JP2019095035A - 自動変速機の制御方法および制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095035A
JP2019095035A JP2017227101A JP2017227101A JP2019095035A JP 2019095035 A JP2019095035 A JP 2019095035A JP 2017227101 A JP2017227101 A JP 2017227101A JP 2017227101 A JP2017227101 A JP 2017227101A JP 2019095035 A JP2019095035 A JP 2019095035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
actual
gear ratio
pulley
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017227101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874656B2 (ja
Inventor
良平 豊田
Ryohei Toyoda
良平 豊田
智普 中野
Tomohiro Nakano
智普 中野
金子 豊
Yutaka Kaneko
金子  豊
田添 和彦
Kazuhiko Tazoe
和彦 田添
弘一 小辻
Kouichi Kotsuji
弘一 小辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017227101A priority Critical patent/JP6874656B2/ja
Priority to US16/766,894 priority patent/US11085535B2/en
Priority to PCT/JP2018/041735 priority patent/WO2019102881A1/ja
Priority to CN201880076592.1A priority patent/CN111417800B/zh
Publication of JP2019095035A publication Critical patent/JP2019095035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874656B2 publication Critical patent/JP6874656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/14Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using only one pulley built-up out of adjustable conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Abstract

【課題】車速の検出精度が低下する状況にあっても目標変速比の達成を可能とする。【解決手段】バリエータの実際の変速比である実変速比に基づき変速用ポンプを制御する第1制御モードと、バリエータの実際の作動圧である実作動圧に基づき変速用ポンプを制御する第2制御モードと、を切り換える。第1制御モードでは、車速の検出値に基づき実変速比を算出し、実変速比を目標変速比に近付けるように変速用ポンプを制御する。第2制御モードでは、実作動圧を検出し、実作動圧を目標変速比に応じた目標作動圧に近付けるように変速用ポンプを制御する。車速の検出精度が低下する状況ないし条件では、制御モードを第1制御モードから第2制御モードへ切り換える。【選択図】図3

Description

本発明は、実変速比の検出に車速を用いる自動変速機の制御方法および制御装置に関する。
特許文献1には、運転状態に応じた目標変速比を設定し、バリエータの実際の変速比である実変速比を目標変速比に近付けるように制御する自動変速機が開示されている。
特開2001−165293号公報(段落0041〜0042)
特許文献1では、自動変速機の入力側の回転速度を出力側の回転速度で除することにより、実変速比を算出する。ここで、出力側の回転速度の算出に車速を用いる場合は、次のことが問題となる。車速の検出には、車両の駆動輪または駆動軸の回転速度を検出する車速センサが一般的に用いられるが、車速センサは、その特性上、極めて低い回転速度の領域で車速の検出精度が低下することから、実変速比を用いた制御を安定して実行することが困難となる。車速センサの時々刻々の検出値にフィルタ処理を施し、変動の影響を緩和することも考えられるが、この場合は、実際に車速が変化した場合に、その変化を的確に把握することができなくなってしまう。
本発明は、このような問題を考慮した自動変速機の制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、一形態において、プライマリプーリ、セカンダリプーリおよびベルトからなるバリエータを備え、プライマリプーリまたはセカンダリプーリにおけるベルトの巻掛径を、変速用ポンプにより形成されるバリエータの作動圧に応じて変更可能に構成された自動変速機を制御する、自動変速機の制御方法を提供する。本形態に係る制御方法は、車両の運転状態に応じたバリエータの目標変速比を設定し、バリエータの実際の変速比である実変速比に基づき変速用ポンプを制御する第1制御モードと、バリエータの実際の作動圧である実作動圧に基づき変速用ポンプを制御する第2制御モードと、を切り換える。第1制御モードでは、車速の検出値に基づき実変速比を算出し、実変速比を目標変速比に近付けるように変速用ポンプを制御する。第2制御モードでは、実作動圧を検出し、実作動圧を目標変速比に応じた目標作動圧に近付けるように変速用ポンプを制御する。そして、車速の検出値が実際の車速に対する許容範囲に収まる第1条件では、第1制御モードを選択し、車速の検出値が許容範囲を外れる第2条件では、第2制御モードを選択する。
本発明は、他の形態において、自動変速機の制御装置を提供する。
本発明によれば、車速の検出値が実際の車速に対する許容範囲に収まる第1条件に限らず、車速の検出値が許容範囲を外れる第2条件においても目標変速比に対して実変速比を安定して追従させ、目標変速比を達成することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機TMを備える車両駆動系Pの構成を示す概略図である。 図2は、同上自動変速機TMに備わる油圧系の構成を示す概略図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る変速制御の基本的な流れを示すフローチャートである。 図4は、同上変速制御の第1制御モードに係る制御系の構成を示す概略図である。 図5は、同上変速制御の第2制御モードに係る制御系の構成を示す概略図である。 図6は、バリエータに対する入力トルクが0である場合の、プーリ油室圧(および差圧)と変速比との関係を示す説明図である。 図7は、最高速側の変速比における、プーリ油室圧(および差圧)と入力トルクとの関係を示す説明図である。 図8は、最低速側の変速比における、プーリ油室圧(および差圧)と入力トルクとの関係を示す説明図である。 図9は、本発明の一実施形態により第1制御モードから第2制御モードに切り換える場合のプーリ油室圧および変速比の変化を示す説明図である。 図10は、比較例として第1制御モードのみによる場合のプーリ油室圧および変速比の変化を示す説明図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係る変速制御の第2制御モードに係る制御系の構成を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(車両駆動系の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機TMを備える車両駆動系Pの全体構成を概略的に示している。
