JPS59157104A - 耐候性の優れた樹脂組成物 - Google Patents

耐候性の優れた樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59157104A
JPS59157104A JP2949983A JP2949983A JPS59157104A JP S59157104 A JPS59157104 A JP S59157104A JP 2949983 A JP2949983 A JP 2949983A JP 2949983 A JP2949983 A JP 2949983A JP S59157104 A JPS59157104 A JP S59157104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
epoxy group
resin
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2949983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248026B2 (ja
Inventor
Masataka Ooka
正隆 大岡
Yoichi Murakami
陽一 村上
Ryosuke Sugae
菅江 良輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2949983A priority Critical patent/JPH0248026B2/ja
Publication of JPS59157104A publication Critical patent/JPS59157104A/ja
Publication of JPH0248026B2 publication Critical patent/JPH0248026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • H01F7/1838Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current by switching-in or -out impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗料をはじめとして繊維、熱り塑性樹脂または
熱硬化性樹脂などに添加して耐候性を大幅に改良するこ
とのできる樹脂組成物に関する。
従来より、各種の樹脂類に添加して耐候性を向上させる
ことのできるものに紫外線吸収剤があるが、かかる紫外
線吸収剤としてはヒドロキシベンゾフェノン系化合物や
ベンゾ) IJアゾール系化合物などが知られている。
ところで、これらの化合物は水に徐々に溶解されるもの
である処から、経時的に紫外線吸収の効果が低下してい
くといった欠点を有する。
そのために、これらの化合物を高分子化合物に結合せし
めることによって長期的に堂外線吸収効果を持続さ亡よ
うとする試みもなされてはいるけれども、目下の処、有
効なものは見出されていない。
しかるに、本発明者らはこうした実状に鑑みて鋭意研究
lまた結果、長期間に亘って常外線吸収能を持続させる
ことのできる親規な樹脂組成物を見出17て、本発明を
完成させるに到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、側鎖にエポキシ
基を含有するビニル系重合体とヒドロキシ桂皮酸とを反
応させて得られる樹脂を含んで成る、耐候性の優れた樹
脂組成物を提供するものである。
ことにおいて、上記した側鎖にエポキシ基を含有するビ
ニル系重合体とは、工゛ボキシ基を含有するビニル単量
体を単独重合ないしは該エポキシ基含有ビニル単量体と
共重合可能な他のビニル単蓋体と共重合せしめることに
より得られるビニル系(共)重合体を指体するものであ
るが、まずエポキシ基含有ビニル単量体の代表的なもの
にはグリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリ
シジル(メタ)アクリレート、ジグリシジルフマレート
、ジグリシジルマレート、ジグリシジルフマレ−トまた
はアリルグリシジルエーテルなどがあるし、次にこれら
と共重合可能な他のビニル単量体として代表的なものに
はメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)ナクリレート、シフチル
フマレート、ジブチルマレート、ジプチルイタコネート
、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、パーサティ
ック酸ビニル、塩化ビニル、(メタ)アクリロニトリル
、β−ヒドロギシエチル(メタ)アクリレート、β−ヒ
ドロキシグロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸、マンイン酸、フマル酸、N、N−−ジ−メチル
アミノエチル(メタ)アクリレートまたは(メタ)アク
リルアミドなどがある。
以上に掲げられた各七ツマ−からビニル系(共)重合体
を得るには公知慣用の重合方法がいずれも用いられるが
、就中、溶液ラジカル重合によるのが最も好ましい。
他方、前記したヒドロキシ桂皮酸としては0−ヒドロキ
シ桂皮酸、m−ヒドロキシ桂皮酸およびp−ヒドロキシ
桂皮酸のいずれもが使用できる。
そして、前記したエポキシ基含有ビニル系共重合体とこ
れらのヒドロキシ桂皮酸とから本発明組成物の必須成分
たる樹脂を調製するには、エポキシ基含有ビニル系共重
合体中のエポキシ基の1当量に対してヒドロキシ桂皮酸
を105〜1.5モルとなる割合で使用して、50〜1
50℃程度の温度で反応させればよいが、とのさい、ト
リエチルアミン、ジアザビシクロオクタンまたは2−メ
チルイミダゾールなどの如き触媒を少量添加することに
よ秒、反応時間を短縮することができる。
かくして得られる樹脂には、さらに必要に応じて、公知
慣用の硬化剤成分を添加すしめることもできるが、この
ようにして本発明組成物は各種の金属、プラスチック長
