JPH04253322A - 3つのレジスト層を利用した平坦化方法 - Google Patents

3つのレジスト層を利用した平坦化方法

Info

Publication number
JPH04253322A
JPH04253322A JP3159192A JP15919291A JPH04253322A JP H04253322 A JPH04253322 A JP H04253322A JP 3159192 A JP3159192 A JP 3159192A JP 15919291 A JP15919291 A JP 15919291A JP H04253322 A JPH04253322 A JP H04253322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
thick oxide
forming
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3159192A
Other languages
English (en)
Inventor
John P Scoopo
ジョン ピー スクーポ
Frances P Alvarez
フランシス ピー アルヴァレイズ
Gregory J Grula
グレゴリー ジェイ グルーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH04253322A publication Critical patent/JPH04253322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体デバイスの製造、
更に言えば半導体デバイスの製造の間に用いる平面化プ
ロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】高密度メモリチップ、マイクロプロセッ
サ、あるいはそのようなものの従来の超大規模集積回路
(VLSI)の状態での最小サイズは、サブミクロンの
レベルにまで減少された。これらのVLSIには、異な
ったサイズを持つ様々なデバイス(トランジスタや他の
回路素子)が利用されている。幾つかのデバイスはサブ
ミリコンのサイズであるかもしれないし、一方他のデバ
イスはそれよりもより大きなサイズであるかもしれない
。また個々のデバイスを分離するために、一定の高さと
変化する幅を有する幅の狭い絶縁性の溝が用いられてい
た。溝の幅は大幅に変えることが可能である。これらの
絶縁性の溝は一般に二酸化シリコンのような誘電体で満
たされている。あるVLSIチップは単一の基層上ある
いはウエア上に製造され、そして各ウエハには幾つかの
グ全体的な平面化及びエッチバック段階が必要とされる
。複雑なトポグラフィのため、特に大きく変化する浅い
溝が用いられた場合、それらの溝にサイズ及びデバイス
密度とは無関係に一様な酸化物を満たそうとすると度々
問題が起きる。このようなVLSIのため、製造の間の
トポグラフィ管理は重要なプロセス段階となっている。
【0003】レジストコートされた誘電層のエッチバッ
クは有機半導体ウエハを平面化するために一般に用いら
れている。この技術では、二酸化シリコンのような誘電
体物質の単一のフィルムあるいは層がウエハ表面上方に
付着され、そうしてそのウエハ表面が平面化される。ホ
トレジストあるいはポリイミドのような有機フィルムが
その後ウエハ上にスパンオンされ、そうしてそのウエハ
の表面全体が平面化される。このスパンオンされたフィ
ルムと誘電体との結合体はその後、有機フィルムと誘電
体フィルムの両方に対して等しいエッチ速度を作るよう
に設定されたプラズマ環境内でエッチされる。しかしな
がら、地形間の距離が増加した場合には、この技術は平
らな表面の代わりに正角な(conformal)表面
を作り出してしまう。
【0004】図1やこれと似た形態を持つシリコンウエ
ハに平面化をよりよく行うための他の方法に、第2ホト
レジストあるいはポリアミド層をウエハ全体にスピンオ
ンする前に幅の広い溝23内だけにホトレジストの第1
層を形成することによって幅の狭い溝と思われる幅の広
い溝23を作るというものがある。このプロセスは、1
988年11月発行のSheldon 等による、「A
pplocation of a Two−Layer
 Planarization Process to
 VLSI Intermetal Dielectr
ic & Trench Isolation Pro
cess 」IEEE Tranzactions o
n Semiconductors Manufact
uring  Vol.1  、No.4にある。この
方法は上で述べた従来の方法よりもよりよい平面を作り
出すのであるが、特にトポグラフィに幅の変化する狭い
幅の溝が含まれる場合にはまだ最適なものではない。溝
の大きさ、及び/または、パターン密度とは関係なく、
溝に一様な酸化物を満たすことが強く望まれる。本発明
は従来の2層平面化プロセスの代わりに3層平面化プロ
セスを利用することにより一様に酸化物が満たされた幅
の狭い溝を提供するものであり、またそれは溝のサイズ
やパターン密度とはほぼ無関係なものである。
【0005】
【発明の概要】少なくとも1つの溝が残りの溝よりもか
なり幅が広いような狭い幅の溝を有するシリコン基層を
平面化する方法が開示されている。溝と溝との間の領域
は活性領域を定める。基層の表面形態とほぼ正角な(c
onform)ある誘電層が形成される。第1のレジス
ト層がより幅の広い溝に形成され、それは活性領域上部
の二酸化シリコン表面に近いレベルになる。第2のレジ
スト層が表面全体に形成され、その後、ほぼ全てのレジ
ストが活性領域から取り除かれるまでだけは、一様にエ
ッチバックされる。第3のレジスト層がその後基層上に
形成され、そして全てのレジストと二酸化シリコンが活
性領域から取り除かれるまでエッチバックがなされる。
【0006】
【実施例】基層表面の形態やチップ密度とはほぼ独立し
た平行な平面を得るための3層平面化方法を述べる。本
発明の方法は、誘電体が満たされた幅の変化する平らな
浅い絶縁性の溝をシリコン基層内に形成することを内容
とし、それを単なる例として記述している。しかしなが
ら、本発明は、図1〜8の特定の実施例に限られるもの
ではなく、同一の、あるいは異なった側面距離で分割さ
れたほぼ等しい一定の高さを有しているようなどんな基
層表面形状にも同じように適用されることが、当業者に
は明かであろう。平面化されるべきシリコン基層の最初
