JP2002334925A - 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002334925A
JP2002334925A JP2002059571A JP2002059571A JP2002334925A JP 2002334925 A JP2002334925 A JP 2002334925A JP 2002059571 A JP2002059571 A JP 2002059571A JP 2002059571 A JP2002059571 A JP 2002059571A JP 2002334925 A JP2002334925 A JP 2002334925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
area
insulating film
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258158B2 (ja
Inventor
Tomokazu Horie
友和 堀江
Shinichi Sugiyama
慎一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002059571A priority Critical patent/JP4258158B2/ja
Publication of JP2002334925A publication Critical patent/JP2002334925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258158B2 publication Critical patent/JP4258158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸の少ない大面積の領域を含んでいても研
磨残りやディッシングを低減でき、少ない研磨量でより
均一な平坦化レベルを実現する平坦化前処理方法及び半
導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板は、第1の領域と第1の領域よりも
面積が広い第2の領域とを有する。この第1の領域と第
2の領域との間に、第1の領域と第2の領域とを分離す
るためにトレンチを形成し、基板上とトレンチ内に絶縁
膜を形成し、第2の領域上の絶縁膜に複数の凹凸を有す
るダミーパターンを形成する。この後に、化学的機械的
研磨によって、前記絶縁膜を平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置製造に
係り、特に大面積の素子形成領域を有する半導体ウェハ
上の被平坦化処理層を化学的機械的研磨により平坦化す
る際の平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化、高集積化に伴い、
ゲート電極や配線の細線化、ピッチの縮小化は進む一方
である。従って、ゲート電極や配線形成に必要なリソグ
ラフィ技術の評価、素子としての製造に関する膜質など
の諸条件の評価は重要であり、予め評価用ウェハで評価
される。すなわち、評価用ウェハにおいて、実際の設計
に則した寸法、ピッチ等、所条件を盛り込んだ様々な素
子のパターンが形成され、製造工程の評価がなされるの
である。このような評価用ウェハをTEG(TestElemen
t Group)ウェハと呼ぶこともある。
【0003】近年の微細化、高集積化に伴い配線層数は
増大し、形成層間の平坦化処理には化学的機械的研磨、
いわゆるCMP(Chemical Mechanical Polishing )技
術は不可欠である。すなわち、被平坦化層の凹凸部に加
わる研磨パッドの圧力差、および、スラリーによる選択
比によって研磨レートの選択性が生じ、所定時間経過後
には凹凸部をなだらかにする。
【0004】上記評価用ウェハにおいてもCMP技術を
用いて形成層間の平坦化処理が行われる。例えば、素子
分離領域としてトレンチ素子分離絶縁膜を形成する場合
について以下に説明する。
【0005】図9(a),(b)は、それぞれ従来技術
におけるトレンチ素子分離領域を形成する際の途中過程
を示す断面図である。図9(a)に示すように、Si半
導体基板91上に窒化膜(シリコン窒化膜等)92のマ
スクパターンを形成し、素子分離用のトレンチ93をエ
ッチング形成する。トレンチ93を酸化した後(図示せ
ず)、CVD(Chemical Vapor Deposition )法により
酸化膜94を形成する。酸化膜94はトレンチ93の凹
凸に従って堆積レベルが異なってくる。
【0006】評価用ウェハ(91)にはゲート配線を所
定ピッチで敷き詰める大面積の素子領域95が設けられ
る。これにより、他の領域に比べて大面積の素子領域9
5上の酸化膜94は高く堆積され、大面積の台状(凸
部)領域941となる。
【0007】CMPにおける研磨パッドでは、被平坦化
処理層(酸化膜94)に対し、凸部には凹部に比べて大
きな圧力がかかり、研磨レートは大きくなる。しかし、
大面積の凸部では研磨パッドの圧力が分散し、研磨レー
トが小さくなるのが現状である。すなわち、素子領域9
5上の台状領域941は、その他の低い堆積レベルの細
かな凹凸領域と同じようには平坦化できず、平坦化の誤
差が大きくなる懸念がある。
【0008】そこで、図9(b)に示すように、他の領
域に比べて大面積の素子領域95上における酸化膜94
の台状領域941に対しフォトリソグラフィ技術を用
い、他の堆積レベルに近付けるように全体をある程度の
