JP6699754B2 - 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法 - Google Patents

無段変速機、及び、無段変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699754B2
JP6699754B2 JP2018552328A JP2018552328A JP6699754B2 JP 6699754 B2 JP6699754 B2 JP 6699754B2 JP 2018552328 A JP2018552328 A JP 2018552328A JP 2018552328 A JP2018552328 A JP 2018552328A JP 6699754 B2 JP6699754 B2 JP 6699754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
command value
pressure
oil chamber
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096623A1 (ja
Inventor
啓 寺井
啓 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018096623A1 publication Critical patent/JPWO2018096623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699754B2 publication Critical patent/JP6699754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/023Piston pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、無段変速機、及び、無段変速機の制御方法に関する。
無段変速機の油圧回路として、オイルパンからオイルを汲み上げてライン圧を発生させる第1のオイルポンプと、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に設けられ、プライマリプーリ油室の油の出入りを調整する第2のオイルポンプと、を備えるものが開示されている(例えば、JP2008−240894A)。
このような油圧回路では、プライマリプーリとセカンダリプーリとを連通し、かつライン圧となる油路と接続される変速用油路に第2のオイルポンプが介装されている。そして、第2のオイルポンプの回転方向を制御して、プライマリ油室の油の出入りが調整することで、変速比を制御することができる。
上記文献には、所望の変速比に応じて作動油の目標流量を設定し、作動油の流量が目標流量となるように第2のオイルポンプの流量を制御する変速制御しか開示されていない。そのため、他の制御について検討する余地があった。
本発明のある態様による無段変速機の制御方法は、プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプにより、プライマリ油室のオイルの出し入れを制御する、無段変速機の制御方法である。この無段変速機の制御方法は、運転状態に応じてオイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出ステップと、電流指令値を用いてオイルポンプを駆動させて、プライマリ油室のピストン位置を制御するポンプ制御ステップと、プライマリ油室の油圧が、ベルト滑りが発生しないプライマリ油室の下限油圧を下回る場合には、電流指令値をベルト滑りが発生しない下限電流に制限する電流制限ステップと、を備える。
図1は、車両の概略構成図である。 図2は、油圧回路の概略構成図である。 図3は、変速用オイルポンプの制御を示すブロック図である。 図4は、電流制御ステップを実行する詳細な構成図である。 図5は、無段変速機の制御処理のフローチャートである。 図6は、変速用オイルポンプの制御を示す他の一例のブロック図である。 図7は、変速用オイルポンプの制御を示す他の一例のブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、ロックアップクラッチ2a付きトルクコンバータ2と、前後進切替機構3と、バリエータ4と、終減速機構5と、駆動輪6と、油圧回路100と、を備える。
エンジン1は、車両の駆動源を構成する。エンジン1の出力は、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、バリエータ4、及び終減速機構5を介して駆動輪6へと伝達される。したがって、バリエータ4は、トルクコンバータ2や前後進切替機構3や終減速機構5とともに、エンジン1から駆動輪6に動力を伝達する動力伝達経路に設けられる。
前後進切替機構3は、上述の動力伝達経路においてトルクコンバータ2とバリエータ4との間に設けられる。前後進切替機構3は、前進走行に対応する正転方向と後退走行に対応する逆転方向との間で、入力される回転の回転方向を切り替える。
前後進切替機構3は具体的には、前進クラッチ31と、後退ブレーキ32と、を備える。前進クラッチ31は、回転方向を正転方向とする場合に締結される。後退ブレーキ32は、回転方向を逆転方向とする場合に締結される。前進クラッチ31及び後退ブレーキ32の一方は、エンジン1とバリエータ4と間の回転を断続するクラッチとして構成することができる。
バリエータ4は、プライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に巻き掛けられたベルト43と、を有する。以下では、プライマリをPRIとも称し、セカンダリをSECとも称す。バリエータ4は、PRIプーリ41とSECプーリ42との溝幅をそれぞれ変更することでベルト43の巻掛け径を変更して変速を行うベルト式無段変速機構を構成している。
PRIプーリ41は、固定プーリ41aと、可動プーリ41bと、を備える。コントローラ50がPRIプーリ油圧室41cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ41bが作動し、PRIプーリ41の溝幅が変更される。
SECプーリ42は、固定プーリ42aと、可動プーリ42bと、を備える。コントローラ50がSECプーリ油圧室42cに供給されるオイル量を制御することにより、可動プーリ42bが作動し、SECプーリ42の溝幅が変更される。
ベルト43は、PRIプーリ41の固定プーリ41aと可動プーリ41bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面と、SECプーリ42の固定プーリ42aと可動プーリ42bとにより形成されるV字形状をなすシーブ面に巻き掛けられる。
