JPS5916860A - 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法 - Google Patents

3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Info

Publication number
JPS5916860A
JPS5916860A JP57123775A JP12377582A JPS5916860A JP S5916860 A JPS5916860 A JP S5916860A JP 57123775 A JP57123775 A JP 57123775A JP 12377582 A JP12377582 A JP 12377582A JP S5916860 A JPS5916860 A JP S5916860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
diaminobenzophenone
chlorobenzoyl chloride
chlorobenzene
dichlorobenzophenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57123775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354096B2 (ja
Inventor
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Saburo Kawashima
川島 三郎
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57123775A priority Critical patent/JPS5916860A/ja
Priority to US06/454,973 priority patent/US4556738A/en
Priority to GB08300598A priority patent/GB2116168B/en
Priority to NLAANVRAGE8300074,A priority patent/NL189406C/xx
Priority to CH137/83A priority patent/CH655304A5/fr
Priority to FR8300403A priority patent/FR2519631B1/fr
Priority to CA000419346A priority patent/CA1182129A/en
Priority to DE3300821A priority patent/DE3300821C2/de
Priority to IT8319267A priority patent/IT1212692B/it
Publication of JPS5916860A publication Critical patent/JPS5916860A/ja
Publication of JPH0354096B2 publication Critical patent/JPH0354096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ろ、6′−7アミノベンゾフエノンの新規な
製造方法に関するものであり、特に、■条約に実施する
うえで極めて有利な方法を提供するものである。さらに
詳しくは、2−クロロベンツ゛゛イルクロリドおよびま
たば4−クロロベンゾイルクロリドとクロロベンゼンの
フリーデルクラフッ反応により得られる反応混合物をニ
トロ化し、得られたジニトロジクロロベンゾフェノンの
混合物を還元触媒および脱塩化水素剤の存在下に接触還
元、脱塩素fヒさせることを特徴とする3、6′−ジア
ミノベンゾフェノンの製造方法に関する。
己、ろ′−ジアミノベンゾフェノンは耐熱性高分子、単
計体、農医薬および染料中間体等に有用であり、特に耐
熱性ポリアミド、ポリイミド樹脂の厚相となる重要な物
質である。
このようなろ、5′−ジアミノベンゾフェノンは、従来
、ベンゾフェノンとニトロ化して得られるロ、3′−ジ
ニトロベンゾフェノンを還元して、剃造する方法が公知
である。
この方法では、ベンゾフェノンをニトロ化して得られる
反応生成物が異性体等を含む混合物であるので、3,6
′−ジニトロベンゾフェノンを単離するためには多量の
溶剤を使用し、町結晶硝製を繰り返し行なわなければな
らない(E 、 Bo、s、−wiJ−ら。
J、 clHケ、SσG、= 767  (1924)
)。このため収率は大巾に低下し、また、精製に用も・
た浴剤の回収および残査の処理等の煩雑な工程を必要と