の表面形状もまた、ウエハ製造プロセス間の多数の異な
る段階のうちのいづれの段階のものでもよいということ
に気をつけてもらいたい。これらの領域は、ここで述べ
られた活性領域や、絶縁性のチャネルによって分離され
たアイランドを表すことができ、またそれらは中間レベ
ル誘電体を必要とするメタルラインを表し、基層メタル
をパターン化することができる。
【0007】図1は、半導体基層、即ちウエハ10を示
しており、このウエハは、狭い幅の溝21と、狭い幅の
溝21と広い幅の溝23との間にある幅の広い活性領域
22とによって分離された幅の狭い活性領域20を含む
。基層10のこの表面形状はこのように、変化している
幅(水平距離)21と23の溝によって分離されている
ほぼ一定の高さの活性領域20及び22を含む。21あ
るいは23のようなこれらの溝をシリコン基層内に形成
しなけばならない場合、その最終目標は常に、一般に二
酸化シリコンであるような誘電体物質でそれらの溝を満
たし、図8に示すような絶縁性の溝を有する平面基層を
得ることである。平らな表面を得るためには一連のプロ
セスが必要であり、それは本発明の方法によって記述さ
れている。
【0008】適切なクリーニング段階が済んだのち、半
導体デバイスの製造に係わる当業者にはよく知られた気
相成長法(CVD)を一般には用いて、正角な二酸化層
32を図2に示されているように形成する。溝21及び
23が正角なCVD酸化物で満たされた後、この酸化物
を活性領域から取り除かれなければならないが、溝(フ
ィールド)21及び23からは取り除かれる必要はない
。これを実行するため、始めにそのウエハ10を全体的
にホトレジスト物質で平らにし、その後、そのホトレジ
ストと酸化物を活性領域20及び22から同時にエッチ
バックする必要がある。
【0009】基層の表面を平らにするために用いられて
いた従来における技術は、ホトレジスト層を全ウエハ上
にスピンオンし、その後そのホトレジスト層とCVD酸
化物層32をニトリド層28が露出されるまでエッチバ
ックするというものであった。しかしながらこの方法で
は、滑らかでしかも平らな表面とはならない。なぜなら
、ホトレジスト層の厚さが溝のサイズの関数だからであ
る。より大きな溝は、適当なホトレジストを持たず、エ
ッチバックの間、それらを保護しないであろう。溝と溝
との間の距離が増加すると、スパンオンされたフィルム
がそれを平らにする代わりに正角な方法でその基層を覆
い始める。このように、ウエハのようなものに対しては
、一般的にこの方法では効果的な平面化を達成すること
はできない。
【0010】上で述べられたような従来の平面化方法の
欠点を克服するため、図3に示されたようなプラグ34
を形成するための第1レジスト層が、全ウエハ上の第2
ホトレジスト層をスピンオンする前に幅の広い溝だけを
満たすために用いられる。幅の広い溝にあるプラグ34
は、活性エリアマスクが僅かにリサイズされたリバース
トーン(reverse tone)を用いることによ
ってホトレジスト層をパターン化するよう形成され、そ
うしてホトレジストプラグ34は幅の広い溝23内に残
るであろう。ほとんどの場合、ホトレジストプラグ34
の厚さは、パッド酸化物(pad oxicide)2
4、ニトリド28、及び溝23によって作られたそれら
の合成されたステップ高さにほぼ等しく作られる。しか
しながらレジストプラグを受けるそれらの溝がその幅を
大きく変化させた場合には、より幅の狭い溝に形成され
たプラグがより幅の広い溝に形成されたプラグよりもよ
り高さの高いものとなってしまうのである。これらの場
合、幅の狭い溝にあるそれらのプラグが活性領域20及
び22を越えて拡張しないように、より幅の広い溝内の
レジストの厚さはその合成された高さよりもより小さな
ものとされる。
【0011】そのようなプラグを受けるであろう最小サ
イズの溝は、溝側の壁の上に付着されたCVD酸化物の
厚さと同様に、リソグラフィツールのマスク合せ(al
ignment) 及び解像度(resolusion
)限定によって決定される。ある溝がその幅において3
0ミクロンを超過しそしてあるものがより幅の狭いもの
である場合には、30ミクロン幅よりもより大きな幅を
有する溝にはより低い高さのプラグを形成し、そうして
より幅の狭い溝の中のプラグが活性領域を越えないよう
にすることが望まれる。
【0012】図3のウエハはその後、以下により詳細に
述べるように、深い紫外線(280〜320)に露出さ
れ、そのプラグが次の段階の間に形成される平面レジス
トと混合するのを防ぐため、摂氏180〜200度の間
でベークされる。図4で、第2レジスト層及びコート3
6はウエハ上に与えられ、その後、摂氏150度より高
い温度でベークされる。この平面レジスト層はそのウエ
ハの臨界トポグラフィを局部的に平らにするのに十分に
厚いものであるが、その後続くレジストエッチバック段
階の一様性に衝撃をほとんど与えない位に十分薄いもの
である。この臨界トポグラフィはレジストプラグを受け
るのにはあまりにも狭すぎるある溝36B内の領域と同
様に、溝側壁の酸化物層とレジストプラグ34との間に
狭いギャップ36Aを含む。レジストコート段階の物理
学によれば、このウエハはこの段階では全体的に平らに
はならない。事実、そこでは、狭い幅の活性領域20と
幅の広い活性領域22の上部にある第2レジスト層(つ
まり第1平面レジストコート)の厚さにおける差、つま
りto −t1  =Δt1が2500オングストロー
ムを超過し得るということが発見されている。この厚さ
の差(Δt1)により、幅の広い活性領域上の全ての酸
化物を取り除くためにかかる時間の間、幅の狭い溝配列
はオーバーエッチされることになるであろう。上の例に
おいては、幅の狭い溝の領域21にあるシリコン酸化物
は2500オングストロームを越えてオーバーエッチさ
れるであろう。
【0013】このように、エッチバックの前にプラグ3
4及び平面層36を使用しても、図8の平面基層を得る
ことを可能にしてくれる所望の全体的な平面化は行われ
ない。前に述べたように、サイズ、及び/または、パタ
ーン密度とは無関係に一様な全体的な平面化を得ること
が、特に小さなデバイスを使用するVLSIには非常に
望まれる。
【0014】Δt1をかなり減少させ、より一様な平ら
な表面を得るため、ホトレジスト36はそのプラグ34
の頂点まで、つまり図5に示すように全てのホトレジス
トが活性領域20及び22から取り除かれるまで、エッ
チバックされる。しかしながらホトレジスト層t1がt
o よりも薄いため、幅の狭い溝21の間のホトレジス