深さエッチングする。凸部942は、レジストのマスク
パターンの形成マージンにより形成されるものである。
このような構成にしてからCMPを実施すれば、誤差の
少ない平坦化レベルを実現することができる。そして図
示しないが、窒化膜92をCMPのストッパ膜として検
出し、その後に窒化膜を除去する。これにより、トレン
チ93に酸化膜94が埋め込まれたトレンチ素子分離絶
縁膜が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
9(b)に示すような、大面積の酸化膜94の台状領域
941への対策ではCMP特有のディシングの問題は避
けられない。大面積の素子領域95には当然トレンチが
存在し得ないから凹凸がほとんど無く、従ってディシン
グが起こる恐れがある。
【0010】図10は、上記図9(b)に対しCMPを
利用して平坦化し窒化膜92をCMPのストッパ膜とし
て検出した際の断面図である。大面積の素子領域95上
でディシングが生じ、他の領域に比べて早く窒化膜92
が露出してしまい、CMP処理終了となる。この状態で
窒化膜92の除去工程に移っても、窒化膜92上に酸化
膜94が残留しているので窒化膜92は完全に除去され
ない。
【0011】このような事態を避けるため、従来、CM
P処理は窒化膜92を検出してからさらに窒化膜92上
に残留した分の酸化膜94の除去を想定した時間、余儀
なく過剰に実行していた。これにより、CMP効率の低
下、研磨パッドの劣化の進行、トレンチ素子分離膜とし
ての酸化膜(94)の膜厚ばらつきに影響を及ぼすとい
った問題がある。
【0012】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので、凹凸の少ない大面積の領域を含む場合であ
ってもディッシング等を低減することができ、少ない研
磨量で膜厚ばらつきの少ない平坦化レベルを実現する平
坦化前処理方法を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る平坦化処理
方法、及び、半導体装置の製造方法は、第1の領域と前
記第1の領域よりも面積が広い第2の領域とを有する基
板のうち、前記第1の領域と前記第2の領域との間に、
前記第1の領域と前記第2の領域とを分離するためにト
レンチを形成する工程と、前記基板上と前記トレンチ内
に絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域の上の前記
絶縁膜に、複数の凹凸を有するダミーパターンを形成す
る工程と、化学的機械的研磨によって、前記絶縁膜を平
坦化する工程と、を含む。
【0014】上記本発明に係る平坦化処理方法、及び、
半導体装置の製造方法によれば、複数の凹凸を有する所
定深さのダミーパターンが台状の領域全体に形成され
る。これにより、研磨パッドにおける研磨レートの選択
性が活かされ、かつスラリーが凹部全体に行き渡り、均
一的なCMPを実現する。
【0015】なお、上記ダミーパターンは、均一的なC
MPを実現するために、好ましくは格子溝パターンをフ
ォトリソグラフィ技術により形成する。あるいは複数の
開口パターンをフォトリソグラフィ技術により形成する
ことを特徴とする。また、この半導体装置の製造方法
は、さらに、前記絶縁膜の平坦化工程の後に、さらに、
前記第1の領域に第1の素子を形成し、前記第2の領域
に前記第1の素子よりも大きい第2の素子を形成しても
よい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a),(b)は、それぞれ
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に含ま
れる平坦化処理方法を工程順に示す断面図である。図1
(a)に示すように、半導体ウェハ10において、下層
形成部の凹凸(図示せず)の影響により凹凸を帯びた平
坦化されるべき層11が、部分的に高さのある大面積の
台状領域12を有している。点線Lで示す平坦化終了レ
ベルまでCMPすなわち化学的機械的研磨により平坦化
する処理に関し、台状領域12では絶縁膜11の研磨残
り、台状領域12の周辺領域ではディッシングが懸念さ
れる。
【0017】そこで、図1(b)に示すように、CMP
の前処理として、この被平坦化処理層11の台状領域1
2に対し、複数の凹凸を有するように所定深さのダミー
パターン13を形成する。ダミーパターン13は、例え
ばフォトリソグラフィ技術を用いて、台状領域12周辺
の他の低い領域のレベル付近まで深くパターニングす
る。
【0018】図1(b)に示すような前処理をしてから
CMPを施すと、台状領域12全体に形成され複数の凹
凸を有する所定深さのダミーパターン13によって、図
示しない研磨パッドにおいて研磨レートの選択性が活か
され、また、スラリーが凹部全体に行き渡る。よって、
平坦化終了レベルLまで、均一的なCMPを達成し、デ
ィッシングを低減した膜厚誤差の少ない平坦化を実現す
ることができる。
【0019】図2、図3は、それぞれ図1(b)に示す
ようなCMP前処理として大面積の台状領域12に対し
て形成されるダミーパターン13の具体例を示す平面図
である。
【0020】図2では、格子溝パターン131をフォト
リソグラフィ技術により形成する。また、図3では、複
数の開口パターン132をフォトリソグラフィ技術によ
り形成する。つまり斜線で示すパターン131、132
はいずれも凹部となり、スラリーが凹部全体に行き渡り
つつ、凸部で研磨パッドの圧力の分散を抑制し、均一な
CMPを実現する。
【0021】図4〜図8は、それぞれ本発明に係る半導