終減速機構5は、バリエータ4からの出力回転を駆動輪6に伝達する。終減速機構5は、複数の歯車列やディファレンシャルギアを有して構成される。終減速機構5は、車軸を介して駆動輪6を回転する。
油圧回路100は、バリエータ4、具体的にはPRIプーリ41及びSECプーリ42に油圧を供給する。油圧回路100は、前後進切替機構3やロックアップクラッチ2a、さらには図示しない潤滑系や冷却系にも油圧を供給する。油圧回路100は具体的には、次のように構成される。
図2は、油圧回路100の概略構成図である。油圧回路100は、元圧用オイルポンプ101と、ライン圧調整弁102と、減圧弁103と、ライン圧ソレノイドバルブ104と、前後進切替機構用ソレノイドバルブ105と、変速回路圧ソレノイドバルブ106と、マニュアルバルブ107と、ライン圧油路108と、ライン圧用電動オイルポンプ109と、低圧系制御弁110とを備える。以下では、ソレノイドバルブをSOLと称す。
元圧用オイルポンプ101は、エンジン1の動力によって駆動する機械式のオイルポンプである。元圧用オイルポンプ101は、ライン圧油路108を介して、ライン圧調整弁102、減圧弁103、変速回路圧SOL106と接続される。ライン圧油路108は、ライン圧の油路を構成するとともに、変速回路圧SOL106を介して変速用回路120と接続される。なお、ライン圧は、PRI圧やSEC圧の元圧となる油圧である。
ライン圧用電動オイルポンプ109は、電動モータ111によって駆動する。ライン圧用電動オイルポンプ109は、例えばアイドリング・ストップ制御によりエンジン1が停止し、これに伴い元圧用オイルポンプ101が停止した場合に、ライン圧を供給するために稼働する。
ライン圧調整弁102は、元圧用オイルポンプ101が発生させる油圧を調整してライン圧を生成する。元圧用オイルポンプ101がライン圧を発生させることは、このようなライン圧調整弁102の作用のもと、ライン圧を発生させることを含む。ライン圧調整弁102が調圧時にリリーフするオイルは、低圧系制御弁110を介してロックアップクラッチ2aや、潤滑系や冷却系に供給される。
減圧弁103は、ライン圧を減圧する。減圧弁103によって減圧された油圧は、ライン圧SOL104や前後進切替機構用SOL105に供給される。
ライン圧SOL104は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた制御油圧を生成する。ライン圧SOL104が生成した制御油圧は、ライン圧調整弁102に供給され、ライン圧調整弁102は、ライン圧SOL104が生成した制御油圧に応じて作動することで調圧を行う。このため、ライン圧SOL104への制御電流によってライン圧PLの指令値を設定することができる。
前後進切替機構用SOL105は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じた油圧を生成する。前後進切替機構用SOL105が生成した油圧は、運転者の操作に応じて作動するマニュアルバルブ107を介して前進クラッチ31や後退ブレーキ32に供給される。
変速回路圧SOL106は、リニアソレノイドバルブであり、制御電流に応じて変速用回路120に供給する油圧を生成する。このため、変速回路圧SOL106への制御電流によって変速回路圧の指令値を設定することができる。変速回路圧SOL106が生成した変速回路圧は、変速用回路120の変速用油路121に供給される。変速回路圧は例えば、制御電流に応じた制御油圧を生成するSOLと、当該SOLが生成した制御油圧に応じてライン圧PLから制御回路圧を生成する調圧弁とによって生成されてもよい。
変速用回路120は、変速回路圧SOL106を介してライン圧油路108と接続される変速用油路121と、変速用油路121に介装される変速用オイルポンプ122と、を備える。変速用油路121は、PRIプーリ油圧室41cとSECプーリ油圧室42cとを連通する。
変速用オイルポンプ122は、電動モータ123によって駆動する電動式のオイルポンプである。電動モータ123はインバータ124を介してコントローラ50により制御される。変速用オイルポンプ122は、回転方向を正方向と逆方向に切り替え可能である。ここでいう正方向とは、オイルをSECプーリ油圧室42c側からPRIプーリ油圧室41c側へ送る方向であり、逆方向とは、オイルをPRIプーリ油圧室41c側からSECプーリ油圧室42c側へ送る方向である。
変速用オイルポンプ122が正方向に回転すると、変速用油路121にあるオイルがPRIプーリ油圧室41cに供給される。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aに近づく方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が減少する。一方、SECプーリ42の可動プーリ42bは固定プーリ42aから遠ざかる方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が増大する。なお、変速用オイルポンプ122が正回転する際には、変速用オイルポンプ122よりもSECプーリ油圧室42c側(以下、「SEC側」とも称する)の変速用油路121の油圧(以下、「SEC側油圧」とも称する)が変速回路圧の指令値を下回らないように、ライン圧油路108から変速用油路121へオイルが供給される。変速回路圧の指令値は、ベルト43の滑りを防止すること等を考慮して設定される。なお、変速用オイルポンプ122よりもPRIプーリ油圧室41c側(以下、「PRI側」とも称する)の変速用油路121の油圧を、PRI側油圧とも称する。
また、変速用オイルポンプ122が逆方向に回転すると、PRIプーリ油圧室41cからオイルが流出する。これによりPRIプーリ41の可動プーリ41bが固定プーリ41aから離れる方向に移動し、PRIプーリ41の溝幅が増大する。一方、SECプーリ42の可動プーリ42bは固定プーリ42aに近づく方向に移動し、SECプーリ42の溝幅が減少する。PRIプーリ油圧室41cから流出したオイルが流入することでSEC側油圧は上昇するが、変速回路圧SOL106によりSEC側油圧が指令値を超えないように制御される。すなわち、SEC側油圧が指令値を超える場合には、変速回路圧SOL106を介して変速用油路121からオイルが排出される。一方、SEC側油圧が指令値未満の場合には、変速回路圧SOL106を介してライン圧油路108からオイルが流入する。
上記の通り、本実施形態の無段変速機では、変速用オイルポンプ122によりPRIプーリ油圧室41cのオイルの出入りを制御することによって変速を行う。変速制御の概要については後述する。
