JPH06279411A - キノリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06279411A
JPH06279411A JP5342256A JP34225693A JPH06279411A JP H06279411 A JPH06279411 A JP H06279411A JP 5342256 A JP5342256 A JP 5342256A JP 34225693 A JP34225693 A JP 34225693A JP H06279411 A JPH06279411 A JP H06279411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
cyclopropyl
oxo
piperazinyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342256A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Klaus Grohe
クラウス・グローエ
Hans-Joachim Zeiler
ハンス−ヨアヒム・ツアイラー
Karl G Metzger
カルル・ゲオルク・メツツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06279411A publication Critical patent/JPH06279411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 【効果】 抗バクテリア活性をもつ1−シクロプロピル
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸類の製造中間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なキノリンカルボン酸誘導体
に関し、さらに詳しくは1−シクロプロピル−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸に関する。この化合物は、抗バクテリア
剤として有用な1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン類の製造のための
重要な中間体である。
【0002】式(I)
【0003】
【化1】
【0004】式中、R1は水素、炭素原子1〜4個を有
し且つ随時ヒドロキシル、メトキシ、アミノ、ジメチル
アミノ、ハロゲン、例えばフッ素もしくは塩素、シアノ
またはアルキル部分に炭素原子1個もしくは2個を有す
るアルコキシカルボニルで置換されていてもよい直鎖状
または分枝鎖状のアルキル、炭素原子4個までを有する
オキソアルキル、フエナシルまたは炭素原子1〜4個を
有するアシルを表わし、R2は随時ハロゲン、例えば塩
素、臭素もしくはフッ素、メチル、フエニル、シアノ、
ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキシ、アミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ピペリジノまたはニトロ
で1〜3置換されていてもよいフエニル及びシクロヘキ
シル、メチレンジオキシフエニル、メチレンジオキシシ
クロヘキシル、フリル、テトラヒドロフリルまたはチエ
ニルを表わし、そしてX1は水素またはフッ素を表わ
す、の新規な1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,
4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐7‐(1‐ピペラジニル)‐
3‐キノリンカルボン酸並びにその製薬学的に利用し得
る水和物、酸付加塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類
金属塩は高度の抗バクテリア活性を有することが見出さ
れた。
【0005】式(I)の好ましい化合物は、R1が水素、
炭素原子1〜4個を有し且つ随時ヒドロキシル、メトキ
シ、ハロゲン、例えばフッ素もしくは塩素、シアノまた
はアルキル部分に炭素原子1個もしくは2個を有するア
ルコキシカルボニルで置換されていてもよい直鎖状また
は分枝鎖状のアルキル、炭素原子4個までを有するオキ
ソアルキル、フエナシル、ホルミルまたはアセチルを表
わし、R2が随時塩素、臭素、フッ素、メチル、フエニ
ル、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、ベンジルオキ
シ、アミノ、ピペリジノまたはニトロで1〜3置換され
ていてもよいフエニル及びシクロヘキシル、並びにチエ
ニルを表わし、そしてX1が水素またはフッ素を表わ
す、化合物である。
【0006】式(I)の殊に好ましい化合物は、R1が水
素、炭素原子1〜3個を有し且つ随時ヒドロキシル、メ
トキシ、シアノまたはアルキル部分に炭素原子1個もし
くは2個を有するアルコキシカルボニルで置換されてい
てもよい直鎖状または分枝鎖状のアルキル、炭素原子4
個までを有するオキソアルキル、フエナシル、ホルミル
またはアセチルを表わし、R2が随時塩素、臭素、フッ
素、メチル、フエニル、ヒドロキシル、メトキシ、ベン
ジルオキシ、アミノ、ピペリジノまたはニトロで1〜3
置換されていてもよいフエニル及びシクロヘキシル、並
びにチエニルを表わし、そしてX1が水素またはフッ素
を表わす、化合物である。
【0007】また、式(I)の化合物は、式(II)
【0008】
【化2】
【0009】式中、X1は上記の意味を有し、そしてX2
はハロゲン、殊にフッ素または塩素を表わす、の1‐シ
クロプロピル‐7‐フルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐
オキソ‐3‐キノリンカルボン酸を、適当ならば酸結合
剤の存在下において式(III)
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のピペラジニルと反応させる場合に得られることが見出
された(方法A)。
【0012】また、本発明による式(I)の化合物は、式
(IV)
【0013】
【化4】
【0014】式中、R2及びX1は上記の意味を有する、
の7‐(1‐ピペラジニル)‐3‐キノロンカルボン酸
を、適当ならば酸結合剤の存在下において式(V)
【0015】
【化5】R1−X (V) 式中、R1は上記の意味を有するが、但し、水素である
ことはできず、そしてXはフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、ヒドロキシル、アシルオキシ、フエノキシまたは4
‐ニトロフエノキシを表わす、の化合物と反応させるこ
とによっても得ることができる(方法B)。
【0016】また、本発明による式(I)の化合物は、式
(IV)の7‐(1‐ピペラジニル)‐3‐キノロンカルボ
ン酸を式(VI)
【0017】
【化6】R3−CH=CH2 (VI) 式中、R3はCN、CH3COまたはCOOR4を表わ
し、R4はメチルまたはエチルを表わす、のミカエル‐
受容体(Michael‐acceptor)と反応させる場合にも得ら
れる(方法C)。
【0018】方法Aによる反応において、出発物質とし
て2‐フエニルピペラジン及び1‐シクロプロピル‐
6,7,8‐トリフルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキ
ソ‐3‐キノリンカルボン酸を用いる場合、その反応過
程は次の反応式によって表わすことができる:
【0019】
【化7】
【0020】方法Bによる反応において、出発物質とし
てヨウ化エチル及び1‐シクロプロピル‐6,8‐ジフ
ルオロ‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐7‐(3‐フエ
ニル‐1‐ピペラジニル)‐3‐キノリンカルボン酸を
用いる場合、その反応過程は次の反応式によって表わす
ことができる:
【0021】
【化8】
【0022】方法Cによる反応において、例えば出発化
合物として1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4
‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐7‐(3‐フエニル‐1‐ピ
ペラジニル)‐3‐キノリンカルボン酸及びメチルビニ
ルケトンを用いる場合、その反応過程は次の反応式によ
って表わすことができる:
【0023】
【化9】
【0024】出発化合物として用いるキノリンカルボン
酸(II)のあるものは公知であるか〔DE‐OS(ドイ
