JPS61147547A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61147547A
JPS61147547A JP26997684A JP26997684A JPS61147547A JP S61147547 A JPS61147547 A JP S61147547A JP 26997684 A JP26997684 A JP 26997684A JP 26997684 A JP26997684 A JP 26997684A JP S61147547 A JPS61147547 A JP S61147547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
element isolation
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26997684A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26997684A priority Critical patent/JPS61147547A/ja
Publication of JPS61147547A publication Critical patent/JPS61147547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に微細化が進
んだ集積回路の素子分離技術に改良を施した半導体装置
の製造方法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、半導体集積回路の島集積化、素子の微細化が一段
と進んでいる。素子の微細化が進むと素子分離領域(フ
ィールド領域)も微細化されてくる。そこで、従来の選
択酸化法(LOGO8)に代わり、基板のフィールド領
域をエツチングして溝を形成し、この溝に平坦に絶縁膜
を埋込む素子分離法が提供されている。その−例の基本
的な工程を第2図を用いて説明する。
まず、シリコン基板1のフィールド領域を選択エツチン
グして幅の狭い溝2a、幅の広い溝2bを夫々形成し、
その上にCVD法により絶縁M3を全面堆積した後、ス
ピンコード法によりレジスト膜4を塗布して表面を平坦
化する(第2図(a)図示)。この後、レジスト膜4と
絶縁膜3を、両者に対するエツチング速度が等しい条件
の反応性イオンエツチング(RIE)法により全面エツ
チングして素子形成領域の基板表面を露出させる(第2
図(÷)図示)。この後は周知の工程に従って所望の半
導体装置を製造する。
この第1の方法を用いると、図から明からなように幅の
狭い溝2aでは略完全に絶縁m3が平坦に埋込まれるが
、幅の広い溝2bではレジスト膜4の膜厚が薄く形成さ
れるために残置される絶縁11!4も薄くなってしまい
、完全な平坦化ができない。
このようなことから、より完全な平坦化を実現するため
、幅の広い溝に写真蝕刻法(PEP)により選択的に第
1層レジスト膜を形成して粗く平坦化し、次いで全面に
第2層レジスト膜をスビンコー1−する方法がある。こ
の第2の方法によれば、前述した第1の方法に比べ平坦
度は良くなる。しかしながら、この方法によれば、第1
層レジスト膜のエツジと素子形成領域の間の第2層レジ
スト膜は薄くなる。特に、第1層レジスト膜のPEPで
合せずれがあると素子形成領域との膜厚が薄くなり、エ
ッチバック時レジスト膜が速くエツチングされ、その下
の絶縁膜もエツチングされる。従って、第2の方法の場
合、広いフィールド部の素子形成領域とのエツジ部分の
平坦性は低下する。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなさ机たもので、幅の種々異
なる素子分離領域を、フィールド領域に簡単な工程で平
坦に埋込んで形成できる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板に一定幅の溝を狭い素子工程と、
前記基板全面に溝の深さと同等以上の厚みを有した第1
の絶縁膜を堆積する工程と、この第1の絶縁膜上に平坦
化材を形成する工程と、前記平坦化材と第1の絶縁膜を
素子形成予定部上に第1の絶縁膜を薄く残存するように
形成する全面とにより、幅の種々異なる素子分離領域を
フィールド領域に簡単な工程で平坦に埋込んで形成する
ことを図ったものである。
本発明において、第2の絶縁膜を形成する手段としては
例えばLOCO8法によりシリコン窒化l1l(耐酸化
性膜)を用いて行なう方法が挙げられる。
(発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図(a)〜(f)を参照
して説明する。
(1)、まず、(100)シリコン基板21上に酸化に
より厚さ4000人の酸化膜(図示せず)を形成した。
つづいて、PEPにより、レジスト膜をマスクとしてこ
の酸化膜を選択的にエツチングし、酸化膜パターン22
を形成した。次いで、レジスト膜を剥離した後、酸化膜
パターン22をマスクとしてCF4ガスを含むRIEに
より前記基板21を選択的にエツチングし、深さ0.7
5μ瓦程度、幅1.2μmの溝23a、23bを夫々形
成した。ここで、図中の24は素子形成予定部であり、
25は溝23aで囲まれたフィールド領域形成予定部で
ある(第1図(a)図示)。しかる後、酸化膜パターン
22をマスクとして基板21にイオン注入を行なって反
転防止層(図示せず)を形成した。更に、酸化膜パター
ン22を除去後、1000℃、ドライ02中で基板全面
に熱酸化膜(図示せず)を300人程度形成した後、S
i H4と02を含むガスを利用したCVD法により約
1μ肝程度のシリコン酸化膜26を堆積し、つづいて低
粘度のレジスト膜(平坦化材)27をスピンコード法に
より塗布した(第1図(b)図示)。
(2J0次に、レジスト127とシリコン酸化g126
に対するエツチング速度が相等しくなるように条件設定
されたCF4と02ガスを含みRIEにより、素子形成
予定部24と一部のフィールド酸化膜形成予定部25上
のシリコン酸化膜26を約1000人残すように全面エ
ツチングした(第1図(C)図示)。つづいて、残存し
たシリコン酸化膜26上にCVD法により厚さ2500
人のシリコン窒化膜(図示せず)を形成した後、PEP
によりレジスト膜をマスクとして前記フィールド酸化膜
形成予定部25に対応するシリコン窒化膜を選択的にエ
ツチングし、窒化膜パターン28を形成した(第1図(
d)図示)。次いで、レジスト膜を剥離後、前記窒化膜
パターン28をマスクとしてLOCO8法によりフィー
ルド酸化し、約8500人のフィールド酸化III(幅
の広い素子分離領域)29を形成した(第1図(e)図
示)。
更に、窒化膜パターン28を化学ドライエツチング法に
より除去した後、N84Fにてシリコン酸化1126、
フィールド酸化ll129を全面エツチングして素子形
成予定部上のシリコン酸化膜26を除去した。ここで、
満23bに残存したシリコン酸化膜は幅の狭い素子分離
領域30となる。以後、周知の工程に従って所望の半導
体装置を製造したく第1図(f)図示)。
しかして、本発明によれば、幅の広い素子分離領域29
は溝23a、23a間を広くとってLOCO8法により