体装置の製造方法を適用したトレンチ素子分離領域の形
成を工程順に示す断面図である。図4に示すようにSi
半導体基板41上にマスクパターンとなる窒化膜(シリ
コン窒化膜)42を形成し、素子分離用のトレンチ43
をエッチング形成する。マスクパターンはシリコン窒化
膜からなるものに限定されず、基板41のエッチング条
件において、基板41と窒化膜42とのエッチングレー
ト比(選択比)が高いものであればよい。また、絶縁膜
45のエッチング条件において、マスクパターンは、絶
縁膜45とマスクパターンとのエッチングレート比(選
択比)が高いものがさらに好ましい。ここでは、周囲の
素子領域A1に比べて大面積の素子領域A2が設けられ
る部分を含んでいる。
【0022】次に、図5に示すように、トレンチ43を
酸化し酸化膜44を形成した後、CVD(Chemical Vap
or Deposition )法により絶縁膜45を形成する。例え
ば、絶縁膜45は、シリコン酸化膜である。絶縁膜45
はトレンチ43の凹凸に従って堆積レベルが異なってく
る。大面積の素子領域A2上の絶縁膜45は他の領域に
比べて高く堆積され、大面積の台状(凸部)領域451
となる。
【0023】次に、図6に示すように、上記大面積の台
状領域451に対し、複数の凹凸を有するように所定深
さのダミーパターン46を形成する。ダミーパターン4
6は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて、台状領
域451周辺の低い領域のレベル付近まで深くパターニ
ングする。これにより、台状領域451の少なくとも一
部に、複数の開口、もしくは、格子溝のパターンを形成
してもよい。ダミーパターン46は、例えば前記図2、
図3の例に示した形態をとる。
【0024】次に、図7に示すようにCMPを施す。台
状領域451全体に形成され複数の凹凸を有する所定深
さのダミーパターン46によって、図示しない研磨パッ
ドにおいて研磨レートの選択性が活かされ、また、スラ
リーが凹部全体に行き渡る。これにより、CMPのスト
ッパ膜となる窒化膜42の露出検出まで、均一的なCM
Pを達成し、ディッシングを低減した膜厚誤差の少ない
平坦化を実現することができる。このストッパ膜42
は、窒化膜からなるものに限定されず、絶縁膜45のエ
ッチング条件において、絶縁膜45とストッパ膜42と
のエッチングレート比(選択比)が高いものであればよ
い。その後、図8に示すように、シリコン窒化膜42の
除去工程を経て、トレンチ43に酸化膜45が埋め込ま
れたトレンチ素子分離絶縁膜が形成される。次に、周辺
の素子領域A1と大面積の素子領域A2にそれぞれ素子
を形成する。大面積の素子領域A2に設けられる素子の
幅のほうが、周辺の素子領域A1に設けられる素子の幅
よりも大きくてもよい。それぞれの素子は、ゲート電極
を有するMISトランジスタでもよい。この場合、素子
領域A2中のゲート電極の幅は、素子領域A1のゲート
電極の幅よりも大きくてもよい。
【0025】上記構成によれば、ストッパ膜の露出検出
によるCMP処理終了時、ストッパ膜上への絶縁膜45
残留はほとんどなくなり、従来に比べて残留絶縁膜45
の除去は非常に制御し易い。よって、CMP効率の低
下、研磨パッドの劣化を最小限に抑えつつ、より適切な
状態でストッパ膜の除去工程に移行できる。よって、ト
レンチ素子分離膜としての絶縁膜45の膜厚ばらつきの
影響は非常に小さいものとなり、以降の素子製造工程に
高信頼性を保つことができる。
【0026】なお、本発明の平坦化前処理方法は、上記
実施形態に限らず、ディッシングの問題が懸念される被
平坦化処理層の平坦化終了レベルより一様に高い台状の
領域に対し、有効である。すなわち、上記問題の領域に
CMPの前の段階で複数の凹凸を有するように所定深さ
のダミーパターンを形成しておくことによって、CMP
において研磨残りやディッシングを低減することがで
き、より精度の高い平坦化レベルを実現することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ィッシングの懸念があるある大面積の台状領域に対し複
数の凹凸を有する所定深さのダミーパターンを形成す
る。これにより、研磨パッドにおいて研磨レートの選択
性が活かされ、また、スラリーが凹部全体に行き渡る。
よって、平坦化終了レベルLまで、均一的なCMPを達
成スラリーが凹部全体に行き渡る。この結果、凹凸の少
ない大面積の領域を含んでいても研磨残りやディッシン
グを低減することができ、少ない研磨量で膜厚ばらつき
の少ない平坦化レベルを実現する平坦化前処理方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a),(b)は、それぞれ本発明の一実施
形態に係る平坦化前処理方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図2】 図1(b)に示すようなCMP前処理として
大面積の台状領域に対して形成されるダミーパターンの
第1の具体例を示す平面図である。
【図3】 図1(b)に示すようなCMP前処理として
大面積の台状領域に対して形成されるダミーパターンの
第2の具体例を示す平面図である。
【図4】 本発明に係る平坦化前処理方法を適用したト
レンチ素子分離領域の形成を工程順に示す第1の断面図
である。
【図5】 本発明に係る平坦化前処理方法を適用したト
レンチ素子分離領域の形成を工程順に示す図4に続く第
2の断面図である。
【図6】 本発明に係る平坦化前処理方法を適用したト
レンチ素子分離領域の形成を工程順に示す図5に続く第