トはホトレジスト32Bを取り除くことによってそれら
個々の隣接のCDV酸化物層32の表面以下にエッチバ
ックされる。
【0015】図6を参照すると、平面ホトレジスト36
(第3レジスト層)が図5の基層上方に形成されている
。活性領域20及び22の間の全てのギャップ36A及
び36Bは図5に示されたように第1の平面化及び上で
述べたエッチバック段階により、少なくとも部分的には
ホトレジストで満たされているため、この第3レジスト
層はほぼ一様なまた平らな表面40を与えるのである。 幅の広いギャップと幅の狭いギャップとの間のどのホト
レジスト厚さの差、つまりΔt2=t3−t2も、多く
の場合にはそれ程あるいは全く重要でないΔt1の半分
以下に決定される。
【0016】ある場合には、厚みの差Δt2をレジスト
及び二酸化シリコンをエッチバックする前に、更に減少
させることが望ましいかもしれない。これは図4〜6を
用いて上で述べた段階を再び繰り返すことによって容易
に達成出来るであろう。図4〜6に示した段階を連続的
に繰り返すことにより厚みの差が前のレベルの半分近く
に減少することは明かであろう。
【0017】図7を参照すると、CVD酸化物32の表
面に到達するまでホトレジスト38を取り除くためにホ
トレジストエッチバックがエッチバックされている。ホ
トレジストに対するCVD酸化物のエッチ選択が制御さ
れる複合段階の反応性イオン(reactive−io
n)エッチを使用することにより、CDV酸化物32が
活性領域20及び22から取り除かれ、そして溝領域2
1及び23内には残される。このエッチの時間は厚み及
びそれらの層のエッチ速度に基づいて計られ、そしてレ
ーザ干渉計あるいは光学放射(optical emi
ssion) のいづれかを用いてニトリド層上に終点
(end pointed) される。最後に、シリコ
ン及びニトリド層28及び30、及び初期の酸化物層2
4及び26が取り除かれ、幅が狭く浅い溝21B、幅が
広く浅い溝23A、幅が狭い活性領域20A、及び幅の
広い活性領域22Aを含む図8の平面基層が得られるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、同一の高さを有してはいるが異なる溝
を含んでいるような基層の部分の横断面を示す。
【図2】図2は、正角な誘電層が形成された後の図1の
構造を示す。
【図3】図3は、第1層のブロック(プラグ)が幅の広
い溝にだけ形成された後の図2の構造を示す。
【図4】図4は、第2層が基層の全体に形成された後の
図3の構造を示す。
【図5】図5は、第2レジスト層を活性領域からエッチ
バックした後の図4の構造を示す。
【図6】図6は、第3レジスト層が基層全体に形成され
た後の図5の形態を示す。
【図7】図7は、レジスト層と誘電層のエッチバックの
後の図6の基層を示す。
【図8】図8は、ニトリド及び酸化物層がシリコン基層
から取り除かれた後の図7の構造を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリコン基層上に半導体デバイスを製
    造する方法において、(a)  少なくとも1つの溝が
    残りの溝よりもかなり幅広く、それらの溝の間の領域内
    が活性領域を定めるような離間された溝をシリコン基層
    内に形成し、(b)  それらの溝を酸化物で満たし且
    つそれらの活性領域の上方に厚い酸化物層を形成するた
    めに基層上に一様な厚い酸化物層を形成し、(c)  
    前記ニトリド層上方の厚い酸化物層とほぼ同じ位のレベ
    ルになるまでより幅の広い溝の中にだけ第1のレジスト
    層を形成し、(d)  露出された厚い酸化物層を完全
    に覆うように基層上方に第2のレジスト層を形成し、(
    e)  前記第2のレジスト層が前記活性領域上方の厚
    い酸化物層から取り除かれるまでだけ第2のレジスト層
    を一様にエッチングし、(f)  全基層上方に第3の
    レジスト層を形成し、(g)  全ての活性領域から第
    1、第2、第3のレジスト層及び厚い酸化物層を取り除
    く段階を備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  シリコン基層上に半導体デバイスを製
    造する方法において、(a)  少なくとも1つの溝が
    残りの溝よりもかなり幅広く、それらの溝の間の領域内
    が活性領域を定めるような離間された溝をシリコン基層
    内に形成し、(b)  前記活性領域上に薄い酸化物層
    を形成し、(c)  前記薄い酸化物層上に薄いニトリ
    ド層を形成し、(d)  それらの溝を酸化物で満たし
    且つ前記活性領域上方に厚い酸化物層を形成するように
    前記基層上に一様な厚い酸化物層を形成し、(e)  
    前記ニトリド層上方の厚い酸化物層とほぼ同じ位のレベ
    ルになるまでより幅の広い溝の中にだけ第1のレジスト
    層を形成し、(f)  露出された厚い酸化物層を完全
    に覆うように基層上方に第2のレジスト層を形成し、(
    g)  前記活性領域上方の前記厚い酸化物層から第2
    のレジスト層が取り除かれるまで前記第2のレジスト層
    をエッチングし、(h)  前記露出された厚い酸化物
    層を完全に覆うように前記基層上方に第3のレジスト層
    を形成し、(i)  前記基層から第1、第2、第3の
    レジスト層をそして前記活性領域か前記厚い酸化物を取
    り除く段階を備えることを特徴とする方法。
JP3159192A 1990-06-29 1991-06-29 3つのレジスト層を利用した平坦化方法 Pending JPH04253322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/545,858 US5077234A (en) 1990-06-29 1990-06-29 Planarization process utilizing three resist layers
US545858 1990-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253322A true JPH04253322A (ja) 1992-09-09

Family