ツ国特許出願公開明細書)第3,142,854号:7‐ク
ロロ‐1‐シクロプロピル‐6‐フルオロ‐1,4‐ジ
ヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸、参
照〕、或いはこれらのものは次の経路によって製造する
ことができる:
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】この方法によれば、マロン酸ジエチル
(2)をマグネシウムエチレートの存在下において適当
なベンゾイルフルオライドまたはクロライド(1)でア
シル化し、アロイルマロネート(3)を生成させる[オ
ルガニクム(Organicum)、第3版、1964、438
頁]。
【0028】水性媒質中で触媒量の硫酸またはp−トル
エンスルホン酸によつて(3)を一部加水分解及び脱カ
ルボキシル化することにより、アロイル酢酸エチル
(4)が良好な収率で得られ、そしてこのものを、オル
トギ酸トリエチル/無水酢酸を用いて、対応する2−ベ
ンゾイル−3−エトキシアクリル酸エチル(5)に転化
する。溶媒、例えば塩化メチレン、アルコール、クロロ
ホルム、シクロヘキサンまたはトルエン中で(5)とシ
クロプロピルアミンとの反応により、やや発熱反応にお
いて所望のの中間体(6)が誘導される。
【0029】環化反応(6)→(7)は焼く60〜30
0℃、好ましくは80〜180℃の温度範囲で行われ
る。
【0030】使用し得る希釈剤はジオキサン、ジメチル
スルホキシド、N−メチルピロリドン、スルホラン、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド及び好ましくはN,N−ジ
メチルホルムアミドである。
【0031】この反応工程に対して適する酸結合剤はカ
リウムtert.−ブタノレート、ブチルリチウム、リチウ
ムフエニル、フエニルマグネシウムブロマイド、ナトリ
ウムメチレート、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウムま
たは炭酸カリウムである。フツ化水素の除去を意図する
場合(Z2=F)、フツ化カリウムまたはナトリウムが
殊に適当であることがわかつた。塩基の10モル%過剰
量を用いることが有利であることがある。
【0032】最後の工程で行われる塩基性または酸性条
件下でのエステル加水分解により適当なシクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸(II)が誘導される。
【0033】この合成径路に対して出発物質として用い
られる2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルクロラ
イド(1)(X1=X2=Z2=F、Z1=Cl)は、普通
の方法においてチオニルクロライドを用いて、文献によ
り公知の2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸から得
られた[ジー・ジー・ヤコブソン(G. G. Yakobson)、
ヴイ・エヌ・オジノコフ(V.N.Odinokov)及びエヌ・エヌ
・ボロズトソフ・ジユニア(N. N.nVorozhtsov Jr.)、ツ
ルナール・オブツシエイ・キミー(Zh. Obsh. Khim.)
,139(1966)]。このものは75〜80℃/
17ミリバールの沸点を有している。2,3,4,5−テ
トラフルオロベンゾイルフルオライドは46〜47℃/
20ミリバールの沸点を有している(nD 20:1.437
5)。
【0034】出発物質として用いる2,4,5−トリフル
オロベンゾイルフルオライド(1)(X1=H、X2=Z
1=Z2=F)は同様に文献により公知の2,4,5−トリ
フルオロ安息香酸から製造される[アイ・ジエイ・デグ
ロ−(I. J. DeGraw)、エム・コレイ(M. Corey)及びダ
ブリユー・エー・スキンナー(W. A. Skinner)、ジヤーナ
ル・オブ・ケミカル・エンジニアリング・データ(J. Ch
em. Eng. Data)13,587(1968)]。このもの
は53〜56℃/18ミリバールの沸点を有している
(nD 20:1.4546)。
【0035】出発物質として用いる2−置換されたピペ
ラジン類(III)は公知のものであるか、或いは文献か
ら公知の方法によつて得ることができる[例えば米国特
許第4,166,180号;ジヤーナル・オブ・メデイシ
ナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)26,1116
(1983)]。次のものを例として挙げることができ
る:2−フエニルピペラジン、2−(4−クロロフエニ
ル)ピペラジン、2−(4−フルオロフエニル)ピペラ
ジン、2−(4−ブロモフエニル)ピペラジン、2−
(4−メチルフエニル)ピペラジン、2−(4−ビフエ
ニリル)ピペラジン、2−(4−メトキシフエニル)ピ
ペラジン、2−(4−ベンゾイルオキシフエニル)ピペ
ラジン、2−(4−ヒドロキシフエニル)ピペラジン、
2−(3−ヒドロキシフエニル)ピペラジン、2−(2
−ヒドロキシフエニル)ピペラジン、2−(4−ニトロ
フエニル)ピペラジン、2−(3−ニトロフエニル)ピ
ペラジン、2−(4−アミノフエニル)ピペラジン、2
−(4−ピペリジノフエニル)ピペラジン、2−(3,
4−ジメトキシフエニル)ピペラジン、2−(3,4,5
−トリメトキシフエニル)ピペラジン、2−(3,4−
ジメトキシフエニル−6−メチル)ピペラジン、2−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)ピペラジン、2
−(4−シアノフエニル)ピペラジン、2−(2−チエ
ニル)ピペラジンまたは2−(2−フリル)ピペラジ
ン。1984年6月4日に出願されたドイツ国特許出願
P34 20 782.1(Le A23097)の提
案によれば、2−シクロヘキシルピペラジン類は、対応
する2−アリールピペラジンの接触水素添加によつて得
られる;例えば2−シクロヘキシルピペラジン(融点8
2〜83℃)。
【0036】出発物質として用いる式(V)の化合物は
公知のものである。例として次のものを挙げることがで
きる:ヨウ化メチル、臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化
エチル、塩化エチル、塩化2−ヒドロキシエチル、塩化
3−ヒドロキシプロピル、塩化4−ヒドロキシブチル、
臭化n−プロピル、ヨウ化イソプロピル、臭化n−ブチ
ル、臭化イソブチル、塩化sec.−ブチル、ギ酸、無水ギ
酸、無水酢酸または塩化アセチル。
【0037】本発明に従つて出発物質として用いる式
(VI)の化合物は公知のものである。例として次のもの
を挙げることができる:アクリロニトリル、メチルビニ
ルケトン、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチル。
【0038】方法Aによる式(II)と(III)との反応
は、好ましくは希釈剤、例えばジメチルスルホキシド、
N,N−ジチメルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、スルホラン、水、アルコール、例えばメタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ルもしくはグリコールモノメチルエーテル、またはピリ
ジン中で行われる。これらの希釈剤の混合物を同様に用
いることができる。
【0039】酸結合剤として全ての普通の無機及び有機
性酸結合剤を用いることができる。これらの酸結合剤に
は、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭
酸塩、有機アミン類及びアミジン類が含まれる。殊に適
当なものとして次のものを特に挙げることができる:ト
リエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン(DABCO)、過剰量のアミン(III)また
は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−
エン(DBU)。
【0040】反応温度は広範囲に変えることができる。
一般に、この反応は約20乃至200℃間、好ましくは
80乃至180℃間の温度で行われる。
【0041】本反応は大気圧下で、しかしまた昇圧下で
も行うことできる。一般に、反応は約1乃至約100バ
ール間、好ましくは1乃至10バール間の圧力下で行わ
れる。
【0042】本発明による方法を行う際に、カルボン酸
(II)1モル当りピペラジン(III)1〜5モル、好ま
しくは1〜3モルを用いる。
【0043】式(IV)と(V)との反応は好ましくは希
