JPS59170069A - キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤 - Google Patents

キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤

Info

Publication number
JPS59170069A
JPS59170069A JP59043032A JP4303284A JPS59170069A JP S59170069 A JPS59170069 A JP S59170069A JP 59043032 A JP59043032 A JP 59043032A JP 4303284 A JP4303284 A JP 4303284A JP S59170069 A JPS59170069 A JP S59170069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
optionally substituted
optionally
substituted
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043032A
Other languages
English (en)
Inventor
ウベ・ペ−テルゼン
クラウス・グロ−エ
エンゲルベルト・キユ−レ
カルル−ハインツ・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59170069A publication Critical patent/JPS59170069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なl−シクロプロピル−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−キノリンカフシボン醒誘導体の殺バク
テリア剤としての使用(bacteri−cidal 
use )に関する。
成極(7)1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、例えばl−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ノー(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸は
既知である(ヨーロツノシ特許(、Fsropean 
patent )第49.355号明細書参照)。唯、
これらの使用は、薬品分野でしか知られておらず、植物
保護分野での殺細菌作用については、伺も知られていな
い。
更に、成極のキノリンカルボン酸誘導体、例えば7−ク
ロロ−1−エチル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸は、植物保護分野
で殺バクテリア作用を有していることが示されている(
ヨーロツノく特許出願第0.203号参照)。しかしな
がら、その活性は、低濃度使用に際しては、必ずしも濶
足できるものではない。
式(1) 式中 /l’l によ、  (、’O−R6、CN 、S O
2−R7、又は5−R8基 式中、 R6は水素、1〜6個の炭素原子を有し、随時置換され
ていて良い直鎖状又は分枝状アルキル、6又は10個の
炭素原子を有し、随時置換されていて良いアリール、ア
IJ −ル部に6個の炭素原子、そしてアルキル部に1
〜3個の炭素原子を有し、随時置換されていてもよいア
ラルキル、1〜6個の炭素原子を有し、随時置換されて
いて良いアルコキシ又はアルキルチオ、6個の炭素原子
を有し、随時置換されていて良いアIJ−ルオキシ、随
時置換されていて良いベンジルオキシ、アミン、アルキ
ル基当り1〜6個の炭素原子を有し、随時f^4摸され
ていて良いアルキルアミノ又はジアルキルアミノ、又は
随時置換されていて良いフェニルアミノを表わし、 R7は、1〜5個の炭素原子を有し、随時置換されてい
て良い直鎖状又は分枝状アルキル、フェニル又ハ、メチ
ルフェニルヲ表わし、そして R8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル、トリ
フルオロメチル、又はジクロロフルオロンチルを表わす を表わし、 /l’2  、 /?3  、 R’及びR5は、同一
が又は異なることができ、そして水素、メチル、エチル
又はn−又はi−プロピルを表わし、そして Xは、水素、ハロゲン、好ましくは弗素、又は塩素又は
ニトロを表わす、 の1−シクロプロビル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸誘導体、及びその酸付加塩、
アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、重金属塩及びそ
れらの水和物は、植物保護分野で殺バクテリア作用を有
することが発見された。
驚くへきことに、式(I)の1−シクロプロピル−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸誘
導体は、当分野で既知で1類似しており、化学的にも又
その作用の点からも非常に近い関係にある7−クロロ−
1,4−ジヒドロ−1−エチル−6−フルオロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸よりも優れた殺バクテリ
ア作用を有する。かくして、本活性化合物の新しい使用
は、当分野の技術の発展を示すものである。
式(1)は、本発明で使用することのできる化合物の定
義を与えたものである。
好捷しくは、この式中、 R1は、C’OR6,CN 、 5O2Rフ、又は5−
R8を表わし、 /?’は、水素を表わすか、1〜5個の炭素原子を有し
、随時アミン、塩素、アルキル部に1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシカルボニル、カルボキシル、1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ又はトリ
フルオロメチルチオによってモノ−、ジー、又はトリー
置換されていても良い直鎖状又は分枝状アルキルを表わ
すが、又は随時、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、
アミノ、ニトロ及びカルボキシルから成る群から選ばれ
た同一か又は異なる置換基によってモノ−、ジー、 )
 !J −、テトラ−又はペンタ−置換されていて良い
フェニルを表わすか、又は随時メチレン基中でアミンに
よって置換されていても良いベンジルを表わすか、又は
1〜5個の炭素原子を有し、随時弗素、塩素、ピラゾー
ル−1−イル、1,2.3−)リアゾール−1−イル、
又はN−オキシド−2−、−3−。
−4−ヒ+)ジルによって置換されていて良いアルコキ
シ又はアルキルチオを表わすか、又はベンジルオキシ又
はアミンを表わすか、又は1〜5個の炭素原子を有し、
随時アルキル部に1〜3個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、カルボキシ
ル又はハロゲンによって置換されていて良いアルキルア
ミノを表わすか、又はフェニルアミノを表わし、R7は
、1〜4個の炭素原子を有し、随時弗素、塩素及びアミ
ンから成る群から選ばれた1〜3個の置換基によって置
換されていて良い直鎖状又は分板状アルキルを表わすか
、フェニル又はメチルフェニルを表わし、R8は、メト
キシカルボニル、トリクロロメチル又はジクロロフルオ
ロメチルを表わし、 R2、R3、R4及びR5は、水素、メチル又はエチル
を表わし、そして Xは、水素、弗素、塩素又はニトロを表わす。
特に好ましい式(1)の化合物は、 式中、 R1は、5OR6、CN、So、R7又は5−R8を表
わし、 R6は、水素を表わすか、又は1〜4個の炭素原子を有
し、随時アミン、アルキル部に1〜3個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、カルボキシルペ 1〜3個
の炭素原子を有するアルコキシ、及びトリフルオロメチ
ルチオから成る群から選ばれた1個又は2個の置換基に
よって置換されていて良い直鎖状又は分枝状アルキルを
表わすか、又は随時塩素、ヒドロキシル、アミン、及び
カルボキシルから成る群から選ばれた1〜5個の置換基
によって置換されていて良いフェニルを表わすか、又は
随時メチレン基中で、アミンによって置換されていて良
いベンジルを表わすか、又は1〜4個の炭素原子を有し
、随時ピラゾール−1−イル、1,2.3−)リアゾー
ル−1−イル又はN−オキシド−2−、−3−又は−4
−ピリジルによって置換されていても良いアルコキシを
表わすか、1個又は2個の炭素原子を有するアルキルチ
オ、ベンジルオキシ又はアミノを表わすか、又は1〜5
個の炭素原子を有し、随時チルキル部に1〜3個の炭素
原子を有するアルコキシカルボニルυ、塩素又はカルボ
キシルによって置換されていて良いアルキルアミノを表
わし、R7は、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又は
分枝状アルキル、ジクロロフルオロメチル、クロロブチ
ノへフェニル又はメチルフェニルを表わし、 1?8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル又は
ジクロロフルオロメチルを表わし、 R2は、水素、メチル又はエチルを表わし、R3は水素
を表わし、 R4は水素又はメチルを表わし、 R5は水素を表わし、 Xは水素、弗素、塩素又はニトロを表わす。
本発明で使用することのできる式(+)の特定化合物と
しては、?−(:4− (2−カルボキシ−3,4,5
,6−チトラクロロベンゾイル)−1−ピペラジニルク
ー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボンL7−[4−(
3−メトキシヵルボニループロピオニルー1−ピペラジ
ニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−
[4−(トリフルオロメチルチオアセチル)−1−ピペ
ラジニルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キメリンカルボン酸、
?−[4−プロピオニル−1−ピペラジニルツー1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、?−c4−フチリル
ー1−ピペラジニル〕−1−シフログ口ピル−6−フル
オロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、7− C4−(4−クロロブチリル)−1−
ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキノー3−キノリンカルボン
酸、?−[4−(3−メチルブチリル)−1−ピペラジ
ニル’:1−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒI”ロー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
、?−(4−(3−メトキシプロピオニル)−1−ヒ°
ペラジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキノー3−キノリンカルボン[
,7−(4−ベンゾイル−1−ピペラジニルクー1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1+4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−(4−(4−ニ
トロベンゾイル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボンi、?−(4−(4−アミノベ
ンゾイル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキノー3−
キノリンカルボン酸、?−(4−(3−カルボキシプロ
ピオニル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−シヒドロー4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、7−(4−(4−カルボキシブチ
リル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6
−フルオロ−ンカルボンi、7−[:4−(2−カルづ
?キシベンソイル)=1−ピペラジニル〕ー1ーシクロ
フ゛ロピル−6−フルオロー1.4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、?−[4−(2−力ル
ボキシ−3.4,5.、6−チトラクロロベンソイル)
−1−ピペラジニル〕ー1ーシクロフ゛ロピルー6−フ
ルオロー1.4−ジヒドoー4=オキソー3ーキノリン
カルボン酸、7−C4−(3−メトキシカルポニルグロ
ピオニル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル
−6−フルオロ− リンカルボン酸、t−C4−(ヒドロキシアセチル)−