車両駆動系Pは、内燃エンジン(以下、単に「エンジン」という)1を駆動源として備え、エンジン1と左右の駆動輪7とをつなぐ動力伝達経路上にトルクコンバータ2および自動変速機TMを備えている。本実施形態において、自動変速機TMは、前後進切替機構3およびバリエータ4からなるが、トルクコンバータ2をその一部として構成することも可能である。自動変速機TMは、エンジン1からトルクコンバータ2を介して入力した回転動力を所定の変速比で変換し、ディファレンシャルギア5を介して駆動輪7に出力する。
トルクコンバータ2は、トルクコンバータ2の入力軸に接続されたポンプインペラ21と、トルクコンバータ2の出力軸に接続されたタービンランナ22と、を備え、入力した回転動力を、流体の力学的作用を介して出力軸に伝達する。トルクコンバータ2は、さらに、出力軸に接続されたロックアップクラッチ23を備え、ロックアップクラッチ23を締結状態とすることで、入力軸と出力軸とを直結させ、流体接続による伝達損失を削減することが可能である。ロックアップクラッチ23の締結および解放は、ロックアップクラッチ23に作用させる油圧を制御することで切替可能である。
前後進切替機構3は、トルクコンバータ2とバリエータ4との間に配置され、前後進切替機構3の入力軸に対する出力軸の回転方向を順方向か逆方向かに切り替えることで、車両の進行方向を前進か後退かで切り替える。前後進切替機構3は、前進レンジ選択時に締結される前進クラッチ31と、後退レンジ選択時に締結される後退ブレーキ32と、を備え、前進クラッチ31が締結された状態では、車両を前進させ、後退ブレーキ32が締結された状態では、車両を後退させる。前進レンジが選択されているか後退レンジが選択されているかは、運転者により操作されるシフトレバーの位置(以下「シフト位置」という場合がある)に基づき判断される。前進クラッチ31および後退ブレーキ32がいずれも解放された状態では、自動変速機TMがニュートラル状態となり、前後進切替機構3、つまり、自動変速機TMを通じた回転動力の伝達が遮断される。前後進切替機構3の動作は、前進クラッチ31および後退ブレーキ32に作用させる油圧を調整することで制御される。
バリエータ4は、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42を備えるとともに、これらのプーリ41、42の間に巻き掛けられるベルト43を備え、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42におけるベルト43の接触部半径(以下「巻掛径」という場合がある)の比を変化させることで、変速比を無段階に変更することが可能である。バリエータ4の入力軸(前進走行時では、プライマリプーリ41の回転軸)に入力された回転動力が変速比に応じて変換され、変換後の回転動力がバリエータ4の出力軸(セカンダリプーリ42の回転軸)を通じて出力される。バリエータ4の変速比は、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42の可動プーリに作用させる油圧を調整し、可動プーリおよび固定プーリの各シーブ面の間に形成されるV溝の幅(以下「プーリの溝幅」という場合がある)を変化させることで制御される。本実施形態では、単位時間当たりのプライマリプーリ41の回転数Npriをセカンダリプーリ42の回転数Nsecで除した値(=Npri/Nsec)を、バリエータ4の変速比とする。
自動変速機TMから出力された回転動力は、所定のギア比に設定された最終ギア列およびディファレンシャルギア5を介して駆動軸(本実施形態では、車輪軸)6に伝達され、駆動輪7を回転させる。
本実施形態では、トルクコンバータ2のロックアップクラッチ23、前後進切替機構3の締結要素(前進クラッチ31、後退ブレーキ32)およびバリエータ4の変速要素(プライマリプーリ41、セカンダリプーリ42)に作用させる油圧の発生源として、機械式オイルポンプ8と電動式オイルポンプ9とを備える(図2)。機械式オイルポンプ8および電動式オイルポンプ9は、自動変速機TMの元圧用ポンプを構成する。機械式オイルポンプ8は、エンジン1と駆動輪7とをつなぐ動力伝達経路に伝わる回転動力により駆動可能に構成されており、エンジン1の出力または駆動輪7からの動力により駆動され、自動変速機TMのオイルパンに貯蔵されている変速機オイルまたは作動油を所定の圧力にまで昇圧させ、油圧回路10を介してこれらの各部に供給する。図1は、油圧回路10を通じた各部への作動油の供給経路を、矢印付きの点線で示している。
(制御システムの構成および基本動作)
エンジン1および自動変速機TMの動作は、エンジンコントローラ101、変速機コントローラ201により夫々制御される。これらのコントローラ101、201は、いずれも電子制御ユニットとして構成され、中央演算装置(CPU)、RAMおよびROM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータからなる。
エンジンコントローラ101は、エンジン1の運転状態を検出する運転状態センサの検出信号を入力し、運転状態をもとに所定の演算を実行して、エンジン1の燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期等を設定する。
本実施形態では、運転状態センサとして、運転者によるアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APOを検出するアクセルセンサ111、エンジン1の回転速度NEを検出する回転速度センサ112、エンジン冷却水の温度TWを検出する冷却水温度センサ113等が設けられるほか、図示しないエアフローメータ、スロットルセンサ、燃料圧力センサおよび空燃比センサ等が設けられている。