釈剤、例えばジメチルスルホキシド、ジオキサン、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、スルホラン、水、アルコール、例えばメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、グリコールモノメチルエーテル、またはピリジン中
で行われる。これらの希釈剤の混合物を同様に用いるこ
とができる。
【0044】酸結合剤として全て普通の無機及び有機性
酸結合剤を用いることができる。これらの酸結合剤に
は、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭
酸塩、有機アミン類及びアミジン類が含まれる。殊に適
当なものとして次のものを特に挙げることができる:ト
リエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]
オクタン[DABCO]または1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)。
【0045】反応温度は広範囲に変えることができる。
一般に、この反応は約20乃至約180℃間、好ましく
は40乃至110℃間の温度で行われる。
【0046】本反応は大気圧下で、しかしまた昇圧下で
も行うことができる。一般に反応は約1乃至約100バ
ール間、好ましくは1乃至10バール間の圧力下で行わ
れる。
【0047】本発明による方法Bを行う際に、化合物
(IV)1モル当り化合物(V)1〜4モル、好ましくは
1〜1.5モルを用いる。
【0048】式(IV)と(VI)との反応(方法C)は希
釈剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ピリジン、水またはこれらの
希釈剤の混合物中で行われる。反応温度は広範囲に変え
ることができる。一般に、この反応は約0℃乃至約14
0℃間、好ましくは10℃乃至100℃間の温度で行わ
れる。
【0049】本反応は大気圧下で、しかしまた昇圧下で
も行うことができる。一般に、反応は約1乃至約100
バール間、好ましくは1乃至10バール間の圧力下で行
われる。
【0050】本発明による方法を行う際に、化合物(I
V)1モル当り化合物(VI)1〜5モル、好ましくは1
〜2モルを用いる。
【0051】実施例に詳細に示した化合物とは別に、新
規な活性化合物として次のものを特に挙げることができ
る:1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−7−(4−メチル−3−フエニル−1−ピペラジ
ニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−
(4−ブチル−3−フエニル−1−ピペラジニル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1.4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−7−[4−(2−ヒドロキシエチル)−3−フエニル
−1−ヒペラジニル]−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−7−[4−(2−メトキシエチル)−3−フ
エニル−1−ピペラジニル]−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、7−[4−(2−アミノエチル)−3−
フエニル−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−7−[4−(2−ジメチルアミノ
エチル)−3−フエニル−1−ピペラジニル]−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−
6−フルオロ−7−[4−(2−フルオロエチル)−3
−フエニル−1−ピペラジニル]−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−[4−(2
−シアノエチル)−3−フエニル−1−ピペラジニル]
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[4
−(2−メトキシカルボニルエチル)−3−フエニル−
1−ピペラジニル]−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(4−フエナシル−3−フエ
ニル−1−ピペラジニル]−3−キノリンカルボン酸、
1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ホルミ
ル−3−フエニル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−(4
−アセチル−3−フエニル−1−ピペラジニル)−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−(4
−メチルシクロヘキシル)−1−ピペラジニル]−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−(3,
4,5−トリメトキシフエニル)−1−ピペラジニル]
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−
(3,4−メチレンジオキシフエニル)−1−ピペラジ
ニル]−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−
[3−(4−シアノフエニル)−1−ピペラジニル]−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−[3−
(3−アミノフエニル)−1−ピペラジニル]−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル
−6−フルオロ−7−[3−(2−フリル)−1−ピペ
ラジニル]−1−ピペラジニル]−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−
(2−テトラヒドロフリル)−1−ピペラジニル]−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−(3
−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−ピペラジニル]−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−[3−(3
−アミノシクロヘキシル)−1−ピペラジニル]−1−
シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピ
ル−7−(4−エチル−3−フエニル−1−ピペラジニ
ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6,
8−ジフルオロ−7−[3−(4−フルオロフエニル)
−4−(3−オキソブチル)−1−ピペラジニル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、
及び1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
[4−オルミル−3−(2−チエニル)−1−ピペラジ
ニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸。
【0052】本発明による化合物は低毒性であり、グラ
ム陽性及びグラム陰性細菌に対して、特に種々な抗生物
質、例えばペニシリン、セフアロスポリン、アミノグリ
コシド、スルホンアミド及びテトラサイクリン類に耐性
のあるものを含めて、殊に腸内菌科(Enterobacteriace
ae)に対して広い抗バクテリア的スペクトルを示す。
【0053】これらの価値ある特性が、医薬における化
学治療活性化合物として、並びに無機及び有機物質、特
にあらゆるタイプの有機物質、例えば重合体、潤滑剤、
染料、繊維、皮革、紙及び木材の保存、飼料及び水の保
存に対する物質として本化合物を使用可能にするもので
ある。
【0054】本発明による化合物は極めて広いスペクト
ルの微生物に対して活性である。本化合物を用いて、グ
ラム陰性バクテリア及びグラム陽性バクテリア並びにバ
クテリア様微生物を防除すること、そしてこれらの病原
菌に起因する病気を予防、回復及び/または治癒するこ
とができる。
【0055】本発明における化合物はバクテリア及びバ
クテリア様微生物に対して殊に有効である。従つて本化
合物は医薬及び獣医薬としてこれらの病原体に起因する
局部的及び全身的感染の予防及び化学療法に対して殊に
適する。