ID=24177833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159192A Pending JPH04253322A (ja) 1990-06-29 1991-06-29 3つのレジスト層を利用した平坦化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5077234A (ja)
JP (1) JPH04253322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287199A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ構造体及びその製造方法
JP2012164895A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175122A (en) * 1991-06-28 1992-12-29 Digital Equipment Corporation Planarization process for trench isolation in integrated circuit manufacture
US5426058A (en) * 1991-07-12 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state imaging device
JP3130353B2 (ja) * 1991-12-20 2001-01-31 ローム株式会社 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
US5217926A (en) * 1992-01-23 1993-06-08 Micron Technology, Inc. Method of passivating a semiconductor wafer
KR0121297B1 (en) * 1992-04-16 1997-11-15 Fujitsu Ltd Semiconductor device and process of producing the same
JP3230696B2 (ja) * 1992-06-12 2001-11-19 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5370969A (en) * 1992-07-28 1994-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Trilayer lithographic process
US5441915A (en) * 1992-09-01 1995-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process of fabrication planarized metallurgy structure for a semiconductor device
KR0133264B1 (ko) * 1992-12-22 1998-04-16 사또오 후미오 반도체 장치의 제조방법
US5356513A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 International Business Machines Corporation Polishstop planarization method and structure
US5346584A (en) * 1993-07-28 1994-09-13 Digital Equipment Corporation Planarization process for IC trench isolation using oxidized polysilicon filler
US5494857A (en) * 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
US5316965A (en) * 1993-07-29 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
US5395789A (en) * 1993-08-06 1995-03-07 At&T Corp. Integrated circuit with self-aligned isolation
US5395801A (en) * 1993-09-29 1995-03-07 Micron Semiconductor, Inc. Chemical-mechanical polishing processes of planarizing insulating layers
KR0145369B1 (ko) * 1993-11-17 1998-08-17 가네꼬 히사시 반도체 장치의 제조방법
US5492858A (en) * 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
US5733175A (en) 1994-04-25 1998-03-31 Leach; Michael A. Polishing a workpiece using equal velocity at all points overlapping a polisher
JPH0855913A (ja) * 1994-06-07 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法
JPH0855910A (ja) * 1994-07-29 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の製造方法
US5607341A (en) 1994-08-08 1997-03-04 Leach; Michael A. Method and structure for polishing a wafer during manufacture of integrated circuits
US5635428A (en) * 1994-10-25 1997-06-03 Texas Instruments Incorporated Global planarization using a polyimide block
US5663107A (en) * 1994-12-22 1997-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Global planarization using self aligned polishing or spacer technique and isotropic etch process