3の断面図である。
【図7】 本発明に係る平坦化前処理方法を適用したト
レンチ素子分離領域の形成を工程順に示す図6に続く第
4の断面図である。
【図8】 本発明に係る平坦化前処理方法を適用したト
レンチ素子分離領域の形成を工程順に示す図7に続く第
5の断面図である。
【図9】 (a),(b)は、それぞれ従来技術におけ
るトレンチ素子分離領域を形成する際の途中過程を示す
断面図である。
【図10】 図9(b)に対しCMPを利用して平坦化
し窒化膜をCMPのストッパ膜として検出した際の断面
図である。
【符号の説明】
10…半導体ウェハ 11…被平坦化処理層 12,451,941…台状領域 942…凸部 13,46…ダミーパターン 131…格子溝パターン 132…開口パターン 41…Si半導体基板 42…窒化膜(シリコン窒化膜等) 43…トレンチ 44,45…酸化膜 A1,A2…素子領域 L…平坦化終了レベル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の領域と前記第1の領域よりも面積
    が広い第2の領域とを有する基板のうち、前記第1の領
    域と前記第2の領域との間に、前記第1の領域と前記第
    2の領域とを分離するためのトレンチを形成する工程
    と、 前記基板上と前記トレンチ内に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の領域上の前記絶縁膜に、複数の凹凸を有する
    ダミーパターンを形成する工程と、 化学的機械的研磨によって、前記絶縁膜を平坦化する工
    程と、を含む平坦化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記ダミーパターンは、格子溝パターン
    をフォトリソグラフィ技術により形成することを特徴と
    する請求項1記載の平坦化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ダミーパターンは、複数の開口パタ
    ーンをフォトリソグラフィ技術により形成することを特
    徴とする請求項1記載の平坦化処理方法。
  4. 【請求項4】 第1の領域と前記第1の領域よりも面積
    が広い第2の領域とを有する基板のうち、前記第1の領
    域と前記第2の領域との間に、前記第1の領域と前記第
    2の領域とを分離するためのトレンチを形成する工程
    と、 前記基板上と前記トレンチ内に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の領域上の前記絶縁膜に、複数の凹凸を有する
    ダミーパターンを形成する工程と、 化学的機械的研磨によって、前記絶縁膜を平坦化する工
    程と、を含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜の平坦化工程の後に、さら
    に、前記第1の領域に第1の素子を形成し、前記第2の
    領域に前記第1の素子よりも大きい第2の素子を形成す
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ダミーパターンは、格子溝パターン
    をフォトリソグラフィ技術により形成することを特徴と
    する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ダミーパターンは、複数の開口パタ
    ーンをフォトリソグラフィ技術により形成することを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2002059571A 2001-03-05 2002-03-05 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4258158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059571A JP4258158B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-60623 2001-03-05
JP2001060623 2001-03-05
JP2002059571A JP4258158B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334925A true JP2002334925A (ja) 2002-11-22
JP4258158B2 JP4258158B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26610649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059571A Expired - Fee Related JP4258158B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258158B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363608A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 測定の信頼度を向上させられる測定用パターンを備える半導体装置及び測定用パターンを利用した半導体装置の測定方法