変速用油路121には、変速用オイルポンプ122とPRIプーリ油圧室41cとの間から分岐する分岐路が設けられている。そして、分岐路には、オリフィス125が設けられており、オリフィス125から変速用油路121の外にオイルを排出することができる。具体的には、オリフィス125は、油路の一部において径が小さくなるように形成されており、変速用油路121における分岐点の反対側の端が開放されている。この開放端からは常にオイルがリークし続ける。変速用オイルポンプ122によってPRIプーリ油圧室41cにオイルが供給される場合には、一部のオイルがオリフィス125からリークすることになる。オリフィスから変速用油路121の外に排出されるオイルは、無段変速機のケース内の空間に排出され、オイルパン112に回収される。このように、本実施形態の変速用油路121の外(オリフィス125の先)は空間であるが、変速用油路121の外(オリフィス125の先)は、変速用油路121よりも油圧の低い油路となっていてもよい。すなわち、変速用油路121の外は、変速用油路121より油圧が低い場所であれば良い。なお、オリフィス125は、オイル排出機構の一例である。
図1を再び参照すれば、車両は、コントローラ50をさらに備える。コントローラ50は電子制御装置であり、センサ・スイッチ群11から信号が入力される。なお、コントローラ50は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ50を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
センサ・スイッチ群11は例えば、車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサや、車両のブレーキ踏力を検出するブレーキセンサや、車速Vspを検出する車速センサや、エンジン1の回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサを含む。
図2に示されるように、センサ・スイッチ群11は、PRI圧を検出するPRI圧センサ126、SEC圧を検出するSEC圧センサ127、変速用オイルポンプ122の回転速度を検出するポンプ回転速度センサ128、及び、変速用油路121のオイルの温度を検出する油温センサ129を含む。センサ・スイッチ群11からの信号は例えば、他のコントローラを介してコントローラ50に入力されてもよい。センサ・スイッチ群11からの信号に基づき他のコントローラで生成された情報等の信号についても同様である。
コントローラ50は、センサ・スイッチ群11からの信号に基づき油圧回路100を制御する。具体的には、コントローラ50は、図2に示すライン圧SOL104や変速用回路120を制御する。コントローラ50はさらに、前後進切替機構用SOL105や変速回路圧SOL106を制御するように構成される。
ライン圧SOL104を制御するにあたり、コントローラ50は、ライン圧PLの指令値に応じた制御電流をライン圧SOL104に通電する。
変速制御を実行するにあたり、コントローラ50はセンサ・スイッチ群11からの信号に基づいて目標変速比を設定する。目標変速比が定まれば、当該目標変速比を実現するための各プーリ41、42の巻掛け径(目標巻掛け径)が定まる。目標巻掛け径が定まれば、目標巻掛け径を実現するための各プーリ41、42の溝幅(目標溝幅)が定まる。
また、変速用回路120では、変速用オイルポンプ122によるPRIプーリ油圧室41cからのオイルの出し入れに応じてPRIプーリ41の可動プーリ41bが移動し、これに応じてSECプーリ42の可動プーリ42bも移動する。つまり、PRIプーリ41の可動プーリ41bの移動量とSECプーリ42の可動プーリ42bの移動量とには相関がある。
そこでコントローラ50は、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置が目標変速比に応じた位置になるように変速用オイルポンプ122を稼働させる。可動プーリ41bが所望の位置にあるか否かは、PRI回転速度センサ41d及びSEC回転速度センサ42dの検出値から実変速比を算出し、この実変速比と目標変速比とが一致しているか否かによって判断する。
また、コントローラ50が変速用オイルポンプ122を稼働させるのは、変速時に限られるわけではない。目標変速比が変化しない場合でも、各プーリ油圧室41c、42cからオイルがリークして実変速比が変化した場合には、コントローラ50は変速用オイルポンプ122を稼働させる。本実施形態においては、このような目標変速比を維持するための制御も、変速制御に含めることとする。
すなわち、本実施形態の変速制御は、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置を目標位置に収束させるフィードバック制御である。そして、当該フィードバック制御の制御対象は、各プーリ油圧室41c、42cの油圧ではなく、PRIプーリ41の溝幅、換言すると可動プーリ41bの位置である。
なお、可動プーリ41bの位置を検出するセンサを設けて、可動プーリ41bが目標変速比に応じた位置にあるか否かを判断してもよい。
ここで、図1を参照すると、ベルト43には、PRIプーリ41から働く力であるPRI推力と、SECプーリ42から働く力であるSEC推力とが発生している。ここで、PRI推力は、PRI油圧とPRIプーリ41の断面積との積であり、SEC推力は、SEC油圧とSECプーリ42の断面積との積である。無段変速機の変速比が一定である場合には、PRI推力は、SEC推力がベルト43を介して伝わった力と大きさの等しい反力である。
無段変速機がダウンシフトする場合には、PRIプーリ41はベルト43とは反対側(図中での右方向)に移動するが、そのときのPRIプーリ41の移動速度と、SEC推力からPRI推力を減じて求めることができる差推力FSPとの関係は次の式で表される。
FSP=VP/NP×定数
なお、VPは、PRIプーリ41の右方向移動速度(変速速度)であり、NPは、PRIプーリ41の回転速度である。なお、定数は、50000程度の値である。
所定の目標変速速度で変速するためには、それに見合った差推力が必要となる。よって、目標変速速度を達成するためにPRI推力が小さくなると、ベルト滑りを抑制できる最低推力を下回り、PRIプーリ41側にてベルトすべりが生じるおそれがある。なお、変速用オイルポンプ122は、変速速度に限らず、目標変速比とゲインなどの運転状態に応じて制御されてもよい。
図3は、本実施形態における変速用オイルポンプ122の制御を示すブロック図である。この図においては、ブロック51、52、及び、53は、制御ブロックであり、コントローラ50に含まれる。そのため、変速用オイルポンプ122の回転駆動は、コントローラ50が有するブロック51、52、及び、53により制御される。
ブロック51は、センサの取得値などに基づいて、変速用オイルポンプ122に対する回転数指令値N*を算出する。回転数指令値N*は、運転状態に応じた変速速度によって定められており、例えば、急加速する場合には、ダウンシフトを短時間で行わなければならないので、変速速度を大きくするために回転数指令値N*は大きくなる。