1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル=6−フルオ
ロ−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン[9、7[4−(アミノアセチル)−1−ピペラジ
ニルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1.4−
ジヒドロ−4=オキソ−3−キノリンカルボン酸、7 
 C 4−(2−アミノプロピオニル)−1−ピペラジ
ニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキノー3−キノリンカルボン酸、7−
(I4−(2−アミノ−3−メチルブチリル)=1−ピ
ペラジニルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン7
9、7−[4−(2−アミノ−4−メチルペンタノイル
)−1−ピペラジニル〕=1−7クロプロビルー6ーフ
ルオロー1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、?−C4− (2−ヒドロキシ−4−アミ
ノブチリル)−1−ピペラジニル]−1−シクロプロビ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、7−[4−メトキシカルボニル
−1−ピペラジニルシー1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、?−44−エトキシカルボニルー1−ピペラ
ジニルシー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7
−[:4−n−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル
シー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、’I−〔
4−tart−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル
〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、?−(4
−(2−(1−ピラゾリル)−エトキシカルボニル〕−
1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、?−(4−(2−(1,2,3−)リアゾール
−1−イル)−エトキシカルボニル〕−1−ピペラジニ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7− 
〔4−(2−70ロエトキシカルボニル)−1−ピペラ
ジニルシー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7
−(4−[(A’−オキシド−3−ピリジル)−メトキ
シカルボニル)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−i 、 4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、7−[4−1ルバモイル
−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6−ンル
オロー1 、4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、7−(4−メfルカルバモイルー1−ピペ
ラジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、
7−(4−へキシルカルバモイル−1−ピペラジニル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、?−C4−
フェニルカルバモイルー1−ピペラジニルシー1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、7−(4−[:(3−
メトキシカルボニルプロピル)−カルバモイルシー1−
ピペラジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、7−(4−〔(5−メトギシ力ルポニルペンチル)
−カルバモイル:]−]x−ピペラジニル1−1−シク
ロプロピル6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、7−(4−((3−カル
ボキシプロピル)−カルバモイルシー1−ピペラジニル
)−X−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−(4
−([5−カルボキシペンチル)−カルバモイルシー1
−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、?−(4−((2−プロポキシカルボニル)−力
ルバモイル〕−1−ヒヘラジニル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、7−(4−((2−カルボキシ
エチル)−カルバモイル)−1−ビペラ、シニル)−1
−シクロプロビル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、? −[4−ジ
メチルカルバモイル−1−ピペラジニルクー1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキ
ンー3−キノリンヵルボン酸、?−(4−((4−クロ
ロブチル)−カルバモイルツー1−ピペラジニル)=1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−[4−シア
ノ−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、7−(4−トリクロロメタンスルホニル−
1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、7−〔4−メトキシカルボニルスルフェニル−
1−ビヘラシニル〕−1−シクロベンチルー1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、’l−
C4−メタンスルホニルー1−ピペラジニルクー1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸、’t−C4−ジクロロフルオロメ
タンスルホニル−1−ピペラジニルクー1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、7−(4−n−プロパンスル
ホニル−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジクロロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン[、?−(4−(4−クロロブタンスルホ
ニル)−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6
−フルオロ−i 、 4−yヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、7−(4−パーフルオロブタンス
ルホニル−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸、7−〔4−アセチル−3−メチル−1−ピペラジ
ニルクー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1゜4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−
〔3−メチル−4−プロピオニル−1−ピペラジニルク
ー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、?−(3−
メチル−4−メチルカルバモイル−1−ピペラジニルク
ー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキ!−3−キノリンカルボン酸、?−[2゜
5−ジメチル−4−ホルミル−1−ピペラジニルクー1
−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン・酸、?−[2,5−ジメチル−4−ブ
チリル−1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、7−(a、s−ジメチル−4−アセテ
ルー1−ピペラジニルクー1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、7−(3,5−ジメチル−4−カルハモイ
k −1−ヒヘラジニル〕−1−シクロフロピルー6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、6−(4−ブチリル−1−ピペラジニル
)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ニト
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、?−(4−
ブチリル−1−ピペラジニル)−6−クロロ−1−シク
ロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、7−(4−ブチリル−1−ピペラジニ
ル)−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キメリンカルボン酸、7−[4−(2−アミ
ノプロピオニル)−3−メチル−1−ピペラジニルクー
1−シクロプロピル=6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、及び?−(4
−ブチリル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1、4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を挙げることが
できる。
もし適当ならば、本発明で使用することのできる式(1
)の化合物は、有機又は無機酸によシ塩に変えることが
できる。塩生成のための適当な酸としては、例えばハロ
ゲン化水累酸例えば塩化水素酸、臭化水素酸、ヨー化水
素酸、髄酸、酢酸、くえん酸、アスコルビン酸、メタン
スルホン酸、及びベンゼンスルホン酸がある。適当なア
ルカリ金属塩、及びアルカリ土類金属塩は、好ましくは
、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム
塩であり、そして適当な重金属塩は、好ましくは、銅、
亜鉛、及びマンガン塩である。
本発明で使用される活性化合物は未知である。
しかし、これらの化合物は、本発明の出願会社によって
先に出願され、未だ公開されていない特許出願の主題で
メジ〔ドイツ国特許出願P3306771、6参照)、
下記の方法、即ち α)式(n) 式中、 X、R2、RB  、R4及びlイ5は、上述された意
味を有する、 の化合物を、 式(III) R1−y         (m) 式中、 R1は上述された意味を有し、そして Yは、残基、例えばハロゲン、好ましくは塩素、弗素又
は臭素、又はメトキシ、エトキシ、フェノキシ、4−ニ
トロフェノキシ又は2 、3 、5− )リクロロフユ
ノキシ、又ハアルコキシカルボニルオキシヲ表ワスの化
合物と反応させるか、又は b)式(++) 式中、 R2、R3、R’  、R5及びXは上述された意味を
有する、 の化合物を、 式(IV) Rr−Neo           (IV)式中、 R1は随時置換されていて良いアルキル又はフェニルを
示す、 のイソシアナートと反応させて、 本発明の式(■α) 式中、 RI  、 R2、R3、R4、R5及びXは上述され
た意味を有する、 の化合物を与えるか、又は C)式(n) 式中、 R2+R3’、、 R4、R5及びXは上述された意味
を有する、 の化合物を、 式(V) 式中 Aは2又は3個の炭素原子を有し、随時置換されていて
良いアルキレン又はアリレン基を示す、 の無水物と反応させて、 本発明による式(lb) 式中、 R2、/?3 、R’  、ノイ5 、X及びAは上述
された意味を有する、 の化合物を与える、 方法によって得られる。
出発物質として使用される式(n)の化合物は、式(V
l) △ の化合物を、式(■) のピペラジン又はピペラジン誘導体と反応させて、製造
することができる。
この反応は、布釈剤、例えばジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチル燐酸トリアミド、スルホラン、水、アルコー
ル、又はピリジン中で、20〜200℃、好ましくは8
0〜180℃の温度で行なわれる。本方法を実施する際
は、カルボン酸(■)1モル当り、1〜15モル、好”
4シ<td、1〜6モルの式(■)の化合物が使用され
る。もし、同一当量のカルボン酸(lとピペラジン誘導
体(■)を使用するなら、反応は、酸結合剤、例えばト
リエチルアミン、1,4−ジアザ−ビシクロ〔2゜2.