、繊維または紙などへの塗装剤としてそのまま用いるこ
ともできるし、あるいは従来公知のアクリル系、ポリエ
ステル系またはウレタン系などの如き各種塗装材に本発
明組成物を少量配合することにより耐候性向上剤として
利用することもできる。
まだ、ポリアミド、ボリエろチル、ポリウレタン、ポリ
スチレン、ABS樹脂または不飽和ポリエステルなどの
各種の熱可塑性ないしは熱硬化性樹脂に配合1て耐候性
を向上せしめるために利用することもできる。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例によ抄具体
的に説明するが、特に断りのない限り、部およさチは重
量基準であるものとする。
参考例1 攪拌機、温度計、滴下漏斗および窒素導入管を備えた反
応’d5 VC、キシレン400部および酢酸ブチル4
00部を仕込んで120℃に昇温し、次いでメチルメタ
クリレート(MMA)の500部、n−ブチルメタアク
リレ−)(n−DMA/)の200部、n−ブチルアク
リレート(n −BA )の200部、グリシジルメタ
クリレ−) (GMA)の100部、t−ブチルパーオ
キシオクトエート(TBPO)の20部、t−プチルバ
−ベンゾニー) (TBPB )の5部およびキシレン
200 部からなる混合物を8時間かけて滴下し、その
後も同温度に10時間保持して不揮発分(NY )が5
0%なるエポキシ基含有ビニル系重合体の溶液を得た。
しかるのち、ここにp−ヒドロキシ桂皮酸の50部と2
−メチルイミダゾールの1部とを添加して同温度に10
時間保持して反応を行なって、p−ヒドロキシ桂皮酸で
変性されたビニル系重合体を得た。以下、これを樹脂(
R−1)と略記する。
参考例2 滴下すべき混合物としてn−HMAの200部の代わり
にn−BAの使用量を300部とし、GMAの100部
の代わりにグリシジルアクリレート(GA )の200
部を使用し、かっp−ヒドロキシ桂皮酸の使用量を10
0部に変更した以外は、参考例1と同様にしてp−ヒド
ロキシ桂皮酸で変性されたビニル系重合体を得だ。以−
ド、これを樹脂(R−2)と略記する。
参考例5 参考例1と同様の反応器に、トルエフ 400部および
酢酸ブチル400部を仕込んで110℃に昇温し、MM
A400部、n−BMA100部、n−BA16B部、
β−ヒドロキシエチルメタクリレ−) (HEMA)の
232部、トルエンの200部、アゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN )の10部、TBPOの1゜)8U
およびTBPBの3部からなる混合物を4時間かけて滴
下17、その後も同温度に15時間保持してWが50%
なる水酸基を含有したビニル系重合体を得た。以下、こ
れを重合体(P−1と略記する。
参考例4 参考例1と同様の反応器に、キシレン4o「〕部および
n−ブタノール300部を仕込んで110℃に昇温し、
次いでMMA500部、エチルアクリレート390部、
アクリル酸10部、HEMA 100部、TBP010
部、TBPB10部およびキシレン300部からなる混
合物を4時間かけて滴下したのち、同温度に15時間保
持してM′が50チなる水酸基を含有したビニル系重合
体を得た。以下、これを重合体(P−2)と略記する。
実施例1〜3および比較例1.2 第1表に示されるような配合組成割合に従って、Wが5
0チでPWCが40チなる塗料を調製し、シンナーでス
プレー粘度にまで希釈した。次いで、これらの各塗料を
燐酸亜鉛処理鋼板にスプレー塗装したのち、同表に示さ
れるような条件で硬化せしめて膜厚が約40μmなる硬
化塗膜を得た0 しかるのち、かくして得られた各種の塗膜についてサン
シャイン・ウェザオメーターによる促進耐候性試験を行
なった処を同表にまとめて示すが、本発明組成物を用い
て得られた塗膜はいずれも耐候性の極めて優れたもので
あることが知れる。
実施例4 参考例1で得られた樹脂(R−1)と、[クリスコート
P−1120−1[大H本インキ化学工業■製のアクリ
ル樹脂]との固形分重量比が1:1なる混合物を調製し
、次いでこの混合物をポリエステル織布に固形分塗布量
が50f/iとなるように塗布したのち、60℃で30
分間乾燥せしめて、アクリル樹脂でコートされた織布を
得た。
しかるのち、この織布をサンシャイン・ウエザオメータ
ーにかけて200時間光照射後の抗張力を調べた処、未
照射布に比1.て10チ低下しただけであり、耐候性に
優れたものであることが知れる。
比較例6 樹脂(R−1)の使用を一切欠如して、「クリスコート
’P−11204のみを使用した以外は、実施例4と同
様圧してアクリル樹脂でコートされたポリエステル織布
を得、次いで光照射布に比して50%も低下しており、
耐候性に劣るものであることが知れる。
本発明組成物は、以上に具体的に例示されたコーティン
グ剤(塗装剤)以外にも、各種の樹脂成型品用コーティ
ング剤に使用し、あるいは各種の成型用樹脂への添加剤
と【7て使用されて、成型用樹脂の耐候性を向上さする
ことかできる。
手続補正書(自発) 昭和58年11月21日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第29499号 2、発明の名称 耐候性の優れた樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 〒174 東京都@橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用  村 
 茂  邦 4、代理人 〒103  東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日
本インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272〜4511 (大代表)6
、補正の内容 +11・第9頁2行目の記載を次のように訂正する。
1部、HEMA  100部、ATBN、10部、TB
Po  10部、TBP8 10部およびキシ」(21
第11頁5行目の記載を次のように訂正する。