ブロック52には、回転数指令値N*が入力されるとともに、制御対象である変速用オイルポンプ122から回転数Nがフィードバック入力される。そして、ブロック52は、回転数Nが回転数指令値N*となるような目標電流Iを算出すると、目標電流Iをブロック53に出力する。
ブロック53は、電流制限ステップを実行し、目標電流Iに対して、SEC圧センサ127により測定されるSEC圧Psecに基づいて電流制限の要否を判定する。そして、ブロック53は、電流制限が必要であると判断する場合には、目標電流Iを制限する電流指令値I*を求め、その電流指令値I*を変速用オイルポンプ122へ出力する。ブロック53は、電流制限が不要であると判断すると、目標電流Iを電流指令値I*として変速用オイルポンプ122へ出力する。例えば、ブロック53には、PWM制御に用いるインバータなどを備えており、電流指令値I*に基づいて交流駆動する電動モータ123を制御することができる。なお、変速用オイルポンプ122の駆動に用いる電流は交流であるため、電流の制限とは、交流電流の絶対値を制限することを意味する。
変速用オイルポンプ122においては、電流指令値I*の入力に応じた回転駆動が行われ、回転数Nが出力値となる。回転数Nは、ブロック52にフィードバック入力される。
図4は、電流制御ステップを実行するブロック53の詳細な構成図である。
ブロック531は、伝達関数F(I)を用いて、目標電流Iの入力値に対して変速用オイルポンプ122の前後差圧を予測して、予測差圧Pdiff_eを算出する。ここで、伝達関数F(I)は、変速用オイルポンプ122の特性を示す関数であり、入力値である電流値に対する出力値である前後差圧をモデル化したものである。伝達関数F(I)においては、目標電流Iに応じて、変速用オイルポンプ122の機械効率、固有吐出量、及び、モータトルク定数などのオイルポンプ特性に基づいて、前後差圧が算出される。この伝達関数F(I)についての詳細は、後に説明する。
加算器532は、SEC圧Psecに対して、ブロック531にて算出された予測差圧Pdiff_eを加算する。ここで、PRI圧Ppriは、SEC圧Psecと、変速用オイルポンプ122における前後の差圧との和であるためである。加算器532は、加算結果を、予測PRI圧(理論値)Ppri_etとして加算器533へと出力する。
加算器533は、予測PRI圧(理論値)Ppri_etに対して補正値Δを加算して、予測PRI圧Ppri_eを算出し、予測PRI圧Ppri_eを比較器534に出力する。変速が行われていない通常走行時に、予測PRI圧Ppri_eの予測値と測定値との偏差をあらかじめ算出しておき、その偏差が補正値Δとして用いられる。
このように、ブロック531、加算器532、533によって、比較器534への一方の入力である予測PRI圧Ppri_eが算出される。次に、比較器534への他方の入力である必要PRI圧Ppri_nの算出について説明する。
ブロック535は、運転状態を示すエンジントルクT及び変速比Rに基づいて、ベルト滑りが発生しないPRIプーリ41の下限油圧を、必要PRI圧Ppri_nとして算出する。なお、ブロック535においては、下限圧力を実験的に求めたテーブルを記憶しており、そのテーブルを用いて必要PRI圧Ppri_nを算出する。ブロック535は、算出した必要PRI圧Ppri_nを、比較器534に出力するとともに、減算器536にも出力する。
なお、PRIプーリ41及びSECプーリ42に設けられている回転速度センサ(不図示)により、PRIプーリ41の回転数と、SECプーリ42の回転数とが取得され、それらの比に応じて、変速比Rが算出される。また、PRIプーリ41の可動プーリ41bの位置を検出するセンサが設けられている場合には、このセンサにより検出される可動プーリ41bの位置に応じて、変速比Rを求めてもよい。
次に、電流制限を実行される際に用いられる下限電流値I_limの算出方法について説明する。
減算器536は、必要PRI圧Ppri_nから補正値Δを減じることにより、必要PRI圧(理論値)Ppri_ntを算出する。
減算器537は、必要PRI圧(理論値)Ppri_ntからSEC圧Psecを減算することにより、変速用オイルポンプ122の前後における下限差圧Pdiff_limを算出する。変速用オイルポンプ122の差圧が下限差圧Pdiff_limを上回っている場合には、ベルト滑りが発生するおそれは低いため、差圧が下限差圧Pdiff_limを下回ることがないように変速用オイルポンプ122は制限される。なお、この下限差圧Pdiff_limは、ベルト滑りを発生させない差圧の下限電流値の算出に用いられる。
ブロック538は、伝達関数F(P)を用いて、下限差圧Pdiff_limの入力に応じた下限電流値I_limを算出する。ここで、伝達関数F(P)は、変速用オイルポンプ122の特性を示す関数であり、入力値である差圧に対する出力値である電流値をモデル化したものである。なお、伝達関数F(P)は、ブロック531における伝達関数F(I)とは入出力が逆になっているため、伝達関数F(I)の伝達関数は逆関数となる。
比較器534は、予測PRI圧Ppri_eと必要PRI圧Ppri_nとを比較して、その比較結果をスイッチ539へと出力する。
スイッチ539には、比較器534による比較結果、目標電流I、電流の下限値I_limが入力される。スイッチ539においては、比較結果に基づいて、目標電流I、又は、下限電流値I_limのいずれかを出力する。
具体的には、予測PRI圧Ppri_eが必要PRI圧Ppri_n以上である場合(Ppri_e≧Ppri_n)には、ベルト滑りが発生するおそれがないため電流の制限は不要であると判断して、目標電流Iを電流指令値I*として出力する。一方、予測PRI圧Ppri_eが必要PRI圧Ppri_nを下回る場合(Ppri_e<Ppri_n)には、ベルト滑りが発生するおそれがあると判断し、電流を制限するために、下限電流値I_limを電流指令値I*として出力する。
ここで、加算器533、及び、減算器536における、補正値Δを用いた補正について説明する。
まず、加算器533による補正値Δの加算処理について説明する。比較器534に入力される予測PRI圧Ppri_eは予測値であるため、外乱要因などがさらに加味された高い精度の予測値であることが好ましい。そのため、ブロック531によって算出された予測PRI圧(理論値)Ppri_etに対して、加算器533を用いて補正値Δを加算することにより、より高精度な予測PRI圧Ppri_eを算出することができる。