2〕−オクタン又は1,8−ジアザ−ビシクロ[5,4
,0:]]ウンデセンーの存在下に実施される。
中間体として使用される弐M (L (■:X=7’ 
)の7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸は、下記の反応式に従って製造することができる。
+11           +2+ QC211゜ (5) 1 (力                 (8)この反
応式に従って、マロン酸ジエチル(2)ハ、マグネシウ
ムアルコラードの存在下に、2.4−ジクロロ−5−フ
ルオロベンゾイルクロリド(1)でアシル化し、〔ドイ
ツ国特許出願番号、3142856、8 〕アシルマロ
ン酸エステル(3)ヲ得ル。
COrganikwrn、第三板1964 438頁〕
(3)の化合物の部分加水分解と脱炭酸を、水性媒体中
で、触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下に実施し
て、好収率でアロイル酢酸エチル(4)を得、これを更
にオルトギ酸トリエチル/無水酢酸を用いて、2− (
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−3−
二トキシ−アクリル酸エチル(5)に変える。反応生成
物(5)をシクロプロピルアミンと、溶媒、例えば塩化
メチレン、アルコール、クロロホルム、シクロヘキサン
又バドルエン中で反応させると、僅かに発熱しながら、
希望の中間体(6)となる。
化合物(6)→化合物(7)への環化反応は、60〜2
80℃、好1しくは80〜180°Cの温度範t?Ji
で行なう。
ジオキサン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン、スルホラン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、そし
て好ましくは、N、N−ジメチルホルムアミドが、希釈
剤として使用することができる。
この反応段階で酸結合剤として使用できるものは、カリ
ウムtert−ブタノラード、ブチルリチウム、リチウ
ムフェニル、フェニルマグネシウムプロミド1.ナトリ
ウムメチラート、水素化ナトリウム、そして特に好まし
いのは、炭酸カリウム又は炭酸すl・リウムである。塩
基を10モルチ過剰に使用するのが有利であり得る。
塩基性又は酸性条件下のエステル加水分解を、最終段階
で行ない、7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸(■α)を得る。
この合成経路で出発物質として使用する2、4−シクロ
ロー5−フルオロベンソイルクロIJ ト(1)、その
対応するカルボン酸、及び化合物(1)を製造するのに
必要な3−フルオロ−4,6−ジクロロトルエンueは
、下記の式に従って、2,4−ジクロロ−5−メチルア
ニリン(8)から出発して製造することができる。
CI     IIN (CHsL o 1                CL(91f
il この式に従って、2.4−ジクロロ−5−メチル−アニ
リン(8)をNaN0.によってジアゾ化し、そうして
できたジアゾニウム塩をジメチルアミンでトリアゼン(
9)に転化する。
トリアゼン(9)は、過剰量の無水HFに溶解する。
トリアゼンは、これにより2,4−ジクロロ−5−メチ
ル−ジアゾニウム70リドとジメチルアミンとに開裂す
る。この溶液は、中間体を分離することなく、130〜
140℃で加熱し、3−フルオロ−4,6−ジクロロト
ルエンαOとAr2 とに開裂させる。収率ニア7チ 3−フルオロ−4,6−ジクロロトルエンα〔は、紫外
線照射下に110〜160℃の温度範囲で塩素化され、
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−1−トリクロロメチ
ルベンゼンαυを与える。
化合物圓を、95Ll)濃度値酸で加水分解して2゜4
−ジクロロ−5−フルオロ安息香酸ozにし、更に塩化
チオニルを用いて同カルボン酸の塩化物(1)(沸点1
21°/20mbar ; n2J31.5722 )
に転化する。
中間体として使用する下記のキノリンカルボン酸も、同
様な方法で、 2.4−ジクロロベンゾイルクロリドから7−クロロ−
1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸(■b)(融点308°G) 
(J、Clbem、Soc、  83 121a (1
903); 2.4.5−トリクロロベンゾイルクロリドから6.T
−−)クロロ−1−シクロプロピル−1゜4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(V[C)(融
点265°G ) (Liebig Ann。
Chem、 152 238 (1896) ) ;2
.4−ジクロロ−5−ニトロベンゾイルクロリドから7
−クロロ−1−シクロプロピル−1゜4−ジヒドロ−6
−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(■d
)(融点265〜275℃(分解) (diebig 
Ann、Che???、、 677 8(1964)) が得られる。
出発物質として使用することのできる式(m)の化合物
は既知である。
出発化合物として使用することのできるインシアナート
、(R’)も又既知であシ、無水物(V)も同様である
化合物(II)と化合物(I[I)の反応(方法α)は
、好ましくは希釈剤、例えばジメチルスルホキシド、N
、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ス
ルホラン、ジオヤサン、ピリジン、又は水中、又はこれ
らの希釈剤の混合物中で、0〜140℃、好まり、<は
10〜110°Cの温度で実施例 反応は常圧下に実施することができるが、加圧下でも可
能である。一般に反応は、約1〜100bar、好まし
くは1〜10barの1241の圧力下に実施例 通常の無機、有機酸結合剤は、全て本反応の酸結合剤と
して使用することができる。酸結合剤としては、好まし
くは、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属炭酸塩、
ピリジン、及び第三級アミン、例えばトリエチルアミン
及び1.4−ジアザビシクロ〔λ2,2〕オクタンが挙
げられる。
変法a)を実施する際は、化合物(■)1モル当り、化
合物(In)1〜4モル、好ましくは1〜1.5モルが
使用される。
化合物(1)と化合物(F/)との反応(方法b)は、
好ましくは希釈剤、例えばジオキサン、ジメチルスルホ
キシド、I’J−、N−ジメチルホルムアミド又は水酸
ナトリウム希薄溶液中、又はこれら希釈剤の混合物中で
実施される。
反応温度はかなシの範囲で変えることができる。
一般に反応は、約0〜100℃、好ましくは5〜50℃
の温度範囲で実施される。
反応は常圧下に実施することができる、しかし、加圧下
でも実施することができる。一般に反応は、約1〜約1
00 bar、好ましくは1〜10barの圧力下に実
施する。
変法b)を実施する際は、化合物(■)1モル当シ、化
合物(■)1〜5モル、好ましくは1〜2モルが使用さ
れる。
化合物(1)と化合物(V)との反応(方法C)は、希
釈剤、例えばN、N−ジメチルボルムアミド、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ピリジン又は水中で、又はこ
れら希釈剤の混合物中で実施する。反応温度は、かなシ
の範囲で変えることができる。一般に反応は、約0〜約
140℃、好ましくは、10〜100℃の温度で実施す
る。
反応は、常圧下に実施することができるが、又加圧下で
も可能である。一般に反応は、約1〜約100 bar
、好ましくは1〜lObαrの圧力下実施例 通常の無機及び有機酸結合剤は、全て、本反応の酸結合
剤として使用することができる。これらの酸結合剤とし
て好ましくは、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属
炭酸塩、ピリジン、第三級アミン、例えばトリエチルア
ミン、及び1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タンが挙げられる。
変法C)を実施する際は、化合物(■)1モル当り、化
合物(■)1〜3モノへ好ましくは1〜1.3モルを使
用する。
本発明で使用される活性化合物は、強力な殺微生物作用
(m1crobicidal action )を示し
、実際に望ましからざる微生物類の防除に使用すること
ができる。本活性化合物は、植物保護剤としての使用に
適している。
殺バクテリア剤は、植物保護で、シュードモナス科(p
serbdomonadaceae ) 、根生菌科(
phi−zobiaceae ) 、腸内細菌科(En
terobacteria−ceae )、コリネバク
テリヤ科(Corynebacteria−ceae 
)及びストレプトミセス科(5treptornyce
−taceαe)を防除するために使用される。
本発明で使用する活性化合物は又、例えば稲のいもち病
菌(pyricrblaria oryzae )に対
してもすぐれた殺菌段カビ作用(fungicidal
 action)を示す。
植物疾病の防除に必要な濃度での本活性化合物の植物に
よる耐性がすぐれており、植物の地上部分、栄養繁殖用
台木及び種子、そして土壌の処理が可能である。
本活性化合物は、通常の製剤例えば液剤、乳剤、懸濁剤
