエー
タへ作動油を供給する期間が車速に基づいて変化させら
れるので、第1油圧アクチュエータ内に車速と関連して
発生する遠心油圧による不都合が解消されるのである。
たとえば、第1油圧アクチュエータへの作動油の供給開
始に先立って第1摩擦係合装置をその保合直前の状態に
維持するために、シフト制御弁装置が、第1油圧アクチ
ュエータに作動油を供給し且つ第2油圧アクチュエータ
から作動油を排出する第1状態と第2油圧アクチュエー
タに作動油を供給し且つ第1油圧アクチュエータから作
動油を排出する第2状態とに交互に切り換えられる場合
では、シフト指令直後に第1状態とされているシフト制
御弁装置を第2状態に切り換える時期、すなわちシフト
制御弁装置が第1状態である期間が車速にともなって変
化させられるので、車速に拘わらず、第2油圧アクチュ
エータ内の作動油が充分に排出される。このため、シフ
ト制御弁装置が上記第2状態とされるのに同期して第2
摩擦係合装置を介して動力が伝達され、不快な振動が発
生することが解消されるのである。
ここで、前記第2油圧アクチュエータから作動油を排出
する期間或いは前記第1油圧アクチュエータへ作動油を
供給する期間は、好適には、前記シフト制御弁装置を、
シフト指令後において第1状態とされてから第2状態に
切り換えられる期間であって、この期間は前記車速の上
昇に伴って延長させられる。すなわち、シフト制御弁装
置の第1状態である時間が車速にともなって長くなるよ
うに制御される。
実施例 以下、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、エンジン8の動力は流体継手IO,ベ
ルト式無段変速機(以下、CVTという)12、副変速
機14.中間ギア装置16.および差動装置18を経て
駆動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるように
なっている。
流体継手10は、エンジン8のクランク軸22と接続さ
れているポンプ24と、cvT12の入力軸2aに固定
されポンプ24からのオイルにより回転させられるター
ビン28と、ダンパ30を介して入力軸26に固定され
たロックアツプクラッチ32とを備えている。ロックア
ツプクラッチ32は、たとえば車速あるいはエンジン回
転速度またはタービン28の回転速度が所定値以上にな
ると作動させられて、クランク軸22と人力軸26とを
直結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝導ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧シリンダ50および52によって
移動させられることにより■溝幅すなわち伝導ベルト4
0の掛り径(有効径)が変更されて、CVT12の変速
比T(==入力軸26の回転速度N、7/出力軸34の
回転速度N、ut)が変更されるようになっている。油
圧シリンダ50は専ら変速比γを変更するために作動さ
せられ、油圧シリンダ52は専ら伝導ベル)40のすべ
りが生じない範囲で最小の挟圧力が得られるように作動
させられる。なお、オイルポンプ54は後述の油圧制御
装置の油圧源を構成するものであって、入力軸26を縦
通ずる図示しない連結軸を介してクランク軸22と連結
されてエンジン8により常時゛回転駆動される。
副変速機14は、CVT12の後段に直列に連結されか
つ車両の走行条件にしたがって高速ギヤ段および低速ギ
ヤ段に自動的に切り換えられる自動変速機であって、C
VT12の出力軸34と同軸的に設けられており、ラビ
ニョオ型複合遊星歯車装置を含んでいる。この遊星歯車
装置は、一対の第1サンギア56および第2サンギア5
8と、第1サンギア56に噛み合う第1遊星ギア60と
、この第1遊星ギア60および第2サンギア58と噛み
合う第2遊星ギア62と、第1遊星ギア60と噛み合う
リングギア64と、第1遊星ギア60および第2遊星ギ
ア62を回転可能に支持するキャリア66とを備えてい
る。第2サンギア58は前記出力軸34と一体的に連結
された軸68と固定され、キャリア66は出力ギア70
と固定されている。高速段用クラッチ72は軸68と第
1サンギア56との間の係合を制御し、低速段用ブレー
キ74は第1サンギア56のハウジングに対する保合を
制御し、後進用ブレーキ76はリングギア64のハウジ
ングに対する保合を制御する。第3図は副変速機14の
各摩擦係合要素の作動状態および各レンジにおける減速
比を示している。図において、O印は係合状態、×印は
解放状態を示し、ρ1およびρ2は次式から定義される
ギア比である。
ρ 1=Z□/Z。
ρ2=Zよ2/Z1 但し、ZS+は第1サンギア56の歯数、ZsZは第2
サンギア58の歯数、Zlはリングギア64の歯数であ
る。
