JPS59158534A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59158534A
JPS59158534A JP3099683A JP3099683A JPS59158534A JP S59158534 A JPS59158534 A JP S59158534A JP 3099683 A JP3099683 A JP 3099683A JP 3099683 A JP3099683 A JP 3099683A JP S59158534 A JPS59158534 A JP S59158534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
oxide film
insulating film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099683A
Other languages
English (en)
Inventor
「よし」岡 献太郎
Kentaro Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3099683A priority Critical patent/JPS59158534A/ja
Priority to EP19840301289 priority patent/EP0120614B1/en
Priority to DE8484301289T priority patent/DE3465221D1/de
Publication of JPS59158534A publication Critical patent/JPS59158534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、分離領域をより微細化することが可能とな
り、高密度な半導体装置が得られるようにした半導体装
置の製造方法に関する。
(従来技術) 第1図(a)ないし第1図(e)は従来の素子分離方法
の工程説明図である。まず、第1図(a)に示すように
、シリコン半導体基板3上に薄い酸化膜3と窒化膜1を
堆積させる。この場合、通常窒化膜1はCVD法により
、酸化膜2は熱酸化法により形成される。
次いで、第1図(b)に示すように、公知のホトエツチ
ング技術により、窒化膜1、酸化膜2を4のごとく形成
する。
次いで、第1図(c)に示すように、基板を酸化処理す
ることにより、窒化膜l以外に厚いフィールド酸化膜領
域5を形成する。
前記方法は通常選択酸化法と呼ばれ、この方法((よる
さ、第1図(ctにおいて、9■に示すように、横方向
の酸化が進み、窒化膜が上部に押し上げられた形状とな
る。
この後、窒化膜1、酸化膜2を除去すると、第1図(d
)に示すように能動領域6が得られる3、この(!:キ
厚い71′−ルド酸化膜領域7が寄生領域となる。
この後、公幻コのンリコンク゛−FMOS型牛導体装置
の製造方法により、第1図(e)に示す半導体装置が得
られる。この第1図(e)において4.14..15゜
16、I7は半導体シリコン基板18と反対の導電型全
音する拡散層、19.20はゲートの薄い酸化膜、21
.23はり゛−ト金属電椿、22は配線の電極、92は
層間絶縁膜、8.9.10,11゜]、 2 、13は
引き出しのための金属を示している。
ここで、ケ゛−ト金属電極は通常多結晶ソリコン膜が用
いられる。
以上が通常の素子分離技術を用いる半導体素子の製造方
法である。
しかし、従来の素子分離方法を用いると、以下に記す欠
点が顕在化してくる。第2図は選択酸化膜としての窒化
膜を除去し能動領域全形成した直後の形状金示す。この
第2図で45はシリコン半導体基板、44は寄生領域と
なる厚いフィールド酸化膜、42.43は能動領域を示
す。
このような選択酸化法では、酸化が横方向に進行し、4
0に示すごときバーズビークが発生する。
このため、初期の窒化膜パターンより能動領域41が狭
くなる変換差が問題となる。
これは、狭チャンネル効果となって現われ、従来の方法
では能動領域の微細化が困難であり、高密度なL S、
I ’に実現するうえで障害となっていた。
(発明の目的) この発明は、上記従来の欠点を除去するために々された
もので、分離領域をより微細化することかり能となる半
導体装置の製造方法全提供すること全目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に溝部
を形成し、この溝部にこの溝部の形状に近い形状の絶縁
膜を形成し、この絶縁膜上に表面がほぼ平坦な形状で全
面に亘って多結晶シリコン酸化膜全堆積するとともに溝
部にのみこの多結晶シリコン膜を残して酸化するように
したものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第3図(a)ないし第3図(
h)はその一実施例の工程説明図である。