変速機コントローラ201は、自動変速機TMの制御に関連して、車両の走行速度(以下「車速」という)VSPを検出する車速センサ211、運転者によるブレーキペダルの踏込量を示すブレーキ踏力BPFを検出するブレーキセンサ212、プライマリプーリ41の回転速度(単位時間当たりの回転数Npriをいう)を検出する入力側回転速度センサ213、プライマリプーリ41に作用する油圧(油室41a内の圧力であり、以下「プライマリ圧」という場合がある)Ppriを検出するプライマリ圧センサ214、セカンダリプーリ42に作用する油圧(油室42a内の圧力であり、以下「セカンダリ圧」という場合がある)Psecを検出するセカンダリ圧センサ215、自動変速機TMの作動油の温度(以下、単に「油温」という)Toilを検出する油温センサ216、シフトレバーの位置SFTを検出するシフト位置センサ217、後に述べる変速用オイルポンプ12の回転速度(電気モータ122の単位時間当たりの回転数Nmtrにより表し、以下「モータ回転数」という場合がある)を検出するモータ回転数センサ218が設けられている。モータ回転数Nmtrは、変速用オイルポンプ12の吐出量に相関する。本実施形態において、車速センサ211は、駆動輪7の回転速度に相関する状態を測定可能に設けられており、変速機コントローラ201は、車速センサ211の検出信号に基づき車速VSPを算出する。車速センサ211の検出対象として、駆動軸6の回転速度および駆動輪7の回転速度を例示することができる。さらに、本実施形態では、セカンダリプーリ42の回転速度を、車速センサ211の検出値をセカンダリプーリ42の単位時間当たりの回転数Nsecに換算することにより検出する。
変速機コントローラ201は、エンジンコントローラ101に対し、CAN規格のバスを介して互いに通信可能に接続されており、エンジンコントローラ101からエンジン1の運転状態としてアクセル開度APO等の情報を入力する。
そして、変速機コントローラ201は、アクセル開度APOおよび車速VSP等、車両の運転状態に基づき自動変速機TM(本実施形態では、バリエータ4)の目標変速比を設定し、バリエータ4の実際の変速比を目標変速比に近付けるように、プライマリ圧Ppriおよびセカンダリ圧Psecを制御する。具体的には、機械式オイルポンプ8が発生させる油圧、換言すれば、機械式オイルポンプ8の吐出圧を元圧として、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に所定の差圧が作用するように、油圧回路10に組み込まれた各種ソレノイドおよび変速用オイルポンプ12に制御信号を出力する。
(自動変速機の構成)
図2は、本実施形態に係る自動変速機TMの構成を、油圧系を中心に示している。
自動変速機TMは、油圧源として機械式オイルポンプ8および電動式オイルポンプ9を備えるとともに、オイルポンプ8、9により吐出された作動油を供給先である各部に振り分けるための油圧回路10を備える。機械式オイルポンプ8および電動式オイルポンプ9は、変速機オイルないし作動油をオイルパンから汲み上げ、回転数に応じた流量でこれを吐出する。油圧回路10は、複数のソレノイド弁を備えるとともに、複数の油路を含み、オイルポンプ8、9の吐出圧を元圧として油圧を調整し、作動油を所定の圧力で各部へ供給する。
機械式オイルポンプ8は、エンジン1と駆動輪7(図1)とをつなぐ動力伝達経路から動力の供給を受けて作動し、オイルパンに貯蔵されている作動油を油圧回路10のライン圧油路c1に供給する。本実施形態では、トルクコンバータ2のポンプインペラ21と機械式オイルポンプ8の入力軸とに対して夫々同軸にプーリが装着され、それらのプーリの間にベルトが掛け渡されて、ポンプインペラ21からベルトを介して機械式オイルポンプ8に動力が伝達される。
電動式オイルポンプ9は、機械式オイルポンプ8とともに自動変速機TMの油圧源を構成する。本実施形態において、電動式オイルポンプ9は、機械式オイルポンプ8の補助的な位置付けで設けられており、例えば、キーオンにより電源が投入されているにも拘らずエンジン1が未だ始動されていない停車時に、油圧回路10のライン圧を上昇させたり、エンジン1のアイドルストップ時に、所定のライン圧を維持したりするために駆動される。
油圧回路10は、各部に供給される作動油を流通させる油路として、複数の油路、具体的には、ライン圧油路c1、クラッチ圧油路c2および変速圧油路c3を有する。説明のため、上記3種の油路c1〜c3のみを例示するが、これら以外の油路が設けられてもよいことは、勿論である。
ライン圧油路c1には、オイルポンプ8、9により吐出された、元圧の作動油が流入する。ライン圧油路c1には、調圧弁v1が接続されており、調圧弁v1により、ライン圧油路c1の圧力が所定のライン圧に調整される。調圧弁v1は、弁体動作圧ないし開弁圧が可変に設定されており、例えば、セカンダリプーリ42に生じさせるベルトクランプ力の最適化のため、アクセル開度APOに応じて弁体動作圧を変更し、ライン圧を調整することが可能である。ライン圧油路c1には、さらに、調圧弁v1の下流側に、減圧弁v2とセカンダリ圧制御弁v3とが並列に接続されている。セカンダリ圧制御弁v3は、リニアソレノイド弁により構成されている。
クラッチ圧油路c2には、減圧弁v2による減圧後の作動油が流入する。減圧弁v2により、クラッチ圧油路c2の圧力が、ライン圧よりも低い所定のクラッチ圧に調整される。クラッチ圧油路c2には、前後進切替用の流量制御弁v4が接続されている。流量制御弁v4は、リニアソレノイド弁により構成されている。
流量制御弁v4による制御後の作動油は、シフトレバーに連動するマニュアルバルブ11によりその油路が切り換えられることで、前進クラッチ31か後退ブレーキ32かに供給される(前進クラッチ31または後退ブレーキ32を駆動するための油圧シリンダを符号31a、32aにより示す)。油圧シリンダ31aに通じる油路が設定された場合は、前進クラッチ31が締結されて、車両が前進可能な状態となり、油圧シリンダ32aに通じる油路が設定された場合は、後退ブレーキ32が締結されて、車両が後退可能な状態となる。他方で、流量制御弁v4を介するクラッチ圧油路c2と油圧シリンダ31a、32aとの連通が遮断された状態では、油圧シリンダ31a、32aからオイルパンに作動油が排出され、前進ブレーキ31および後退ブレーキ32がいずれも解放され、自動変速機TMがニュートラル状態となる。
調圧弁v1を通過した変速機オイルおよび減圧弁v2を通過した変速機オイルの一部は、ロックアップクラッチ23の作動油として、低圧回路12を介してトルクコンバータ2に供給されるほか、自動変速機TMの潤滑系および冷却系に供給される。
変速圧油路c3には、セカンダリ圧制御弁v3による制御後の作動油が流入する。変速用油路c3に変速用オイルポンプ12が介装され、変速用オイルポンプ12に対する片側の一端がプライマリプーリ41の油室(以下「プライマリ油室」という場合がある)41aに接続され、他端がセカンダリプーリ42の油室(以下「セカンダリ油室」という場合がある)42aに接続されている。つまり、プライマリ油室41aとセカンダリ油室42aとは、変速圧油路c3(および変速用オイルポンプ12のポンプ室)を介して連通した状態にあり、セカンダリ油室42a内の作動油を、変速圧油路c3を通じてプライマリ油室41aに供給したり、プライマリ油室41a内の作動油を、変速圧油路c3を通じてセカンダリ油室42aに供給したりすることが可能である。変速用オイルポンプ12は、本実施形態に係る「変速用ポンプ」を構成する。