次に、減算器536による補正値Δの減算処理について説明する。下限電流値I_limの算出に用いられる必要PRI圧Ppri_nは、ブロック535において、実験的な結果に基づいて求められている。しかしながら、その実験的な結果には外乱要因が含まれているため、外乱要因を排除することが好ましい。そのため、必要PRI圧Ppri_nに対して、減算器536を用いて補正値Δを減算することにより、外乱要因を排除することができる。
ここで、ブロック531、538における算出に用いられる電動オイルポンプ特性を示す伝達関数F(P)、F(I)について説明する。上述のように、F(P)は、F(I)の逆関数であるため、以下では、F(I)についてのみ説明する。
電動モータ123は、以下の特性を備えることが知られている。
トルク(N・m)=モータトルク定数(N・m/A)×モータ電流(A)×モータ効率(%)・・・(1)
(1)式に示すように、電動モータ123において発生するトルクは、流れる電流に比例する。なお、モータ効率は、通電により生じるトルクが機械的な回転駆動トルクへと伝わるまでの変換効率を示すものである。
また、変速用オイルポンプ122は、以下の特性を備えることが知られている。
トルク(N・m)=単位変換係数×OP固有吐出量(cc/rev)×OP差圧(N/m2)/OP機械効率(%)・・・(2)
ここで、OP固有吐出量は、オイルポンプ1回転あたりに吐出されるオイル量である。
(2)式に示すように、変速用オイルポンプ122において発生するトルクは、固有吐出量と前後差圧との積に対して、単位変換係数を乗ずることにより求めることができる。なお、一般に、ポンプの機械効率は、発生トルクに乗じてオイルの吐出量を求めるものである。そのため、(2)式の右辺では、機械効率による除算が行われている。
(1)式、及び、(2)式から、以下の式を求めることができる。
OP差圧=モータトルク定数×モータ電流×モータ効率×OP機械効率/単位変換定数×OP固有吐出量・・・(3)
ここで、(3)式においては、モータ電流のみが変数であり、それ以外は定数であるため、OP差圧はモータ電流に比例することがわかる。したがって、ブロック531においては、(3)式に相当する伝達関数F(I)を用いて、目標電流Iに応じて予測差圧Pdiff_eを求めることができる。
次に、ブロック535における必要PRI圧Ppri_nの算出方法について説明する。ベルト滑りが発生しない下限圧力である必要PRI圧Ppri_nは、次の式のように求められる。
必要PRI圧Ppri_n=エンジントルクT×cosθ/(2×ベルト摩擦係数×エレメント走行半径)・・・(4)
なお、θはプーリーシーブ角であり、プーリの形状によって定まる定数である。ベルト摩擦係数は、ベルトやプーリなどの材質等に応じて一意に定まる。また、エレメント走行半径は、変速比Rに応じた関数として求められる。そのため、(4)式は、必要PRI圧Ppri_nが、エンジントルクTと変速比Rに応じて定まることが示されている。したがって、ブロック535においては、(4)式に基づいて、エンジントルクTと変速比Rとの入力に基づいて、必要PRI圧Ppri_nを求めることができる。
なお、必要PRI圧Ppri_nは、(4)式に基づいてベルト滑りが発生しない下限値としたが、下限値からマージンを持たせて設定してもよい。同様に、下限電流値I_limについてもマージンをもたせてもよい。
また、予測PRI圧Ppri_eを求める過程において、加算器532においてSEC圧Psecが用いられている。ここで、SECプーリ42の制御には油圧フィードバック制御が用いられているため、SEC圧Psecは目標油圧から大きく乖離することはない。このようにSEC圧Psecは誤差が少ないため、予測PRI圧Ppri_eの算出に用いることができる。
図5には、コントローラ50において実行される無段変速機の制御処理のフローチャートが示されている。なお、この制御は、所定の間隔で繰り返し行われている。
ステップS1においては、図3に示したブロック51は、センサの検出値に応じた運転状態に基づいて、目標変速比R*を算出する。
ステップS2においては、ブロック51は、さらに、ステップS1にて算出された目標変速比R*に基づいて変速速度を求め、その変速速度に応じて変速用オイルポンプ122に対する回転数指令値N*を算出する。そして、回転数指令値N*は、ブロック52へと出力される。
ステップS3においては、ブロック52は、ステップS2にて求めた回転数指令値N*と、ポンプ回転速度センサ128により測定される変速用オイルポンプ122のモータ回転数Nとの差を算出する。そして、ブロック52は、その差に基づいて変速用オイルポンプ122に対する目標電流Iを算出する。
さらに、ブロック53においては、図4に示したブロック535、減算器536、537、および、ブロック538による処理が行われて、下限電流値I_limが算出される。
ステップS4においては、ブロック531、加算器532、533による処理が行われ、予測PRI圧Ppri_eが算出される。
ステップS5においては、ブロック535による処理が行われ、必要PRI圧Ppri_nが算出される。
ステップS6においては、比較器534によって、予測PRI圧Ppri_eと必要PRI圧Ppri_nとの比較が行われる。
予測PRI圧Ppri_eが必要PRI圧Ppri_nよりも小さい場合(S6:Yes Ppri_e<Ppri_n)には、ブロック53は、ステップS7の処理へと進む。一方、予測PRI圧Ppri_eが必要PRI圧Ppri_n以上である場合(S6:No Ppri_e≧Ppri_n)には、ブロック53は、ステップS8の処理へと進む。
ステップS7においては、電流制限ステップが実行され、電流指令値I*に下限電流値I_limが設定される。
ステップS8においては、電流指令値I*に目標電流Iが設定される。
ステップS9においては、ポンプ制御ステップが実行され、図3に示したように、ステップS7またはS8にて設定される電流指令値I*を用いて、変速用オイルポンプ122が制御される。
なお、ブロック51、52は、電流指令値算出部に相当しており、これらのブロックにより行われるステップS1からS3までの処理は、電流指令値算出ステップに相当する。また、ブロック53は、電流制限ステップを実行する電流制限部に相当する。また、コントローラ50が備えるインバータなどは、ポンプ制御部に相当し、ポンプ制御ステップを実行する。
また、比較器534によって行われる比較処理(S6)においては、予測PRI圧Ppri_eを用いずに、実際の測定値を用いてもよい。例えば、図6に示した変形例のように、比較器534に、PRI圧センサ126により測定されるPRI圧Ppriが入力されてもよい。このようにすることにより、コントローラ50における処理を軽減することができる。
また、ブロック531に入力される電流は、ブロック52により算出される目標電流Iに限られない。例えば、図7に示した変形例のように、電流センサなどによってモータ123にて実際に流れる電流が検出され、その電流の検出値がブロック531に入力されるように構成されてもよい。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、変速速度に応じて変速用オイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出ステップ(S1〜S3)が行われている。