するので経済的でなく、69口′−ジニトロベンゾフェ
ノンの工業的な規模の製造法には適さないと℃・う欠点
がある。さらに、3,3′−ジニトロベンゾフェノンか
ら6,3′−ジアミノベンゾフェノンを製造ずろには多
量の濃塩酸中、大過剰の塩化第1スズにより還元を行な
っている( L、 1(、Kム脈ら。
J、O侍、Cム−りろ51(1958))。
しかしながら、スズ化合物が高1曲なことと廃金属およ
び廃酸処理等の問題があり、工業的に利用するには経済
的にも、環境保護の点からも極めて不利である。
本発明者らは、上記のような欠点のな(・3.3’−ジ
アミノベンゾフェノンの製造方法につい−C鋭意検討し
た。その結果、5,6′−ジニ)0−2.4’−ジハロ
ゲノベンゾフェノンまたはろ、6′−ジニトロ−4,4
’−ジ・・ロゲノペンゾフエノンを原料とし、それらを
還元触媒および脱ハロゲン1ヒ水素剤の存在下で接触還
元、脱ハロゲン化させればいずれも高収率で3,6′−
ジアミノベンゾフェノンを製造しうろことを見出し、さ
らに、この知見にもとづき、6.6′−ジアミノベンゾ
フェノンの工業的、かつ経済的な製造方法を見出し、本
発明の方法を完成した。
すなわち、本発明の方法は、2−クロロベンゾイルクロ
リドおよびまたは4−クロロベンゾイルクロリドとクロ
ロベンゼンとをフリーデルクラフッ反応で反応させ、得
られるジクロロベンゾフェノンの混合物を精製すること
なくニトロfヒし、さらに得られたジニトロジクロロベ
ンゾフェノンの混合物を還元触媒および脱塩化水素剤の
存在下に接触還元、脱塩素化させることによってろ、3
′−ジアミノベンゾフェノンを高収率で製造する方法で
ある。
一般に、ジクロロベンゾフェノンは、クロロ安べ゛ 息杏酸とクロロベンゼンまたはクロロ”l y ソイ/
l/クロリドとクロロベンゼンのフリーデルクラフッ反
応により製造されることは広く知られている。
例えば、4−クロロ安息香酸とクロロベンゼンとを無水
塩化アルミニウム存在下で反応させると、4.4’−)
クロロベンゾフェノンと2,4′−ジクロロベンゾフェ
ノンが82%:12%の生成比で製造すれる( n、 
l)、 JIJ、aaえ。ηら■rJ、u、を差Δ匍I
3■c〃杭υ 1397(19ろ5))。また、4−ク
ロロベンゾイルクロリドとクロロベンゼンとを無水塩化
第二鉄触媒で反応させるとジクロロベンゾフェノンが収
率90係で製造され、4,4′−ジクロロベンゾフェノ
ンと2,4−ジクロロベンゾフェノンの生成比は97〜
90係=3〜10係であり、目的とする4、4′−ジク
ロロベンゾフェノンを再結晶情義によって収率75係で
製造している( +>、 R,、Kθl0nenrら 
J、 Ohg、 C4eyn、y、41J331(、1
598−100(1979))。
次に、上記方法によって、同様にして2−クロロベンゾ
イルクロリドとクロロベンセンとを反応させると生成物
は2.4′−ジクロロベンゾフェノンと2.2′−ジク
ロロベンゾフェノンの混合物であり、その生成比は約9
0係:10%である。
一方、ジニトロジクロロベンゾフェノンは、ジクロロベ
ンゾフェノンを発煙硝酸または温順によりニトロfヒす
ると高収率で製造できることが知られている( II、
 F、、 FnLi/−ら、 J、A771.CI−v
rl、 3yc 77543(1955)、 z、 R
,1<I?fomvら、 J、 Oh、g、 C4−e
mfflUSSl+、15 9B−1[10(1979
))。
前記のように、2−クロロベンゾイルクロリドす6よび
または4−クロロベンゾイルクロリドとクロロベンゼン
とをフリーデルクラフッ反応させると、生成物は各種の
異性体の混合物として得られる。
したがって、特定の目的物を得るため、所望の化合物の
みを原料として使用する場合は、前記の混合物の中から
所望の化合物を分離する必要がある。
しかしながら、2−クロロベンゾイルクロリドおよびま
たは4−クロロベンゾイルクロリドとクロロベンゼンと
のフリーデルクラフッ反応で得られる4、4′−ジアミ
ノベンゾフェノン、2.4′−ジクロロベンゾフェノン
、2.2’−ジクロロベンゾフェノンをニトロ化すれば
、これらの化合′吻はすべてカルボニル基に対してm1
m!−位がニトロ化3し、3.3’−ジニトロ−4,4
′−ジクロ口ペンゾフエ/;/、5,6′−2ニトロ−
2,4′−ジクロロ琴ンゾフエノン、および5,5′−
ジニトロ−2,2’ −ジクロ1ノベンゾフユ′ノンが
l#’−)れる。そしてこれらのジニトロジクロロベン
ゾフェノンは、本発明の還元、脱塩素化によりいずれも
39口′−ジアミノベンゾフェノンに導くことがCきる
すなわち、本発明の方法は、2−クロロベンゾイルクロ
リドおよびまたは4−クロロベンゾイルクロリドを出発