形成し、かつ幅の狭い素子分離領域30はシリコン基板
21に溝23bを形成し、更に基板全面に溝23bの深
さく0.75μm)以上の膜厚(約1μm)のシリコン
酸化膜26の形成、レジスト膜27の堆積を行なった後
、RIEによる全面エツチング等を経て形成するため、
幅の異なる素子分離領域29.30を簡単な工程でフィ
ールド領域に平坦に形成できる。また、このように平坦
化が可能となるため、従来のLOCO8法のみを用いた
場合の半導体装置の製造方法と比べ、素子の微細化がよ
り促進できる。
なお、上記実施例では、幅の広い素子分離領域をLOC
O8法により形成する場合について述べたが、これに限
定されるものではない。また、Locos法を用いる際
、マスクとしてシリコン窒化膜を用いたが、これに限ら
ず、他の耐酸化性膜を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、幅の種々異なる素子
分離領域を簡串な工程でフィールド領域に形成でき、も
って素子の微細化が可能な信頼性の高い半導体装置の製
造方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例に係る半導体
装置の製造方法を製造工程順に示す断面図、第2図(a
)〜(b)は従来の半導体装置の製造方法を製造工程順
に示す断面−である。 21・・・シリコン酸化膜、22・・・酸化膜パターン
、23a、23b・・・溝、24・・・素子形成予定部
、25・・・フィールド酸化膜形成予定部、26・・・
シリコン酸化膜、27・・・レジスト膜、28・・・窒
化膜パターン、29.30・・・素子分離領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基板に一定幅の溝を狭い素子分離領域形
    成予定部、及び前記溝より幅の広い素子分離高形成予定
    部との境界に形成する工程と 前記基板全面に溝の深さと同等以上の厚みを有した第1
    の絶縁膜を堆積する工程と、この第1の絶縁膜上に平坦
    化材を形成する工程と、前記平坦化材と第1の絶縁膜を
    素子形成予定部上に第1の絶縁膜が薄く残存するように
    全面エッチングする工程と、前記幅の広い素子分離領域
    形成予定部に第2の絶縁膜を形成する工程を具備するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)、第2の絶縁膜を、LOCOS法によりシリコン
    窒化膜を用いて形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。(3)、平坦化
    材としてレジスト膜を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP26997684A 1984-12-21 1984-12-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS61147547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997684A JPS61147547A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997684A JPS61147547A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147547A true JPS61147547A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17479842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26997684A Pending JPS61147547A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254218A (en) Masking layer having narrow isolated spacings and the method for forming said masking layer and the method for forming narrow isolated trenches defined by said masking layer
US6461934B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having trench type element isolation regions
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH04253322A (ja) 3つのレジスト層を利用した平坦化方法
US5712205A (en) Semiconductor isolation method
JPH0548617B2 (ja)
JPS59139643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
JP3407023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000026333A (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법
KR0172792B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 영역의 제조방법
JPS61214446A (ja) 半導体装置の製造方法
US6559009B2 (en) Method of fabricating a high-coupling ratio flash memory
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020030290A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000150632A (ja) 半導体装置の製造方法
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
JPS61147547A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020123207A1 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
KR100232888B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR20040110792A (ko) 반도체 소자의 얕은 트랜치 소자분리막 형성방법
JP2002334925A (ja) 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20030002870A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
KR19980048836A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法