したがって、LおよびDレンジにおける低速段では、第
1摩擦係合装置としての低速段用ブレーキ74が作動さ
せられて第1サンギア56が固定されるため、減速比(
1+ρl/ρ2)にて動力が伝達されるが、LおよびD
レンジの高速段においては、第2摩擦係合装置としての
高速段用クラッチ72の作動により遊星歯車装置全体が
一体となって回転し、これにより減速比1にて動力が伝
達される。また、Rレンジでは後進用ブレーキ76の作
動によりリングギア64がハウジングに固定されるため
、変速比(1−1/ρ2)の逆回転にて動力が伝達され
る。
副変速機14の出力ギア70は中間ギア装置16を介し
て差動装置18と連結されており、エンジンの動力は差
動装置1aにおいて左右の駆動軸20へそれぞれ分配さ
れた後、左右の駆動輪21へ伝達される。なお、第1)
図に詳しく示すように、副変速機14のハウジング44
内において、軸68と第1サンギア56との間の保合を
制御するための高速段用クラッチ72を駆動する後述の
油圧アクチュエータ72′は、軸68に配設されており
、高速ギヤ段において駆動輪21とともに回転させられ
る。
第4図は第2図に示す車両動力伝達装置を制御するため
の油圧制御回路を示している。オイルポンプ54は図示
しないオイルタンク内に戻された作動油等をストレーナ
80を介して吸い込みライン圧油路82へ圧送する。ス
ロットル開度感知バルブ84はエンジン8の吸気配管に
設けられた図示しないスロットル弁のスロットル弁開度
θい(%)に対応したスロットル圧Pいをその出力ポー
ト86に発生する。スロットル開度感知バルブ84のス
プール88は、スロットル弁とともに回転するスロット
ルカム90からスロットル弁開度θlの増大に連れて増
大する作用力と制御ポート92からフィードバック圧と
してのスロットル圧Pt6とを対向方向に受け、ライン
圧油路82と出力ポート86との開閉を制御する。マニ
ュアルバルブ94は、シフトレバ−のL(ロー)、D(
ドライブ)、Nにュートラル)、R(リバース)。
およびP(パーキング)レンジ操作に関連して軸線方向
に位置決めされ、後述のサブプライユリバルブ254の
出力ポート258から出力される第2のライン圧P12
を、Rレンジ時にはポート96を通して後進用ブレーキ
76を作動させる油圧アクチュエータ76′へ、Lレン
ジ時はポート98へ、Dレンジ時はポート98および1
00へ、それぞれ導く。リリーフ弁102は、ライン圧
油路82の第1のライン圧P1)が所定値以上になると
ライン油路82のオイルを逃がす安全弁としての機能を
有する。
二次油圧油路104はオリフィス106とプライマリレ
ギュレータバルブ108の余剰オイルが排出されるポー
ト1)0とを介してライン圧油路82へ接続され、セカ
ンダリレギュレータバルブ1)2は、オリフィス1)4
を介して二次油圧油路104へ接続されている制御室1
)6を有し、制御室1)6の油圧とばね1)8の荷重と
に関連して二次油圧油路104とポート120との接続
を制御して二次油圧油路104の二次油圧Pzを所定値
に維持する。潤滑油油路122はポート120あるいは
オリフィス124を介して二次油圧油路104へ接続さ
れている。口・ツクアップ制御弁126は、二次油圧油
路104を流体継手10内のロックアツプクラッチ32
の係合側および解放側へ選択的に接続する。ロックアツ
プ用の電磁弁128はロックアツプ制御弁126の制御
室130とドレイン132との間の開閉を制御し、電磁
弁128がオフ(非励磁状態)である場合はロックアツ
プクラッチ32の解放側へ二次油圧油路104からの二
次油圧Pzが伝達されて動力が流体継手10中の流体を
介して伝達される。しかし、電磁弁128がオン(励磁
状態)である場合はロックアツプクラッチ32の保合側
およびオイルクーラ134へ二次油圧油路104からの
二次油圧Pzが供給されて動力はロックアツプクラッチ
32を介して伝達される。クーラバイパス弁136はク
ーラ圧を制御する。
変速比制御装置は、第1スプール弁142および第1電
磁弁144から成る変速方向切換弁装置138と、第2
スプール弁146および第2電磁弁148から成る変速
速度切換弁装置140を備えている。第1電磁弁144
がオフである期間は第1スプール弁142のスプールは
室150の二次油圧Pzによりばね152の方へ押圧さ
れており、ポート154の第1ライン圧P1)は第1ス
プール弁142のポート156を介して第2スプール弁
146のポート158へ送られ、ポート160とドレイ
ン162との接続は断たれている。
これにより変速比γが減少方向へ切り換えられる。
第1iit磁弁144がオンである期間は室150の油
圧が第1電磁弁144のドレイン164を介して排出さ
れ、第1スプール弁142のスプールはばね152によ
り室150の方へ押圧され、ポート156にはライン圧