ここで、ベルト43には、SECプーリ42から伝播するSEC推力と、PRIプーリ41の油圧に起因するPRI推力とが働いている。変速速度が大きくなると、大きな差推力が必要となるため、PRI推力はSEC推力よりもはるかに小さくなるように制御されるため、ベルト滑りを抑制できる最低推力を下回り、PRIプーリ41においてベルト滑りが発生するおそれがある。
本実施形態では、PRI圧Ppriが、ベルト滑りが発生するおそれがないPRI圧の下限値である必要PRI圧Ppri_nを下回る場合には(S6:Yes)、電流制限ステップ(S7)が実行される。このようにすることで、電流指令値I*は、ベルト滑りが発生しない下限電流で制限される。
このように制限された電流指令値I*を用いて変速用オイルポンプ122を制御するポンプ制御ステップ(S9)が実行されると、変速用オイルポンプ122の回転が抑制されるので、PRIプーリ41からの油の取り出し量が少なくなり、油圧の減少が抑制され、PRI推力は小さくなりにくくなる。したがって、PRI推力がSEC推力を大きく上回ることがなくなるので、ベルト滑りの発生を抑制することができる。
本実施形態によれば、電流制限ステップにおいて、予測PRI圧Ppri_eが予測され(S4)、予測PRI圧Ppri_eが必要PRI圧Ppri_nと比較されている(S6)。
ここで、実際のPRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nと比較される場合には、電流制限ステップ(S9)を行っても、油圧制御の遅延によって、ベルト滑りの抑制が間に合わなくなるおそれがある。具体的には、ダウンシフト速度が速く電流制限が行われる場合には、油圧の応答遅れに起因して、PRI圧Ppriの低下の抑制が電流制限の開始直後から行われないことがある。そのため、PRI圧Ppriが必要PRI圧Ppri_nを下回り、ベルト滑りが発生するおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、予測PRI圧Ppri_eを用いることによりベルト滑りの発生が事前に予測されるため、油圧の応答遅れの影響を小さくでき、ベルト滑りの発生を確実に抑制することができる。また、変速用オイルポンプ122は、無駄な駆動をしないので、変速用オイルポンプ122の動作を最適化することができる。
本実施形態によれば、予測PRI圧Ppri_eの予測処理(S4)において、加算器532を用いて、SEC圧Psecに対して変速用オイルポンプ122の前後にて発生する差圧を加える処理が行われる。上述のように、SEC圧Psecは油圧フィードバック制御がされており目標油圧から大きく乖離することはないため、予測差圧Pdiff_eの予測だけすればよい。したがって、予測PRI圧Ppri_eを精度よく求めることができるので、確実にベルト滑りの発生を抑制することができる。
本実施形態によれば、電流制限ステップでは、ブロック531において、目標電流Iと、変速用オイルポンプ122をモデル化した伝達関数F(I)とを用いて、予測PRI圧(理論値)Ppri_etが算出されている。伝達関数F(I)においては、(3)式に示したように、モータトルク定数、モータ効率、OP機械効率、及び、OP固有吐出量などの、変速用オイルポンプ122、及び、電動モータ123の特性が用いられる。このようにして、予測PRI圧(理論値)Ppri_etを高い精度で予測できるので、確実にベルト滑りの発生を抑制することができる。
本実施形態によれば、電流制限ステップでは、加算器532により求められる予測PRI圧(理論値)Ppri_etに対して補正値Δを加える補正が行われている。この補正値Δは、変速処理が行われていない場合における予測値と測定値との差であり、外乱に起因するものである。補正値Δを用いた補正を行うことにより外乱要因を排除できるので、予測PRI圧Ppri_eの予測精度が向上し、より確実にベルト滑りの発生を抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。

Claims (7)

  1. プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプにより、前記プライマリ油室のオイルの出し入れを制御する、無段変速機の制御方法において、
    運転状態に応じて前記オイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出ステップと、
    前記電流指令値を用いて前記オイルポンプを駆動させて、前記プライマリ油室のピストン位置を制御するポンプ制御ステップと、
    前記プライマリ油室の油圧が、ベルト滑りが発生しない前記プライマリ油室の下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記ベルト滑りが発生しない下限電流に制限する電流制限ステップと、を備え、
    前記電流制限ステップにおいて、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧を予測し、前記予測油圧が前記下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記下限電流に制限し、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧の予測において、電流値を入力とし、前記油路に設けられる前記オイルポンプの前記プライマリ油室側の一端と前記セカンダリ油室側の他端との間の差圧を出力とする、前記オイルポンプの特性を示す伝達関数により予測される前記差圧である予測差圧、及び、予測値と実測値との偏差の少なくともいずれか一方を用いた補正をする、無段変速機の制御方法。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の制御方法であって、
    前記電流指令値算出ステップにおいて、前記運転状態と、フィードバック入力される前記オイルポンプの実回転数とに応じて、前記オイルポンプに対する電流指令値を算出する、無段変速機の制御方法。
  3. プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプにより、前記プライマリ油室のオイルの出し入れを制御する、無段変速機の制御方法において、
    運転状態に応じて前記オイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出ステップと、
    前記電流指令値を用いて前記オイルポンプを駆動させて、前記プライマリ油室のピストン位置を制御するポンプ制御ステップと、