1ず、第3図(aJに示すように、シリコン基板62上
(fCエツチングマスク材61を堆積させる。
次いで、第3図(b)に示すように、エツチングマスク
材61を所望のノRターンに形成し、このエツチングマ
スク材61をマスクとしてシリコン基板62を公知のエ
ツチング技術によりエツチングし、溝部63を形成する
この後、第3図(C)に示すごとく、シリコン基板62
上に熱酸化法例より、薄い酸化膜64を形成する。さら
に、この酸化膜64上に、CVD法などにより、第3図
(d)に示すように、絶縁膜65を形成する。
このときの絶縁膜65の形成法としでは、減圧CVD法
で堆積させる方法の他、CVD法でリンガラス膜を堆私
した後、リフ口により平滑化するなどの方法が用いられ
る。
この場合、ノリコン基板62の溝部63さ同様の形状で
絶縁膜の溝部66が得られるのは明らかである。
この後、第3図(e)に示すように、減圧CVD法を用
いて多結晶シリコン膜もしくは燐を含む多結晶シリコン
膜68を厚く堆積キせる。通常減圧多結晶シリコン膜は
ステップ力バレーソ(段差被覆状)が極めて良好であり
、溝部66に厚く堆積され、表面形状かほぼ平滑化され
る。
この後、平坦化技術により、例えばポリイミド樹脂を全
面塗布し、表面を完全平坦化し、ポリイミド樹脂と多結
晶シリコン膜において同等のエツチング速度を有するエ
ツチング法により、等速エツチング金夫行し、第3図(
f)に示すように、絶縁膜65の表面85が露出するた
め、エツチング処理を行なうことにより、多結晶シリコ
ン膜69を絶縁膜65の製部に残すことが可能である。
上記平坦化技術を用いれば、第3図(e)に示すように
多結晶シリコン膜68に若干の四部67があっても、第
3図(f)に示す構造が十分達成できる。
その後、第3図(g)のように熱酸化法により多結晶シ
リコン全酸化することにより、多結晶シリコン膜が化学
的VC変換された酸化膜71が得られる。
また、第3図(g)において、70は酸化されない多結
晶シリコン膜である。
通常熱酸化膜はCVD絶縁膜より膜質的に優れるため、
酸化膜系のエツチング材により全面エッチすることによ
って第3図(h)に示すような、能動領域86.87が
得られるとともに、薄い酸化膜88、絶縁膜74、多結
晶シリコン膜73、酸化膜72で形成されるを生分離領
域が得られる。
以上説明したように、この発明によると、分離領域とし
ては初期にソリコン基板内に形成した溝部が維持される
ため、変換差が全くないとともに、溝巾はエツチング材
の寸法によって決定されるため、極めて微細化が可能と
なり、高密度なLSIの実現が可能となる。
上記の第1実施例でこの発明の一例を示したが、下記の
方法によってもこの発明の効果全十分達成できるもので
ある。
すなわち、第3図(f)の形状を得た後、第4図(a)
K示ず形状を得る。この方法としては、多結晶シリコン
膜69をエツチングしない酸化膜系のエッチジグ材によ
り絶縁膜68を素早くエッチ〉・グ除去する。
このとき、熱酸化膜64はエツチング速度が遅いため残
る。
次いで、全面酸化処理全実行し、第4図(b)に示すよ
うに、多結晶シリコンの酸化膜105、シリコン基板の
酸化膜1.06 i得る。101は酸化されない多結晶
シリコン膜であり、この場合、全部酸化されてもこの発
明の目的とする効果には何ら影響全入はさないことは明
らかである。
一般的に、燐全含む多結晶シリコン膜の酸化速度(ゴ、
ソリコン基板に対しては極めて大きく、酸化膜105の
膜厚は酸化膜106の膜厚に対して十分大きくとること
が可能である。
その後、シリコン基板上の酸化膜106を全面エツチン
グ除去し、シリコン基板面107,108を露出させ、
シ、4図(c)に示す構造を得る。
(発明の効果) 以上のように、この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体基板に溝部を形成し、この溝部の形状に近い
形で絶縁薄膜を形成し、この絶縁薄膜上に表面がほぼ平
坦な形状で全面に亘って多結晶シリコン膜を堆積させ、
溝部にのみ多結晶シリコン膜を残して酸化させるように
したので、素子分離の微細化が可能となり、横方向の酸
化全考慮する必要がなく、能動領域を極めてW細化でき
るとともに、MO8型半導体装置は勿論バイポーラ型半
導体装置の製造方法にも充分適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(e)はそれぞれ従来の素子
分離方法全説明するための図、第2図は従来の素子分離
方法によって得られた能動領域の形状を示す断面図、第
3図(a)ないし興3図(h)はそれぞれこの発明の半
導体装置の製造方法の一実施例の工程説明図、第4図(
a)ないし第4図(c)はそれぞれこの発明の半導体装
置の製造方法の他の実施例を説明するための工程説、明
必である。 61・゛マスク拐、62・・・シリコン基板、63・・
・・・・溝部、64,71.72・・・酸化膜、65.