US7115478B2 (en) 2002-09-17 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device and a method of generating a mask pattern
WO2012141003A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014123021A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115478B2 (en) 2002-09-17 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device and a method of generating a mask pattern
US7707523B2 (en) 2002-09-17 2010-04-27 Panasonic Corporation Method of fabricating a semiconductor device and a method of generating a mask pattern
JP2004363608A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 測定の信頼度を向上させられる測定用パターンを備える半導体装置及び測定用パターンを利用した半導体装置の測定方法
WO2012141003A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5770267B2 (ja) * 2011-04-13 2015-08-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014123021A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258158B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
US7919414B2 (en) Method for forming fine patterns in semiconductor device
KR100281892B1 (ko) 광역평탄화된반도체장치의제조방법
US20060148275A1 (en) Method of forming an alignment mark and manufacturing a semiconductor device using the same
KR0145369B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US7829472B2 (en) Method of forming at least an opening using a tri-layer structure
JP2008010724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050142804A1 (en) Method for fabricating shallow trench isolation structure of semiconductor device
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4258158B2 (ja) 平坦化処理方法及び半導体装置の製造方法
US6617663B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
JP2002270688A (ja) 半導体装置の製造方法。
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
US6518633B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4451335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135758A (ja) 平坦化を改善するための半導体装置製造方法
US6395619B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device
KR100278883B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
US6960411B2 (en) Mask with extended mask clear-out window and method of dummy exposure using the same
KR100613342B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US6991993B2 (en) Method of fabricating trench isolation structure of a semiconductor device
JP2555958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030114003A1 (en) Method of forming a mask having nitride film
US8932937B2 (en) Photoresist mask-free oxide define region (ODR)
KR100561524B1 (ko) 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees