JPS59163369A - キノロンカルボン酸類 - Google Patents

キノロンカルボン酸類

Info

Publication number
JPS59163369A
JPS59163369A JP59030468A JP3046884A JPS59163369A JP S59163369 A JPS59163369 A JP S59163369A JP 59030468 A JP59030468 A JP 59030468A JP 3046884 A JP3046884 A JP 3046884A JP S59163369 A JPS59163369 A JP S59163369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
carboxylic acid
optionally substituted
fluoro
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59030468A
Other languages
English (en)
Inventor
ウベ・ペ−タ−セン
クラウス・グロ−ヘ
エンゲルベルト・キユ−レ
ハンス−ヨアヒム・ツアイラ−
カルル・ゲオルク・メツガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59163369A publication Critical patent/JPS59163369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキノロンカルボン酸類、その製造方法及びこれ
らの化合物を含む抗菌剤に関する。
式中。
R1は墓Co−R6,CN、So、−47または5−R
aを表わし。
ここに R6は水素、炭糸原子1〜6 (r口iを有する、随時
置換されていてもよい1員鎖状または分枝鎖状のアルキ
ル、炭素原子6もしくは10個を有する随時置換されて
いてもよいアリール。
アリール部分に炭素原子6個及びアルキル部分に炭素原
子1〜3個を有する随時置換されていてもよ於アラルキ
ル、炭素原子1〜6個を有する随時置換されていてもよ
いアルコキシもしくはアルキルチオ−炭素原子6個を有
する随時置換されていてもよいアリールオキシ、随時1
置換されていてもよいペンゾルオキシ、アミン、アルキ
ル基に炭素原子1〜6個を有する随時塘:換さ牡ていて
もよいアルキルアミノもしくはメチルキルアミノまたは
随時直換されていてもよいフェニルアミノを表わし、 R7は炭素原子1〜5個を有する随時ml換されていて
もよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルま
たはメチルフェニルヲ表わし。
R8Hメトキシカルボニル、トリクロロメチル、トリフ
ルオロメチルまたはジクロロフルオロメチルを表わし。
R2、Rs、 B 4及びR5は同一もしくは相異なり
且つ水素、メチル、エチル−n−またばi−プロピルを
表わし、そして Xは水系、ハロゲン好ましくはフッ素もしくは塩素、甘
た1はニトロを表わす。
の新規なキノロンカルボン酸類並びに製薬学的に有用な
゛その酸付加塩、アルカリ金属塩、アルカリ土類金篇塩
及び水和物がグラム陽性細菌及びグラム隘性細酌の両方
に対して良好な抗菌作用を有することが見い出された。
好適な化合物は記号が次の意味を有する式(−1)のも
のである: R1=に’  Q−R6,CN、   S  O,−R
?、s−Ra;B6=水累、炭素原子1〜5個を有し且
つ一時ア、ミノ、塩累、アルキル部分に炭素原子1〜4
個ヲ有スるアルコキシカルボニル、カルボキシル。
炭素原子1〜411r+1を有するアルコキシ、ヒドロ
キシル及ヒトリフ/ルオロメチルチオよりなる群からの
1i侠基1〜3個によシ置換されていてもよい直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、随時フッ素、塩素、ヒドロ
キシル、メトキシ、アミノ及びカルぎキシルよりなる群
からの置換基1〜5個で置換されていてもよいフェニル
、随時アミンで1は換されていてもよいベンジル、炭素
原子1〜5個を有し且つ随時フッ素、ピラゾル−1−イ
ル、1,2゜3−トリアゾル−1−イルまたはN−オキ
シド−2、−3−もしくは−4−ピリジル−メチルで置
換されていてもよいアルコキシまたはアルキルチオ、ベ
ンジルオキシ−アミノ、炭3FJM子1〜5個を有し且
つ随時アルキル部分に炭素原子1〜3個を有スるアルコ
キシカルボニル、ベンジルオキシカルがニルもしくはカ
ルボキシルで置換されていてもよいアルキルアミノ、或
いはフェニルアミノ; R7−炭素原子1〜4他(會有し且つ随時フッ素及びア
ミノよりなる群からの直換基1〜3個で置換されていて
もよい画鋲状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いはフェ
ニルまたはメチルフェニルJR8=メトキシカルボニル
−トリクロロメチルマタハジクロロフルオロメチル; RlR;R4及びBa=水素、メチルまたはエチル;並
びに X=水素、フッ累、塩素またはニトロ。
殊に好適な化合物は記号が次の意味を有する式%式%: R6−水素、炭素原子1〜3個を有し且つ随時アミン、
アルキル部分に炭素原子1〜3個を有すルアルコキシ力
ルボニル、カルボキシル、炭素i子1〜3個を有するア
ルコキシ及びトリフルオロメチルチオよりなる群からの
置換基もしくは2個に・より置換され、ていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、随時塩素、ヒドロキ
シル、アミノ及びカルボキシルよシなる群からのtif
t換基1〜5個で置換されていてもよいフェニル、随時
アミノで直換されていてもよいペンゾル、炭素原子1〜
4個を有し且つ随時ピラゾル−1−イル、1゜2.3−
トリアゾル−1−イル、N−オキシド−2−1−3−も
しくは−4−レリゾルメチルで置換されていてもよいア
ルコキシ−炭素原子1〜2(16+ ’!r 有するア
ルキルチオ、ベンジルオキシ、アミノ、或いは炭素原子
1〜5個を有し且つ随時アルキル部分に炭素原子1〜3
イβ1を有するアルコキシカルがニル凍たはカルボキシ
ルで置換されていてもよいアルキルアミノ。
R7−炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、フェニルまたはメチルフェニル、 R8,=メトキシカル?ニル、トリクロロメチルまたは
ジクロロフルオロメチル、 R2=水累、メチルまたはエチル、 Hs−水系。
R4−水素またはメチル。
R5−水素及び X−水素、フッ紫、塩素またはニトロ。1更f本発明に
よる式(I)の化合物は、式(U)ね 式中、 X、 R”、 Rs、R”li□:11” ハ
上記ノ意味を有する。
の化合物を式CIIり R,−Y(I[I) 式中。
R1は上記の意味を有し−そして Yは脱離性基1例えばノ・ログン好ましくは環系、フッ
素もしくは臭素、メトキシ、エトキシ、フェノキシ−4
−ニトロフェノキシ% 2゜3.5−)リクロbフェノ
キシ捷たはアルコキシカルボニルオキシを表ワス、 の化合物と反応させる場合に得られることが見い出され
た(方法A)。
本発明による式(1)の化合物は、式(11)式中、)
、Rもgs、 R4及びR5は上官己の意味を有する。
の化合物を式(■) R’−NCO(V) 式中、R′は随時「換されていてもよいアルキルまたは
フェニルを表わす。
のイソシアネートと反応させて本発明による下盲己式(
lα’)=(1;RI =CO−NH−R’ ”)の化
合物を生成させる場合に得られる(方法B)。
また本発明による式(1)の化合物は、式(I+)式中
、z、Bt、Bs、R4及びR5は上記の意味を有する
、 の化合物音式(V) 式中、Aは炭素原子2もしくは3個を有する随時置換さ
れていてもよいアルキレン鎖またはアリーレン基を表わ
す。
の無水物と反応させて本発明による下記式(1b)=(
I;R’ =C0−A−COOH)の化合物を生成させ
る場合に得られる(方法C)。
鴬<へきことに1本発明によるキノロンカルがン酸類ハ
公知の1−エチル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(ビペラヅンー1−イル)−キノリン
−3−カルボン酸(ノルフロキサシン)より実質的に大
きい抗菌作用を有している。かくして本発明による物質
は製薬界に繁栄をもたらすものである。
方法Aによる(I)の(111)との反応における出発
物質として例えば1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(ピペラジン−1
−イル)−キノリン−3−カルボン酸及び無水プロピオ
ン酸を用いる場合、反応工程は次式で表わすことができ
る: 方法Bによる(n)の(11+)との反応における出発
物質として例えばl−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(ビペラソンー1
−イル)−キノリン−3−カルボン酸及びメチルイソシ
アネートを用いる場合。
反応工程は次式で表わすことができる。
方法Cによる(I[)の(III)との反応における出
発物質として例えば1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ヅヒドo−4−オキソ−7−(ビペラヅンー
1−イル)−キノリン−3−カルボンは及び無水グルタ
ル酸を用いる賜金、反応工出発物質として用いる式(I
[)の化合物は式(VI)の化合物を式(、■) のビペラソンまたはビペラヅンaii体と反応させるこ
とにより製造することができる。反応I′i希釈斉tに
例えばジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、スルホラン、水、アルコールまたはピリジン中
にて20〜200℃、好ましくは8・θ〜180℃の湿
灰で行う。この方法を行う除に、カルボン酸■lモ#姥
、!71〜15モル、好ましくは1〜6モルの化合物■
を用いる。洛肚のカルボン酸■及びビペラヅン銹導体■
を用いる場合1反応t/′i酸結合剤、例えばトリエチ
ルアミン、1.4−ヅアザビシクロー[Z2.2 ]−
オクタンまたは1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0
]ウンデカ−7−エンの存在下で行う。
この方法で製造し得る式(I)の出発物質の例としては
次のものを挙げ得る:1−シクログロビル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7−(ビペラヅン
ーエーイル)−キノリン−3−カルボン酸、1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(2*5−ジメチルビペラヅンーl−イル)−
キノリン−3−カルボン畝、l−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3,
5−ジメテルピペラソンー1−イル)−キノリン−3−
力/I/ボン酸、l−シクロプロピル−6−フルオIニ
アー1.4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−メチル
ビペラジン−1−イル)−キノリン−3−カル日−ン酸
、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(3−エチルビペフジンー1−イ
ル)−キノリン−3−カルボンば、1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
(3,5−ノエチルビペラヅンー1−イル)−キノリン
−3−カルボン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−フキソー7−(2,”3.5
−)リメチルービペラジン、−1−イル)−キノリン−
3−カルボン敵、1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(2+ 3 + 
5 + 6−テトラメチル−ピペラジン−1−イル)−
キノリン−3−カルボン醒−1−シクロプロピル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(ピペラジン−1−イ
ル)−キノリン−3−カルボン醸、1−シクロプロピル
−1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−6−オキソ−7−(
ビペラソンー1−イル)−キノ1)ノー3−カル?ン酸
及び6−クロロ−1−シクロプロぎルー1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(ビペラヅンー1−イル)−キノ
リン−3−カルボン酸。
中間本生B5.’qhとして使用される式■α(w;X
=F)の7−クロロ−1−シクロゾロビル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸は下記反応式に従って製造することができる: (1)         (2) (3)(4) +5)  ”” 1 これによれば、マロン戯ジエチル(2)ヲマグネシウム
アルコレートの存在下で塩化2,4−フクロロー5−フ
ルオロ−ベンゾイルでアシル化シ(ドイツ特許出願第3
,144856.8号)、マロン酸アシルを生じさせる
(Organikum、第3版、1964.438頁)
水性媒質中で触媒量のp−トルエンスルホン酸を用いて
(3)を部分的に加水分解し、そ−して脱カルがキシル
化してアロイル酢酸エチルを高収率で生成させ、このも
のをO−ギ酸トリエチル/無水酢酸で2−(2,4−ジ
クロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−3−エトキシ−
アクリル酸エチル(5)に転化する。溶媒1例えば塩化
メチレン、アルコール、クロロホルム、シクロヘキサン
またバドルエン中の(5)とシクロゾロビルアミンとの
反応はやや発熱反応によシ行われ、所望の中間体生成物
(6)が生成する。
(6)→(7)の環化は約60〜280°G、好ましく
は80〜180℃の温度範囲でbわれる。
右釈剤として、ソオキサン、ソメチルスルホキシト、N
−メチル−ピロリドン、スルホラン、ヘキサメチルリン
酸トリアミド及び、好ましくはN。
N−ツメチルホルムアミドを1更用し得る。
この反応i階に適するば結合剤はカリウムt art−
ブタル−ト、ブチル−リチウム、リチウム−7工=v、
 臭素7 xニルマグネシウム、ナトリウムメチラート
−水素化ナトリウム及び殊に好壕しくに炭酸カリウムま
たは炭酸ナトリウムである。
10モル%過剰の塙羞を用いることが有利であり得る。
取終段階に生ずる塩基または敵性条件下での(7)ノエ
ステル加水分解によシー 7−クロロ−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン&M(Zが生成する。
この合成経路に対する出発物質として使用される塩化2
.4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル及び対応す
るカルボン酸、並びに(1)の製造に必要とされる3−
フルオロ−4,6−ノ、クロロトルエンα0)tよ、2
,4−ジクロロ−5−メチル−アニリノ(8)から出発
して下記反応式に従って製造される: t (8) (9)                 aO)(L
υ      (lり       (1)これによれ
ば−2,4−ジクロロ−5−メチル−アニリン(8)を
N’aNO2を用いてヅアゾ化し、そして生成するヅア
ゾニウム塙をツメチルアミンでトリアジン(9)に転化
させる。
このトリアジン(9)を過剰の無水HF’に溶解させる
。かくしてこのトリアジンをフッ化2,4−ジクロロ−
5−メチルーツアゾニウム及びヅメチルアミンに開裂さ
せる。中間体を単離ぜずに、この溶液を130〜140
℃で熱的に1要させ、その1余にN2が脱離し、そして
3−フルオロ−4,,6−ジクロロトルエン(10)が
得られる。収率:理論値の77.710 UV照射下で3−フルオロ−4,6−ジクロロトルエン
αQを110〜160℃の温度範囲で塩素化し、2,4
−ジクロロ−5−フルオロ−1−トリクロロ−メチルベ
ンゼン住υヲ得る。
95%硫瞭で(11)を加水分解して2,4−ジクロロ
−5−フルオロ安息誉V(L2を生成させ、このものヲ
塩化チオニルを用いてカルボン敵塩化* (11〔沸点
120℃/20ミリバール; n −1,5722)に
転化させる。
中間体午底物として使用てれる下記のキノロンカルボン
酸も同様の方法で製造しうる。
塩化2.4−ソクロロペンゾイルから7−クロロ−1−
シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸(VIb)(融点308°C) 
[J、Chgrn、  Soc、  83 yl、21
3(1903)]; n ゛ 人 塩化2’ t 4 t 5 ”’ h′リクロロペイゾ
イルから6゜7−ジクロロ−1−シクロプロピル−1,
4−ヅヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルがン酸
(■C)(融点265℃) [Liebigs Ann
、Chgm、 152゜238(1896’)]; 塩化2 、4−ジクロロ−5−二トローベンゾイルから
7−クロロ−1−シフ負プロピルー1,4−ジヒドロ−
6−二トロー4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(
V[d)(融点265〜275℃分解) CLIEBI
GS Ann、  Cherrt、 677 + 8(
1964))。
本発明によシ使用し得る式(■)の化合物は既知のもの
である。例として次のものを挙げ得る:ギ酸酢酸無水物
、無水酢酸、無水プロピオン酸。
jA化テアセチル塩化クロロアセチル、塩化ジクロロア
セチル、臭化グロモアセチル、塩化ブチリル、塩化4−
クロロブチリル、塩化イソブチリル、塩化3−メチルブ
チリル、塩化ペンタノイル、塩化ベンゾイル、塩化3−
クロロベンゾイル、m化4−フルオロベンゾイル、m化
4−ニトロペンソイル、塩化2−クロロ−4−ニトロベ
ンゾイル、塩化4−Jチルベンゾイル、クロロホルミル
コハク敵モノメチル、フッ化トリフルオロメチルチオ酢
酸、4−ニトロフェニルN−(t、ert−ブトキシカ
ルがニル)−グリシン、4−ニトロフエニA7N−(t
、γt−ブトキシカルボニル)−L−7ラニン、2,4
.5−トリクロロフx = ルN −(tart−ブト
キシ力ルボニ)L/)−D−アラニン、4−ニトロフェ
ニル#−Ctgrt−ブトキシカルボニル)−り一ロイ
シン、4−ニトロフェニルN−(tart−ブトキシカ
ルボニル)−L−バリン、 塩化3−メトキシプロピオ
ニル、メチルクロロカーボネート、エチルクロロカーゴ
ネート、n−ブチルクロロカーボネート、ジエチルカー
カポネート、塩化シアン−ジフェニルカーゴネート−臭
化シアンーヅメチルヅカーポネート、ジエチルジカーボ
ネート、ジ−t−ブチルツカ−ボネート、4−ニトロフ
ェニル2−(ピラゾル−1−イル)−エテルカフボネー
ト、4−二ト90フェニル2−()リアゾル−1−イル
)−エチルカーゴネート−CN−オキシド−ピリド−2
−イル)−メチル4−ニトロフェニルカーボネート+ 
 cN−オキシド−ピリド−3−イル)−メチル4−ニ
トロフェニルカーボネート、(N−オキシド−ピリド−
4−イル)−メチル4−ニトロフェニルカーボネート、
塩化ジメチルカルバモイル、塩化トリクロロメタンスル
フェニル、塩化ジクロロフルオロメタンスルフェニル、
塩化トリフルオロメタンスルフェニル、塩化メトキシカ
ルがニルスルフェニル、塩化メタンスルホ=ル、i化エ
タンスルホニル%i化7’0”ノー1−スルホニル、塩
化ベンゼンスルホニル、塩化4−トルエンスルホニル1
1 i化ブタン−1−スルホニル、フッ化ツク−フルオ
ロブタン−1−スルホニル、塩化4−クロロブタン−1
−スルホニル及び塩化ジクロロフルオロメタンスルホニ
ル。
本発明に使用し得るイソシアネー)(M)は公知のもの
である。例として次のものを挙げ得る:メチルイソシア
ネート、エチルイソシアネート。
イソプロピルイソシアネート−n−プロピル3−イソシ
アナトプロピオネート、メチル4−イソシアナトブチレ
ート、メチル6−イソシアナトヘキサノエート、フェニ
ルイソシアネート、4−メトキシフェニルイソシアネー
ト及び3−クロロフェニルイソシアネート。
本発明に使用し得る無水物(V)は公知のものである。
例として次のものを挙げ得る:無水コハク酸、無水メチ
ルコハク酸、無水グルタル酸、無水フタル酸及び焉水テ
トラクロロフタル酸。
(n)の(III)との反応・(方法A)H好ましくは
希釈剤、例えばツメチルスルホキシド、7V、N−ヅメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン。
スルホラン、ジオキサン、ピリジンもしくは水。
またはこれら希釈剤の混合物中にて0〜140℃、好ま
しくは10〜110℃の温贋で行なう。
反応は大気圧下並びに昇圧下で行うことができる。一般
に、反応は約1乃至約100パール間−好ましくは1乃
至10バール間で行なう。
酸結合剤としてすべての通常の無機性及び有様性の酸結
合剤を用いることができる。これらのものには好ましく
はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ピリジ
ン並びにL−アミン例えばトリエチルアミン及び1,4
−ジアザビシクロ[2,2,23オクタンが含まれる。
本発明による方法を行う際に、化合物(II ) 1モ
ル当シ1〜4モル、好捷しくは1〜1.5モルの化合物
(III)を用いる。
、 It ’)の(IV)との反応(方法B)は好まし
くハ希釈剤、例えばジオキサン、ジメチルスルホキシド
、N、N−ジメチルホルムアミドもしくは希釈水融化ナ
トリウム溶液またはこれら希釈剤の混合物中で行う。
反応温度は実質的な範囲内で変えることができる。一般
に1反応は約0乃至ioo’c間、好ましくは5乃至5
0℃間で行う。
反応は大気圧下並びに昇圧下で行うことができる。一般
に1反応は約1乃至約100バール間。
好ましくは1乃至10バール間で行う。
本発明による方法を行う際に、化合物(■)1モル当9
1〜5モル、好ましくは1〜2モルの化合物(■)を用
いる。
(II)の(V)との反応(方法C)は希釈剤。
例えばN、N−、ジメチルホルムアミド、ヅオキサン、
テトラヒドロフラン、ピリジンもしくは水−またはこれ
ら希釈剤の混合物中で行う。反応温度は実質的な範囲内
で俊えることができる。一般に、反応は約0乃至約14
0℃間、好ましくは約、1゜乃至約100℃間で行う。
反応は大気圧下並びに昇圧下で行うことができる。一般
に1反応は約1乃至約100パール間。
好ましく?′i1乃至10バール間で行う。
酸結合剤としてすべての通常の無機性及び有機性の酸結
合剤を用いることができる。これらのものには好捷しく
けアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、ピリジ
ン並びにt−アミン例えばトリエチルアミン及び1.4
−ジアザビ。シクロ[2,2,21オクタンが含まれる
本発明による方法を行う際に、化合物(II)1モル当
り1〜3モル、好ましくは1〜1.3モルの化合物(V
)を用いる。
新規な抗菌化合物として次のものを個々に挙げ得るニア
−(4−ホルミル−ピペラジン−1−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オ
キソ−キノリン−3−カルボンit−7−(a−アセチ
ルービペラヅンー1−イル)−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン
−3−カルボン酸、7−(4−クロロアセチル−ピペラ
ジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸−7−[4−()リフルオロメチルチオーアセチ
ル)−ピペラジン−1−イル〕−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルがン酸。
7−(4−プロピオニル−ピペラジン−1−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−フオキソーキノリンー3−カルボン酸、7−(4−
ブチリル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリンカルボン酸、7−(4−(4−クロロブチリル)
−ピペラジン−1−イル〕−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸−T−C4−Cs−メチル−ブチリル)
−ピペラジン−1−イルクー1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルがン酸、7−[4−(3−メトキシプロピオニ
ル)−ピペラジン−1−イルクー1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン117−(4−ベンゾイル−ピペラジ
ン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸−T−C4−c 4−二トロベンゾイル)−ピペラ
ジン−1−イルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4=オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸、7−[4−(4−アミノベンゾイル)−ピペラ
ジン−1−イル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1゜4−ソヒドロ〜4−オキソーキノリン−3−カル
yン酸、?−(4−(3−カルがキシプロピオニル)−
ビペラヅンー1−イル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸−7−[4−(4−カルホキシブチリル)
−ビペラヅンーl−イル〕−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキンーキノリン−
3−カルボンif、?−[4−(2−カルボキシベンゾ
イル)−ピペラジン−1−イルクー1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−371−カルボン酸、7−[4−(2−カルボキ
シ−3,4,5,6−チトラクロロペンゾイル)−ピペ
ラジン−1−イルクー1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン[、’ ? −、[I 4−(3−メトキシカル
ブニル−プロビオニル)−ピペラジン−1−イルクー1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸−7−’[4=
(ヒドロキシアセチル)−ピペラジン−1−イル]−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸、7−[:4−
(アミノアセチル)−ビペラゾンー1−イル〕−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸、T−C4−<2−
アミノプロピオニル)−ヒヘラソンー1−イル〕−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルがン酸、7−[:4−(
2−アミノ−3−メチル−ブチリル)−ビペラヅンー1
−イル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルがン酸、
7−[4−(2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル)
−ヒペラ、ジンー1−イル〕−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,゛4−ヅヒドロー4−オキソーキノリ
ン−3−カルボン酸−7−[4−(2−ヒドロキシ−4
−アミノ−ブチリル)−ピペラジン−1−イルクー1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ヅヒド四−4
−オキソ−キノリン−3−カルボン酸、7−(4−メト
キシ力ルポニルービペラノン−1−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボンut、q−<4−エトキシ
カルポニルーピペラソン−1−イル、)−1−シクロゾ
ロビル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボン酸、T−C4−n−ブト1キ
シカルボニル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−−/″ヒドロー4−オ
キソーキノリン3−カルボン酸、7−(4−’t−ブト
キシカルボニルーピペラジン−1−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸−7−(4−[2−(1
−ピラゾリル)−エトキシカルボニル〕−ピペラノン−
1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−一ソヒドロー4−オキソーキノリン−3−カルボン
酸、7−(4−[2−(’1,2.3−1リアゾルー1
−イル]−エトキシカルボニルクーピペラジン−1−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸+ 7
−[4−(2−クロロエチルオキシカルボニル)−ビペ
ラヅンー1−イル〕−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ソヒドロー4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸、7−(4−((N−オキシド−3−ピリジル
)−メチル〕−ピペラジンー1−イル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボン酸、7−(4−カルバモイル
−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸、7−(4−メチルカルバモイル−ピペ
ラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸、7−(4−ヘキシル力ルパモイルーピペラヅ
ン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン@、7−C,4−フェニルカルバモイル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−キノリン−3−カルボン酸、7−(4−[(3−
メトキシカルボニルプロピル)−力ルバモイル〕−ピペ
ラジンー1−イル)−1−シクロノロビル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸、 7−(4−4(5−メトキシカルボニルペ
ンチル)−力ルバモイル〕−ピペラジンー1−イル)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸、7−(4−
[(3−カルボキンプロピル)−力ルパモイル〕−ビペ
ラヅン−1’−イルヨー1−シクロプロピ、ルー6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸、?−(4−[(5−カルボキシペンチル
)−力ルバモイル〕−ピペラジンー1−イル)−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸、7− (4−[(
,2−プロポキシカルボニル)−力ルバモイル]−ピペ
ラジンー1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボンぼ+  7−(4−[(2−カルボキシエチル)
−カルバモイル〕−ピペラヅンー1−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−キノリン−3−カルボンH,7−〔4−ノメチル
カルパモイルーピペラノン−1−イル〕−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ
−キノリン−3−カルボン酸、?−(4−((4−クロ
ロブチル)−力ルバモイル〕−ピペラジンー1−イル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸+7−(4
−シアノ−□ビペラヅンー1−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−キノリン
−3−カルボン酸、7−(4−トリクロロメタンスルフ
ェニルーピペラノン−1−イル)−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン52−7−(4−メトキシカルがニ
ルスルフェニル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸、’l−C4−メタンス
ルホニル−ピペラジン−1−イル)’−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
キノリン−3−カルボン酸、7−(4−ジクロロメタン
スルホニル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ− 3−カルボン酸、7−C4−n−プロiRンスルホニル
ーピペラヅン=1−イル)−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸、?−[4−(4−10ロブタン−1−
スルホニル) − t−’ヘラジンー1ーイル]−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリン−3−カルボンe− 7 − (’
 4−”−フルオロブタン−1−スルホニル−ピペラジ
ン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−キノリン−3−カルボン酸.7
−(4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1ーイル
)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1。
4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸
,7−(3−メチル−4−プロビオニルービペラソンー
1ーイル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボンe
Jrー=ーメチルー4ーメチル力ルバモイルーピペラヅ
ン−1−イル)−1−シクロゾロビル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸,7−(2,5−ジメチル−4−ホルミルービヘラ
シンー1ーイル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カル
ボン酸、7−(2,5−ツメチル−4−ブチリル−ピペ
ラジン−゛1ーイル)−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
カルがン酸。
? ’− ( 3 、 5−ジメチル−4−アセチルー
ビペ5ジンー1ーイル)−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸、?−(385−ツメチル−4−カルパモ
イルービベラソンー1ーイル)−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリ
ン−3−カルボン酸。
7−(4−プチリルーピペラヅンー1ーイル)−1−シ
クロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−二トロー4−オ
キソ−キノリン−3−カルがン酸、7−(4−ブチリル
−ピペラジン−1−イル)−6−クロロ−1−シクロプ
ロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3
−カルボン酸。
7−(4−プチリルーピペラノンー1ーイル)−1−シ
クロプロピ/lz−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸、7−[4−(2−アミノプロ
ピオニル)−3−メチルー−ペラノン−1ーイル〕−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1.4−pyジヒド
ロ4−オキンーキノリン−3−カルボン酸及び7−(4
−ブチリル−3,5−ヅメチル−ピペラジン−1−イル
)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸。
所望に応じて1本発明による式(1)の化合物を有機ま
たは汽根酸で塩に転化させることができる。塩形成に適
する酸の例には、ハロゲン化水素酸例えば塩酸、臭化水
素酸−ヨウ化水素酸、硫酸。
酢酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルポン酸及
びベンゼンスルホン酸がある。好適なアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩にはナトリウム塩、カリウム−
カルシウム塩及びマグネシウム塩がある。
出発化合物に対する製造実施例ニ ツークロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸
19.711、無水ピペラジン30.1g及びツメチル
スルホキシド100醪の混合物を135〜140℃で2
時間加熱した。溶媒を高(j’ing)真空中で留去し
、残渣をH,O中に懸濁させ、戸別し、そして水で洗浄
した。更に精製するために、湿った粗製の生成物をH2
O100TLlを用いて沸騰させ、室温で戸別し、H2
Oで洗浄し、そして重量が一定になる贅で乾燥器中にて
CaC1゜上で100℃で乾燥した。255〜257℃
で分解する1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4
−ソビドロー4−オキソ−7−(ピペラジン−1−イル
)−キノリン−3−カルボン酸19.6gが得られた。
出発物質として用いる7−クロロ−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノ
リン−3−カルボン酸■αを次のように調製した:マグ
ネシウムぐず24.3 、fi’を無水エタノール50
幅に懸濁させた。四塩化炭素5ゴを加え、そして反応が
開始した際にマロン酸ジエチル160g、無水エタノー
ルlQQm及び無水エーテル40pmlの混合物を滴下
しながら加え。
その際に怠しい還流が起こった。反応が静まった後1.
この温合物を節点て更に2時間加熱し、ドライアイス/
アセトンをJ+jいて−5〜−10℃に冷却し、そして
この温度で無水エーテル100a中の塩化2.4−ジク
ロロ−5−フルオロ−ベンゾイルTl) 227.5 
gの浴液を徐々にγ画工しながら加えた。この混合物を
0〜−5℃で1時+=i攪拌し。
−夜室温で放置し、ぞして氷水400 ml及び巌硫敵
25m1の混合物を氷で冷却しなから019人させた。
この相を分離し−そして更にエーテルで2回抽出した。
−緒にしたエーテル溶液を飽和NαC1溶液で洗浄し、
Na、SO4で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去した
。粗製の生成物とじて2,4−ジクロロ−5−フルオロ
−ベンゾイル−マロンはジエチル(31349,5gが
得られた。
p−)ルエンスルホン酸0.15 gを水50―中の粗
製の2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル−マ
ロン酸ジエチル(3134,9、!9の乳濁液に加えた
。十分に攪拌した混合物を沸点で3時間加熱し、冷却し
た乳濁液を塩化メチレンで数回抽出し、−緒にしたCD
2C12溶液を飽和したNaC1溶液で1回洗浄し、N
a2SO4で、乾燥し、そして溶媒を真空中で留去した
。真空中で残渣を分別して沸点127〜1429C10
,、’09ミリバールの2,4−ジクロロ−5−フルオ
ロ−ベンゾイル酢酸エチル(4) 21.8 gを得た
2.4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル酢酸エチ
ル(4)21.1 g−o−ギ酸エチル16.65  
g及び無水酢酸is、ssyの混合物を150°Cに2
時間加熱した。その後、揮発成分を120°Cの浴温で
水流ポンプからの真空中で、そして最後に高真空中で留
去した。徂製の2−(2,4−ジクロロ−5−ベンゾイ
ル)−3−エトキシアクリル酸エチル(5) 25.、
、2 、li’が残った。このものは更に反応させるた
めに十分な純度であった。
シクロプロピルアミン4.3 giiエタノール80罰
中の2−(2,4−フクロロー5−フルオロ−ベンゾイ
ル)−3−エトキシアクリル酸上チル(5)24、9.
9の1グ拌し、氷冷した溶液に滴下しながら加えた。発
熱反応が静子トつだ際に、室温で攪拌を更に1時間続は
一溶媒を真壁中で除去し、そして残液をシクロヘキサン
/石油エーテルから再結晶した。融点89〜90℃の2
−(2,4−ヅクロCIL=5−フルオローベンゾイル
)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル(6)
 22.9.9が得うれた。
80%水素化ナトリウム3.44.9を無水ジオキサン
100a東の2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロ−
ベンゾイル)−3−シクロプロぎルアミノアクリル酸エ
チル(6131,9,9の攪拌し、氷冷した溶液に一部
ずつ加えた。その後、この混合物を室温で30分間、還
流下で2時間攪拌し、そしてジオキサンを真空中で除去
した。残渣(403g)を水150ゴ中に懸濁させ、苛
性アルカリ6.65gを加え、そしてこの混合物を1.
5時間還流させた。温溶液を瀘過し−そして残渣をB2
0ですすいだ。次に氷冷した涙液を半濃縮した塩酸でp
li=L〜2に調整し、沈澱を吸引下で戸別し一部で洗
浄し、そして真空中にて100℃で乾燥した。このよう
にして融点234〜237℃の7−クロロ−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸■α27.7 gを得た
実施例B ヅメチルスルホキシド6−中の7−クロロ−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸2.8.?(0,01モ
ル)及び2−メチルピペラジン5、1 F (0,05
1モル)の混合物を140℃に2時間加熱した。その後
、溶媒を尚真空中で留去し。
熱水6プを残渣に加え、そして混合物を95°Cで1時
間保った。この混合物を氷で冷却し1分別した沈澱を吸
引下で沢別し、少量の水で洗浄し、そして90〜100
℃で酢酸0.8−及び水101Llの混合物に溶解させ
た。涙液を水酸化カリウム溶液(水0.7 d中のKO
HO,19g)でpligに調整し、そして分別した沈
澱をメタノールから再結晶した。230〜232℃で分
解する1−クロロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(3−メチルビペラノン−1
−イル)−キノリン−3−カルがン酸半水和物1.8 
g(理論所の52係)が得られた。
実施例C ジメチルスルホキシド60尼中の7−クロロ−1−シク
ロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸9.3Ii(0,03−
r=ル)及びピペラジンlR9gco、、r5モル)の
混合物を120℃に15分間加熱した。短時間後、沈澱
を熱溶液から分別した。
この混合物を高真空中でkkし、水30m1と共に攪拌
し、そして95℃で更に30分間加熱した。
この混合物を2N塩酸でpli8に調整し、沈澱を吸引
下で炉別し、そして水及びメタノールで洗浄した。29
6−>298℃で分解する1−シクロプロピル−1,4
−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−壽ノリンー3−カルボン駿5.8 f
I(理論量の54%)を単離した。
実施例り 実施例Cと同様に−6,7−ジクロロ−1−シクロプロ
ピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
カルボン酸を295〜298℃で分解する1−シクロプ
ロピル−6−クロロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−
7−(ピペラジン−1−イル)−キノリン−3−カルが
ン酸に転化させた。
実施例E 実施例Cと同様に、7−クロロ−1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソーキノリ□ン−3−カル
ボン酸をピペラジンと反応させ。
298〜300℃で分解する1−シクロプロピル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(ピペラジン−1−イ
ル)−キノリン−3−カルがン酸ヲ得た。
本発明による最終生成物に対する製造実施例:実施例1 1−シクロAロピルー6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキンー7−(ピペラジン−1−イル)−キノリ
ン−3−カルがン酸3.3.9 (0,01モル)をソ
オキサン20rrtl及び水5プ中の水酸化ナトリウム
0.4gの溶液の混合物に溶解させた。
ジオキサン5プ中の塩化アセチル0.9.9 (0,0
11モル)の溶液及び水5ゴ中の水哉化す) IJウム
0.4.!i’(0,01モル)の浴鷹を氷で冷却しな
がらこの混合物に滴下しながら同時に力■え−その際に
pH値を〉8に保持した。攪拌を室温で2時間続け、水
30dを懸濁液に加え、この混合物を2N塩酸で酸性に
し、沈澱を吸引下で炉別し、そしてグリコールモノメチ
ルエーテルから再結晶した。
267〜270℃で分解する7−(4−アセテルーピペ
ラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−虻ノリンー3−カ
ルボン酸2P(理論量の54%)を単離した。
次の化合物を実施例1と同様に得た: 2    CH3CH2−Co       267 
(分解)a    CH,0M2CH,−Co    
 2 s 2 (分解)s    CF3−8CF3−
8−C2s 2 (分解)7  CH30−Co−CB
2CB、−Co   2058   、CN’    
       276(分解)9   CH30−Co
        270 (分解)10    C2H
50CO315(分解)11    n−C4H,OC
O24512+z ’  02B、−8−Co    
   322(分解)13    CB3−8o、  
       305 (分解)14    n−C,
H,−8o、       268 (分解〕15  
 0PCI、−8o、       278(分解)1
s    CC1a−8172(分解)17    C
FCl、−8188(分解)18    CH30−G
O−8204(分解)19  CH,CB、 CDf−
0−CH,−Co   220実施例20 実施例1で述べた方法に従い、ギ酸酢酸無水物を用い、
そして278〜281℃で分解する1−シクロプロピル
゛−6−フルオロ−7−(4−ホルミルービペラソンー
1−イル)−114−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン
−3−カルボン酸を得た。
実施例21 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−27−(ビペラヅンー1−イル)−キノ
リンー3−カルボン酸3.3.!1l(0,01モル)
を水2〇−中の水酸化ナトリウム0.4yの溶液に溶解
させ、そしてジオキサン10m中の無水コハレ酸IIの
浴液及び水10ゴ中の水酸化ナトリウム0.4 gを室
温刃同時に加えた。室温で攪拌を2時間続け、混合物を
2N塩酸で酸性にし1分別した沈澱を吸引下で戸別し、
そして水及びメタノールで況浄した。284〜286℃
で分解する7−[4−(3−カルボキシプロピオニル)
−ビベラソンー1−イル〕−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−
3−カルボン酸3.4 、!i’ (理論量の79係)
を得た。
実施例21と同様に次の化合物を得た:22  HOO
C−CH2CD2CHrCo −279実施例24 4−ニトロ−フェニルH−(t−ブトキシカルボニル)
−グリシン311をピリジン50d中のl−シクロプロ
ビル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
(ピペラジン−1−イル)−キノリン−3−カルボン酸
3.3g(0,01モル)に加え、そしてこの混合物を
室温で4#間攪拌した。この溶液を濃縮し、水30ゴを
加え、そして2N塩酸でpH,f”sに調整した。分別
した沈澱を吸引で過別し、水及びメタノールで洗浄し、
そして乾燥した。236〜238℃で分解する7−[4
−(t−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ピペ
ラジン−1−イル]−1−シクロプロぎルー6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カ
ルボン酸2.Tl1C理論址の55係)を得た。メタノ
ール100−中のこの中間体生成物2.2g(0,0(
BN25モル)の懸濁液に濃塩酸IQWLlを加え、そ
してこの混合物を室温で3時間放置した。その後、メタ
ノール及び過剰の塩酸を真空中で除去し、水浴液を希釈
水酸化ナトリウム溶液で′pH8に調整し、沈澱を吸引
下で炉別し、そ己てメタノールで洗浄した。245〜2
48℃で分解する7−(アミノアセチル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−キノリン−3−カルボン酸半水和物1.4 F C
理論量の78%)を得た。
実施例24と同様に次の化合物を調製した:26   
  C1j、−CM−CO−240直 H2 鳩 XHCl 2 s   H,N7C鳥−CM2−Co−274Hc
t 実施例29 ジ−t−ブチルピロカーボネート6gをジオキサン/水
(241)75−及びIN水酸化ナトリウム溶液2sm
z中の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(ビペラヅンー1−イル)−
キノリン−3−カルボン酸8.25.9’ (0,02
5モル)の溶液に氷で冷却しながら加え1次にこの混合
物を室温で30分間攪拌した。この混合物の容積を3分
の1に濃縮し、このものを酢酸エチ)L1501r4の
層で覆い、そして希釈重硫酸カリウム溶液でpH3に調
整した。
分別した沈澱を吸引下で炉別し、水及びメタノールで洗
浄し、そして高真空中で乾燥した。249〜252℃で
分解する?−(4−t−プトキシカルポニルーピペラノ
ン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボ
ン酸10.!7(理論量の92%)を得た。
実施例30 ビリソン40 ml中の1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(ピペラジ
ン−1−イル)−キノリン−3−カルがン酸3.’31
I(0,01モル−)及び4−ニトロフェニル2−(ピ
ラゾル−1−イル)−エチルカーボネー) 2.8.9
 (,0,01モル)の混合物を室温で1日間攪拌した
。その後、このものを水30dで希釈し一2N塩酸で酸
性にし、沈澱を吸引下で戸別し、そしてグリコールモノ
メチルエーテルかう再結晶した。Ma1点205〜20
8℃の1−シクロプロールー6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(4−[(ピラゾル−1−イ
ル)−エトキシカルボニル]−ピペラソン−1−イル)
−キノリン−3−カルボン酸28g(理論量の60%)
を得た。
次の径路で出発物質として使用する4−ニトロフェニル
2−(ピラゾル−1−イル)−エチルカーボネートを得
fcニアセトニトリル80ゴ中の1−(2−ヒドロキシ
エチル)−ピラゾール4.6gを4−ニトロフエヨルク
ロロカーポネート4gと共に室温で12時間恍押し、こ
の溶液を濃縮し。
得られた油状物質を塩化メチレン中に取り出し、そして
この溶液を水で洗浄した。このものを硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮し、そして粘稠な油状物質として粗製のカ
ーボネートを得た。
実施例30と同様に次の化合物を得た:実施例34 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−7−(ピペラジン−1−イル)−キノリ
□ンー3−カルボン酸6.6.9 (0,’02モル)
を水40TLl中の水酸化ナトリウム0.4.9の溶液
に溶解させ、そしてジオキサン12m1中の4−インシ
アナト酪酸メチル3.2,9(0,022モル〕の溶液
を氷で冷却しながら加えた。その後、室温で攪拌を2時
間続け一2N塩酸でpHを5に調整し、沈澱を吸引下で
戸別し、そしてメタノールから再結晶し、た。融点19
8〜200℃の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−[(3−メト