    前記プライマリ油室の油圧が、ベルト滑りが発生しない前記プライマリ油室の下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記ベルト滑りが発生しない下限電流に制限する電流制限ステップと、を備え、
    前記電流制限ステップにおいて、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧を予測し、前記予測油圧が前記下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記下限電流に制限し、
    前記予測油圧は、前記セカンダリ油室の油圧と、前記電流指令値が流れる前記オイルポンプの前後にて生じる前後差圧とに基づいて算出される、無段変速機の制御方法。
  4. 請求項3に記載の無段変速機の制御方法であって、
    前記前後差圧は、前記電流指令値と、前記オイルポンプの特性とに基づいて算出される、無段変速機の制御方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の無段変速機の制御方法であって、
    前記予測油圧は、変速していない場合における前記プライマリ油室の油圧の予測値と測定値との偏差に基づいて補正される、無段変速機の制御方法。
  6. プライマリ油室と、
    セカンダリ油室と、
    前記プライマリ油室と前記セカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプと、
    前記オイルポンプを制御して、前記プライマリ油室のオイルの出し入れを制御するコントローラと、を備える無段変速機であって、
    前記コントローラは、
    運転状態に応じて前記オイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出部と、
    前記電流指令値を用いて前記オイルポンプを駆動させて、前記プライマリ油室のピストン位置を制御するポンプ制御部と、
    前記プライマリ油室の油圧が、ベルト滑りが発生しない前記プライマリ油室の下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記ベルト滑りが発生しない下限電流に制限する電流制限部と、を備え、
    前記電流制限部は、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧を予測し、前記予測油圧が前記下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記下限電流に制限し、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧の予測を、電流値を入力とし、前記油路に設けられる前記オイルポンプの前記プライマリ油室側の一端と前記セカンダリ油室側の他端との間の差圧を出力とする、前記オイルポンプの特性を示す伝達関数により予測される前記差圧である予測差圧、及び、予測値と実測値との偏差の少なくともいずれか一方を用いた補正をする、無段変速機。
  7. プライマリ油室と、
    セカンダリ油室と、
    前記プライマリ油室と前記セカンダリ油室との間の油路に設けられたオイルポンプと、
    前記オイルポンプを制御して、前記プライマリ油室のオイルの出し入れを制御するコントローラと、を備える無段変速機であって、
    前記コントローラは、
    運転状態に応じて前記オイルポンプに対する電流指令値を算出する電流指令値算出部と、
    前記電流指令値を用いて前記オイルポンプを駆動させて、前記プライマリ油室のピストン位置を制御するポンプ制御部と、
    前記プライマリ油室の油圧が、ベルト滑りが発生しない前記プライマリ油室の下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記ベルト滑りが発生しない下限電流に制限する電流制限部と、を備え、
    前記電流制限部は、
    前記オイルポンプを前記電流指令値で動作させた場合の前記プライマリ油室の予測油圧を、前記セカンダリ油室の油圧と、前記電流指令値が流れる前記オイルポンプの前後にて生じる前後差圧とに基づいて、予測し、前記予測油圧が前記下限油圧を下回る場合には、前記電流指令値を前記下限電流に制限する、無段変速機。
JP2018552328A 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法 Active JP6699754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084828 WO2018096623A1 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096623A1 JPWO2018096623A1 (ja) 2019-10-31
JP6699754B2 true JP6699754B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62195807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552328A Active JP6699754B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10815846B2 (ja)
EP (1) EP3546800B1 (ja)
JP (1) JP6699754B2 (ja)
CN (1) CN109964064B (ja)
MX (1) MX2019005806A (ja)
WO (1) WO2018096623A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240060556A1 (en) * 2021-02-22 2024-02-22 Jatco Ltd Sensor arrangement structure

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS62160931A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
US4964317A (en) * 1987-08-10 1990-10-23 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control method for continuously variable speed change gear mechanism for a vehicle and a drive control method for a pressure valve thereof