US5661073A (en) * 1995-08-11 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method for forming field oxide having uniform thickness
JPH09167753A (ja) * 1995-08-14 1997-06-24 Toshiba Corp 半導体基板の表面の平坦化方法とその装置
US5674773A (en) * 1996-03-15 1997-10-07 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for planarizing high step-height integrated circuit structures
US5691215A (en) * 1996-08-26 1997-11-25 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a sub-half micron MOSFET device with insulator filled shallow trenches planarized via use of negative photoresist and de-focus exposure
US5710076A (en) * 1996-09-03 1998-01-20 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a sub-half micron MOSFET device with global planarization of insulator filled shallow trenches, via the use of a bottom anti-reflective coating
US5863828A (en) * 1996-09-25 1999-01-26 National Semiconductor Corporation Trench planarization technique
US6063702A (en) * 1997-01-27 2000-05-16 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Global planarization method for inter level dielectric layers using IDL blocks
US6103592A (en) * 1997-05-01 2000-08-15 International Business Machines Corp. Manufacturing self-aligned polysilicon fet devices isolated with maskless shallow trench isolation and gate conductor fill technology with active devices and dummy doped regions formed in mesas
US6015757A (en) * 1997-07-02 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method of oxide etching with high selectivity to silicon nitride by using polysilicon layer
US6440644B1 (en) 1997-10-15 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Planarization method and system using variable exposure
US6207546B1 (en) 1998-08-28 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion by a crosslinking mechanism
US6143644A (en) * 1998-09-17 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
US6440638B2 (en) 1998-09-28 2002-08-27 International Business Machines Corp. Method and apparatus for resist planarization
US6114220A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a shallow trench isolation
US6528389B1 (en) 1998-12-17 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Substrate planarization with a chemical mechanical polishing stop layer
US6322953B1 (en) * 1999-03-29 2001-11-27 Winbond Electronics Corporation Method for obtaining uniform photoresist coatings
US6221560B1 (en) 1999-08-12 2001-04-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to enhance global planarization of silicon oxide surface for IC device fabrication
US6774042B1 (en) * 2002-02-26 2004-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Planarization method for deep sub micron shallow trench isolation process
US6613690B1 (en) * 2002-07-17 2003-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach for forming a buried stack capacitor structure featuring reduced polysilicon stringers
US6645851B1 (en) 2002-09-17 2003-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming planarized coatings on contact hole patterns of various duty ratios
KR100613372B1 (ko) * 2004-07-13 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210634A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5976442A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS607145A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60117753A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4676868A (en) * 1986-04-23 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method for planarizing semiconductor substrates
US4783238A (en) * 1987-07-31 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Planarized insulation isolation
US4876216A (en) * 1988-03-07 1989-10-24 Applied Micro Circuits Corporation Semiconductor integrated circuit manufacturing process providing oxide-filled trench isolation of circuit devices
US4836885A (en) * 1988-05-03 1989-06-06 International Business Machines Corporation Planarization process for wide trench isolation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287199A (ja) * 2000-02-03 2001-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ構造体及びその製造方法
JP2012164895A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5077234A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04253322A (ja) 3つのレジスト層を利用した平坦化方法
CA2125465C (en) Method of making integrated circuits
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
US6821865B2 (en) Deep isolation trenches
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JP2002118235A (ja) 半導体装置、半導体製造方法、および半導体製造用マスク
JPH09107028A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5578531A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6255717B1 (en) Shallow trench isolation using antireflection layer
US6503848B1 (en) Method of forming a smooth polysilicon surface using a soft etch to enlarge the photo lithography window
US6171896B1 (en) Method of forming shallow trench isolation by HDPCVD oxide
US6380085B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH0410222B2 (ja)
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
US6723646B2 (en) Method for controlling and monitoring a chemical mechanical polishing process
US5763324A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes
US6143596A (en) Planarization for interlayer dielectric
KR950009889B1 (ko) 트렌치 기술을 이용한 반도체 장치의 소자분리영역 형성방법
US5854130A (en) Method of forming multilevel interconnects in semiconductor devices
US6395619B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device
US6821883B1 (en) Shallow trench isolation using antireflection layer
KR100265177B1 (ko) 반도체소자분리방법
JP2555958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100195237B1 (ko) 개선된 트렌치와 로코스 조합형 소자분리방법
KR980012266A (ko) 반도체장치의 소자분리방법