原石とし、ろ、ろ′−ジアミノベンゾフェノンな製造す
るのに、途中の2つの段階で生成する中間生成物をその
中に含まれろ各種の異性体に分μIII、精製して所望
の生成物だけを次の反応に使用するのではなく、各種異
性体を混合して詮有する中間生成′吻をそのまま使用し
てロ、3′−ジアミノベンゾフェノンを製、告する方法
である。
本発明の方法によれば、原石としてクロロベンゾイルク
ロリドとクロロベンセンを用い、フリーチルクラフッ反
応、ニトロ化反応、面元脱塩素化反応の6つの工程によ
って6,6′−ジアミノベンゾフェノンを製造するが、
中間に生成する中間生成物を分周11、精製せずに、大
部分が目的1勿であるろ、6′−ジアミノベンゾフェノ
ンに導くことができるのて、途中の煩雑な分離、精製操
作か不敬であり、さらには単離した製品の収率および純
度も良好であり、3,3′−ジアミノベンゾフェノンを
工業的に安価に製造する方法である。
本発明の方法は、クロロベンゾイルクロリドとクロロベ
ンゼンを出発原石とし、フリーデルクラフッ反応、ニト
ロ化反応および還元、脱塩素化反応のろ段階の工程を経
てろ、6′−ジアミノベンゾフェノンを製造する。
V7たがって、本発明の方法にお℃・ては、先ず、クロ
ロベンゾイルクロリドとクロロベンゼンなフリーチルク
ラフッ反応させる(以下、第1段の反応と℃・う)。
この第1段の反応において、使用されるクロロペンソイ
ルクロリドは2−クロロベンゾイルクロリドまたは4−
クロロベンゾイルクロリドであって、これ等は単独でも
、両者の混合物であってもよ(・。
クロロベンゾイルクロリドとクロロベンゼンはクロロベ
ンゾイルクロリ が11〜3倍モルで使用する。
この反応に使用する触媒は、フリーチルクラフッ反応に
用いられる触媒をいずれも使用できる。
通常1小用される触媒として、無水塩fヒアルミニラム
、無水塩化第二鉄、偏r、酸第二鉄、三弗化ホウ素等の
ルイス酸があげられる。とくに、工業的に安価で、取り
扱いの便利な無水塩化第二:吹が多用される。これら触
媒の使用量は、クロロベンゾイルクロリドに対して05
〜10モル係、好ましくは1〜5モル係である。
反応&」、過剰のクロロベンセンによる僅流状態、ずな
わ+)140〜180°Cの温度で、塩化水素ガスが発
生しなくなるまで反応を行なう。
したがって、反応の終点はこの塩化水素ガスの発生量を
定量するか、またはガスクロマトグラフィーもしくは高
速液体クロマトグラフィー等により原料のクロロベンゾ
イルクロリドが消尚されたことを確認して決定すること
ができる。
反応終了佐過剰のクロロベンゼンな減圧留去するかまた
は水蒸気蒸留により留去してジクロロべ/シフエノンの
混合物を得る。
つぎに、このジクロロベンゾフェノンの混合物をニトロ
化し、ジニトロジクロロベンゾフェノンを生成させる反
応(以下、第2段の反応という)を行なう。
この第2段の反応は、第1段の反応で得られたジクロロ
ベンゾフェノンの混合物を、混合物中の主成分であるジ
クロロベンゾフェノンが、2.4’−休または4,4′
一体であっても、また副生物が、2.4′一体、4,4
′一体およびまたは2.2′一体であっても、その種類
、含有量のいかんを問わず、いずれの場合も同様の条件
で実施することができる。
ニトロ化剤としては、混酸、発煙硝酸、硝酸−酢酸、そ
の他公知のニトロ化剤を使用することができる。通常、
混酸または発煙硝1峻が多用される。
これらのニトロ化剤を用い、第2段の反応を次のように
行なう。すなわち、発煙硝酸でニトロ化する場合、80
〜95チ硝酸を粗ジクロ口ペンゾフエノンに対し8〜1
2倍モル使用する。
また、混酸でニトロ化する場合、硝酸または硝酸ナトリ
ウム、硝酸カリウム等の硝酸塩と濃硫酸の組み合せの混
酸を原料の粗ジクロロベンゾフェノンに対する硝酸また
は硝酸塩とc(Ir酸のモル比として1:21〜30:
4〜乙の範囲で使用する。
二1・口出反応におし・て、必要によりメチレンクロリ
ド、1,2−ジクロロエタン、1,1.2−1’リクロ
ロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1゜2.2
−テトラクロロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲ
ン化炭化水素溶省]を使用することはなんらさしつかえ
ない。
反応は、粗ジクロロベンゾフェノンの混合物、ニトロ化
剤および必要により使用される溶剤とを混合して実施す
るが、とくにニトロ化剤として混酸を用いる反応ではあ
らかじめ調製しである混酸中に原料の粗ジクロロベンゾ
フェノンを装入するか、あるいは原料と硫改の混合物に
硝酸塩または硝酸を加えるかのいずれの方法であっても
よい。
ジクロロベンゾフェノンの混合物と混酸を充分混合した
のち、+立t=1’下、加熱して二l・口出反応を行な
う。反応温度は50〜10000、反応時間は2〜10
時間の呼11J、囲で行なうが好ましい。
反応の終点はう六層クロマトグラフィまたは高速液体ク
ロマトグラフィで決定することができろ。
反応終了後、生成物は通常の方法、例えば、(1)溶剤
を使用しなし・場合は、氷水に排出または水で希釈して
析出する生成物を濾過する方法、(2)浴剤を使用した
場合は、溶剤層と廃酸層を分液したのち、水蒸気蒸留に
より溶剤を留去して得られる生成物を濾過する方法によ
り第2段の反応により生成するジニトロジクロロベンゾ
フェノンの混合物を得る。
この第2段の反応により得られるジニトロツク00ベン
ゾフエノンは、前述のようにカルボニル基に対し’m、
 m’−位がジニトロ化された、5.3’−ジニトロ−
2,4′−ジクロロベンゾフェノン、3,6′−ジニト
ロ−4,4′−ジクロロベンゾフェノン、5、5’ −
ジニトロ−2,2′−ジクロロベンゾフェノン等の混合
物である。
この6L合物は、各ジニトロジクロロベンゾフェノンな
分肉1(する必要はなく、次の還元、脱塩素化反応(以
下、第3段の反応という)を行ない目的の3,3′−ジ
アミノベンゾフェノンとする。
すなわち、第6段の反応では、(l・)粗ジニトロジク
ロロベンゾフェノンをm媒に俗解または懸濁した状態下
に還元触媒を添加し、ついで撹拌下、所定の温度で水素
を導入してニトロ基の還元を行なわしめた後、脱塩化水
素剤を加え、引き続き脱塩素化反応を行なうか、またば
くり還元触媒の添加時に脱塩化水素剤を加え、ついで撹
拌下、所定の湿度で水素を導入してニトロ基の還元と脱
塩素化反応を同時に行なう等の方法があげられる。いず
れの場合も反応は円滑に進行し、目的物の6,3′−ジ
アミノベンゾフェノンが製造できる。しかしながら、原
料であるジニトロジクロロベンゾフェノンの塩素原子は
求核11ミを有するために、条件によっては脱塩化水素
剤との副反応を起し、目的物の収率を低下させる場合が
あるので、(o)の方法が好ましい。
この第3没の反応で使用する―′啜元触偉としては一般
に接触還元に使用されている金属触媒、例えば、ニッケ
ル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバル
ト、銅等を使用することができる。工業的にはパラジウ
ム触媒を使用するのが好ましい。これらの触媒は金属の
状態でも使用することができるが、通常はカーボン、硫
酸バリウム、シリカゲル、アルミナ等の担体表明に刺着
させて用いたり、また、ニッケル、コバルト、銅等はラ
ネー触媒としても用いられる。
Mmの使用機は、ジニトロジクロロベンゾフェノンに対
して001〜10重量係の範囲であり、通常、金属の状
態で使用する場合は2〜8重量重量相体に刺着させた場
合では0.05〜5重量係の範囲である。
また、脱塩化水素剤としては、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、
あるいはアンモニアまたは通常の有機アミン類等である
。例えば、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、酸化マ
グネシウム、重炭酸アンモン、酸化力ルンウム、水鹸化
リチウム、水〆変化バリウム、炭酸カリウム、水(唆化
カリウム、アンモニア、トリエチルアミン、トリーrb
−ブfルアミン、トリエタノールアミン、ピリジンおよ
びN−メチルモルホリンがあげられる。これら脱塙化氷
菓削は心安により2種以上を混合してもよい。
脱塩化tJ<素剤の使用量はジニトロジクロロベンゾフ
ェノンに対して、通常、05〜5倍モル、好ましくは2
〜6倍モル使用する。
この゛反応では、通常、反応溶媒を使用する。
反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限
定されるものでなく、例えば、メタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール等のアルコール類、エチレン
グリコール、フロピレンゲリコール宿のグリコール類、
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセ
ロソルブ等のエーテル類、ヘキサン、シクロヘキダーン
イ、〒の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、1′!l’l
’ f扱ブチル等のエステル類、シクロロメ々ン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1.
1.2− トリクロロエタン、テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類およびN、 N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等が1ψ用出来る。なお
、水と混和しない反応溶媒を使用した際に、反応の進行
が遅い場合は四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩
のような一般に使用されている相間移動触媒を加えるこ
とによって速めることが出来る。
溶媒の使用量は、ジニトロジクロロベンゾフェノンを懸
濁させるか、あるいは完全に溶解させるに埴る財で十分
であり、特に限定されな℃・が、通常原料に対して05
〜10重量倍で十分である。
反応温度は、特に限定はない。一般的には20〜200
’Oの範囲、特に20〜100°Cが好ましい。
また、反応圧力は、通常、常圧〜50 #+77cm 
、Gでよい。
反応の終点は、水素吸収量の定量によるか、または五層
クロマトグラフィーによ・り知ることができる。反応終
了後、得られた反応液を熱−過、または抽出等によって
触媒および無機、1シλを(、、’、、′いたのち必要
に応じて濃縮を行ないロ、5′−ジアミノベンゾフェノ
ンを結晶として析出させる。または触媒および無機塩を
除いた反応液に塩化水素ガスを吹き込み、ろ、3′−ジ
アミノベンゾフェノンの塩IALJ4と(〜て単1i1
flすることも出来る。
以下、本・]芭開明実′11、例によりグyじ詳細に説
明する。
実施例 4−りooベンゾイルクロッl−175g(1モル)ト
クロロベンゼン135g(1,2モル)の混合物に無水
1(A化第二鉄3gを加え、猪素ガスを通気させながら
撹拌下140〜150’Oで48時間反応させた。反応
後、9D00に冷却したのち、熱水200m1を加え水
蒸気蒸留によって過剰分のクロロベンゼンを回収した。
回収段、内容物を冷却し、口過、乾燥して茶褐色粒状の
粗ジクロロベンゾフェノン235、j9(月収率94係
)を得た。
この粗ジクロロベンゾフェノン勧帽側412460,9
(46モル)、70%硝酸27og(3モル)の混酸に
より70〜80°Cで3時間ニトロ化反応を行なった。
反応原、冷却し“てがら氷水に排出し、口過、水洗、乾
燥することにより黄褐色粒状の粗ジニトロジクロロベン
ゾフェノンろ10gを得た(通算収率91%)。このも
のの組成を高速液体クロマトグラフィー1、(より分析
した結果、次のとおりであった。
不明分    63チ 次に、温度g]、攪拌器を備えたガラス製密閉容器に上
記の柑ジニトロジクロロベンゾフェノンろ4y (o、
 iモル) ト51pd/c (B本エンゲルハルト7
0〜80°Cの温度において、かきまぜながら水素を導
入すると15時間で14.B(o63モル)の水素を吸
収した。つづいて内温が3000になるまで冷却したの
ち、28チアンモニア水182g(03モル)を加えて
、ひきつづき30−35°Cの温度でかきまぜながら水
素を導入すると8時間で4.3 e (0,19モル)
吸収した。
反応終了後、内温を70°Cにしたのち熱口過して1I
llli奴等を除去し、放冷すると6,3′−ジアミノ
ベンソリエノンが黄色結晶として析出した。結晶を口利
、50係ジオキザン水*ri10・nlて洗浄後乾燥し
プこ。
収量17.65)(収率830係)、融点1485〜1
50°C、エタノールから再結晶して淡黄邑針状品の糾
)品を得た。
融点150〜151°C6 元素外7iJ1c   II    N計聾値(鉤  
73.5  ’3,7 13.2測定値((7)  7
3も 5,8 15.1実施例2 2−タロロペンゾイルクロリド1755(1モル)トク
ロロペ/ゼン135,9(1,2モル)ノ混合物に無水
塩化第二秩3yを加え、窒素ガスを抽気さぜながら撹拌
下、140〜15000て15時間反応させた。反応後
、同温度に保ちながら過剰分のクロロベンゼンを7威圧
留去させ回収した。
内容物を室温に冷却して褐色油=lfの粗ジクロロベン
ゾフェノン240g(粗収率96係)を雨だ。
この粗ジクロロベンゾフエノンヲ1.2−ジクロロエタ
ン500nleと混合したのち、90チ発煙硝酸700
g(10モル)を加え、撹利′下70〜75°Cの温度
でづO時間反応させた。たVちに室温まで冷却し硝酸層
を分離する。O・きつづき溶解層に水蒸気を吹き込み、
m剤を留去さぜると茶褐色A勺状物が生成した。f過、
水洗、乾燥して314.9(通算収率92.1%)の粗
ジニトロペンゾノエノンが得られた。
このものの組成を高速液体クロマトグラフィーにより分
析した結果、次のとおりであった。
不明分    63% 次に、温度計、撹拌器を備えたガラス製密閉容器に上記
の粗ジニトロジクロロベンゾフェノン34g(01モル
)と5チpd /c 1 &およびメチルセロノルプ1
00m/?を装入し、40〜50°Cの温度にお礼パC
1かきまぜながら水素を導入すると12時間で13,9
 <: (0,62モル)の71(素を1吸収した。