セカンダリ油室42a内の作動油をプライマリ油室41aに移動させることで、プライマリプーリ41の可動プーリが固定プーリに近付き、プライマリプーリ41の溝幅が減少する一方、セカンダリプーリ42の可動プーリが固定プーリから離れ、セカンダリプーリ42の溝幅が増大する。これに対し、プライマリ油室41a内の作動油をセカンダリ油室42aに移動させることで、プライマリプーリ41の可動プーリが固定プーリから離れ、プライマリプーリ41の溝幅が増大する一方、セカンダリプーリ42の可動プーリが固定プーリに近付き、セカンダリプーリ42の溝幅が減少する。このように、セカンダリプーリ42における可動プーリの移動が、プライマリプーリ41における可動プーリの移動に伴う溝幅ないしベルト43の巻掛径の変化に連動するため、プライマリプーリ41における可動プーリの位置、換言すれば、可動プーリのストローク量(以下「プライマリプーリのストローク量」という場合がある)を制御することで、バリエータ4の変速比を調整することが可能である。
変速用オイルポンプ12は、電動式ポンプにより構成され、ポンプ室を形成するポンプ本体121とその動力源である電気モータ122とを備える。電気モータ122が変速機コントローラ201からの指令信号に応じて作動することで、ポンプ本体121に備わるロータが回転する。本実施形態では、変速用オイルポンプ12の回転方向および回転速度が調整可能であり、セカンダリ油室42aからプライマリ油室41aに作動油を移動させる場合の回転方向を変速用オイルポンプ12の正転方向とし、プライマリ油室41aからセカンダリ油室42aに作動油を移動させる場合の回転方向を変速用オイルポンプ12の逆転方向とする。作動油の移動に伴い、セカンダリ圧Psecが所定の範囲を超えて増大しまたは減少した場合は、セカンダリ圧制御弁v3を作動させて、超過分の作動油を変速圧油路c3からオイルパンに排出させ、不足分の作動油をライン圧油路c1から変速圧油路c3に補充することが可能である。
変速用オイルポンプ12の動作の結果、プライマリ油室41aにプライマリ圧Ppriが形成されて、プライマリプーリ41の可動プーリに所定のプーリ推力が作用する一方、セカンダリ油室42aにセカンダリ圧Psecが形成されて、セカンダリプーリ42の可動プーリに所定のプーリ推力が作用する。ここで、「プーリ推力」とは、プーリ油室41a、42aの圧力に、対象とする可動プーリに形成された受圧面の実効面積を乗じたものをいう。
本実施形態では、車両の運転状態に応じたバリエータ4の目標変速比Rtrgを設定し、バリエータ4の変速比Rを目標変速比Rtrgに近付けるように、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とにおけるベルト43の巻掛径の比、つまり、プライマリプーリ41における可動プーリの位置と、セカンダリプーリ42における可動プーリの位置と、を制御する。既に述べたように、プライマリプーリ41とセカンダリプーリ42とで可動プーリの位置ないし動きが相関することから、本実施形態では、基本的には、プライマリプーリ41のストローク量を制御パラメータとする。
(変速制御の内容)
以下、図3〜5を参照して、本実施形態に係る変速機コントローラ201が行う制御の内容について説明する。
図3は、本実施形態に係る変速制御の基本的な流れをフローチャートにより示しており、図4は、変速制御の第1制御モードに係る制御系の構成を、図5は、変速制御の第2制御モードに係る制御系の構成を、機能ブロックにより夫々示している。図5において、第1制御モードと同様の演算ないし動作を行う部分には、図4におけると同一の符号を付している。
本実施形態において、変速機コントローラ201は、図3のフローチャートに示す制御を所定の演算周期で実行するようにプログラムされている。
本実施形態では、プライマリプーリ41のストローク量を制御パラメータとし、実際のストローク量をバリエータ4の目標変速比に応じた目標ストローク量に近付けるように、変速用オイルポンプ12の回転方向および回転速度(モータ回転数Nmtr)を制御する。ストローク量として、可動プーリが固定プーリから最も離れた位置、換言すれば、プーリの溝幅が最も大きくなる位置からの可動プーリの移動量を例示することができる。ここで、実際のストローク量を把握するため、フィードバック情報としてバリエータ4の実際の変速比を検出し、これをストローク量に換算する演算を行う。変速比の検出は、車速センサ211の検出値からセカンダリプーリ42の回転数Nsecを算出し、プライマリプーリ41の回転数Npriをセカンダリプーリ42の回転数Nsecで除することによるが、車速センサ211は、その特性上、極めて低い回転速度の領域で車速の検出精度が低下することから、極低車速域では、ストローク量を用いた変速用オイルポンプ12の制御を安定して実行することが困難となる。
そこで、本実施形態では、車速センサ211の検出精度が制御上の許容範囲を超えて低下する極低車速域とそれ以外の領域とで制御モードを切り換え、極低車速域以外の領域では、第1制御モードを選択して、バリエータ4の実際の変速比をフィードバック情報とし、極低車速域では、第2制御モードを選択して、バリエータ4に作用する実際の作動圧をフィードバック情報とする。プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差または比を制御することで、プライマリプーリ41におけるプーリ推力とセカンダリプーリ42におけるプーリ推力とを調整し、バリエータ4の変速比を変更することが可能である。本実施形態では、セカンダリ圧Psecに対するプライマリ圧Ppriの相対圧がバリエータ4の動作、換言すれば、ベルト43の巻掛径の変化に実質的な影響を及ぼすことから、「バリエータの作動圧」として、プライマリ圧Ppriからセカンダリ圧Psecを減じた差(以下「差圧」という)DPを採用する。差圧DPに限らず、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの比、例えば、プライマリ圧Ppriをセカンダリ圧Psecで除した値(=Ppri/Psec)をバリエータ4の相対圧とし、これを作動圧に採用してもよい。
図3に示すフローチャートにおいて、S101では、車速VSPが極低車速域の上限を示す所定の車速VSP1よりも高いか否かを判定する。車速VSPが所定の車速VSP1よりも高い場合は、極低車速域以外の領域にあるとして、S102へ進み、所定の車速VSP1以下である場合は、極低車速域にあるとして、S103へ進む。
S102では、制御モードを第1制御モードに設定する。
S103では、制御モードを第2制御モードに設定する。
第1制御モード(図4)では、プライマリプーリ41のストローク量を制御パラメータとする。車両の運転状態として、例えば、アクセル開度APOおよび車速VSPに基づきバリエータ4の目標変速比Rtrgを算出し、目標変速比Rtrgをプライマリプーリ41の目標ストローク量Strgに換算する(目標ストローク量演算部B101)。変速比Rとストローク量Sとの関係を定めたテーブルデータを作成して、変速機コントローラ201に予め記憶させておき、実際の変速制御に際してこのテーブルデータを目標変速比Rtrgにより検索することで、目標ストローク量Strgを算出する。
目標ストローク量Strgとプライマリプーリ41の実際のストローク量(以下「実ストローク量」という)Sとの偏差ΔS(=Strg−S)を算出し(減算部B102)、ストローク量の偏差ΔSに基づき変速用オイルポンプ12の回転速度の指令値(モータ回転数指令値Ncmd)を算出する(フィードバック補償部B103)。モータ回転数指令値Ncmdは、例えば、次式により毎分の回転速度として算出する。次式は、プライマリ油室41aまたはセカンダリ油室42aに対し、変速用オイルポンプ12により1分間当たりに送り込む作動油の容積、換言すれば、作動油の流量を設定するものである。この意味で、第1制御モードは、作動油の流量を制御する制御モードである。
Ncmd=C(s)×ΔS …(1.1)
C(s)=(60×APRI/Disp)×K …(1.2)
ここで、APRIをプライマリ油室41aに形成された受圧面の実効面積とし、Dispを変速用オイルポンプ12の1回転当たりの吐出量とする。さらに、Kは、比例ゲインを示す。
モータ回転数指令値Ncmdをモータ回転数制御系B104へ入力する。これにより、変速用オイルポンプ12がモータ回転数指令値Ncmdに応じた速度(モータ回転数Nmtr)で回転し、ストローク量の偏差ΔSの正負に応じ、作動油をセカンダリ油室42aからプライマリ油室41aへまたはプライマリ油室41aからセカンダリ油室42aへ移動させる。ここで、変速用オイルポンプ12は、偏差ΔSが正の値を有する場合に正転方向に回転し、偏差ΔSが負の値を有する場合に逆転方向に回転する。本実施形態において、モータ回転数制御系B104は、変速用オイルポンプ12の電気モータ122、モータ回転数センサ218および図示しないインバータを有する。
プライマリプーリ41の回転数Npriをセカンダリプーリ42の回転数Nsecで除することで、バリエータ4の実際の変速比(以下「実変速比」という)Rを算出し、実変速比Rをプライマリプーリ41の実際のストローク量(以下「実ストローク量」という)Sに換算する(実ストローク量演算部B105)。実ストローク量の計算は、目標変速比Rtrgから目標ストローク量Strgへの換算に用いたテーブルデータを援用して行うことが可能である。
他方で、バリエータ4の入力トルクTiおよび実変速比Rに基づき変速圧油路c3における作動油の最低圧を算出する(セカンダリ圧演算部B106)。変速圧油路c3の最低圧は、セカンダリプーリ42に生じさせるベルトクランプ力に相関し、入力トルクTi等に応じて最低圧を調整することで、セカンダリプーリ42に適切なベルトクランプ力を生じさせることができる。バリエータ4の入力トルクTiは、エンジン1の出力トルクに、トルクコンバータ2の伝達効率ηを乗じることで算出することが可能である。最低圧の計算には、実変速比Rに限らず、目標変速比Rtrgを用いてもよい。
変速圧油路c3の最低圧を、セカンダリ圧指令値Pcmdとしてセカンダリ圧制御系B107へ入力する。これにより、セカンダリ圧制御弁v3がセカンダリ圧の指令値Pcmdと実際値(実セカンダリ圧Psec)との関係に応じて作動し、実セカンダリ圧Psecをセカンダリ圧指令値Pcmd(つまり、入力トルクTi等に応じた最低圧)に維持する。具体的には、実セカンダリ圧Psecがセカンダリ圧指令値Pcmdよりも低い場合は、ライン圧油路c1の作動油を変速圧油路c3へ移動させて、セカンダリ圧Psecを増大させ、実セカンダリ圧Psecがセカンダリ圧指令値Pcmdよりも高い場合は、変速圧油路c3の作動油をオイルパンへ排出し、セカンダリ圧Psecを減少させる。本実施形態において、セカンダリ圧制御系B107は、セカンダリ圧制御弁v3およびセカンダリ圧センサ215を有する。
第2制御モード(図5)では、制御パラメータをプライマリプーリ41のストローク量Sから相対圧、具体的には、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差圧DP(=Ppri−Psec)に切り換え、車両の運転状態に基づき算出したバリエータ4の目標変速比Rtrgを差圧DPの目標値(以下「目標差圧」という)DPtrgに換算する(目標差圧演算部B201)。本実施形態において、目標差圧DPtrgは、目標変速比Rtrgとバリエータ4に対する実際の入力トルクTiとに基づき算出する。変速比R、入力トルクTiおよび差圧DPの関係を定めたマップデータを作成して、変速機コントローラ201に予め記憶させておき、実際の変速制御に際してこのマップデータを目標変速比Rtrgおよび実際の入力トルクTiにより検索することで、目標差圧DPtrgを算出する。
目標差圧DPtrgと実際の差圧(以下「実差圧」という)DPとの偏差ΔDP(=DPtrg−DP)を算出し(減算部B202)、差圧の偏差ΔDPに基づきモータ回転数指令値Ncmdを算出する(フィードバック補償部B203)。モータ回転数指令値Ncmdの計算は、例えば、偏差ΔDPに比例ゲインKを乗じることによる。そして、モータ回転数指令値Ncmdを電気モータ122等からなるモータ回転数制御系B104へ入力し、変速用オイルポンプ12をモータ回転数指令値Ncmdに応じた速度で回転させる。実差圧DPの計算は、プライマリ圧センサ214により検出された実プライマリ圧Ppriからセカンダリ圧センサ215により検出された実セカンダリ圧Psecを減じることによる(減算部B204)。実差圧DPの検出は、個別の圧力センサ214、215および減算部B204によるばかりでなく、差圧センサによることも可能である。このように、第2制御モードは、変速用オイルポンプ12の制御を通じてプライマリ圧Priとセカンダリ圧Psecとの相対圧を制御するものであり、この意味で、作動圧を制御する制御モードである。
図6〜8は、バリエータ4の入力トルクTi、変速比Rとプーリ油室圧P(プライマリ圧Ppri、セカンダリ圧Psec)との関係を上段に、プーリ油室圧Pを差圧DP(=Ppri−Psec)に換算したものを下段に示している。これらの図を参照して、変速圧油路c3の最低圧(セカンダリ圧指令値Pcmd)および目標差圧DPtrgの設定についてさらに説明する。
図6は、バリエータ4の入力トルクTiが0である場合の、プーリ油室圧P(および差圧DP)と変速比Rとの関係を示している。入力トルクTiが0である場合は、変速比が増大するほど(つまり、変速段が最低速段に近付くほど)、プライマリ圧Ppriを減少させて、プライマリプーリ41の溝幅を広げる一方、セカンダリ圧Psecを増大させて、セカンダリプーリ42の溝幅を狭める。これにより、入力トルクTiが0のもとでは、変速圧油路v3の最低圧は、バリエータ4が低速段側にあるときほど増大する傾向を持たせて設定される。他方で、目標差圧DPtrgは、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとが一致する点を0として、低速段側にあるときほど負の方向に増大し、高速段側にあるときほど正の方向に増大する傾向を持たせて設定される。
図7は、最高速側の変速比(いわゆる最ハイ変速比)における、プーリ油室圧P(および差圧DP)と入力トルクTiとの関係を示している。最ハイ変速比のもとでは、入力トルクTi(具体的には、入力トルクの絶対値)が大きいときほど、プライマリ圧Ppriを増大させ、セカンダリ圧Psecも増大させる。ただし、プライマリ圧Ppriは、セカンダリ圧Psecよりも大きく、セカンダリ圧Psecと比べてより大きな傾きに設定される。これにより、最ハイ変速比のもとでは、変速圧油路v3の最低圧および目標差圧DPtrgは、いずれも入力トルクTiが大きいときほど増大する傾向を持たせて設定される。