「いて200時間光照射せしめたのらの抗張力を調べた
処、未照射布に比して50%も低下しており、耐候性に
劣」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 側鎖にエポキシ基を含有するビニル系重合体とヒドロキ
    シ桂皮酸とを反応させて得られる樹脂を必須の成分とし
    て含んで成る、耐候性の優れた樹脂組成物6
JP2949983A 1983-02-25 1983-02-25 Taikoseinosuguretajushisoseibutsu Expired - Lifetime JPH0248026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2949983A JPH0248026B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 Taikoseinosuguretajushisoseibutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2949983A JPH0248026B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 Taikoseinosuguretajushisoseibutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157104A true JPS59157104A (ja) 1984-09-06
JPH0248026B2 JPH0248026B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=12277768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2949983A Expired - Lifetime JPH0248026B2 (ja) 1983-02-25 1983-02-25 Taikoseinosuguretajushisoseibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282341A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP2011144287A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Wakayama Prefecture 多官能重合性化合物、その製造方法および紫外線吸収性硬化物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282341A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP2011144287A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Wakayama Prefecture 多官能重合性化合物、その製造方法および紫外線吸収性硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248026B2 (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2348895C (en) Curable compositions comprising acetoacetoxy and imine functionality
EP0811020B1 (en) Copolymers containing 1,3-dioxolan-2-one-4-yl groups and coatings made therefrom
CA1221196A (en) Humidity resistant coatings employing branched polymers of t-butyl acrylate
JP3848434B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3048041B2 (ja) 塗料用重合体の製造方法
JP2002332313A (ja) パーフルオロアルキル基含有プレポリマーおよびその重合硬化物
JPS59157104A (ja) 耐候性の優れた樹脂組成物
JPH09104718A (ja) ラジカル重合性マクロモノマー
JPH0892455A (ja) 水性ポリマーエマルジョン
JP3369276B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPS6136374A (ja) 含フツ素樹脂被覆組成物
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JPS60206812A (ja) 改良された加水分解性シリル基含有ビニル系重合体を含む常温硬化性樹脂組成物
JPS58164656A (ja) 改良された被覆組成物
JP2931801B2 (ja) アルカリ可溶型レジスト用組成物
JP2764995B2 (ja) 低温硬化性樹脂組成物
JP2752862B2 (ja) 一成分系水性プライマー組成物
JP2973567B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物
JPH0581602B2 (ja)
JP3355618B2 (ja) 硬化性エマルジョンおよび該エマルジョンからなる被覆剤
JPH0977830A (ja) フィルム並びに積層体の製造方法
JP2920994B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH02242811A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法
JPH07118548A (ja) 一液で安定な低温硬化性樹脂組成物
JPH1150003A (ja) 被覆組成物