pHが生じず、ポート160はドレイン162へ接続さ
れる。これにより変速比が増加方向へ切り換えられる。
第2電磁弁148がオフである期間は第2スプール弁1
46のスプールは室166の二次油圧P2によりばね1
68の方へ押圧され、ポート158とポート170との
接続は断たれ、ポート172はポート174へ接続され
ている。ポート170.172はCVT12の入力側油
圧シリンダ50へ接続されている。第2電磁弁148が
オンである期間は室166の油圧が第2電磁弁148の
ドレイン176から排出され、第2スプール弁146の
スプールはばね168により室166の方へ押圧され、
ポート158はポート170へ接続され、ポート172
とポート174との接続は断たれる。ポート174は油
路180を介してポート160へ接続されている。オリ
フィス182は第2電磁弁148のオフ時にポート15
8から少量のオイルをポート170へ導く。したがって
、第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148がオ
ンである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50ヘ
オイルが速やかに供給され、変速比γは急速に小さくな
る。第1電磁弁144がオフでかつ第2電磁弁148が
オフである期間はCVT12の入力側油圧シリンダ50
へのオイルの供給はオリフィス182を介して行われ、
CVT12の変速比γは緩やかに小さくなる。第1電磁
弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオンである場
合、CVT12の入力側油圧シリンダ50へのオイルの
供給、排出は行われず、CVT12の変速比Tは油圧シ
リンダ50からの漏れ等に従って緩やかに増加する。第
1電磁弁144がオンでかつ第2電磁弁148がオフで
ある期間は入力側油圧シリンダ50のオイルはドレイン
162から排出されるの、で、CVT12の変速比γは
急速に増加する。
変速比検出弁184は前記入力端の可動回転体46に摺
接した棒194を備えており、その棒194は可動回転
体46の軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向
へ移動させられる。変速比検出弁184は、CVT12
の入力側の固定回転体42に対する可動回転体46の変
位量が増大するに連れてオリフィス218を通して供給
されたオイルの排出流量を増大させるので、出力ポート
216の変速比圧Prは変速比γの増大とともに低下す
る。変速比圧Prは出力ポート216に供給される油圧
媒体の排出量を制御することにより生成される。
カットオフパルプ226は、ロックアツプ制御弁126
の制御室130へ油路228を介して連通している室2
30.およびその室230内の油圧とばね232のばね
力とに関連して移動するスプール234を有し、電磁弁
128がオフである場合、すなわち、ロックアンプクラ
ッチ32が解放状態にある場合(副変速機14において
変速を行うとき、動力伝達系の衝撃を吸収するためにロ
ックアツプクラッチ32は解放状態にされる)、閉状態
になって変速比圧Prがプライマリレギュレータパルプ
108へ伝達されるのを阻止する。
第1のライン圧発生手段としてのプライマリレギュレー
タパルプ108は、スロットル圧Pいが供給されるポー
)236.変速比圧Prを供給されるポート238、ラ
イン圧油路82へ接続されているポート240.オイル
ポンプ54の吸入側へ接続されているポート242.お
よびオリフィス244を介して第1のライン圧pHを供
給されているポート246.軸線方向へ運動してポート
240とポート242との接続を制御するスプー/Lz
248.スロットル圧Pいを受けてスプール248をポ
ート238の方へ付勢するスプール250、およびスプ
ール248をポート238の方へ付勢するばね252を
備えている。スプール248の下から2つのランドの受
圧面積をそれぞれAt、A2、スロットル圧Pいを受け
るスプール250のランドの受圧面積をA3、およびば
ね252の作用力をWlとすると次式(1)および(2
)が成立する。
カットオフバルブ226が開いてポート238に変速比
圧Prが来ている場合は、 P l 1” (A3  ’  Pth +I’1l−
Al・ Pr)/ (A2−八1)・・・・・(1) カットオフパルプ226が閉じてポート238に変速比
圧Prが来ていない場合は pH=(A3・Pい+kl) /(A2−AI)  ・
・・(2)第2のライン圧発生手段としてのサブプライ
マリパルプ254は、第1のライン圧pHを導かれる入
力ボート256.第2のライン圧P12が発生する出力
ポート258.変速比圧Prを導かれるポート260.