、粉剤、泡沫剤、塗布剤、顆粒剤、エアジノへ高分子物
質中又は種子塗布用組成物中の微粒カプセル及びULV
剤にすることができる。
これらの製剤は、通常の方法、例えば活性化合物を、増
量剤、即ち液体溶剤、加圧液化ガス、及び/又は固体状
担体と、随時、表面活性剤、即ち乳化剤及び/又は分散
剤、及び/又は起泡剤と混合して製造される。
増量剤として水を使用する場合は、例えば有機溶剤も補
助溶剤として使用することができる。液体溶剤として適
当なものの、主だったものを挙げると、芳香族化合物類
、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン、
塩素化芳香族類又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロ
ロベンゼン、クロロエチレン、又は塩化メチレン、脂肪
族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、
例えば鉱物油留分、アルコール類、例えばブタノール又
はグリコール並びにそれらのエーテル及びエステル類、
ケトン類、例えばアセトン、メチールエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、高極性溶
剤、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキ
シド、並ひに水がある。
液化ガス増量剤又は担体とは、常温常圧では、気体状で
ある液体、例えば、エアゾル噴射剤を意味し、例えばハ
ロゲン化炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び炭
酸ガスが挙げられる。固体状担体として適当なものには
、例えば磨砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレー、
タルク、チョーク、石英、アクパルジャイト、モンモリ
ロナイト又は珪藻土、及び磨砕した合成鉱物、例えば高
分散性硅酸、アルミナ及び硅酸塩がある。粒剤用固体状
担体として適当なものには、例えば粉砕、分級した天然
岩、例えば石灰石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並
びに無機及び有@質のひき割り人工顆粒、例えば鋸屑、
やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコの茎がある。
乳化剤、及び/又は起泡剤として適当なものには、例え
ば、非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキ
シエチレン−月盲肪酸エステル、ポリオキシエチレン−
脂肪アルコールエーテル、例えはアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル
隙酸塩、アリールスルホン酸塩並びにアルブミン加水分
解生成物がある。分散剤として適当なものには、例えば
リグニン−亜硫酸塩廃液及びメブ・ルセルロース〃Cあ
る。
8着剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状
、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えば
アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル
、及び天然燐脂質、例えばセファリン及びレシチン、及
び合成燐脂質が製剤中で使用することができる。更に鉱
物油及び植物油も深加することができる。
着色剤、例えば無線顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及
びプルツシャンプルー、及び有機染料、例えばアリザリ
ン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微
量栄養素、例えば、鉄、マンガン、ホー素、銅、コバル
ト、モリブデン及び亜鉛の塩類を使用することが可能で
ある。
製剤は、一般に01〜95重量係、好捷しく1/i05
〜90重量裂の活性化合物を含有する。
本発明による活性化合物は、製剤中に、他の既知の活性
化合物、例えば殺菌殺カビ剤、殺虫剤、殺だに剤、及び
除草剤との混合物として、そして肥料及び成長調整剤と
の混合物として存在することかできる。
本活性化合物は、そのままで寸たは、それらの製剤の形
で、またはそれから調製される施用形態、例えば直接便
用し得る液剤、乳化川原゛故、乳化液、泡沫剤、懸濁剤
、水利剤、塗布剤、可溶性粉末剤、粉剤及び顆粒剤とし
て使用することができる。これらの製剤は、通常の方法
、例えば潅注(Wαter−ing )液剤散布、噴霧
、粉剤散布、粉剤散布、発泡、塗布、その他によって使
用される。史に活性化合物を、超低容量法によって使用
したり、活性化合物の製剤又は活性化合物それ自体な、
土用中に注入することが可能である。植物の種子も又処
理することができる。
植物の部分処理では、施用形態中の活性化合物濃度は、
かなシの範囲で変えることができる。−般にその濃度は
1〜o、 o o o i重量%、好ましくは05〜0
001重量%である。
種子の処理では、種子1 kg当りO,OO1〜50y
1好1しくは、0.01〜10.9の活性化合物が一般
にl要である。
土壌処理では、活性化合物は、施用場所でo、 o o
 o o i〜01重n係、好ましくは0.0001〜
0.02重重量%濃度が必要である。
製造実施例 ■ 出発化合物 実施例A 19.7g(D’l−クロロ−1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、30.1gの無水ピペラジン、及び1
00献のジメチルスルホキシドとの混合物を、135〜
140℃で2時間加熱する。
溶媒を高真空下に留去し、残渣を水中に懸濁し、吸引沖
過し、そして水洗する。更に精製するために、湿潤粗生
成物を100m/!の水と沸騰させ、室温で吸引沢過し
、水洗し、真空乾燥中で、CaC1゜上、100℃で恒
量になる迄乾燥する。19.69の1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸(分解
点:255〜257℃)が得られる。
出発物質として使用する式■aの7−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸は下記の方法で製造され
る。
24、3 &のマグネシウム削シ屑を、50m1の無水
エタノール中に懸濁する。5 mlの四塩化炭素を加え
、反応が始まりたら、160gのマロン酸ジエチル、1
00m/の絶対エタノール及び400 meの無水エー
テルの混合物を滴下する。此処で激しい還流が観察され
る。反応が止んだら、反応混合物は更に2時間沸点で加
熱し、それからドライアイス/アセトンの冷媒を用いて
−5〜−10℃に冷却する。そして227.5.9の2
,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイルクロ!J )
”(11)100 meの絶対エーテル溶液をゆつくシ
と同じ温度で滴下する。混合物は、θ〜−5℃で1時1
0j攪拌し、−晩装置して室温にする。そして400ゴ
の氷水と、25m1の濃硫酸との混合物を、水冷下に注
ぎ込む。
相を分離し、続いてエーテルで2回抽出する。エーテル
溶液を併せてから飽和食塩水で洗浄し、tζ酸ナトリウ
ムで乾燥する。そして真空下に溶媒を留去し、349.
517の2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル
マロン酸ジエチル−f:、粗4[物として得る。
0、15 Fのp−トルエンスルホン酸を、34.91
7)粗2.4−ジクロロー5−フルオロベンゾイルマロ
ン酸ジエチル(31の50ゴ水エマルジヨンに加える。
混合物は、沸点で3時間加熱し、その間充分攪拌する。
乳濁液を冷却し、塩化メチレンで数回抽出し、抽出液は
一緒にして飽和食塩水で一回洗浄し、Nα2S04で乾
燥し、そして溶媒を真空中で留去する。真空中の残渣分
から21.8 gの24−ジクロロ−5−フルオロ−ベ
ンソイル酢酸エチル(4)(沸点:127〜142°(
:、/ 0.09 mba、r)が得られる。
21、1 Fの2.4−ジクロロ−5−フルオロ−ベン
ゾイル酢酸エチル(4)、16.55gのオルトギ酸エ
チル、及び18.55 F/の無水酢酸の混合物を15
0℃で2時間加熱する。それから揮発性成分を、水流ポ
ンプの真空度で、そして更に浴温120℃で高真空下に
留去させる。252gの2(2゜4−ジクロロ−5−ベ
ンゾイル)−3−ニトロキシアクリル酸エチル(5)の
粗生成物が残る。生成物は、充分な純度を有し、直接次
の反応使用し得る。
4.3gのシクロプロピルアミンを、24.9.9の2
− (2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイル)−
3−エトキシアクリル酸エチル(5)を80m/′のエ
タノールに溶かした溶液に滴下し、そのIHI水冷攪拌
する。発熱反応が止んだら、室温で攪拌を更に一時間続
け、ついで溶媒を真空下に留去し、残渣はシクロヘキサ
ン/石油エーテルから再結晶する。融点89−90℃の
2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイル)−
3−シクロプロピルアクリル酸エチル(6) 22.9
 gが得られる。
344gの純度80チ水素化ナトリウムを、31.9.
9の2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾイル
)−3−シクロプロピルアミンアクリル殿エチル(6)
を100m/の無水ジオキサンに溶がした溶液に、水冷
攪拌下に少しずつ添加する。反応混合物を、室温で30
分間、そして還流下に2時間攪拌し、そしてジオキサン
を真空下に留去する。残渣(40,3F )を150 
mrの水中に懸!蜀させ、6.6517のアルカリ金属
水酸化物を加え、そして混合物を1.5時間還流する。
溶液は温かい中に濾過し、残渣は水ですすぐ。dj液は
、水冷下に2倍に希釈した塩酸で酸性化し、pliを1
〜2にする。そして沈殿を吸引r別し、水で洗浄しそし
て真空下に100℃で乾燥する。この様にして融点23
4〜237℃の7−クロロ−1−シクロプロピル−6〜
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボンra=a27.tiが得られる。
実施例B 28g(0,01モル)の7−クロロ−■−フシクロプ
ロピル−6−フルオロ1 、4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸と61niのジメチルスルホ
キシドに溶解した51.9 (o、 05 ’tモル)
の2−メチルビペラジンとの混合物を140℃で2時間
加熱する。ついで溶媒を真空下に留去し、6mi:の熱
水を残渣に添加し、混合物を95℃で1時間保つ。つい
で混合物を氷冷し、分離した沈殿を少量の水で洗浄し、
0.8−の酢酸及び10m12の水の混合物中に90〜
100°6で溶解する。
P液は水酸化カリウム(0,75,9のK Oifを0
7m1の水に溶解する)でpHBに゛し、分離した沈殿
はメタノールから再結晶する。1.’8 # (理論量
の52%)の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸・1/2水和物
(分解点=230〜232°C)が得られる。
実施例C 9,3!!(0,03モル)の7−クロロ−1−シクロ
プロビル−1,4−ジヒドロ=(i−=、)0−4−オ
キノー3−キノリンカルボン酸及び129g(O,IS
モル)のピペラジンとの混合物を60 ml!のジメチ
ルスルホキシドに溶解し、120℃で15分間に渉って
加熱する。暫くすると熱溶液から沈殿が分離する。反応
混合物は高真空下に濃縮し、残渣は30m1の水と共に
攪拌し、混合物はもう一度95°Cで30分間加熱する
。混合物は2N−塩酸で7)E8にし、生成した沈殿を
吸引P別し、水そしてメタノールで洗浄する。age(
理論量の54%)の1−シクロプロピル−1、4−ジヒ
ドロ−6−ニトロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸(分解点:296〜29
8℃)が単離される。
実施例D 6.7−ジクロロ−1−シクロプロピル−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキノー3−キノリンカルボン酸を実施例C
と同様に反応させて、分解点295〜298℃の1−シ
クロプロピル−6−クロロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ
/酸を得る。
実施例E () 7−クロロ−1−シクロプロピル−1、4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を、ピペラジンと
実施例Cと同様に反応させて、分解点298〜300℃
の1−シクロプロピル−1゜4−ジヒドロ−4−オキノ
ー7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸
を得る。
3.3g(0,01モル)の1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキノーr−(ニー
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸を、20rn
1.のジオキサンと0.49の水酸化ナトリウムを5−
の水に溶かした溶液との混合に溶解する。0.9g(0
,011モルの塩化アセチルを5 mlのジオキサンに
溶かした溶液および0.4.5’(0,01モル)の水
酸化ナトリウムを5 meの水に溶かした溶液とを、水
冷下に、上記溶液に同時に滴下する。その間pHは8以
下に保つ。反応混合物は、続いて室温で2時間攪拌し、
30177’の水をこの懸濁液に添加、得られた混合物
は2N−塩酸で酸性化し、そして沈殿は吸引沢過、グリ
コールモノメチルエーテルから再結晶する。l’(理論
量の54%)の7−(4−アセテルー1−ピペラジニル
)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(分解点2
67−270℃)が単離される。
実施例1によって下記の化合物が得られる。
2   CHrcM、Co        267(分
t?+I )3        C11r−Cノボ、−
イブH2−イEO282(分)与で)s      C
F’、5−C11(−Co           2 
s  2  (分ノリ丁)7    C113(J−C
O−CB、C1i、CO205s      CN  
                   276C分ノ
クノ11)9    CH,0−Co        
 270 (分署)1o    C2HρCO:(15
(分解)11    n−C4H,OCO245(分1
’l’f)12α  C2fj、−8−Co−322(
分m)1 3      Uli、SOr      
         305  C分ノツメf)1 4 
        n−C,H,802−268(分用イ
 )15   1!’C1r802−       2
78 (分W)16   C13−8−172(分y5
イ)17       ノー’C1−8−188(分J
イ(−)1 8        CD、0−Co−8−
204(分iJ+1  )1 9      C11f
−Cfノ、CHrO−CHrCO−220実施例20 央#ili秒111と同様にして、ギl我/ Hv・1
9水q′目俊を1史用して1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−7−(4−ホルミノV−1−−硬ラヅニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
1コツ(分解点278〜281℃)が伯□られる。
実施例 3.3g(,0,01モル)の1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−−t−ノリンカルビン酸を、0
.4gの水酸化ナトリウムを20ゴの水に1容かした浴
液中VC溶解させる。そして1gの;1、ぞ9水コハク
目りの10m1のヅオキザン溶6i及び0.4g水ぽ化
ナトIJウムのlQmgの水浴液とk −U l’、’
Fに」=記府液Vこ室温で添加する。反応群81勿は、
続いて室温で2時間撹拌し+ 2N−1−品酸で1.り
性化し。
そして分111[して来た沈、!仮を吸引p:jr′1
−水及びメタノールで(A二浄する。3.4.9 (埋
Brr’r絨の79係)の7−[4−(3−カルがキシ
プロピオニル)−1−ビペラヅニル]−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸(分+QLa 7284〜28
6℃)がぞIられる。
実施例21に従って−’Ffr[2の化合1〃1が1.
0られる。
22  1100cmCHバ:H,C1i2−CO−2
’73笑 hilj  fli  24 3gのN−(tart、−ブトキシカルボニル)−グリ
シン4−ニトロフェニルエステルf−339(0,01
モル)の1−シクロフ0ロビルー6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ビイ5ヅニル)−
3−キノリンカルが・ン自3この50m1ビリヅン心液
に61−ミカILI又応混侶−肩U↓f幻1情で4 時
1t4i Iり′、拌する。・吟られたに581 k 
J #fri L−301nlの水を力l[え、2N−
↓1見E毀でpB勿5に口・]□j汁する〇分ピ11−
シて米た?尤え°・dを吸引炉別し一水及びメタノール
でj′)’C浄そして小乙iλξする。2.7 g(;
l中tj!ij拓の55係)の7−[4−(tgrt、
−ブトキシカルボニルアミノアセチル)−1−ピペラヅ
ニル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−ギノリンカルボン1夜(分
ボ点:236〜238℃)が1<丁られる。この中11
41体22.9(0,0045モル)(rxloomz
のメタノールに沌ン百キせ、こ!1に10 ml 6’
) 、l’:;j j18jt19を階別し、1−1す
られた混合q勿(d、 3i ?l:+!で:41i、
’「11i 1;:z 1目yJ’−60メタノール及
び)(41刹Qi8″1.F・t2を一七空下Vこ留去
し、得られた水浴itダは、水t・て化ナトリウム布7
ζメ71−冑I1.でpBを8にし、出て米た沈減ケ吸
引θ:i別−メタノールで洗/J)する。14I(理i
;6+: ’f’−Iの78俸)の7−[4−(アミノ
アセチル)−1−ビペラヅニル]−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−メギソー3−
キノリンカルボン+42コ炒水和物(分m点:245〜
248 ”’C)が拘られる。
下記の・出会(吻が、尖加;例24と回イ’%j;の方
法でユ投1市される。
26   C1i、−CH−C(J−240八りJ2 28H2N−CIを−C1i2−CO−274× l1
CL 実施例 61のピロ炭g&ソーtert、−ブチルを、氷冷下に
8.25.9 (0,025モル)の1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7
−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸の7
5罰のジオキサン/水(2:t)i’;液及び25 m
lのIN−水散化ナトリウム(’fs M・に力11え
1反応混合物はψに室翫で30分間撹拌する。
これを″−八へ積に迄駁鰯し、残渣を50meの・i檀
狡エチルで扱い、別個C酸カリの希薄浴液で酸性化し、
pBを3i/こする。分融した沈l曖を吸引r3が、水
及びメタノールでQo[:σ、でして商冥空下に乾燥す
る。
10g(理1而紹の92係)の7− (4−tgrt、
−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸(分解点:249〜25
2°C)が倚ら第1る。
実施例30 3.3.?(0,01モル)の1−シクロプロピル−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸及び2.8
.9 (0,01モル)の炭眩4−ニトロフェニル2−
(l−ピラゾリル)エチルの混合物を40m(+のピリ
ジンに溶解し、室温で1日+ml偉拌すめ。ついで3.
 Q meの水で匈釈し、2N−1酸で敵性化し、そし
て出て来た院政ヲ吸引r別、グリコールモノメチルエー
テルからrtj結晶−J−る。78g(理論h【の60
係)の1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(4−[−(1−ピラゾリル
)−エトキシカルボニル〕−1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸(1′独点:205〜208℃)が
侍られる。
出発!剛質として1さ−・用した炭酸4−ニトロフェニ
ル2−(1−ピラゾリル)エチルエステルは、下記の径
j、省で・けられる。i、!lち46gの1−(2−ヒ
ドロごfジエチル)−ビ°ラゾールに一80meのアセ
トニトリル中で4gのクロロ炭[1ソ4−ニトロフェニ
ルと室7,1式で12時間′硬拌し、得られた浴液を譲
ば・メl、残った1lfI状!:lJを」晶化メチレン
に移して、同混合物Jを水(元する。これを・l”ll
’、 j’>シナトリウムでガ・乙a;;= −侠頼1
、粗製炭[;スエステルは粘(1,宕lI(状物として
得られる。
下記の化合物が、爽施30と同4]]ζVこして得られ
る。
実施例34 6.6g(o、02モル)の1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸を−0,4g
の水葭化ナトリウムを40罰の水に溶屓した浴θ中に7
’(7解し、それに32g(0,022モル)の4−シ
アナトtlI設メチルの12mgソオキサン浴液を氷冷
FVC添加する。反応混合物は−ki’jけて冨温で2
11.′Fli」fモツと1ミし、それから2 N −
Lu敵でpHを5にする。そして出て来た沈澱を吸引F
別、メタノールから丙結晶づ°る。6g(、I:fl:
:、す)イ1の63係)の1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7−(4−(
(3−メトキシ力ルボニルブ′ロビル)−力ルパモイル
」−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸(ζ
・、I;、点=198〜200°C)が伺られゐ。
下記の化首物が、夫、i+f[+ρII 34 Kよっ
て得られる。
35   CH30−COCCH2)、−NH−CO−
178実施例 2、37 gの実施例34の化合物を−10Mの氷酢酸
、6.5 mlの水及びl rnlの績鍾との近付物中
150〜160℃で1.5時間)Jlj熱する。反応混
合物を室1hif迄冷却した時(1れを50−の氷水中
に注き込み、出て来た沈j履(r−吸引7J・ノド”も
しそしてグリコール七ツメチルエーテルから用テ9.晶
すイ)。12g(埋R11ll t’iJの52%)の
7− (4−((3−カルボキシプロピル)−カルパー
こイル」−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−
()−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー3−
キノリンカルボン舷(分)?各点:245〜248°C
)が得られる。
F記の化@物)が、実施汐1138に相当する方法で。
太施例35及び36からの/i、/Jい勿をカ11水分
j’l’(させて得られる。
実7it!If!l     n     r11虫点
(0C)39     5   224(分解)40 
              2          
209(分列イ )実施例41 実施iz!l iに従って、1−シクロプロピル−1゜
4−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−7−(1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸とブチリルクロ
リドとを反応芒せ−C−T−C4−ブチリルー1−ビペ
ラソニル)−1−シクロプロピル−j、4−ジヒドロ−
6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸(分
解点=223〜226°C)を得る。
実施例42 実施例1に従って%6−クロロー1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ビ〉ラソニ
ル)−3−キノリンカルボン酸とブチリルクロリドと反
応させて、7−(4−ブチリル−1−ピペラジニル)−
6−10ロー1−シクロプロピル−1,4−シ゛ヒドロ
ー4−オキソー3−キノリンカルがン酸(分%点: 2
80〜283°C)を得る。
実施例43 実施例1に従って−1−シクロプロピル−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン1璽とブチリルクロリドとを反応させ−
7−(4−ブチリル−1−ピペラジニル)−1丁シクロ
プロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン1設(分解点=252〜255℃)を青る。
実施例44 実施例1に4jEつて、1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(3−メチ
ル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン厳とブ
チリルクロリドとを反応させて。
7−(4−ブチリル−3−メチル−1−ピペラジニル)
−1−シクロゾロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルビン酸(分解点:2
26〜228 ’C)を有る。
実施例 下記の化合物を、以下の実施例における比j咬物’FT
としてj史用した。
C;、li。
実施例I XanthOmon、as oryzaec白葉枯病)
試験/ fill tk’g病/稲/全身性 溶媒’ 48.571’irt’、f、’:isのツメ
ナルホルムアミド乳化剤: i、 5 Tj’l ’t
J: f’i:Sのアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活・曲化付9勿の適当な調剤f:製造するために、1i
1t i13:の活性化合qi+を土述量の溶媒及び゛
a比剤と混合し,得られ7と原液を水で誦釈してl丸望
の礫度にした。
全身的な住難を試験するために− 411mの若菌°が
育っている標準士綱に+ ’l?i件化合拗の製剤10
0π11をlrlf注した。処幼ii&3日目に,苗に
XanthontasOr7/2αeの水性赫掴液を笑
き刺して接イjt!する。それから百を,24〜26℃
及び70〜80%相対F1ji fの温室中に148曲
jit @−評iijする。
この試験で.下h1りυili例による化合物が一崩,
、!分野において公<aの化@吻と比較して明らかにす
ぐれた活性を示した。
実施例■ 寒天板試験 15ii部の寒天 10市惜部の蔗糖 8重′iビ部のカゼイン加水分解物 4市は部の酵母抽出物 2市崩′部の燐酸水累二ナトリウム 03軍16°都の燐鹸マグネシウム を使用した栄誉17°渋地を、1,000〃+/!の?