JP3498901B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2000240782A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Denso Corp 無段変速機の制御装置
JP4126152B2 (ja) * 2000-09-26 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3716757B2 (ja) * 2001-05-18 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 オイルポンプ制御装置、およびエア混入量推定装置
JP4254516B2 (ja) * 2003-12-18 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4685398B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-18 株式会社豊田中央研究所 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2006200549A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御方法及び制御装置
JP4602207B2 (ja) * 2005-09-07 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4849928B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-11 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008240894A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Jtekt Corp 無段変速機のサーボポンプの流量制御方法および流量制御装置
EP2299145B1 (en) * 2006-10-23 2012-07-11 JTEKT Corporation Flow control method and flow controller for a continuously variable transmission
WO2010119531A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
JP5909110B2 (ja) * 2012-02-21 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置
JP5297493B2 (ja) * 2011-04-11 2013-09-25 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP5693507B2 (ja) * 2012-03-28 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6106287B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP6135525B2 (ja) * 2014-01-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置
CN106062430B (zh) * 2014-03-03 2018-06-26 加特可株式会社 车辆用无级变速器的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546800B1 (en) 2021-05-19
CN109964064B (zh) 2020-06-19
EP3546800A4 (en) 2020-02-19
WO2018096623A1 (ja) 2018-05-31
JPWO2018096623A1 (ja) 2019-10-31
US20200063613A1 (en) 2020-02-27
EP3546800A1 (en) 2019-10-02
US10815846B2 (en) 2020-10-27
CN109964064A (zh) 2019-07-02
MX2019005806A (es) 2019-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208358B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2010223336A (ja) ベルト式無段変速機及びその変速制御方法
US10711884B2 (en) Control method and control device of continuously variable transmission
JP2004092669A (ja) ベルト式無段変速機
CN109563922B (zh) 无级变速器的控制方法以及控制装置
CN110118249B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6673483B2 (ja) 無段変速機、及び、その制御方法
JP6699754B2 (ja) 無段変速機、及び、無段変速機の制御方法
CN109642659B (zh) 无级变速器以及无级变速器的控制方法
JP6885409B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速システム
CN109715992B (zh) 无级变速器的控制方法以及无级变速器系统
CN109973644B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP6662471B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム
JP2011185430A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6702430B2 (ja) 無段変速機
JP6874656B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2020197187A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021050763A (ja) ベルト無段変速機の制御装置、及びベルト無段変速機の制御方法
JP2019027550A (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151