図8は、最低速側の変速比(いわゆる最ロー変速比)における、プーリ油室圧P(および差圧DP)と入力トルクTiとの関係を示している。最ロー変速比のもとでは、入力トルクTiが大きいときほど、プライマリ圧Ppriおよびセカンダリ圧Psecをいずれも増大させるが、最ハイ変速比の場合に対し、セカンダリ圧Psecがプライマリ圧Ppriよりも大きく、プライマリ圧Ppriと比べてより大きな傾きに設定される。よって、最ロー変速比のもとでは、変速圧油路v3の最低圧が入力トルクTiの増大に対して増大する傾向を持たせて設定される一方、目標差圧DPtrgは、負の値を有し、入力トルクTiの増大に対して負の方向に増大する傾向を持たせて設定される。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る自動変速機TMは、以上のように構成され、以下、本実施形態により得られる効果について述べる。
第1に、車速センサ211の検出精度が制御上の許容範囲を超えて低下する極低車速域とそれ以外の領域とで制御モードを切り換え、極低車速域以外の領域では、バリエータ4の変速比(実変速比)Rをフィードバック情報とする第1制御モードにより、極低車速域では、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差圧(実差圧)DPをフィードバック情報とする第2制御モードにより、変速用オイルポンプ12を制御することで、バリエータ4の変速比Rを、車速VSPによらず目標変速比Rtrgに安定して追従させることが可能となる。このように、本実施形態では、車速VSPが所定値VSP1よりも高く、極低車速域以外の領域にあることが「第1条件」に相当し、極低車速域にあることが「第2条件」に相当する。
図9および10は、減速走行時における変速比R、プーリ油室圧Pおよび車速VSPの変化を示し、図9は、本実施形態により制御モードを第1制御モードから第2制御モードに切り換える場合のものを、図10は、比較例として第1制御モードのみによる場合のものを、夫々示している。
第1制御モードのみによる場合は、車速センサ211による車速VSPの検出精度が低下する極低車速域において、実変速比R(=Npri/Nsec)の変動によりフィードバック補償部B103の動作が安定せず、バリエータ4の変速比Rを目標変速比Rtrgに追従させることが困難となる。図10は、車速VSPが所定値VSP1以下である極低車速域(時刻t1以降)で、フィードバック補償部B103の動作不安定性によりプライマリ圧Ppriが安定せず、バリエータ4の変速比Rに変動が生じる様子を示している。セカンダリ圧Psecに現れる比較的小さな変動は、プライマリ圧Ppriの変動が伝搬したことによるものである。
これに対し、極低車速域で制御モードを第1制御モードから第2制御モードに切り換え、フィードバック情報をバリエータ4の変速比Rからプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差圧DPに切り換えることで、車速VSPによらずフィードバック補償部B203の動作を安定させ、所定値VSP1以下のより低い車速に至るまでバリエータ4の変速比Rを目標変速比Rtrgに追従させることが可能となる。ここで、目標変速比Rtrgが自動変速機TMの最低速側の変速比(最ロー変速比)Rlowである場合に、目標差圧DPtrgを目標変速比Rtrgの達成に最低限必要な差圧(上限圧)よりも小さな所定圧とすることで、最ロー変速比Rlowを確実に達成することができる。
そして、本実施形態によれば、プライマリ油室41aとセカンダリ油室42aとが変速圧油路c3を介して互いに連通し、変速圧油路c3に変速用オイルポンプ12が介装された自動変速機TMについて、極低車速域における変速制御を安定させ、目標変速比Rtrgを達成することが可能となる。
第2に、第2制御モードにおいて、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差圧DPを制御パラメータとし、変速用オイルポンプ12を実際の差圧である実差圧DPに基づき制御することで、一方の油室(例えば、セカンダリ油室42a)で圧力が変化した場合に、これに起因して他方の油室(プライマリ油室41a)に生じる圧力の変化を補償する必要をなくし、制御を簡略化することが可能となる。例えば、ベルトクランプ力の増大のために変速圧油路c3の圧力(最低圧)を増大させた場合に、差圧DPであれば一定値を保持することから、最低圧の増大に起因したプライマリ圧Ppriの変化を補償する必要をなくすことができる。
以上の説明では、バリエータ4の作動圧として、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecとの差圧DPを採用したが、これに限らず、プライマリ圧Priを採用することも可能である。
図11は、本発明の他の実施形態に係る変速制御の第2制御モードに係る制御系の構成を、機能ブロックにより示している。同図において、第1制御モードと同様の演算ないし動作を行う部分には、図4におけると同一の符号を付している。本実施形態において、第1制御モードに係る制御系は、先の実施形態(図4)におけると同様に構成することが可能である。
本実施形態では、第2制御モードにおいて、バリエータ4の目標変速比Rtrgをプライマリ圧Ppriの目標値(以下「目標プライマリ圧」という)Ptrgに換算する(目標プライマリ圧演算部B301)。目標プライマリ圧Ptrgの計算は、図6〜8に示す傾向を有するマップデータを、目標変速比Rtrgおよびバリエータ4に対する実際の入力トルクTiにより検索することによる。目標プライマリ圧Ptrgと実際のプライマリ圧(以下「実プライマリ圧」という)Ppriとの偏差ΔP(=Ptrg−Ppri)を算出し(減算部B302)、プライマリ圧の偏差ΔPに比例ゲインKを乗じることによりモータ回転数指令値Ncmdを算出する(フィードバック補償部B303)。そして、モータ回転数指令値Ncmdを電気モータ122等からなるモータ回転数制御系B104へ入力し、変速用オイルポンプ12をモータ回転数指令値Ncmdに応じた速度で回転させる。
このように、差圧DPに限らず、プライマリ圧Ppriをフィードバック情報とすることによっても極低車速域でフィードバック補償部B303の動作を安定させ、目標変速比Rtrgを達成することが可能である。
さらに、以上の説明では、第2制御モードにおいて、圧力(プライマリ圧Ppriまたは相対圧である差圧DP)を用いてバリエータ4の変速比Rを制御したが、プーリ推力を用いて制御することも可能である。この場合は、目標変速比Rtrgに応じたプーリ推力の目標値を設定するとともに、プーリ油室圧に受圧面の実効面積を乗じることにより実際のプーリ推力を検出すればよい。プーリ推力も差圧DP等と同様にベルト43の巻掛径の変化に実質的な影響を及ぼすものであることから、本発明では、プーリ推力を圧力の概念に含めるものとする。つまり、プライマリプーリ41におけるプーリ推力とセカンダリプーリ42におけるプーリ推力との相対値(例えば、差または比)を、「バリエータの作動圧」の一態様とする。
第2制御モードでは、変速用オイルポンプ12の制御に際し、モータ回転数Nmtrに代えて電気モータ122のトルクを制御してもよい。プーリ油室の差圧とモータトルクないしモータ電流値との間には、比例関係があることから、制御系、特にフィードバック補償部の構築が容易となる。
第2制御モードを選択する第2条件として、車速センサの特性に起因する条件(極低車速域にあること)以外に、例えば、(a)悪路(凸凹道)走行時であることまたは(b)車速センサのフェール時であることを例示することができる。これらの状況下においても制御モードを第1制御モードから第2制御モードに切り換えることで、フィードバック補償部の動作を安定させ、目標変速比Rtrgを達成することが可能となる。
さらに、本発明が適用される自動変速機は、前後進切替機構3に代えて、バリエータ4を主変速機構として、バリエータ4よりも駆動輪7に近い下流側に副変速機構を備えるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内において、様々な変更および修正を成し得ることはいうまでもない。
P…車両駆動系
TM…自動変速機
1…内燃エンジン
2…トルクコンバータ
3…前後進切替機構
4…バリエータ
41…プライマリプーリ
41a…プライマリ油室
42…セカンダリプーリ
42a…セカンダリ油室
43…ベルト
5…ディファレンシャルギア
6…駆動軸(車輪軸)
7…駆動輪
10…油圧回路
12…変速用オイルポンプ
101…エンジンコントローラ
201…変速機コントローラ

Claims (7)

  1. プライマリプーリ、セカンダリプーリおよびベルトからなるバリエータを備え、前記プライマリプーリまたは前記セカンダリプーリにおける前記ベルトの巻掛径を、変速用ポンプにより形成される前記バリエータの作動圧に応じて変更可能に構成された自動変速機を制御する、自動変速機の制御方法であって、
    車両の運転状態に応じた前記バリエータの目標変速比を設定し、
    前記バリエータの実際の変速比である実変速比に基づき前記変速用ポンプを制御する第1制御モードと、前記バリエータの実際の作動圧である実作動圧に基づき前記変速用ポンプを制御する第2制御モードと、を切り換え、
    前記第1制御モードでは、
    車速の検出値に基づき前記実変速比を算出し、
    前記実変速比を前記目標変速比に近付けるように前記変速用ポンプを制御し、
    前記第2制御モードでは、
    前記実作動圧を検出し、
    前記実作動圧を前記目標変速比に応じた目標作動圧に近付けるように前記変速用ポンプを制御し、
    前記車速の検出値が実際の車速に対する許容範囲に収まる第1条件では、前記第1制御モードを選択し、前記車速の検出値が前記許容範囲を外れる第2条件では、前記第2制御モードを選択する、
    自動変速機の制御方法。
  2. 前記プライマリプーリおよび前記セカンダリプーリが、固定プーリと、前記固定プーリに対してその回転軸に沿って油圧式に移動可能に構成された可動プーリと、を備え、
    前記プライマリプーリの油室と前記セカンダリプーリの油室とが油路を介して互いに連通し、
    前記変速用ポンプが前記油路に介装された、請求項1に記載の自動変速機の制御方法であって、
    前記第2制御モードでは、前記プライマリプーリの油室の、前記セカンダリプーリの油室の圧力に対する実際の相対圧を前記実作動圧として、前記実際の相対圧に基づき前記変速用ポンプを制御する、
    自動変速機の制御方法。
  3. 前記相対圧は、前記プライマリプーリの油室の圧力から前記セカンダリプーリの油室の圧力を減じた差である、
    請求項2に記載の自動変速機の制御方法。
  4. 前記第2制御モードでの目標変速比が当該自動変速機の最低速側の変速比である場合に、前記相対圧を、前記目標変速比の達成に必要な上限圧よりも小さな所定圧とする、
    請求項3に記載の自動変速機の制御方法。
  5. 前記第2制御モードでは、前記実作動圧を前記目標作動圧に近付けるように、前記変速用ポンプを駆動する電気モータの電流値を制御する、
    請求項3または4に記載の自動変速機の制御方法。
  6. 前記車速が予め定められた所定値よりも高い場合に、前記第1条件にあるとし、前記車速が前記所定値以下の場合に、前記第2条件にあるとする、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動変速機の制御方法。
  7. プライマリプーリ、セカンダリプーリおよびベルトを有し、前記プライマリプーリと前記セカンダリプーリとにおける前記ベルトの巻掛径の比に応じて変速比が定められるバリエータを備え、前記プライマリプーリまたは前記セカンダリプーリにおける前記ベルトの巻掛径が、当該バリエータの作動圧に応じて変更可能に構成された自動変速機を制御する、自動変速機の制御装置であって、
    前記バリエータの作動圧を形成する変速用ポンプと、
    前記変速用ポンプを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    車両の運転状態に応じた前記バリエータの目標変速比を設定する目標変速比設定部と、
    車速の検出値に基づき前記バリエータの実際の変速比である実変速比を算出する実変速比算出部と、
    前記バリエータの実際の作動圧である実作動圧を検出する実作動圧検出部と、
    前記実変速比を前記目標変速比に近付けるように前記変速用ポンプを制御する第1制御モードと、前記実作動圧を前記目標変速比に応じた目標作動圧に近付けるように前記変速用ポンプを制御する第2制御モードと、を切換可能に構成された変速用ポンプ制御部と、
    を備え、
    前記変速用ポンプ制御部は、前記車速の検出値が実際の車速に対する許容範囲に収まる第1条件では、前記第1制御モードにより前記変速用ポンプを制御し、前記車速の検出値が前記許容範囲を外れる第2条件では、前記第2制御モードにより前記変速用ポンプを制御する、
    自動変速機の制御装置。
JP2017227101A 2017-11-27 2017-11-27 自動変速機の制御方法および制御装置 Active JP6874656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227101A JP6874656B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 自動変速機の制御方法および制御装置
US16/766,894 US11085535B2 (en) 2017-11-27 2018-11-09 Automatic transmission control method and control device
PCT/JP2018/041735 WO2019102881A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-09 自動変速機の制御方法および制御装置
CN201880076592.1A CN111417800B (zh) 2017-11-27 2018-11-09 自动变速器的控制方法以及控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227101A JP6874656B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 自動変速機の制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095035A true JP2019095035A (ja) 2019-06-20
JP6874656B2 JP6874656B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66630927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227101A Active JP6874656B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 自動変速機の制御方法および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11085535B2 (ja)
JP (1) JP6874656B2 (ja)
CN (1) CN111417800B (ja)
WO (1) WO2019102881A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194944A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JP2011047459A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Jatco Ltd 無段変速機及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498901B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2001165293A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd ベルト式無段変速機の変速制御装置
KR101535396B1 (ko) * 2011-08-31 2015-07-08 쟈트코 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP5945527B2 (ja) * 2013-10-23 2016-07-05 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法
US10295030B2 (en) * 2013-12-09 2019-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG CVT transmission
JP6326494B2 (ja) * 2014-07-09 2018-05-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP6256378B2 (ja) * 2015-02-20 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6859631B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-14 日産自動車株式会社 無段変速機の制御方法及び制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194944A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JP2011047459A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Jatco Ltd 無段変速機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111417800B (zh) 2021-07-27
WO2019102881A1 (ja) 2019-05-31
CN111417800A (zh) 2020-07-14
US20200300358A1 (en) 2020-09-24
US11085535B2 (en) 2021-08-10
JP6874656B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101682712B1 (ko) 벨트식 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법
CN103080612B (zh) 车辆用无级变速器的控制装置
KR102104066B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치 및 무단 변속기의 제어 방법
KR100512223B1 (ko) 벨트식 무단 변속기
JP4164057B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5376054B2 (ja) 車両用変速制御装置
US10458546B2 (en) Continuously variable transmission and control method of continuously variable transmission
US20180080549A1 (en) Transmission control device and transmission control method
US10794481B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
US10989301B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
US10871224B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
WO2019102881A1 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2876324B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US11137071B2 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP6699754B2 (ja) 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法
JP5880458B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6662471B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2016084854A (ja) 可変容量形オイルポンプの制御装置
JP2009138871A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151