を留水にイT酵し、得られた浴液をオートクレーブに入
れ。
121℃で15分間抹つ。
溶 74:10小一部のヅメチルホルムアミド溶媒と栄
養培地の重比:0.2:99.8ン占件化@ξ勿の〕高
嶺な製剤を製コ告するために−1車計都の心性化合・i
llを、上述;1゛Jの浴媒とrho、曾する。
得られた原液は、上述(dの’;!’J付で、栄養培地
液と充分に混合し、侍られた711合・吻をシャーレに
圧加する。
栄養培地が冷却固化したら、培地に下肥の1改生」勿を
接牙市、約28℃で堵弁よする。
2日体に評仙1勿要)itt L−−/CのJ戎」・ふ
+sニー+書見現を一期J剤の活性の尺肚とした。
このa・(験で、下記4+8債′火271t1例による
化合17ηが。
当該分野において公知の1ヒ合物と比較して明らかVこ
すぐれた7、・i ’igl+ f示した。
表−II(続き) 32 2 衣−It(続き) O 2 第1頁の続き 0発 明 者 力ルルーハインツ・タックドイツ連邦共
和国デー4018ラン ゲンフエルト・ヘールシュトラ ーセ24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) 式中、 RIは、C0−R6、CN、SO,−R7怠S−1<8
    、ここで、 R6は水素、1〜6個の炭素原子を崩し、随時置換され
    ていて良い直鎖状又は分枝状アルキル、6又は10個の
    炭素原子を有し、随時置換されていて良いアリール、了
    り−ル部に6個の炭素原子を有し、アルキル部に1〜3
    個の炭素原子を有する、随時置換されていて良いアシル
    キル、1〜6個の炭素原子を有する随時置換されていて
    良いアルコキシ又はアルキルチオ、6個の炭素原子を有
    する随時置換されていて良い了り−ルオキシ、1iJf
    L時置換されていて良いベンジルオキシ、アミン、アル
    キル基毎に1〜6個の炭素原子を有する随時置換されて
    いて良いアルキルアミノ又はジアルキルアミノ又は随時
    置換されていて良いフェニルアミノを表わし、 R7は、1〜5個の炭素原子を有し随時置換されていて
    良い直鎖状又は分枝状アルキル、フェニル又ハメチルフ
    ェニルを表ワシ、そして R8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル、トリ
    フルオロメチル又はジクロロフルオロメチルを表わす、 の基を表わし、 R”  、 R3’、 R’及びR5は、同一でも異な
    っていてもよく、そして水素、メチノペエチル、又はn
    −もしくはi−プロピルを表わし、そして Xは、水素、ハロゲン、又はニトロを表わす、 の1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
    −3−キノリンカルボン酸誘導体及びその酸付加塩、ア
    ルカリ金属ならびにアルカリ土類金属塩、重金属塩及び
    それらの水和物の少くとも一種を含有することを特徴と
    する殺バクテリア剤。 2式(1)甲 R1ハ、Co−Re1. CN、 So、−R751J
    J、 S−R’、ここで、 R6は、水素を表わすか、又は1〜5個の炭素原子を有
    し、そして随時、アミン、塩素、アルキル部中に1〜4
    個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、カルボキ
    シル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロ
    キシ、又はトリフルオロメチルチオによって、モノ−、
    ジー又はトリー置換されていて良い、直銹状又は分枝状
    アルキルを表わすか、又は随時、弗素、塩素、ヒドロキ
    シル、メトキシ、アミノ、ニトロ又はカルボキシルによ
    って、モノ−、ジー。 トリー、テトラ−又はペンタ−置換されていて良いフェ
    ニルを表わすか、又は随時、メチレン基中でアミンによ
    って置換されていて良いベンジルを表わすか、又は1〜
    5個の炭素原子を有し、そして随時、弗素、塩素、ピラ
    ゾール−1−イル、1,2.3−トリアゾール−1−イ
    ル、又はN−オキシド−2−、−3−又は−4−ピリジ
    ルによって置換されていて良いアルコキシ又はアルキル
    チオを表わすか、又はベンジルオキシ又はアミンを表わ
    すか、又は1〜5個の炭素原子を有し、そして随時、ア
    ルキル部に1〜3個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニル、ベンジルオキシカルボニル、カルボキシル又は
    ハロゲンによって置換されていて良いアルキルアミノを
    衣わすか、又はフェニルアミノを表わし、 R7は、1〜4個の炭素原子を有し、そして随時、弗素
    、塩素又はアミンによって、モノ−、ジー又はトリー置
    換されていて良い直鎖状又は分枝状アルキルを表わすか
    、又はフェニル又はメチルフェニルを表わし、R81d
    、メトキシカルボニル、トリクロロメチル又はジクロロ
    フルオロメチルを表わす、 を表わし、 R2、R3、R’及びR5は、水素、メチル又はエチル
    を表わし、 そして Xは水素、弗素、塩素又はニトロを表わす、の特許請求
    の範囲第1項記載の殺バクテリア剤。 3、 式(1)中、 R1は、Co−R6,CN、So、R7又はS −R8
    を表わし、 R6は、水素を表わすか、1〜4個の炭素原子を有し、
    そして随時、アミン、アルキル部中に1〜3個の炭素原
    子を有するアルコキシカルボニル、カルボキシル、1〜
    3個の炭素原子を有するアルコキシ、又はトリフルオロ
    メチルチオによって七ノー又はジー置換されていて良い
    アルキルを表わすか、又は随時、塩素、ヒドロキシル、
    アミン又はカルボキシルによってモノ−、ジー。 トリー、テトラ−5又はペンタ−置換されていて良いフ
    ェニルを表わすか、又は随時、メチレン基中でアミノ基
    によって置換されていて良いベンジルを表わすか、又は
    1〜4個の炭素原子を有し、そして随時、ピラゾール−
    1−イル、1,2.3−トリアゾール−1−イル、又は
    N−オキシド−2−。 −3−1又は−4−ピリジルによって置°換されていて
    良いアルコキシを表わすか、又は1個又は2個の炭素原
    子を有するアルキルチオ、ベンジルオキシ又はアミンを
    表わすか、又は1〜5個の炭素原子を有し、随時、アル
    キル部中に1〜3個の炭素原子を有するアルコキシカル
    ボニル、塩素又はカルボキシルによって植換されていて
    良いアルキルアミノを衣わし、 R7は、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又ハ分校状
    アルキル、ジクロロフルオロメチル、クロロブチル、フ
    ェニル又はメチルフェニルを表わし、 R8はメトキシカルボニル、トリクロロメチル又はジク
    ロロフルオロメチルを表わし、R2は、水素、メチル、
    又はエチルを表わし、 11は、水素を表わし、 R’は水素又はメチルを表わし、 R5は水素を表わし、そして Xは、水素、弗素、塩素、又はニトロを表わす、 の特許請求の範囲第1項記載の殺ノ(クチリア剤。 4、特許請求の範囲第1項における式(1)のキノロン
    カルボン酸を、増量剤及び/又は界面活性剤と混合する
    ことを特徴とする抗ノくクチリア剤の製造方法。 5、 式(1)のキノロンカルボン酸を、ノζクチリア
    及び/又はその環境に作用させることを特徴とするバク
    テリア防除法。 6、特許請求の範囲第1項による式(1)のキノロンカ
    ルボン酸のバクテリア防除のだめの使用7、式(1) 式中、R1は、C0−R’  、CI’J’、502−
    ノイフ又dS−R8、 ここで R6は、水素、1〜6個の炭素原子を有し、随
    時置換されていて良い直鎖状又は分枝状アルキル、6又
    は10個の炭素原子を有し、随時置換されていて良いア
    リール、アリール部に6個の炭素原子、アルキル部に1
    〜3個の炭素原子を有し、随時置換されていて良いアラ
    ルキル、1〜6個の炭素原子を有し、随時置換されてい
    て良いアルコキシ又はアルキルチオ、6個の炭素原子を
    有し、随時置換されていて良いアリールオキシ、随時置
    換されていて良いベンジロキシ、アミン、アルキル基当
    シl〜6個の炭素原子を有する、随時置換されていて良
    いアルキルアミノ又はジ゛アルキルアミノ、又は随時置
    換されていて良いフェニルアミノを表わし、 R7は、1〜5個の炭素原子を有し、随時置換されてい
    て良い直鎖状又は分枝状アルキル、フェニル又はメチル
    フェニルを表わし、そして R8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル、トリ
    フルオロメチル又はジクロロフルオロメチルを表わす、 を表わし、 R2、/?3  、 R4及びR5は、同一でも異なっ
    ていてもよく、水素、メチル、エチル、又はn−もしく
    はi−プロピルを表わし、そして Xは、水素、ハロゲン又はニトロを表わす、の1−シク
    ロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
    リンカルボン酸誘導体の重金属塩。 8 式(1)中、 R1は、C0−R6,CN、5o2−R7又は5−R8
    、ここで、 R6は、水素を表わすか、又は1〜5個の炭素原子を有
    し、随時、アミン、塩素、アルギル部に1〜4個の炭素
    原子を有するアルコキシカルボニル、カルボキシル、1
    〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ又は
    トリフルオロメチルチオによってモノ−、ジー又はトリ
    ー置換されていて良い直鎖状又は分枝状アルキルを表わ
    すか、又は、随時、弗素、塩素、ヒドロキシル、メトキ
    シ、アミノ、ニトロ又はカルボキシルによってモノ−、
    ジー、トリー、テトラ−1又はペンタ−置換されていて
    良いフェニルを表わすか、又は、随時、メチレン基中で
    アミンによって置換されていて良いベンジルを表わすか
    、又は1〜5個の炭素原子を有し、随時、弗素、塩素、
    ピラゾール−1−イル、1 、、2 、3− トリアゾ
    ール−1−イル、又はN−オキシド−2−1−3−又は
    −4−ピリジルによって置換されていて良いアルコキシ
    又はアルキルチオを表わすか、又はベンジルオキシ又は
    アミンを表わすか、又は1〜5個の炭素原子を有し、随
    時、アルキル部に1〜3個の炭素原子を有スルアルコキ
    シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、カルボキシ
    ル又ハハロゲンによって置換されていて良いアルキルア
    ミノを表わすか、又はフェニルアミノを表わし、 R7は、1〜4個の炭素原子を有し、随時、弗素、塩素
    、又はアミンによって、モノ−、ジー又はトリー置換さ
    れていて良い直鎖状又は分枝状アルキルを表わすか、又
    はフェニル又はメチルフェニルを表わし、 R8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル又はジ
    クロロフルオロメチルを表わす、 を表わし、 R2、R3、R’及びR5は、水素、メチル又はエチル
    會示し、そして Xは水素、弗素、塩素又はニトロを示す、の特許請求の
    範囲第7項記載の1−シクロプロピル−1,4−ジヒド
    ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸誘導体の重金
    属塩。 9 式(1)中、 R1ケ=1、 CO−R6、CN  、  502−ノ
    イ7又は 5−R8を表わし、 R6は、水素を表わすか、又は1〜4個の炭素原子を有
    し、1)K時、アミン、アルキル部に1〜3個の炭素原
    子を有するアルコキシカルボニル、カルボキシル、1〜
    3個の炭素原子を有するアルコキシ、又はトリフルオロ
    メチルチオによってモノ−又はジー置換されていて良い
    アルキルを表わすか、又は随時、塩素、ヒドロキシル、
    アミン又はカルボキシルによってモノ−、ジー、トリー
    、テトラ−又はペンタ−置換されていて良いフェニルを
    表わすか、又は随時アミンによって置換されていて良い
    ベンジルを表わすか、又は1〜4個の炭素原子を有し、
    随時、ピラゾール−1−イル、1.2.3−トリアゾー
    ル−1−イル、又は、IV−オキシド−2−、−3−又
    は−4−ピリジルメチルによって置換されていて良いア
    ルコキシを表わすか、又は1又は2個の炭素原子を有す
    るアルキルチオ、ベンジルオキシ又はアミノを表わすか
    、又は1〜5個の炭素原子を有し、随時アルキル部に1
    〜3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル又はカ
    ルボキシルによって置換されていて良いアルキルアミノ
    を表わし、 R7は、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状
    アルキル、ジクロロフルオロメチル、クロロブチル、フ
    ェニル又はメチルフェニルを表わし、 R8は、メトキシカルボニル、トリクロロメチル又はジ
    クロロフルオロメチルヲ表わし、 R2は、水素、メチル又はエチルを表わし、173は、
    水素を表わし、 R4は、水素又はメチルを表わし、 R5は、水素を表わし、そして Xは、水素、弗素、塩素又はニトロを表わす、 の特許請求の範囲第7項記載の1−シクロプロピル−1
    ,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
    誘導体の重金属塩。 10、  金属が銅、亜鉛又はマンガンである特許請求
    の範囲第7,8及び9項のいづれかに記載の式(+)キ
    メリンカルボン酸の重金属塩。
JP59043032A 1983-03-12 1984-03-08 キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤 Pending JPS59170069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833308909 DE3308909A1 (de) 1983-03-12 1983-03-12 Bakterizide mittel auf chinoloncarbonsaeure-basis
DE33089094 1983-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170069A true JPS59170069A (ja) 1984-09-26

Family

ID=6193319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043032A Pending JPS59170069A (ja) 1983-03-12 1984-03-08 キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0121727B1 (ja)
JP (1) JPS59170069A (ja)
AT (1) ATE22387T1 (ja)
AU (1) AU569494B2 (ja)
BR (1) BR8401084A (ja)
CA (1) CA1222249A (ja)
DE (2) DE3308909A1 (ja)
DK (1) DK148384A (ja)
GR (1) GR81891B (ja)
HU (1) HU194024B (ja)
IL (1) IL71200A (ja)
ZA (1) ZA841764B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129273A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸類

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683922D1 (de) * 1985-09-24 1992-03-26 Hoffmann La Roche Chinolinderivate.
US4788320A (en) * 1986-01-20 1988-11-29 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoylacetic acid ester derivatives and process for their preparations
DE3705621C2 (de) * 1986-02-25 1997-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
SI8712447A8 (en) 1987-12-31 1995-12-31 Krka Tovarna Zdravil Process for preparing 1-substituted 6-fluoro-4-oxo-7-(1-piperazinyl) -1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid and new intermediate used in this process
US5328908A (en) * 1988-10-24 1994-07-12 Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial quinolone thioureas
SI9200377A (en) 1992-12-11 1994-06-30 Krka Process for the preparation of 1-substituted 6-fluoro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-1,4-dihydroquinoline-3-carboxilic acid, novel intermediate used in this process and process for its preparation
CA2114981A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-10 Kazumi Ogata Quinolonecarboxylic acid derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604820B2 (ja) * 1979-02-26 1985-02-06 大塚製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
DE3033157A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-naphthyridin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
DE3306771A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chinoloncarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129273A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸類

Also Published As

Publication number Publication date
ATE22387T1 (de) 1986-10-15
EP0121727A1 (de) 1984-10-17
EP0121727B1 (de) 1986-09-24
IL71200A0 (en) 1984-06-29
ZA841764B (en) 1984-10-31
CA1222249A (en) 1987-05-26
DE3308909A1 (de) 1984-09-13
IL71200A (en) 1988-03-31
DK148384D0 (da) 1984-02-29
BR8401084A (pt) 1984-10-16
AU569494B2 (en) 1988-02-04
HU194024B (en) 1988-01-28
HUT34665A (en) 1985-04-28
AU2551684A (en) 1984-09-13
DK148384A (da) 1984-09-13
GR81891B (ja) 1984-12-12
DE3460791D1 (en) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563459A (en) Microbicidal agents based on quinolonecarboxylic acid
KR870000892B1 (ko) 퀴놀론카복실산의 제조방법
JPS6322057A (ja) 2,4−ジクロロ−5−フルオロ−安息香酸誘導体
JPS62252772A (ja) 選択毒性に優れた8−アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
JPH0323549B2 (ja)
JP2002541134A (ja) 置換アニリン化合物
JP2520549B2 (ja) フルオロシクロプロピルアミノアクリル酸エステル誘導体
SK5394A3 (en) Quinolonecarboxilic acid naphtyridonecarboxilic acid derivatives
US4559342A (en) Quinolone acids and antibacterial agents containing these compounds
US4563448A (en) Bactericidal agents
JPH0637490B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
HU195954B (en) Process for producing 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid ester derivatives and pharmaceutics comprising the same
JPS59170069A (ja) キノロンカルボン酸を基剤とした殺バクテリア剤
JPS61263959A (ja) 1−アリ−ル−4−キノロン−3−カルボン酸
KR870000896B1 (ko) 1-시클로프로필-6-플루오로-1,4-디히드로-4-옥소-7-[4-(옥소알킬)-1-피페라지닐] 퀴놀린-3-카복실산 유도체의 제조방법
CA2194435A1 (en) Trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivative
EP0497371B1 (en) Pyrimidinyloxy(thio)quinoline derivatives, preparation process of the derivative, and agri-horticultural fungicide comprising the derivative as active ingredient
US5202329A (en) Pyrimidinyloxy(thio)quinoline derivative, and agri-horticultural fungicide comprising the derivative as active ingredient
KR870001004B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
KR0139261B1 (ko) 피리돈 카르복실산 항균체 및 이의 제조방법
KR870000893B1 (ko) 퀴놀론 카복실산의 제조방법
JPH0228157A (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
CZ284715B6 (cs) Způsob přípravy 6-fluor-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-1 4-dihydrochinolin-3-karboxylové kyseliny substituované v poloze 1, nový intermediát uvedeného způsobu a způsob přípravy tohoto intermediátu
CA2539815A1 (en) Solvent-free crystal of benzimidazole derivative and its use