キシカルがニルプロピル)−力ルバモイル〕−ピペラソ
ンー1−イル)−キノリン−3−カルボン酸6.9(理
論量の63%)を得た。
実施例34と同様に次の化合物を得た:a s  CH
,0−COCCD2)、−NH−Co  17836 
 C5H70Co  (に’Bz)d■責刀 180(
分解)37  CH8−NH−Co         
 280(分解)実施例38 0 氷酢酸10M、水0.5d及び濃硫酸1mlの混合物中
の実施例34の化合物2.3’#を150〜160℃に
1.5時間加熱した。呈温に冷却後、この混合物を氷水
50d上に注ぎ、沈澱を吸引下で炉別し、そしてダリコ
ールモノメチルエーテルから再結晶した。245〜24
8℃で分解する7−(4−[(3−カルボキシ−プロピ
ル)−力ルバモイル〕−ピペラヅンー1−イル)−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−キノリ、ノー3−カルボン酸1.2Ii(理
論量の52係)を単離した。
実施例35及び36からの生成物を加水分解することに
より一実施例38と同様に次の化合物を得た: 39       5      224(分解)40
       2       209(分解)実施例
41 実施例1と同様の方法を用いて、1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−7−(ピ
ペラジン−1−イル)−キノリン−3−カルボンば及び
塩化ブチリルを223〜226℃で分解する7−(4−
ブチリル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピ
ル−1,4−ジヒ)’0−6−ニトロー4−オキソーキ
ノリン−3−カルボン鴎に転化式せた。
実施例412 実施例1に述べた方法と同様のものを用いて、6−タロ
ロー1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−7−(ピペラジン−1−イル)−キノリンー3−カ
ルがン酸及び塩化ブチリルを280〜283℃で分解す
る7−(4−グチリルービペラジンー1−イル)−6−
クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−キノリン−3−カルボン酸に転化させた。
実施例43 実施例1に述べた方法と同様のものを用いて、1−シク
ロプロピル−1,−4−ジヒドロ−4−オキ/−7−(
ピペラジン−1−イル)−キノリン−3−カルボン酸及
び塩化ブチリルを252〜255℃で分解する7−(4
−プチリルーピペラノンー1−イル)−1−シクロプロ
ピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
カルボン酸に転化させた。
笑施例44 実施例1に述べた方法と同様のものを用いて。
1−シクロプロ、1ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−/rキソ−7−(3−メチルビペラジン−1
−イル)−キノリン−3−カルボン酸及ヒ塩化ブチリル
を226〜228℃で分解する7−(4−ブチリル−3
−メチル−ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ−キ
ノリン−3−カルボン酸に転化させた。
本発明による化合9勿はダラム陰性細菌に対して良好な
作用を有している。下記表に本発明による化合物に対す
る最小阻止碩度を数種の細菌に関して示す。これらのも
のは実施例2oの場合にばIsosgrLsitgst
寒天上にて多点接攬器(DgrLlgy)を用いて、そ
して実施例17.21及び15の場合はDST媒質上の
寒天配合試論による裸火希釈試験において得られたもの
である。
(八’eumαnn’) Klebs、  0.125          0.
125085 Prottnbs  O,030,060,03017 Psgudorn、05           0.5
W。
特許出跪人  バイエル・アクチェングゼルシャフト第
1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理帯す(C
07D 401/12 213100           7138−4 C
215100) (C07D 401/12 15100 231100 )           7133−4
C(C07D 401/12 15100 249100)7132−4C 0発 明 者 クラウス・グローへ ドイツ連邦共和国デー5068オー プンタール・アムバツサートウ ルム10 0発 明 者 エンゲルベルト・キューレドイツ連邦共
和国デー5060ベル ギツシューグラートバツハ2フ オン−ホテルシュビングーシュ トラーセ42 M  明 者 ハンスーヨアヒム・ツアイラードイツ連
邦共和国デー5620フェ ルベルト15エルスペーク・シュ トラーセ46 0発 明 者 カルシ・ゲオルク・メッガードイツ連邦
共和国デー5600ブッ ペルタール1パールケシュトラ ーセ75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(I) 式中、R1は基Co−R6,CN、So2.E7または
    S−R”を表わし。 ここに R6は水素、炭素原子1〜6個を有する随時置換されて
    いてもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキル、炭素原子
    6もしくは10個を有する随時置換されていてもよいア
    リ−)し、アリール部分に炭糸原子6個及びアルキル部
    分に炭素原子1〜3個を有する随時置換されていてもよ
    いアラルキル、炭素原子1〜6個を有する随時置換され
    ていてもよいアルコキシもしくはアルキルチオ、炭素原
    子6個を有する随時置換されていてもよいアリールオキ
    シ。 随時置換されていてもよいベンジルオキシ。 アミン、アルキル基に炭素原子1〜6個を有する随時置
    換されていてもよいアルキルアミノまたはヅアルキルア
    ミノまたは随箸置換さ扛ていてもよいフェニルアミノを
    表わし。 R7は炭素原子1〜5個を有する随時置換されていても
    よい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニル捷た
    けメチルフェニルを表わし。 R8はメトキシカルボニル、トリクロロメチル、トリフ
    ルオロメチルまたはジクロロフルオロメチルを表わし。 R2,R8,R4及びR5は同一もしくは相異なシ、且
    つ水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピルを表
    わし、そして Xは水素、ハロダン好ましくはフッ素もしくは塩素、ま
    たはニトロを表わす。 のキノロンカルガン酸並びに製薬学的に有用なその酸付
    加塩、アルカリ金属基、アルカリ土類金属塩及び水和物
    。 2、R1がCo−Re、cy、 so、−R7,5−R
    8を表わし、 R6が水素、炭素原子1〜5個を有し且つ随時アミノ、
    堰累、アルキル部分に炭糸原子1〜4個’l:有fルア
    ルコキシ力ルポニル、カルボキシル。 炭素原子1〜4個を有するアルコキシ−ヒドロキシル及
    びトリフルオロメチルチオよシなる群からの置換基1〜
    3個により直挨されていてもよい直鎖状または分枝鎖状
    のアルキル、随時フッ素、塙累、ヒドロキシル、メトキ
    シ、アミノ及びカルボキシルよシなる群゛からの置換基
    1〜5個で置換されていてもよいフェニル、随時アミノ
    で置換されていてもよいペンヅル、炭素原子1〜5個を
    有し且つ随時フッ素、塩素、ピラゾル−1−イル411
    ,2.3−)リアゾル−1−イル筐たはN−オキシド−
    2−%−3−もり、<H−4−、ピリツルーメチルで置
    換されていてもよいアルコキシまたはアルキルチオ、ペ
    ンゾルオキシ、アミノ、炭素原子1〜5個を有し且つ随
    時アルキル部分に炭素原子1〜3(IAiヲ有スるアル
    コキシカルボニル、ペンゾルオキシカルボニルもしくは
    カルボキシルで置換されていてもよいアルキルアミノ。 或いはフェニルアミノを表わし、 B)が炭素原子1〜4個を有し且つ随時フッ素及びアミ
    ンよりなる群からの置換基1〜31β1でtt換されて
    いてもよい直鎖状もしくは亦枝鎖状のアルキル−または
    フェニルもしくはメチルフェニルを表わし、 Raがメトキシカルがニル、トリクロロメチル祉たはソ
    クロロフルオロメチルを秋わし、1< t、 Rs、R
    4ノ及びR1′が水素、メチルまたはエチルを表わし、
    そして Xが水素、フッ紫、塩素まfcはニトロを表わす、特許
    請求の範囲第1項記載の式(1)のキノロンカルボン酸
    。 3、  R1がCo−R,6,CN−5O2E7 S 
    −4’を表わし。 116が水素、炭素原子1〜3個を有し且つ随時アミノ
    、アルキル部分に炭素原子1〜3個を有するアルコキシ
    カルボニル、カルボキシル、炭素原子1〜3個を有する
    アルコキシ及びトリフルオロメチルチオよりなる群から
    の直侠程゛1もしくは2個により置換されていてもよい
    直鎖状または分枝鎖状のアルキル、随時塩素、ヒドロキ
    シル、アミノ及びカルボキシルよりなる群からの置換基
    1〜5個で置換されていてもよいフェニル、随時アミン
    で置換されていてもよいベンジル、炭素原子1〜4個を
    有し且つ随時ピラゾル−1−イル、1゜2.3−トリア
    ゾル−1−イル、N−オキシド−2−、−3−もしくは
    −4−ビリヅルメチルで置換されていてもよいアルコキ
    シ、炭素原子1〜2個を有スるアルキルチオ、ペンゾル
    オキシ、アミノ、または炭素原子1〜5個を有し且つ随
    時アルキル部分に炭素原子1〜3個を有するアルコキシ
    カルビニルもしくはカルボキシルで置換されていてもよ
    いアルキルアミノを表わし。 R7が炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキル、フェニルまたはメチルフェニルを表わし
    − RBがメトキシカルボニル、トリクロロメチル甘りはジ
    クロロフルオロメチルを表わし、R2が水素、メチルま
    たはエチルを表わし、R3が水素を表わし。 R4が水素またはメチルを表わし、 RIlが水素を7表わし、そして Xが水素、フッ素、塩素またはニトロを表わす、特許請
    求の範囲第1項記載の式(1)のキノロンカルボン版。 4、 1−C4−Cジクロロフルオロメチルスルホニル
    )−ビペラソンー1−イル〕−1−シクロプロピル−6
    −フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オA゛ソーキノリ
    ンー3−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載の
    キノロンカルボン酸。 5.7−[4−(ヅクロロフルオ台メチルスルホニル)
    −ビペラヅンー1−イル〕−シクロプロピル−6−フル
    オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−キノリン−3−
    カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載のキノロン
    カルボン酸。 6.1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ホ