フィードバック圧としての第2のライン圧P12をオリ
フィス262を介して導かれるポート264.入力ポー
ト256と出力ポート258との開閉を制御するスプー
ル266゜スロットル圧Ptkを導かれるポート268
.そのポート268からのスロットル圧Pいを受けてス
プール266をポート260の方へ付勢するスプール2
70.およびスプール266をポート260の方へ付勢
するばね272を有している。スプール266の下から
2つのランドの受圧面積をB1、B2.スロットル圧P
いを受けるスプール270のランドの受圧面積を83、
およびばね272の弾性力をW2とそれぞれ定義すると
、次式(3)に従って第2のライン圧P12が出力され
る。
P l 2 ”’ (83−pth +W2−Bl ・
Pr)/ (B2−Bl)・ ・ ・ ・ ・ ・(3
) シフトバルブ274は、前記副変速機14の高速段用ク
ラッチ72および低速段用ブレーキ74を作動させる油
圧アクチュエータ72′および74°内に択一的に油圧
を作用させるものであって、シフトレバ−のり、Lレン
ジ時に第2のライン圧P12が導かれる入力ポート27
6、出力ポート278.280、オリフィス282を有
しドレイン284において終わっている排出油路286
へ接続されているボート288.Dレンジ時にマニュア
ルバルブ94のボート100から第1のライン圧Pβ1
が供給される制御ボート300、その他の制御ポート3
02,304、ドレイン306、スプール308、およ
びそのスプール308を制御ポート304の方へ付勢す
るばね310を有している。制御ポート302,304
にはオリフィス312を介して二次油圧Pzが導かれ、
制御ポート302,304の油圧はシフト用の電磁弁3
14により制御される。スプール308の下から2つの
ランドの受圧面積はそれぞれSl、S2であり、St<
32である。また、電磁弁314のオン、オフは車両の
運転パラメータに関連して制御される。
スプール308かばね310側の位置にある場合、入力
ポート276は出力ポート278と接続され、出力ポー
ト280はボート288と接続される。したがって、出
力ポート278から第2のライン圧PR2がピストン3
18を有するアキュムレータ320および高速段用の油
圧アクチュエータ72“へ供給されるとともに低速段用
の油圧アクチュエータ74°内が排圧されて、副変速機
14は高速ギヤ段となる。
スプール308が制御ボート304側の位置にある場合
、入力ポート276は出力ポート280と接続され、出
力ポート278はドレイン306と接続される。したが
って、出力ポート280からの第2のライン圧P12が
低速段用の油圧アクチュエータ74“へ供給されるとと
もに高速段用の油圧アクチュエータ72′内が排圧され
て、副変速機14は低速ギヤ段となる。
Lレンジの場合は、制御ポート300に第1のライン圧
Pj21が導かれていないので、電磁弁314がオフに
なると、スプール308は当初は受圧面積S2のランド
に作用する二次油圧Pzにより、その後は受圧面積S1
のランドに作用する二次油圧Pzにより、ばね310側
へ移動するが、電磁弁314がオンになると、制御ポー
ト302゜304の油圧が低下するので、スプール30
8ばばね310の付勢力に従って制御ポート304側へ
移動する。したがって、Lレンジでは電磁弁314のオ
ン、オフに応答して副変速[14の高速ギヤ段と低速ギ
ヤ段との切換えが行われるのである。
Dレンジでは制御ポート300に第1のライン圧PII
が導かれるので、スプール308が一旦ばね310側の
位置になると、受圧面積S2のランドに制御ポート30
0からの第1のライン圧P1)が作用し、その後の電磁
弁314のオン、オフに関係なく、スプール308はば
ね310側の位置に保持される。したがって副変速機1
4は高速ギヤ段に保持される。
シフトタイミングバルブ324は、高速段用の油圧アク
チュエータ72°へ連通する制御ポート326、および
その制御ポート326の油圧によって軸線方向位置が制
御されるスプール328を有し、低速ギヤ段から高速ギ
ヤ段へのアップシフトの際の高速段用の油圧アクチュエ
ータ72“へのオイルの供給流量および低速段用の油圧
アクチュエータ74“からのオイルの排出量を制御する
第5図は、上述の油圧制御装置の作動を制御する電子回
路を示している。CPU、RAM、ROM等から成る所
謂マイクロコンピュータを備えた電子制御装置330に
は、各センサから、スロットル弁開度θい、CVTI2
の出力軸34の回転速度N6uL(副変速機14の入力
側回転軸の回転速度ntfi)、CVTI 2の入力軸
26の回転速度N i n + エンジン冷却水温度T
、、、シフトレバ−の操作位置Pをそれぞれ表す信号が
供給される。電子制御装置330内のcpuはRAMの
一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、電磁弁128゜14
4.148.314を駆動するための信号を増幅装置3
32を介してそれぞれ出力する。
電子制御装置330においては、第6図に示すメインル
ーチンが実行されることにより、図示しないステップに
おいて、電子制御装置の初期化が行われるとともに各セ
ンサからの入力信号等が読み込まれる一方、その読み込
まれた信号に基づいて車速■等が算出され、且つ入力信
号条件に従って、エンジンやCVT12等が正常に作動
しているか否かを診断するためのダイアグノーシス、エ
ンジンの点火時期および燃料噴射量等を制御するエンジ
ン用コンピュータとの相互関係を制御するエンジン用コ
ンピュータ間の相互制御、車速■およびスロットル弁開
度θいに基づいて予め求められた関係からロックアツプ
クラッチ32を作動させる電磁弁128を制御するため
のロックアツプ制御、シフトレバ−位置P8.車速■、
スロットル弁開度θいに基づいて副変速機14のギヤ段
切換制御とするかCVT12の変速制御とするかを判断
するための変速制御が、順次あるいは4択的に実行され
る。上記副変速機14のギヤ段切換制御は、副変速機1
4を高速ギヤ段、低速ギヤ段のいずれかに自動的に切り
換えるものである。
前記メインルーチン中のステップSMIは副変速機14
のギヤ段を高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるか否
かをシフトポジションP、車速■。
スロットル弁開度θい等に基づいて判断するものであり
、たとえば自動変速レンジにてアクセルペダルのキック
ダウン操作が行われることによりその判断が肯定される
とシフト用の電磁弁314を制御するためにステップS
M3のH−L変速制御ルーチンが実行される。また、メ
インルーチン中にはフラグFの内容が1であるか否かを
判断するステップSM2が設けられており、そのステッ
プSM2においてフラグFの内容が1であると判断され
ると第1図に示すH−L変速制御ルーチン内のステップ
84以下が実行されるようになっている。このフラグF
は副変速機14のギヤ段を高速ギヤ段から低速ギヤ段へ
切り換えるための制御過程であることを表している。
以下、副変速機14のギヤ段を高速ギヤ段から低速ギヤ
段への切換えを制御するためのH−L変速制御ルーチン
を第1図に従って説明する。
前記ステップSMIにおいて副変速機14のギヤ段を高
速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えると判断されない状
態においては、ロックアツプ用の電磁弁128がオン(
励磁)状態とされ且つシフト用の’twL弁314がオ
フ(非励磁)状態とされており、副変速機14では高速
段用クラッチ72が係合して高速ギヤ段が成立している
。第7図のA区間はこの状態を示しており、副変速機1
4の入力側回転軸の回転速度ntn(出力軸34の回転
速度N。ut )および副変速機14の出力トルクTo
utは比較的小さい。
第7図のに0時点に示すように上記ステップSM1にお
ける判断が肯定されると、ステップS1が直ちに実行さ
れてロックアツプ用の電磁弁128がオフ状態とされて
ロックアツプクラッチ32の保合が解かれるとともに、
シフト用の電磁弁314がオン状態とされて高速段用ク
ラッチ72 (油圧アクチュエータ72°)の油圧Pc
Lが急速に排圧され始める一方、低速段用ブレーキ74
(油圧アクチュエータ74“)へ作動油が供給され始め
る。第7図のB区間はこの状態を示しており、このB領
域では高速ギヤ段の保合が解かれて副変速機14の入力
側回転軸の回転速度ni、が増加し始めるとともに、低
速ギヤ段の保合があと一歩で生じるように低速段用ブレ
ーキ74の油圧アクチュエータ74′内へ作動油が満た
される。後述の設定値T1は、このような作動が得られ
るように、車速■と関連して決定される。
続くステップS2においてはフラグFの内容が1とされ
るとともにタイマTmがリセットされて計数が新たに開
始される。そして、ステップS3においては、たとえば
第8図に示す予め求められた一定の関係から車速■に基
づいてシフト用電磁弁314をOFF状態とするための
最適な時間T+が決定される。この第8図に示す関係は
、軸68とともに回転する高速段用クラッチ72(油圧
アクチュエータ72°)内において遠心力に基づいて発
生する遠心油圧の影響を解消するために、車速Vが増加
するほど時間T1が長くなるように決定されている。
そして、ステップS4においてタイマTmの計数内容が
前記ステップS3において決定された値T+に到達した
か否かが判断される。未だ到達しない場合はメインルー
チンへ復帰しその後ステップ84以下が繰り返し実行さ
れるが、到達したと判断された場合にはステップS5が
実行されて油圧アクチュエータ74“内への作動油の供
給を開始するだめの基準値Δni、が予め求められた関
係からスロットル弁開度θthに基づいて決定される。
この関係は、スロットル弁開度θthが大きくなる程基
準値Δninが増加するものであり、たとえば第9図に
示すものが用いられる。
ステップS6においては、低速ギヤ段の保合後に得られ
るべき副変速機14の入力側回転軸の回転速度n、rと
実際の回転速度ni、との差(n、n″ntjが基準値
Δninと同等またはそれ以上であるか否かが判断され
る。同等以上である場合にはステップS7が実行される
が、同等以上でない場合にはステップS8が実行される
タイマTmの計数内容が予め定められた設定値T1に到
達したと判断された直後には低速ギヤ段の係合後に得ら
れるべき副変速機14の入力側回転軸の回転速度n1f
i”と実際の回転速度1’li、との差が基準値Δn1
fiよりも大きいので、ステップS7が先ず実行される
。ステップS7では、副変速機14を中立状態とするた
めにシフト用の電磁弁314のデユーティ制御が開始さ
れる。このデユーティ制御では、第7図のC区間に示す
ように、予め定められた一定のデユーティ比D、たとえ
ば50%にてシフト用の電磁弁314がオン−オフ駆動
されて低速段用ブレーキ74の油圧アクチュエータ74
′および高速段用クラッチ72の油圧アクチュエータ7
2′に対する作動油の供給および排出が繰り返され、結
果的に油圧アクチュエータ74′および油圧アクチュエ
ータ72°内の作動油容量が略維持される。これにより
、副変速機14が好適な中立状態とされる。
ステップS7の実行後にはメインルーチンへ復帰すると
ともに、前記ステップ84以下が繰り返し実行される。
この状態において、前記ステップS6にて前記差(n 
i、” −rl i、)が基準値ΔniRよりも小さく
なったと判断されると、ステップS8が実行されてシフ
ト用のtm弁314がオン状態とされることにより第7
図のに2時点から低速段用ブレーキ74の油圧アクチュ
エータ74°内へ作動油の供給が開始される。このため
、油圧アクチュエータ74“内の作動油圧P8が急速に
高められて低速ギヤ段の係合が成立し、副変速機14の
出力トルクT o u tが低速ギヤ段に対応した値に
増加させられるとともに、副変速Ig14の入力側回転
軸の回転速度n in”と実際の回転速度ninとが一
致させられて低速ギヤ段が成立する。第7図のD区間は
この状態を示している。
続くステップS9においてはタイマTmの内容が予め定
められた値T2と同等以上となったか否かが判断される
。未だ同等以上とならない場合にはメインルーチンに復
帰しその後前記ステップ84以下が実行されるが、同等
以上となったと判断された場合にはステップ310が実
行されてロックアツプ用の電磁弁128の作動が許可さ
れるとともに、ステップSllが実行されてフラグFの
内容が零にリセットされる。ここで、上記予め定められ
た値T2は前記に、時点から低速ギヤ段の保合が充分に
完了する時点までの時間に対応するものである。
このように本適用例によれば、副変速機14のギヤ段を
高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるに際し、シフト
用電磁弁314を当初のON状態からOFF状態とする
までの時間T、(B区間)が車速Vと関連して変化させ
られるので、高速段用クラッチ72の油圧アクチュエー
タ72“から作動油が容易に流出させられる。これによ
り、シフト用電磁弁314のON  OFF駆動に入る
前において車速■にかかわらず高速段用クラノチ72の
保合が適切に解かれ、油圧アクチュエータ72“に車速
■と関連して発生する遠心油圧による不都合が解消され
るのである。すなわち、高速ギヤ段から低速ギヤ段へ切
り換えるに際しては、先ず、シフト用電磁弁314を第
7図に示すB区間、すなわちT1時間だけON状態とし
て、高速段用クラッチ72の保合を解くために油圧アク
チュエータ72′から作動油を充分に排出させ且つ低速
段用ブレーキ74を保合直前の状態とするために油圧ア
クチュエータ74“へ作動油を供給するのであるが、車
速■が大きくなるほど上記T2時間が延長されてシフト
用電磁弁314のデユーティ制御に入る時期が遅らされ
るので、前記B区間において油圧アクチュエータ72°
内の作動油が充分に排出される。このため、シフト用電
磁弁314がデユーティ制御されるC区間においてシフ
ト用電磁弁314のOFF状態に同期して高速段用クラ
ッチ72を介して動力が伝達されて不快な振動が発生す
ることが解消されるのである。
また、本適用例によれば、副変速機14のギヤ段を高速
ギヤ段から低速ギヤ段へ切り換えるための基準となる基
準値が要求出力を表すスロットル弁開度θtbの変化に
応じて修正されるので、一層的確な時期に低速ギヤ段が
係合させられる。
因に、従来は、シフトダウンに際しては、車速■と関連
して前記B区間が変化させられていなかったので、第1
0図に示すように、車速■が高くなって油圧アクチュエ
ータ721内に発生する遠心油圧が大きくなると、シフ
ト指令からT+時間経過後にて油圧アクチュエータ72
゛内から作動油が充分流出しないので、シフト用電磁弁
314のデユーティ制御時にそのOFF状態と関連して
油圧アクチュエータ72°へ作動油が僅かに供給される