74・・・絶縁膜、66・・・絶縁膜の溝部、67・・
・凹部、68〜70.73・・・多結晶ンリコン膜、8
6.87・・・能動領域、88・・・薄い酸化膜。 145 第2図 第3図 第4図 手続補正外 昭オ[15別ト10月2514 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第 30996  号2 発明
の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出願人(029)沖電
気工業株式会社 4代理人 5、補正命令の11伺  昭和  年  月  「1(
自発)6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)同6頁2行「状」を[性」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体シリコン基板に溝部を形成するとともにこの溝部
    に溝形状に近い形で絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁
    膜上に表面がほぼ平坦な形状で全面にHつで多結晶シリ
    コンM’を堆積する工程と、上記溝部にのみ多結晶シリ
    コン膜を残して酸化する工程出よりなる半導体装置の製
    造方法。
JP3099683A 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS59158534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099683A JPS59158534A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法
EP19840301289 EP0120614B1 (en) 1983-02-28 1984-02-28 Method of manufacturing a semiconductor device having isolation regions
DE8484301289T DE3465221D1 (en) 1983-02-28 1984-02-28 Method of manufacturing a semiconductor device having isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099683A JPS59158534A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158534A true JPS59158534A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12319204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099683A Pending JPS59158534A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0120614B1 (ja)
JP (1) JPS59158534A (ja)
DE (1) DE3465221D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654120A (en) * 1985-10-31 1987-03-31 International Business Machines Corporation Method of making a planar trench semiconductor structure
US4818235A (en) * 1987-02-10 1989-04-04 Industry Technology Research Institute Isolation structures for integrated circuits
US4876217A (en) * 1988-03-24 1989-10-24 Motorola Inc. Method of forming semiconductor structure isolation regions
US5382541A (en) * 1992-08-26 1995-01-17 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
JP3022714B2 (ja) * 1993-10-29 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5393694A (en) * 1994-06-15 1995-02-28 Micron Semiconductor, Inc. Advanced process for recessed poly buffered locos

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534442A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
US4238278A (en) * 1979-06-14 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches
IE52971B1 (en) * 1979-07-23 1988-04-27 Fujitsu Ltd Method of manufacturing a semiconductor device wherein first and second layers are formed
EP0061855B1 (en) * 1981-03-20 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120614A1 (en) 1984-10-03
EP0120614B1 (en) 1987-08-05
DE3465221D1 (en) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
US4007103A (en) Planarizing insulative layers by resputtering
JPS6144470A (ja) 集積回路チップにおける金属充填方法
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JPS59158534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6334955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07130680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59135743A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59104143A (ja) 配線の形成方法
JPH04123458A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5841775B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS58106847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH0148652B2 (ja)
JPS58182228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09270463A (ja) コンタクト孔の形成方法
JPS58220447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63111644A (ja) 半導体装置の製造方法