    ルミル一一ペラソンー1−イル)−1゜4−ジヒドロ−
    4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸である特許請求
    の範囲第1項記載のキノロンカルボン酸。 7、 7−[4−(3−カルボキシプロピオニル)−ヒ
    ヘラソンー1−イル〕−1−シクロプロピル−6−フル
    オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンーキノリン−3−
    カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載のキノロン
    カルボン酸。 8、 人間及び/または動物に2ける細菌性疾患を防除
    するための特許請求の範囲第1項記載の式(1)のキノ
    ロンカルボン酸。 9、α)式(n) 式中、X、グミRミR4及びR5は上記の意味を有する
    。 の化合物を式(1) %式%() 式中、 R11′i上記の意味を有し、そして Yは脱離性基1例えばハロゲン好ましくは塩素、フッ素
    もしくは臭素、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、4−
    ニトロフェノキシもしくu2t3ts−)ジクロロフェ
    ノキシまたはアルコキシ力・ル?ニルオキシを表わす。 の化合物と反応させるか、或いは b、)式(II) 式中、X、R2,RB、C4及びRIlは上記の意味を
    有する、 R’−NCO(IV) 式中、R′は随時置挨されていてもよいアルキルまfc
    fdフェニルを表ワス、 のイソシアネートと反応させるか、或いはC)式(It
    ) 式中、X、C2、R:R4及びRIlは上記の意味を有
    する、 の化合物を式(L) 式中、Aは炭紫原子2もしくは3個を有する随時置換さ
    たていてもよいアルキレン鎖iたはアリーレン基を表わ
    す、 の無水物と反応させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の式(I)のキノロンカルボン酸の製造方法
    。 10、特許請求の範囲第1項記載の式(りのキノロンカ
    ルボン酸の少なくとも1種を含有する薬剤。 11、特許請求の範囲第1項記載の式(1)のキノロン
    カルボン酸を不活性で、熱浴で、製薬学的に適当な賦形
    剤と混合することを特徴とする抗菌性薬剤の製造方法。 12、特許請求の範囲第1項記載の式(1)のキノロン
    カルがン酸を細圃性感染をうけた人間または動物に投与
    することを特徴とする細菌性疾患の防除方法。
JP59030468A 1983-02-25 1984-02-22 キノロンカルボン酸類 Pending JPS59163369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833306771 DE3306771A1 (de) 1983-02-25 1983-02-25 Chinoloncarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE33067716 1983-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163369A true JPS59163369A (ja) 1984-09-14

Family

ID=6191896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030468A Pending JPS59163369A (ja) 1983-02-25 1984-02-22 キノロンカルボン酸類

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4559341A (ja)
EP (1) EP0117473B1 (ja)
JP (1) JPS59163369A (ja)
KR (1) KR870000892B1 (ja)
AT (1) ATE25245T1 (ja)
AU (1) AU563748B2 (ja)
CA (1) CA1246574A (ja)
DE (2) DE3306771A1 (ja)
DK (1) DK103384A (ja)
ES (1) ES8500932A1 (ja)
FI (1) FI79702C (ja)
GR (1) GR79989B (ja)
HU (1) HU192399B (ja)
IL (1) IL71037A (ja)
NO (1) NO840558L (ja)
NZ (1) NZ207239A (ja)
PH (2) PH23248A (ja)
PT (1) PT78113B (ja)
ZA (1) ZA841373B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299326A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸の注入溶液
JPS62129273A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸類
JPS62169727A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シプロフロキサシンの薬学的調製物
JP2006508036A (ja) * 2002-06-12 2006-03-09 ケモセントリックス インコーポレーティッド 炎症および免疫障害治療用ccr1アンタゴニストとして使用するための1−アリール−4−置換ピペラジン誘導体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306771A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinoloncarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3306772A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinolonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3308909A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bakterizide mittel auf chinoloncarbonsaeure-basis
DE3318145A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-6,8-difluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
IT1196051B (it) * 1984-03-16 1988-11-10 Schiena Ricerche Composti ad attivita' antibatterica
DE3420770A1 (de) * 1984-06-04 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-(3-oxo-1-piperazinyl)-3-chinoloncarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3508816A1 (de) * 1985-01-10 1986-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 6,7-disubstituierte 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphtyridin-3-carbonsaeuren
DE3509546A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-(subst.cyclopropyl)-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
US4686221A (en) * 1985-10-01 1987-08-11 Kanebo, Ltd. Quinolinecarboxylic acid compounds and antimicrobial agent containing the same
AU594983B2 (en) * 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
EP0224121A3 (en) * 1985-11-19 1987-11-11 ROTTAPHARM S.p.A. 7-[4-amino-piperazinyl]- or 7-[4-chloro-piperazinyl]quinolinone derivatives, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
DE3705621C2 (de) * 1986-02-25 1997-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
HU196987B (en) * 1986-10-15 1989-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing quinoline-carboxylic acid derivatives
US4851418A (en) * 1987-08-21 1989-07-25 Warner-Lambert Company Naphthyridine antibacterial agents containing an α-amino acid in the side chain of the 7-substituent
SI8712447A8 (en) * 1987-12-31 1995-12-31 Krka Tovarna Zdravil Process for preparing 1-substituted 6-fluoro-4-oxo-7-(1-piperazinyl) -1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid and new intermediate used in this process
DE3902079A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Bayer Ag I.m. injektionsformen von gyrase-inhibitoren
US5262417A (en) * 1988-12-06 1993-11-16 The Upjohn Company Antibacterial quinolone compounds
FR2676445B1 (fr) * 1991-05-16 1995-02-03 Esteve Labor Dr Derives de pyridone amino acide azetidinyl substitues, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
FR2694751B1 (fr) * 1992-08-14 1994-11-25 Bouchara Sa Nouveaux dérivés sulfonamides, leurs procédés de préparation et les compositions en renfermant.
CA2114981A1 (en) 1993-02-09 1994-08-10 Kazumi Ogata Quinolonecarboxylic acid derivatives
US5395936A (en) * 1993-06-04 1995-03-07 Manzo; Ruben H. 7-(4-[4-aminophenyl)sulphonyl]-1-piperazinyl fluorquinolonic derivatives and synthesis
US7842693B2 (en) * 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7589199B2 (en) * 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US20050256130A1 (en) * 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
CN1950082B (zh) * 2004-03-03 2013-02-06 凯莫森特里克斯股份有限公司 双环和桥连的含氮杂环化物
US7435831B2 (en) * 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US8143398B1 (en) * 2010-02-19 2012-03-27 University Of South Florida Activity of new N-acylated ciprofloxacin derivatives against faculative intracellular bacteria
US9670179B1 (en) * 2013-03-14 2017-06-06 University Of South Florida Antibiotic compositions and methods of use
EP2957561A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Université Paris 6 Pierre et Marie Curie UPMC Novel fluoroquinolones and use thereof to treat bacterial infections
CN104230889A (zh) * 2014-08-29 2014-12-24 南京大学 环丙沙星衍生物及其制备方法与用途
US11529309B2 (en) * 2016-04-29 2022-12-20 University Of Houston System Compositions, methods and kits for treating a contact lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108276A (ja) * 1974-02-07 1975-08-26
JPS5466686A (en) * 1977-09-20 1979-05-29 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Quinoline-3-carboxylic acid derivative, its preparation, and pharmaceutical composition containig the same
JPS5547658A (en) * 1978-09-29 1980-04-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Substituted quinolinecarboxylic acid derivative
JPS5777683A (en) * 1980-09-03 1982-05-15 Bayer Ag 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro- naphthyridine-3-carboxylic acids or salts thereof, manufacture and antibacterial thereof as active ingredient

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149104A (en) * 1961-01-03 1964-09-15 Sterling Drug Inc 4-hydroxy-7-styryl-1, 8-naphthyridine-3-carboxylic acids and esters
SE444566B (sv) * 1977-09-20 1986-04-21 Bellon Labor Sa Roger 7-dialkylamin-6-halogen-4-oxo-1,4-dihydrokinolin-3-karboxylsyra, forfarande for framstellning derav och farmaceutiskt preparat derav
DE2808070A1 (de) * 1978-02-24 1979-08-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-pyridon-3-carbonsaeuren und/oder deren derivaten
DE2939783C2 (de) * 1979-10-01 1982-04-29 UOP Inc., 60016 Des Plaines, Ill. Verfahren zum Abscheiden von Schwefel- und Stickstoffoxiden aus einem Gasgemisch
DE3142854A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
JPS5762259A (en) * 1980-09-05 1982-04-15 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Preparation of substituted quinolinecarboxylic acid derivative
EP0090424B1 (en) * 1982-03-31 1986-05-28 Sterling Drug Inc. New quinolone compounds and preparation thereof
DE3306771A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinoloncarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3306772A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinolonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108276A (ja) * 1974-02-07 1975-08-26
JPS5466686A (en) * 1977-09-20 1979-05-29 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Quinoline-3-carboxylic acid derivative, its preparation, and pharmaceutical composition containig the same
JPS5547658A (en) * 1978-09-29 1980-04-04 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Substituted quinolinecarboxylic acid derivative
JPS5777683A (en) * 1980-09-03 1982-05-15 Bayer Ag 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro- naphthyridine-3-carboxylic acids or salts thereof, manufacture and antibacterial thereof as active ingredient

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299326A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−キノリン−3−カルボン酸の注入溶液
JPS62129273A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸類
JPS62169727A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シプロフロキサシンの薬学的調製物
JPH0643308B2 (ja) * 1986-01-21 1994-06-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シプロフロキサシンの薬学的調製物
JP2006508036A (ja) * 2002-06-12 2006-03-09 ケモセントリックス インコーポレーティッド 炎症および免疫障害治療用ccr1アンタゴニストとして使用するための1−アリール−4−置換ピペラジン誘導体
JP4723242B2 (ja) * 2002-06-12 2011-07-13 ケモセントリックス インコーポレーティッド 炎症および免疫障害治療用ccr1アンタゴニストとして使用するための1−アリール−4−置換ピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3462255D1 (en) 1987-03-05
NO840558L (no) 1984-08-27
IL71037A0 (en) 1984-05-31
ES530046A0 (es) 1984-11-01
AU2428484A (en) 1984-08-30
PT78113B (en) 1986-04-30
DK103384A (da) 1984-08-26
IL71037A (en) 1988-02-29
KR870000892B1 (ko) 1987-05-02
PH23248A (en) 1989-06-16
CA1246574A (en) 1988-12-13
DE3306771A1 (de) 1984-08-30
KR840007877A (ko) 1984-12-11
EP0117473B1 (de) 1987-01-28
ZA841373B (en) 1984-10-31
HU192399B (en) 1987-06-29
NZ207239A (en) 1986-05-09
FI840748A0 (fi) 1984-02-23
PT78113A (en) 1984-03-01
ES8500932A1 (es) 1984-11-01
EP0117473A1 (de) 1984-09-05
FI79702B (fi) 1989-10-31
PH23256A (en) 1989-06-16
DK103384D0 (da) 1984-02-24
GR79989B (ja) 1984-10-31
US4559341A (en) 1985-12-17
FI79702C (fi) 1990-02-12
FI840748A (fi) 1984-08-26
ATE25245T1 (de) 1987-02-15
AU563748B2 (en) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163369A (ja) キノロンカルボン酸類
US4952695A (en) Cyclopropyl-6,7,8-trifluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline carboxylic acid, intermediate for antibacterials
EP0078362B1 (de) 1-Cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle Mittel
AU618823B2 (en) 4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivatives, their preparation and their use
US4559342A (en) Quinolone acids and antibacterial agents containing these compounds
JPH06279411A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
NO170150B (no) 3-amino-2-benzoyl-akrylsyrederivater og fremgangsmaate forfremstilling av disse
HU195954B (en) Process for producing 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid ester derivatives and pharmaceutics comprising the same
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPS59170070A (ja) 殺バクテリア剤
KR0172962B1 (ko) 퀴놀린카르복실산의 제조 방법
JPS59170069A (ja) キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤
KR870000894B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
KR870000893B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JP7410050B2 (ja) キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス
RU2794892C2 (ru) Способ гидролиза эфиров хинолонкарбоновых кислот
JP2990903B2 (ja) 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法
JPH0242060A (ja) 5‐アミノ‐7‐(置換アミノ)‐キノリン‐3‐カルボン酸の製法
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JPH0720940B2 (ja) キノリン誘導体の製造法
CA2372381A1 (en) Improved process for the preparation of fluoroquinolonecarboxylic acids
JPH04235982A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン環を7位置換基として有するキノロンカルボン酸誘導体