【0056】例えば下記の病原体または下記の病原体の
混合物によつて引き起こされる局部的及び/または全身
的病気を処置及び/または予防することができる:球菌
科(Micrococcaceae)例えばブドウ球菌(Staphyloco
cci)例えば黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureu
s)、表皮ブドウ球菌(Staph.epidermidis)(Staph.=
Staphylococcus);乳酸菌科(Lactobacteriaceae)
例えば連鎖球菌属(Streptococci)例えば化膿連鎖球
菌(Streptococcus pyogenes)、α−及びβ−溶血性
連鎖球菌(Streptococci)、非−(γ)−溶血性連鎖
球菌(non-(γ)-haemolytic Streptococci)、大便連
鎖球菌(Enterococci)及び肺炎双球菌(Diplococcus
pneumoniae)(Pneumococci);腸内菌科(Enterobac
teriaceae)、例えばコリイ(Coli)群のエシエリヒア
族バクテリア(Escherichia bacteria)例えば、大腸
菌(Escherichia coli)、エンテロバクテル・バクテ
リア(Enterobacter bacteria)例えばエンテロバク
テル・アエロゲネス(E.aerogenes)及びエンテロバ
クテル・クロアカエ(E.cloacae)(E.=Enterobac
ter)、クレブシ・エラ属バクテリア(Klebsiella ba
cteria)例えば肺炎桿菌(K.pneunoniae)(K.=Kleb
siella)、セラチア属(Serratia)例えば霊菌(Serra
tia marcescens)、プロテウス群のプロテウス族(Pro
teae)バクテリア:プロテウス属(Proteus)例えば尋
常変形菌(Pr.vulgaris)、モルガン変形菌(Pr. Mor
ganii)、レツトゲル変形菌(Pr. rettgeri)及び奇怪
変形菌(Pr. mirabilis)(Pr.=Proteus):プソイ
ドモナス科(Pseudomonadaceae)、例えばプソイドモ
ナス(Pseudomonas)バクテリア例えば緑化膿菌(P
s.aeruginosa)(Ps.=Pseudomonas):バクテロイ
ド科(Bacteroidaceae)、例えばバクテロイド属(Ba
cteroides)バクテリア例えばバクテロイデス・フラギ
リス(B. fragilis)(B.=Bacteroides):ミコプ
ラズマ属(Mycoplasma)例えばミコプラズマ・プニユ
ーモニア(Mycoplasma pneumonia):またミコバクテ
リウム属(Mycobacteria)、例えば結核菌(Mycobact
erium tuberculosis)、癩菌(Mycobacterium lepra
e)及び異常ミコバクテトリア(atypical Mycobacteri
a)。
【0057】上記の病原体は単なる例示であり、決して
拘束されるものと解釈すべきではない。
【0058】本発明の化合物によって予防、軽減及び/
または治癒し得る疾患の例として次のものを挙げること
ができる:耳炎;咽頭炎;肺炎;腎孟腎炎;心内膜炎;
全身感染;気管支炎;関節炎;局所感染及び敗血病性疾
患。
【0059】本発明には無毒性の不活性な製薬学的に適
する賦形剤に加えて、1種またはそれ以上の本発明によ
る化合物を含有するか、或いは1種またはそれ以上の本
発明による化合物からなる製薬学的調製物及び該調製物
の製造方法が含まれる。
【0060】また、本発明には投与単位形態の製薬学的
調製物が含まれる。これは調製物が個々の部分形態、例
えば錠剤、被覆された錠剤、カプセル剤、丸剤、坐剤及
びアンプル剤であることを意味し、その活性化合物の含
有量は個々の投薬量の分数または倍数に対応する。投与
単位は例えば個々の投薬量の1、2、3または4倍或い
は個々の投薬量の1/2、1/3または1/4を含有することが
できる。個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性
化合物の量、そして通常1日当りの投薬量の全部、半
分、1/3または1/4に対応する量を含有する。
【0061】無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
とは、固体、半固体または液体の希釈剤、充填剤及びあ
らゆる種類の調製物用補助剤であると理解されたい。
【0062】好ましい製薬学的調製物として錠剤、被覆
された錠剤、カプセル剤、丸剤、粒剤、坐薬、溶液、懸
濁液及び乳液、塗布剤、軟膏、ゲル、クリーム、ローシ
ョン、粉剤並びにスプレーを挙げることができる。
【0063】錠剤、被覆された錠剤、カプセル剤、丸剤
及び粒剤には活性化合物の1種または複数を次の普通の
賦形剤と共に含ませることができる:例えば(a)充填
剤及び伸展剤、例えば殿粉、ラクトース、スクロース、
グルコース、マンニトール及びシリカ、(b)バインダ
ー、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネー
ト、ゼラチン及びポリビニルピロリドン、(c)ヒユー
メクタント、例えばグリセリン、(d)崩解剤、例えば
寒天、炭酸カルシウム及び炭酸ナトリウム、(e)溶解
遅延剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば
第四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチ
ルアルコールまたはグリセリンモノステアレート、
(h)吸着剤、例えばカオリン及びベントナイト並びに
(i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム
もしくはステアリン酸マグネシウム及び固体のポリエチ
レングリコール、或いは(a)〜(i)に示した物質の
混合物。
【0064】錠剤、被覆された錠剤、カプセル剤、丸剤
及び粒剤には随時不透明化剤を含む普通のコーティング
及び殻を与えることができ、また活性化合物の1種また
は複数のみを、或いは主に腸管の或る部分に随時徐放性
として放出するような組成物であることができ、使用し
得る埋め込み組成物は重合体状物質及びロウである。
【0065】また、活性化合物の1種または複数を随時
上記の1種またはそれ以上の賦形剤と共にマイクロカプ
セル状につくることができる。
【0066】坐薬には活性化合物の1種または複数に加
えて、普通の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリ
エチレングリコール、脂肪、例えばココア脂肪及び高級
エステル(例えばC16−脂肪酸によるC14−アルコー
ル)或いはこれらの物質の混合物を含ませることができ
る。
【0067】軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには、活
性化合物の1種または複数に加えて、普通の賦形剤、例
えば動物性及び植物性脂肪、ロウ、パラフイン、澱粉、
トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコ
ール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルク及び
酸化亜鉛またはこれらの物質の混合物を含ませることが
できる。
【0068】粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種
または複数の加えて、普通の賦形剤、例えばラクトー
ス、タルク、シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カル
シウム及びポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物
を含ませることができる。スプレーには追加的に普通の
噴射基剤、例えばクロロフルオロ炭化水素を含ませるこ
とができる。
【0069】溶液及び乳液には、活性化合物の1種また
は複数に加えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解剤及
び乳化剤、例えば水、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコ
ール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、
特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ
油、ヒマシ油及びゴマ油、グリセリンホルマール、テト
ラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール及
びソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の
混合物を含ませることができる。
【0070】非経口投与に対しては、また溶液及び乳液
は血液と等張な無菌の形態であることができる。
【0071】坐薬には、活性化合物の1種または複数に
加えて、普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば水、
エチルアルコールまたはプロピレングリコール、懸濁
剤、例えばエトキシル化されたイソステアリルアルコー
ル、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエ
ステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウ
ム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、またはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。
【0072】また上記の調製物型には着色剤、保存剤並
びに臭気及び風味を改善する添加物、例えばはつか油及
びユーカリ油、及び甘味剤、例えばサッカリンを含ませ
ることができる。
【0073】治療的に活性な化合物は好ましくは全混合
物の約0.1〜99.5重量%、好ましくは約0.5〜
95重量%の濃度で上記の製薬学的調製物中に存在すべ
きである。
【0074】また、上記の製薬学的調製物には本発明に
よる化合物に加えて他の薬剤的に活性な化合物を含ませ
ることができる。
【0075】上記の製薬学的調製物は普通の公知の方法
に従って、例えば活性化合物の1種または複数を賦形剤
の1種または複数と混合することによって製造される。
【0076】活性化合物または製薬学的調製物は局所
的、経口的、非経口的、腹腔内及び/または肛門部に、
好ましくは経口的または非経口的、例えば静脈内に投与
することができる。
【0077】一般に医薬及び獣医薬の双方において、所
望の成果を得るために、活性化合物またはその複数を随
時数回に分けて約0.5〜約500好ましくは1〜50
mg/kg体重/24時間の合計量で投与することが有
利であることがわかった。個々の投与物は好ましくは約
0.5〜約250、特に1〜60mg/kg体重の量で
活性化合物またはその複数を含有する。しかしながら、
上記の投薬量からはずれる必要があり、特にそのことは
処置を受ける患者の性質及び体重、病気の性質及び重
さ、調製物及び薬剤の投与の特質並びに投与を行う時点
または間隔に依存するであろう。
【0078】かくして或る場合には活性化合物の上記の
最少投薬量より少ない量を用いて十分であり、一方他の
場合には活性化合物の上記量を超えなければならないこ
ともある。特定の必要な最適投薬量及び活性化合物の投
与タイプは当該分野に精通せる者にとってはその専門知
識に基づき容易に決定することができる。
【0079】新規化合物は飼料或いは飼料調製物または
飲料水と共に普通の濃度及び調製物として投与すること
ができる。この方法によって、グラム陰性またはグラム
陽性バクテリアによる感染を予防、軽減及び/または治
療することができ、そしてこの方法によって、生長の促
進及び飼料利用における改善を達成することができる。
【0080】同様に、本発明における化合物は魚類のバ
クテリア感染の予防及び処置に対して適している。
【0081】ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー(J. Med. Chem.)23、1358(1980)
において、1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノ
リンカルボン酸[ノルフロキサシン(norfloxacin)]
は抗バクテリア特性を有することからすでに明らかにさ
れている。しかしながら、本発明による化合物は、本発
明による化合物のあるもの及びノルフロキサシンのMI
C値を示す次の表から明らかなように、ノルフロキサシ
ンよりもすぐれている。
【0082】
【表1】
【0083】
【実施例】製造実施例 出発物質(II)の製造 実施例A 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0084】
【化12】
【0085】マグネシウム細片24.3gを無水エタノ
ール50mlに懸濁させた。四塩化炭素5mlを加え、
反応を開始した際、マロン酸ジエチル160g、無水エ
タノール100ml及び無水トルエン400mlの混合
物を50〜60℃で滴下した。次に混合物を更に1時間
50〜60℃に加熱し、ドライアイス/アセトンで−5
℃〜−10℃に冷却し、この温度で、無水トルエン80
ml中の2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルク
ロライド212.5gの溶液を徐々に滴下した。混合物
を0〜5℃で1時間撹拌し、一夜で室温にし、次に氷中
で冷却しながら、氷水400ml及び濃硫酸25mlの
混合物中に注いだ。相を分離し、トルエンによる抽出を
更に2回行った。合液したトルエン溶液を飽和NaCl
溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で除
去した。粗製の生成物として2,3,4,5−テトラフ
ルオロベンゾイルマロン酸ジエチル335gが得られ
た。
【0086】水300ml中の粗製の2,3,4,5−
テトラフルオロベンゾイルマロン酸ジエチル284.8
gの乳濁液にp−トルエンスルホン酸0.3gを加え
た。この混合物をはげしく撹拌しながら、5時間沸騰温
度に加熱し、冷却した乳濁液を塩化メチレンで数回抽出
し、合液した塩化メチレン溶液を飽和NaCl溶液で1
回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空下で蒸留に
よって除去した。高真空下で残渣を分留し、沸点100
〜110℃/0.09〜0.1ミリバールの2,3,4,
5−テトラフルオロベンゾイル酢酸エチル160.2g
を得た。融点47〜49℃。
【0087】2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイ
ル酢酸エチル110.7g、クロロギ酸エチル93.5
g、及び無水酢酸107gの混合物を150℃に2時間
加熱した。次に揮発性成分を水流ポンプによる真空下に
て浴温〜120℃で蒸留によって除去した。粗製の2−
(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル)−3−
エトキシアクリル酸エチル123.9gが残った。この
ものは続いての反応に対して十分な純度であった。
【0088】エタノール250ml中の2−(2,3,
4,5−テトラフルオロベンゾイル)−3−エトキシア
クリル酸エチル123.9gの溶液に、撹拌し且つ氷浴
中で冷却しながら、シクロプロピルアミン23.2gを
滴下した。発熱反応が終了した際、混合物を更に室温で
1時間撹拌し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシクロヘ
キサン/石油エーテルから再結晶させた。融点63〜6
5℃の2−(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイ
ル)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル11
5gが得られた。
【0089】無水ジメチルホルムアミド400ml中の
2−(2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル)−
3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル107.8
gの溶液にフッ化ナトリウム21.2gを加えた。次に
反応混合物を還流下で2時間撹拌し、そして熱時、氷上
に注いだ。沈殿物を吸収濾別し、水で十分に洗浄し、真
空下にて100℃で塩化カルシウム上で乾燥した。融点
167〜168℃の1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチル91.2gが得られた。
【0090】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸エチル94g、氷酢酸600ml、水酢酸6
00ml、水450ml及び濃硫酸70mlの混合物を
還流下で1.5時間加熱した。次に熱懸濁液を氷上に注
ぎ、沈殿物を吸引濾別し、水で十分に洗浄し、真空下に
て100℃で乾燥した。この方法において、融点228
〜230℃(分解)の純粋な1−シクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸II(X=X=F)8
8.9gが得られた。
【0091】実施例B 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
【0092】
【化13】
【0093】実施例Aと同様にして、2,4,5−トリ
フルオロベンゾイルフルオライドから出発して、次の段
階を経て処理を行った:2,4,5−トリフルオロベン
ゾイル酢酸ジエチル(沸点92〜95℃/0.5ミリバ
ール;融点53〜55℃)2−(2,4,5−トリフル
オロベンゾイル)−3−エトキシアクリル酸エチル
(油)2−(2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−
3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル(油)1−
シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル(融点
230〜233℃)1−シクロプロピル−6,7−ジヒ
ドロー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(融点30
2〜303℃、分解を伴う)。
【0094】活性化合物(I)の製造実施例1
【0095】
【化14】
【0096】ジメチルスルホキシド6ml中の7−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸2.8g
(0.01モル)、2−フェニルピペリジン1.8g
(0.011モル)及び1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタン2.2g(0.02モル)の混合物を
140℃に4時間加熱した。この溶液を高真空下で濃縮
し、残渣を水20mlと共に撹拌し、pH値を2N塩酸
で7に調節した。沈殿物を吸引濾別し、水及びメタノー
ルで洗浄し、メタノール30ml中で沸騰させた。融点
218〜220℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
(3−フェニル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカ
ルボン酸1.3g(理論量の32%)得られた(グリコ
ールモノメチルエーテルから再結晶させた)。
【0097】1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸を対応して2−フェニルピペラジン)と反応させた
場合、同様な生成物が得られた。
【0098】実施例1と同様にして、適当なピペラジン
を用いて次の化合物が得られた;
【0099】
【化15】
【0100】
【表2】
【0101】実施例14
【0102】
【化16】
【0103】エタノール30ml中の実施例6による生
成物2.5g(4.9ミリモル)に48%臭化水素酸60
mlを加え、この混合物を55℃で1時間撹拌した。こ
のものを真空下で濃縮し、残渣を水50mlと共に撹拌
し、沈殿物を吸引濾別し、メタノールで洗浄した。融点
295〜298℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−[3−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−ピペラジニル)−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸臭化水素酸塩1.5g(理
論量の66%)が得られた。
【0104】実施例15
【0105】
【化17】
【0106】1−シクロプロピル−6,7,8−トリフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸(実施例A)2.8g(0.01モル)を、
DMSO 6ml中の2−(2−チエニル)ピペラジン
1.8g(0.011モル)及び1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン2.2g(0.02モル)と
共に140℃に2時間加熱した。この混合物を高真空下
で濃縮し、残渣を水20ml中で撹拌し、沈殿物を吸引
濾別し、メタノール20ml中で沸騰させた。融点25
2〜254℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキシ−
7−[3−(2−チエニル)−1−ピペラジニル)−3
−キノリンカルボン酸2.4gが(理論量の56%)が
得られた。融点は、グリコールモノメチルエーテルから
再結晶化後、変化しなかった。
【0107】実施例15と同様にして次の化合物が得ら
れた:
【0108】
【表3】
【0109】実施例19
【0110】
【化18】
【0111】ジメチルホルムアミド10ml中の実施例
1による生成物1.1g(2.7ミリモル)をトリエチ
ルアミン0.6g及びヨウ化エチル0.9gと共に80
℃に3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残
渣を水10mlと共に撹拌し、グリコールモノメチルエ
ーテルから再結晶させた。融点240〜243℃(分解
を伴う)の1−シクロプロピル−7−4−エチル−3−
フェニル−1−ピペラジニル)−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−(4−オキソ−3−キノリンカルボン酸ヨ
ウ化水素酸塩0.75g(理論量の49%)が得られ
た。
【0112】実施例20
【0113】
【化19】
【0114】エタノール15ml中の実施例1による生
成物1.1g(2.7ミリモル)をメチルビニルケトン
1.05gと共に還流下で8時間加熱した。沈殿物を吸
引濾別し、エタノールで洗浄した。融点224〜226
℃(分解を伴う)の1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−[4−(3−オ
キソブチル)−3−フェニル−1−ピペラジニル)−3
−キノリンカルボン酸0.9g(理論量の70%)が得
られた。
【0115】実施例21
【0116】
【化20】
【0117】ジメチルホルムアミド6ml中の実施例1
6による化合物0.8g(1.9ミリモル)を98〜1
00%ギ酸0.6mlと共に還流下で8時間加熱した。
反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水20mlと共に
撹拌し、pH値を5%重炭酸ナトリウム溶液によって5
に調節した。分離した沈殿物を吸引濾別し、水及びメタ
ノールで洗浄し、グリコールモノメチルエーテルから再
結晶させた。融点242〜245℃(分解を伴う)の1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(4−ホ
ルミル−3−フェニル−1−ピペラジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.6
g(理論量の70%)が得られた。
【0118】本発明による錠剤に対する実施例 各錠剤は次のものを含有する: 実施例の化合物 291.5mg 微結晶性セルロース 27.5mg トウモロコシ殿粉 36.0mg ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン)不活性 15.0mg 高分散性シリカ 2.5mg ステアリン酸マグネシウム 2.5mg 375.0mg ラッカー・コーティングは次のものを含有する: ポリ(O−ヒドロキシプロピル−O−メチル) セルロース15cp(ヒドロキシプロピル メチルセルロースUSP) 3.9mg マクロゴール(Macrogol)4000 rec.INN(ポリエチレングリコールDAB) 1.3mg 酸化チタン(二酸化チタンBP) 1.3mg 6.5mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ツアイラー ドイツ連邦共和国デー5620フエルベルト 15・エルスベーカーシユトラーセ46 (72)発明者 カルル・ゲオルク・メツツガー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル・パールケシユトラーセ75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
    ボン酸。
JP5342256A 1984-06-04 1993-12-15 キノリンカルボン酸誘導体 Pending JPH06279411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3420798.8 1984-06-04
DE19843420798 DE3420798A1 (de) 1984-06-04 1984-06-04 7-(3-aryl-l-piperazinyl)- sowie 7-(3-cyclohexyl-l-piperazinyl)-3-chinoloncarbonsaeuren

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116836A Division JPS611683A (ja) 1984-06-04 1985-05-31 7‐(3‐アリール‐1‐ピペラジニル)‐及び7‐(3‐シクロヘキシル‐1‐ピペラジニル)‐3‐キノロンカルボン酸類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279411A true JPH06279411A (ja) 1994-10-04

Family

ID=6237597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116836A Pending JPS611683A (ja) 1984-06-04 1985-05-31 7‐(3‐アリール‐1‐ピペラジニル)‐及び7‐(3‐シクロヘキシル‐1‐ピペラジニル)‐3‐キノロンカルボン酸類
JP5342256A Pending JPH06279411A (ja) 1984-06-04 1993-12-15 キノリンカルボン酸誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116836A Pending JPS611683A (ja) 1984-06-04 1985-05-31 7‐(3‐アリール‐1‐ピペラジニル)‐及び7‐(3‐シクロヘキシル‐1‐ピペラジニル)‐3‐キノロンカルボン酸類

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4599334A (ja)
EP (1) EP0169993B1 (ja)
JP (2) JPS611683A (ja)
KR (1) KR920000759B1 (ja)
AT (1) ATE39488T1 (ja)
AU (1) AU571333B2 (ja)
CA (1) CA1248954A (ja)
DD (1) DD240016A5 (ja)
DE (2) DE3420798A1 (ja)
DK (1) DK162527C (ja)
ES (3) ES8607294A1 (ja)
FI (1) FI82041C (ja)
GR (1) GR851314B (ja)
HU (1) HU194866B (ja)
IE (1) IE57814B1 (ja)
IL (1) IL75370A (ja)
NO (1) NO165105C (ja)
NZ (1) NZ212271A (ja)
PH (1) PH22492A (ja)
PT (1) PT80580B (ja)
ZA (1) ZA854168B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420743A1 (de) * 1984-06-04 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-6,8-dihalogen-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
US5468861A (en) * 1984-06-04 1995-11-21 Bayer Aktiengesellschaft 8-chloro-1-cyclopropyl-6,7-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid and alkyl esters thereof
JPS6259263A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JPH0637489B2 (ja) * 1985-09-21 1994-05-18 杏林製薬株式会社 キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
ATE72668T1 (de) * 1985-09-24 1992-03-15 Hoffmann La Roche Chinolinderivate.
AU594983B2 (en) * 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
DE3542002A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-04 Bayer Ag 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7- (1-piperazinyl)-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
EP0230053A3 (en) * 1986-01-17 1988-03-30 American Cyanamid Company 7-(substituted)piperazinyl-1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
HU204512B (en) * 1986-01-20 1992-01-28 Kyorin Seiyaku Kk New process for producing quinoline-carboxylic acid derivatives
DE3705621C2 (de) * 1986-02-25 1997-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
US4689423A (en) * 1986-04-01 1987-08-25 Warner-Lambert Company Process for the preparation of 2,3,4,5-tetrafluorobenzoyl acetates
HU196987B (en) * 1986-10-15 1989-02-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing quinoline-carboxylic acid derivatives
DE3639465A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-19 Hoechst Ag Optisch aktive gyrasehemmer, ihre herstellung und verwendung als antibiotika
IL90635A0 (en) * 1988-07-15 1990-01-18 Abbott Lab Process for the preparation of quinoline antibacterial compounds
FR2653663A1 (en) * 1989-10-30 1991-05-03 Bellon Labor Sa Roger Novel benzo[1,8]naphthyridine derivatives, their preparation and compositions containing them
RO108347B1 (ro) * 1989-10-30 1994-04-28 Bellon Labor Sa Roger DERIVATI DE BENZO-(b)-NAFTIRIDIN-1,8 SI PROCEDEU DE PREPARARE A ACESTORA
FR2664595B1 (fr) * 1990-07-10 1992-09-18 Bellon Labor Sa Roger Nouveaux derives de benzonaphtyridine-1,8, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
EP0449445A3 (en) * 1990-03-27 1993-08-25 Pfizer Inc. Preparation of beta-ketoesters useful in preparing quinolone antibiotics
ES2147721T3 (es) 1990-04-18 2000-10-01 Procter & Gamble Pharma Quinolonil lactamas antimicrobianas.
DE10108750A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von Fluorchinoloncarbonsäuren
KR100519158B1 (ko) * 2002-12-21 2005-10-06 주식회사유한양행 퀴놀론 카르복실레이트 유도체의 제조방법
MX2008012328A (es) * 2006-03-28 2008-10-09 Procter & Gamble Sales de malato, y polimorfos de acido (3s,5s)-7-[3-amino-5-metil- piperidinil]-1-ciclopropil-1,4-dihidro-8-metoxi-4-oxo-3-quinolinc arboxilico.
KR101084521B1 (ko) * 2006-03-28 2011-11-18 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체를 제조하기 위한 커플링 방법
CA3098060A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Bayer Animal Health Gmbh Process for the hydrolysis of quinolone carboxylic esters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777683A (en) * 1980-09-03 1982-05-15 Bayer Ag 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro- naphthyridine-3-carboxylic acids or salts thereof, manufacture and antibacterial thereof as active ingredient
JPS5874638A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1―置換―2,4―ジクロロ―5―フルオロベンゼン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3142854A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
SE440354B (sv) * 1981-02-19 1985-07-29 Kyorin Seiyaku Kk Kinolinkarboxylsyraderivat
JPS5910580A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 7−フエニル置換ピペラジノ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS5929685A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 7−置換フエニルピペラジノ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
IE55898B1 (en) * 1982-09-09 1991-02-14 Warner Lambert Co Antibacterial agents
DE3248506A1 (de) * 1982-12-29 1984-07-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7(alkyl-1-piperazinyl)-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3248507A1 (de) * 1982-12-29 1984-07-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mikrobizide mittel auf chinoloncarbonsaeure basis
DE3306772A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinolonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3318145A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-6,8-difluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777683A (en) * 1980-09-03 1982-05-15 Bayer Ag 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro- naphthyridine-3-carboxylic acids or salts thereof, manufacture and antibacterial thereof as active ingredient
JPS5874638A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1―置換―2,4―ジクロロ―5―フルオロベンゼン

Also Published As

Publication number Publication date
NZ212271A (en) 1988-10-28
ES552574A0 (es) 1987-11-01
IL75370A (en) 1989-03-31
FI852205A0 (fi) 1985-05-31
DE3420798A1 (de) 1985-12-05
IL75370A0 (en) 1985-09-29
KR860000280A (ko) 1986-01-27
EP0169993A3 (en) 1986-03-26
AU571333B2 (en) 1988-04-14
DK249685D0 (da) 1985-06-03
DK162527C (da) 1992-03-30
ES543839A0 (es) 1986-06-01
DE3567021D1 (en) 1989-02-02
IE851364L (en) 1985-12-04
ATE39488T1 (de) 1989-01-15
ES8800196A1 (es) 1987-11-01
FI852205L (fi) 1985-12-05
US4599334A (en) 1986-07-08
DD240016A5 (de) 1986-10-15
PH22492A (en) 1988-09-12
DK249685A (da) 1985-12-05
PT80580B (pt) 1987-11-11
ES8800195A1 (es) 1987-11-01
ES8607294A1 (es) 1986-06-01
CA1259315C (ja) 1989-09-12
EP0169993A2 (de) 1986-02-05
HUT39175A (en) 1986-08-28
DK162527B (da) 1991-11-11
PT80580A (en) 1985-07-01
NO165105B (no) 1990-09-17
JPS611683A (ja) 1986-01-07
ZA854168B (en) 1986-01-29
FI82041C (fi) 1991-01-10
NO165105C (no) 1990-12-27
AU4320685A (en) 1985-12-12
HU194866B (en) 1988-03-28
CA1248954A (en) 1989-01-17
FI82041B (fi) 1990-09-28
KR920000759B1 (ko) 1992-01-21
EP0169993B1 (de) 1988-12-28
IE57814B1 (en) 1993-04-21
ES552573A0 (es) 1987-11-01
NO852063L (no) 1985-12-05
GR851314B (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005112B1 (ko) 7-아미노-1-시클로프로필-6,8-디할로게노-1,4-디히드로-4-옥소-3-퀴놀린카르복실산의 제조방법
KR920000759B1 (ko) 7-(3-아릴-1-피페라지닐)- 및 7-(3-시클로헥실-1-피페라지닐)-3-퀴놀론 카르복실산의 제조방법
US4556658A (en) 7-Amino-1-cyclopropyl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acids and antibacterial agents containing these compounds
US4705788A (en) Novel antibacterial 7-amino-1(substituted cyclopropyl)-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
KR920005845B1 (ko) 2,4,5-트리할로게노- 및 2,3,4,5-테트라할로게노벤젠 유도체의 제조방법
JPH0323549B2 (ja)
HU203231B (en) Process for producing antibacterial 5-amino and 5-hydroxyquinoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4559342A (en) Quinolone acids and antibacterial agents containing these compounds
KR910006635B1 (ko) 1,7-디아미노-1,4-디하이드로-4-옥소-3-(아자)퀴놀린카복실산의 제조방법
US4980353A (en) 1-aryl-4-quinolone-3-carboxylic acids
US4588726A (en) 1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(3-oxo-1-piperazinyl)-3-quinolinecarboxylic acid antibacterial agents
JPH0430392B2 (ja)
US4703047A (en) 1-Cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-7-(4-(2-oxo-1,3-dioxol-4-yl-methyl)-1-piperazinyl)-3-quinolinecarboxylic acid antibacterial agents
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
US5468861A (en) 8-chloro-1-cyclopropyl-6,7-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid and alkyl esters thereof
CA1259315A (en) 1-cyclopropyl-6,7-difluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3- quinoline carboxylic acid
JPH0366688A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン化合物