つづ℃・て1個温か50°Cになろまて冷却したのち、
28係アンモニア水18.2 g(0,3モル)を加え
て、ひきつづき30〜65°Cの需;冑でかきまぜなが
ら水素を導入ずろと、5時間で4.31(0,19モル
)吸収した。反応終了後、内温な700Gに昇温したの
ち熱口過して触媒等を除去した。0液に熱水100+り
6を加え均一溶液としたのち、放冷ずろとろ、3′−ジ
アミノベンソリエノンが黄色結晶として析出した。結晶
を口利し、メタノール10rn(Iで洸r+ r<乾燥
した。収量i6.sy(収率792飴 )、  肖虫点
 1 48〜1 500C。
エタノールから+’J’ +’r#晶し−O炎黄色f1
″状晶の、神品を州た。融点150〜151°c。
元素外・1ノ10    II    Ni 1−: 
l直(係)     73.5    5.7    
 ’1.211ilt定値(@   7ろ5  5.8
  15.1実施例ろ 温度計、攪拌器を倫えたガラス製密閉容器に実施例1の
粗ジニトロジクロロベンゾフェノンろ4S(01モル)
と59pi/c触媒り、 5 jjおよびエタノールを
装入し、20〜25°Cの温度におし・てかきまぜなが
ら水素を導入すると10時間で141 (0,63モル
)の水素を吸収した。
次に、同温度においてトリエタノールアミン3289 
(0,22モル)を加え、ひきつづぎ水素を導入すると
5時間で4.40 (0,2モル)の水素を吸収した。
反応終了後、内温を7000に昇温し、熱口過により触
媒等を除去した。放冷することにより6.3′−ジアミ
ノベンゾフェノンが黄色針状結晶として得られた。結晶
を口利、エタノール10meで洗浄後、水洗して乾燥し
た。収量1s、B7(収率862φ)。
実施例4 脱塩化水素剤を20係苛性ン一ダー水溶液60g (0
,3モル)にした以外は、実測例6と同様の条件で行な
い口、3′−ジアミノベンゾノエノン174J(収率8
22係)を得た。
実施例5 実M+2 例1のイ11ジニトロジクロロベンゾフェノ
ンZ゛ 34.9(o1モル)、パラジウムグランクiQ虫グ〜
゛1J、:ff+Hlsマグネ/ウム8p(0,2モル
)おヨヒベク ンゼン200+n/:をオートオレープニ内人1−るっ
30〜ろ5°Cの温度ijt:’l囲にお(・てかき庄
せなから水素を;#=入L、IE 力k ’IT1時1
0 kq / bIll ・Q K 保t)ながら16
時間反応を行なった。反応終了後、内温を70°Cにテ
ィ温し、熱口過して触媒および無(戎」島を除去した。
放冷することによりう、6′−ジアミノベングツエノン
が黄色針法結晶として得られた。
結晶を口利し7、メタノール10+++lでr7e浄後
乾燥した。収量14i、!l収イ・68%)。
特許出願人 三井東圧化学株式会付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)2−クロロベンゾイルクロリドおよびまたは4−ク
    ロロベンゾイルクロリドとクロロベンセンとのフリーデ
    ルクラフッ反応により得られる反応混合物をニトロ1ヒ
    し、得られたジニトロジクロロベンゾフェノ/の混合物
    を還元触媒および脱塩化水素剤の存在下に接触還元、脱
    塩素化させることを@徴とするろ、5′−ジアミノベン
    ゾフェノンの製造方法。
JP57123775A 1982-01-12 1982-07-17 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法 Granted JPS5916860A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123775A JPS5916860A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
US06/454,973 US4556738A (en) 1982-01-12 1983-01-03 Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
GB08300598A GB2116168B (en) 1982-01-12 1983-01-11 Process for preparing of 3,3'- or 3,4' -diamino benzophenone
NLAANVRAGE8300074,A NL189406C (nl) 1982-01-12 1983-01-11 Werkwijze voor de bereiding van 3,3'- of 3,4'-diaminobenzofenon.
CH137/83A CH655304A5 (fr) 1982-01-12 1983-01-12 Procede de preparation de la diamino-3,3' ou -3,4' benzophenone.
FR8300403A FR2519631B1 (fr) 1982-01-12 1983-01-12 Procede de preparation de 3,3'- ou 3,4'-diamino benzophenone
CA000419346A CA1182129A (en) 1982-01-12 1983-01-12 Process for preparation of 3,3'-or 3,4'- diaminobenzophenones
DE3300821A DE3300821C2 (de) 1982-01-12 1983-01-12 Verfahren zur Herstellung von 3,3'- oder 3,4'-Diaminobenzophenon
IT8319267A IT1212692B (it) 1982-04-13 1983-01-25 Procedimento per la preparazione di 3,3'-o 3,4'-diammino-benzofenone.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123775A JPS5916860A (ja) 1982-07-17 1982-07-17 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916860A true JPS5916860A (ja) 1984-01-28
JPH0354096B2 JPH0354096B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=14868969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123775A Granted JPS5916860A (ja) 1982-01-12 1982-07-17 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916860A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354096B2 (ja) 1991-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002308A1 (en) Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines
US4556738A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone
JPS5916860A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPH0621117B2 (ja) 2,6―ジクロルフェノールのニトロ化方法
KR860001857B1 (ko) 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논(diamino benzophenone)의 제조방법
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
US4618714A (en) Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diaminobenzophenones
JP2898553B2 (ja) 3−アミノフェノールの製造法
JPS6136244A (ja) 2,4,6−トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPS58177946A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
JPH0346464B2 (ja)
JPH0662550B2 (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルスルホンの製造法
JPH0415217B2 (ja)
JPS58126847A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造法
JPS6239549A (ja) 3,4−ジフルオロアニリンの製造方法
JPH0415220B2 (ja)
JPS5955855A (ja) 3,3′−ジアミノジフエニルメタンの製造方法
JPH0345060B2 (ja)
JPH0788332B2 (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
JPS58164554A (ja) 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法
JPS63156756A (ja) 3,4−ジフルオロニトロベンゼンの製造方法
JPS60146850A (ja) フエニレンジアミン類の精製方法
JPH0610172B2 (ja) 芳香族ジアミンの精製方法
JPS5835980B2 (ja) ジニトロジフェニルエ−テルの製造法