と、高速段用クラッチ72が動力を伝達して不快な振動
が発生することがあったのである。
以上、本発明の一通用例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の適用例では前進2段の副変速機14に
ついて説明されているが、CVT12に連結されない前
進3段以上の自動変速機にも本発明が通用され得るもの
である。
また、前記副変速機14において油圧アクチュエータ7
2°および74′へそれぞれ作動油を供給し或いはそれ
から作動油を排出させる一対の電磁開閉弁を前記シフト
用電磁弁314およびシフトバルブ274に替えて設け
てもよい。
また、前述の適用例においては、T1時間を決定するに
際して車速■が用いられていたが、実質的に車速■に対
応する他の量、たとえば副変速機14の軸68の回転速
度が用いられていてもよい。
また、前述の適用例において、流体継手10は他の形式
のクラッチであっても良く、また、ロックアツプクラッ
チ32を備えない物であってもよい。この場合には、ロ
ックアツプ用電磁弁128を制御するための第1図のス
テップにおいてステプS1の一部およびステップS10
が不要となる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一通用例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された装置の作動の要部を説明す
るフローチャートである。第2図は本発明が適用された
車両の動力伝達装置を示す骨子図である。第3図は第2
図の装置における副変速機のレンジと摩擦係合装置との
関係を示す図である。 第4図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第5図は第2図の装置に設
けられた回路を示すブロック線図である。第6図は第2
図の装置の作動を説明するフローチャートである。第7
図は第2図の装置の作動を説明するタイムチャートであ
る。第8図および第9図は、第1図に示すフローチャー
トにおいて用いられる関係をそれぞれ示す図である。第
10図は従来の装置の作動を示す第7図に相当する図で
ある。第1)図は第2図の要部を詳細に示す拡大図であ
る。 14:副変速機(自動変速機) 21:駆動輪 72:高速段用クラッチ(第2摩擦係合装置)12”:
C第2)油圧アクチュエータ 74:低速段用ブレーキ(第1摩擦係合装置)74′:
 (第1)油圧アクチュエータ274:シフトパルプ 314:シフト用電磁弁 出願人  トヨタ自動車株式会社 第7図 変速′IiI灯 第8図 スロットル弁開度θth 第10図 斐速判灼”

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1油圧アクチュエータにより作動させられて第
    1ギヤ段を成立させる第1摩擦係合装置と、駆動輪の回
    転と関連して回転させられる第2油圧アクチュエータに
    より作動させられて前記第1ギヤ段よりも高速側の第2
    ギヤ段を成立させる第2摩擦係合装置とを備え、前記第
    2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り換えるに際しては、
    前記第2油圧アクチュエータ内の作動油を流出させると
    ともに前記第1油圧アクチュエータ内に作動油を供給す
    る形式の車両用自動変速機の油圧制御方法であって、 前記第2ギヤ段から前記第1ギヤ段へ切り換えるに際し
    、前記第2油圧アクチュエータから作動油を排出する期
    間或いは第1油圧アクチュエータへ作動油を供給する期
    間を、車速に基づいて変化させることを特徴とする車両
    用自動変速機の油圧制御方法。
  2. (2)前記第2油圧アクチュエータから作動油を排出す
    る期間或いは第1油圧アクチュエータへ作動油を供給す
    る期間は、その第1油圧アクチュエータに作動油を供給
    し且つ前記第2油圧アクチュエータから作動油を排出す
    る第1状態と該第2油圧アクチュエータに作動油を供給
    し且つ前記第1油圧アクチュエータから作動油を排出す
    る第2状態とに切り換えられるシフト制御弁装置により
    制御されるものである特許請求の範囲第1項に記載の車
    両用自動変速機の油圧制御方法。
  3. (3)前記第2油圧アクチュエータから作動油を排出す
    る期間或いは第1油圧アクチュエータへ作動油を供給す
    る期間は、前記シフト制御弁装置をシフト直後に第1状
    態としてから該シフト制御弁装置を第2状態へ切り換え
    るまでの期間であり、該期間が、前記車速の上昇に伴っ
    て延長されるものである特許請求の範囲第2項に記載の
    車両用自動変速機の油圧制御方法。
JP61121775A 1986-05-27 1986-05-27 車両用自動変速機の油圧制御方法 Pending JPS62278346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121775A JPS62278346A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 車両用自動変速機の油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121775A JPS62278346A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 車両用自動変速機の油圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278346A true JPS62278346A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14819577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121775A Pending JPS62278346A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 車両用自動変速機の油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278346A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136546A (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136546A (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682518A (en) Method and apparatus for controlling hydraulically-operated power transmitting system including continuously variable transmission
US4672863A (en) Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
US5207617A (en) Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission
JP2759938B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
JPH0543898B2 (ja)
JPS61241561A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS61241562A (ja) 車両用変速機の制御方法
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61290269A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2699328B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPS62278346A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS62273133A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2625737B2 (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JPS62194944A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2535829B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2590819B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPS63130952A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS62180164A (ja) 車両用変速機の制御方法
JPS63280957A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPS6367454A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0754111B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPS61241560A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置